fc2ブログ


KATO製の車両3年半ぶりに導入

EF210-300
KATO・3092-2
桃太郎“300番台”

このEF210シリーズとして
EF210-300【K-①】
手摺の別パーツ化
見栄え向上は間違いなし

EF210-300【K-②】
屋根はTOMIXと違い明るいグレーでキメてます

尾灯はTOMIXと比較して非点灯の様ですが
別に取り立てて論う意味は感じない

もはや“セノハチ補機”というよりも
EF65の置き換えとして投入され始めているんだから…

P.S
逆張り志らくが“寄席”について一言発した

自称大物講談師“伯山”が
『寄席に出ないんだからあれこれ言う資格がない』と
言ったけど

実はこの自称大物講談師の
バカ度合いが知れちゃったわけですよ

立川流は基本定席の寄席から締め出され
出演することが出来ない
立川流創設経緯を知っていれば
こんな間の抜けた物言いはしない
()

日本橋亭とかを“定席寄席”として
括っている知識レベルっすか()

定席寄席は
上野鈴本新宿末広亭浅草演芸ホール池袋演芸場

そういう事を知らずに
あまり軽口叩くと大恥掻きますよ

撮り鉄レベルの自称大物講談師“神田伯山”


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIX2021カタログと同時に
KATOカタログ2021
KATOの2021カタログもポチっておく

二大巨頭という割には迷走感しか否めない

私鉄車両に中途半端な手を出してみたり
飯田線シリーズというこれもまた中途半端感しかない展開

無駄な出費を抑えられるので困らないが
“オーッ”というような車両を出してほしいという気も持っていたりする

創始者が草葉の陰で泣いていますよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

前出のTOMIXカタログ2020に続き
KATOカタログ2020
KATOカタログ2020も買っておく

やはり念のため確認したけど
7008-1・DD51耐寒形は巻末の製品リストに残っていた

なんで再生産しないのだろう!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIXカタログ2019と同じタイミングで出てきた
KATOカタログ2019
KATOカタログ2019

7008-1『DD51・後期耐寒型』は製品リストから脱落していなかった

今年はKATO車両導入ゼロというが
新製品よりも7008-1の再生産を是非ともお願い申し上げたいです

P.S
JC勝ち馬が有馬回避で俄大騒ぎ()

俄は相変わらず本質を見ていない
2400mを2:20.6というタイム叩き出せば反動を考えるのが競馬サークル

俄鉄ヲタが『鉄ヲタのために列車動かせ』って言うのと同じ
みっともないな俄の無駄な全力感()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

年末発売から繰り下がった
KATOカタログ2018
KATOの2018年カタログ

予定品に“やまぐち用新35系”が出てたけどTOMIXと競作だね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIXのEH800から2年経ちようやく
KATO・3086 EH800
KATOのEH800が発売

実車は
EH800①EH800②
手摺り別パーツ化で見栄えもよいです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今年のKATO新製品群で『最大の大物・西武40000系

通常のブックケースですが
外箱1

大型2つとは
外箱2
ちょっと無駄な気もします
(大と小のブックケースで、10両中敷きに交換できた方が効率いい)

上り方5両下り方5両
上り方5両            下り方5両

実物
上り先頭車・Tc40101
上り向先頭車

屋根上に『2本目のデジタル用アンテナ台座準備工事』が見て取れます
実車もそうなっているんでしょうね

あとは『西武6000系50番台アルミ車』が出たら最高

P.S
てるみくらぶ騒動を本質から見て切り捨てているブログ

金太郎飴の切り口しかしないマスゴミでは絶対に言わない事を書いてあるね
この国の情弱は『安かろう悪かろう』からいい加減目覚めないと…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIXと双璧をなすもう一方の『KATO』

KATOカタログ2017
2017年版カタログ購入

西武40000系はもう予約してあるので安心してます

予定品を大々的に発表しているが個人的にはあまり信用しない

それは
DE10『貨物更新機』を大々的に発表しておきながら
『しれっと消し無かった事にした』という前例
がある

メーカーにもいろいろ生産計画の都合があるんだし
無理してまで大風呂敷広げて言うくらいなら通常の『新製品発表』に留めた方がいい

後は、こっち側が『出す?出さない?』って予想し楽しむよ

カタログ本編より写真と説明が外れている製品
巻末の製品リストに載っていれば再生産は期待できると思う
(廃番なら巻末の製品リストから消されても不思議じゃないし…)

P.S
鉄道ピクトリアル『東京メトロ』特集
ピクトリアル東京メトロ特集号
11年ぶりに刊行

じっくり読んでみますか…

13000系がお試し運転らしいけど
いずれ通常営業運転すれば嫌というほど乗れる

通常営業開始すればどうせ飽きて見向きもしなくなるんだろ()

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

やっと出てきました
KATO・EF510銀 貨物色1
EF510・銀色【JR貨物仕様】

サイド
KATO・EF510銀 貨物色2
流れ星が消えてしまったので微妙な感じ

正面
KATO・EF510銀 貨物色3

カシオペア専用時代と並べてみる
KATO・EF510両仕様

実車もそうだが
半永久的にEF81が使い続けられるはずもなく
『4~5両』は東日本に残ると思ってたんだけど…

P.S
新潟のいじめ事案『バカ先公』の屑過ぎる言い訳
“○○キンは『ヒカキン・HIKAKIN』の意味合いだった…”

はぁ?何言ってるのこの大バカ
ヒカキン・HIKAKINってそもそも『非課金』って事は簡単に想像できる

バカの理論でいうと『○○金』は絶対にない
汚いもの扱いされている『○○菌』だろ
どうして素人でも見切れる小学生みたいな言い訳を堂々と言えるのかが不思議

25過ぎれば何時までも小中時代の奴と付き合うこともないぞ
自分の生活に追われるんだからそこの付き合いは自然消滅で切れる

学校時代のつきあいなんて所詮上辺だけだ
その中からいつまでもつきあえそうな人間を見抜く力が重要だと言う事

嫌な奴なら無理してまで付き合うことはないぞ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

DD13初期型を持っている身としてはやっぱり買わないとダメだった

ということで『DD13後期型』を
KATO 7014-1・DD13後期型
買った

全体として
DD13後期型・横
出来は良いでしょう

旧製品と比べても
DD13・後期型
彫りが大分深くなってハッキリしてますなぁ

サイズも若干小さくなっているようですが
旧製品と比較
スケールとしては正確な値になったようで…

ピクトリアル
ピクトリアル 2007.12 DD13・DD14・DD15特集
DD13・14・15特集を見て釜番設定

いつも言っているどれも“○○鉄”とかいう括り“単体”では語れない
資料(本)・実車・模型は繋がっていないようで実は『繋がっている』のだよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIXカタログに続いてようやく
KATOカタログ2016
KATOカタログ2016が出てきました

ただ2015年版で予定品としてあった『DE10赤更新機』が
今2016年版で落としてる…

確かに『メーカー都合』が存在するのは理解します
ただ『製品化予定』という事で1年間待たされ、結果『やっぱやーめた』では…

こんな事するなら通常の『新製品発表』にしてほしいと思います

P.S
静鉄の新車、東急7000“2代目”とほぼ基本設計は同じだね

ただ
台車が新型でなく従来の『TS台車』だが
部品共用のための新製or予備品の整備再使用なのか?
1000系が台車捻出のために“廃車”とも聞いていないし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

小田急4000形(2代目)が入り今月には『E233系2000番台』も入る
06系は『営団仕様』で持っているが、やっぱり16000系も欲しくなった…

某模型店HPで在庫確認し
10-877・16000系基本セット10-878・16000系増結セット
基本セット           増結セット

東京メトロ千代田線 16000系・製品案内

基本仕様は『A-train』の
16000系Tc車
先頭車

管理しやすいよう
10両セット
10両用仕切に変え完了

P.S
23区・武三を営業するタクシーの初乗りを下げようなんて言ってるけど
東京無線と日の丸Gが過去660円時代に『1km340円~』をやって良いことなかったんだぞ
(そしてこの無線2グループは2km660円に戻る)

偉そうにどこかの教授とやらがテレビで
『初乗り切り下げの実証実験』なんてアホなことを堂々と言っているが
もう初乗り切り下げ失敗した実例は存在するんだよ
(実証実験なんて無駄な事をやる必要性が全くない)

そのバカ教授よ2種免とってお前が運転してみろ
『口で言うのと実態が大幅に乖離している』ことがよくわかるから(爆)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIX『小田急4000』に対し
3045-1・EH200量産
KATOから『EH200・量産』が出てきた

前回の“3045”と基本的な造作は違わない
(動力ユニットの都合上そう簡単に大きな設計変更は出せないよ)

全景①
真横

全景②
前面

今回は前回仕様と違いメーカーズプレートは『東芝』で固定です

P.S
夏の甲子園で騒がれたオコエ
外れ1位でやっと出てきたってことは『スポーツマスゴミ』の評価と大幅にかけ離れているな

あれだけ騒がれたなら『競合指名→抽選』になるはずだし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIXのEF66“100前期100後期0番更新新塗装0番更新旧塗装”とあって

KATO【3046・EF66-100】がなかなか見つからなかったのだけれど
某模型店通販で手に入れることができた

3046・EF66-100

ロットは
付属KATOカプラーアダプター
“付属KATOカプラーアダプター”なので

パーツ在庫から
ナックルカプラー・グレー
“ナックルカプラー・グレー”を使う

手すりも取り付け
EF66-100・後期
完成

EF66-100・後期サイド

KATOにはKATOの良さがありTOMIXにはTOMIXの良さがそれぞれあると思う

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIXに続いて

KATOも
KATOカタログ2015
2015年版・新カタログ発売

MICROは元々出す気配がないけど
GMは『今回“1回休み”』の気配だね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

やっぱり買ってしまった
KATO・DE10寒地車
7011-1・DE10寒地車

KATO・寒地車と暖地車
やっぱり両方揃わないとダメだね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KATO
500番台貨物色
3065-4『EF510-500・貨物色』

サイド
サイド1サイド2
『星』を無くしただけだが…

実機は『全検入場時』に0番台と同様の『赤色』へ塗り替えるのかどうか!?

同じKATOの
500番台北斗星
3065-3『EF510-500・北斗星色』

両者並び
両仕様並び
『☆マーク』の有無位しか差がないよね

今回再生産の『EF510-500・北斗星色』は車番が変更みたい
田端に残っているのは『509~』以降だし…

P.S
今シーズンの『土休日ナイターダイヤ』は本日(8/31)をもって終了
何とか全部調べ切れてよかった…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIX DD51・A更新機『青塗装に続いて

KATO DD51 A更新青
KATOの同じ仕様も投入

A寒地車の特徴である
KATO 2両
『旋回窓』もちゃんとモールドしています

KATOは
KATO 単体
ジャンパ線受けを実車と同じく『青塗装』しています

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

やっと来ました

KATOカタログ2014
KATOカタログ2014
(画像クリックすると、メーカーHPに行きますよ)

昔と違い
商品点数が多くなったので

決まった範囲内『ページ数』に収めるには
車両の画像が小さくまとまってきたね
(TOMIX・GMも同じ)

KATOさん
『桃300』の製品予定はございますか?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

長年の懸案事項
JR北海道・731系とキハ201系

実物を963D~963Mで乗ってたので欲しかったが

とうとう導入に踏み切った

10-498 731系
画像クリックすると『メーカーHP』へ

731系3RTc731
独特の『ロボット顔』

10-499 201系
こちらも同様、画像クリックすると『メーカーHP』へ

201系3RMc201
車体の基本設計は731と同様なので帯ぐらいしか差は無い
(ディーゼルは言うまでも無く…)

次は、GMで出る『キハ143』待ち

マイクロの721系
どこかに破格値で落ちていないかねぇ?

これで
一般車両(EC・DC合わせて)の走行するJR北海道全線が管轄入り

そして意識せず『北海道スパイラル』に嵌まっている現実…

実は
KATOカタログで『MD併結』の説明

正しくはこれ
←小樽・倶知安      札幌→
キハ   キハ  キハ   クハ  モハ  クハ
201-201-201+731-731-731

YouTube動画でも『963M/D』の編成は
札幌寄りに731系の連結してある

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

明和模型で買った物

DF200-0・改良版
7007-1・DF200-0①7007-1・DF200-0②

DF200-50
7007-2・DF200-0①7007-2・DF200-0②

2両並べて
DF200-0と50

通常の高速貨に加えて『石北臨貨のPP』も運用可能になりました

DD51『北斗星』
7008-2・DD51北斗星カマ①

重連
7008-2・DD51北斗星カマ②

『北斗星』『トワイライトエクスプレス』『CASSIOPEIA』『はまなす』が
2両1組で仕業組んでいるため『2両』を一気に投入

DF200-7000は出てもおかしくないが、商品化許諾取るのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

本日発売
KATO・ED79シングルアーム
クリックするとED79・メーカーHPへ

TOMIXと並び
TOMIXの同装備車と並べてみる

大きさも『TOMIX』と同じになってる
(前回の79は若干大きめ)

ED79全車
ED79・全車種

KATOは『ED79-100』を製品化してないけど
もし出るようなら買っても良いかな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

DD13初期型入線

blog_import_5228ae7452c78.jpg

横から
blog_import_5228ae7524889.jpg
特徴的なイコライザー台車

こちらは
blog_import_5228ae75d2f01.jpg
従来より発売中の『DD13』中後期車

そして
blog_import_5228ae768d777.jpg
同じく横から

2タイプ
blog_import_5228ae77565cd.jpg
並べて…

初期型の方が若干赤色が強いのかも…

おまけ
blog_import_5228ae7810606.jpg
今回も忘れずに『キロポスト104』を合わせて購入

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KATO・EF30が出たので1両導入してみる

blog_import_5228ac06555bd.jpg
blog_import_5228ac07348e9.jpg
同社発売のEF81-300と同じグレード

こっちはTOMIX『EF30』
blog_import_5228ac080b855.jpg
blog_import_5228ac08d6fbf.jpg
当時何処も出さなかった『EF30』にしては画期的だったよね…

両者並べてみる
blog_import_5228ac09b51da.jpg

blog_import_5228ac0ab4f87.jpg

blog_import_5228ac0b6efbe.jpg

技術革新を改めて感じるなぁ

おまけ
blog_import_5228ac0c567ce.jpg
キロポスト102号

EF30が出ていなかったら『キロポスト』を買うだけだったんだよ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

世間では『浅草 EKIMISE』と騒いでいるが

まだ浅草駅の『4F〜7F』が『浅草松屋』だった頃

6Fにあった玩具売場で
blog_import_5228a89e73a5b.jpg
このEF81を買った

当時、EF81がKATO・フライホイール付きとして初製品化時期である

どこの模型屋行っても『在庫切れ』だったが、最後の砦で見つけた『ブツ』だった…

あれから約20年近く、松屋が『EKIMISE』として変わるとはねぇ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今年は早かった『KATO Nゲージ・HOゲージ 鉄道模型カタログ 2013』

blog_import_5228a89563604.jpg
KATOは『単品売り』が減ったせいなのか『製品説明』が省略されすぎる傾向だ

カタログも『商品アピール』と同時に『楽しめる』んだけどねぇ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

昨日28日発売のKATOカタログ2012

blog_import_52289e1a78e83.jpg
これも『TOMIXカタログ』同様しっかりと買う(クリックするとKATOのページへ行きます)

車両を『買う、買わない』にかかわらず丁度いい時間つぶしになるからね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

客車はTOMIXでフル編成持っているので今さらながら欲しいとは思わないけど…

3066-2 EF81 トワイライトエクスプレス色を買った

blog_import_52289d6e63056.jpg
KATO

blog_import_52289d72266d2.jpg
TOMIX

TOMIXの方が若干暗めの印象を受ける

blog_import_52289d72e8e15.jpg
でも両者とも出来具合は

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

秋葉原タムタムで『ラウンドハウス』ブランドで出た『EF81・ローズピンク』を見つける

結局『悪魔のささやき』に負けて買ってしまった

blog_import_52289ca62ccc7.jpg
(画像クリックすると製品案内ページへ行きます)

blog_import_52289cab637f0.jpg
以前買ったシルバーと並べる

いい出来栄えで

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KATO・3067-1/EF81-300ステンレス

結局導入

blog_import_5228956ed9ac1.jpg

仕様設定は1978(S53)年頃との事

付属ヘッドマークの“さくら”をつけてみました

ただ、スカートの仕様が変わっているので

以前の81を持っているユーザー諸氏
交換取り付けの際説明書を読んで充分ご注意を…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事