fc2ブログ


さて導入を大幅延期していた

東武70090系
GM・東武70090系7両
導入

基本外見は
70090系・7両全車
70000系と変化なし

カラーアクセントが70000系と違うけど
GM・東武70090系
スマートな感じ

これで日比谷系統全車種導入完了

P.S

この垢主に完全同意

カスハラ紛いのキチガイってまだいたんだ()

カスハラキチガイの根底にある考え方
我々は金を払って利用しているんだから
教えて当たり前
”という
ゴーマンな思考力()

滅べカスハラキチガイ!!


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

以前CPブランド名義で“50070系・51075F”を発売

今回はGREENMAX名義で
GM・東武50070系10両
“51076F”が出た

10両全車
10両全車

Tc51076
窓が51075Fは“開閉可能に改造”した形状に対し今回は1段下降の連窓タイプ

本線の50050も2種類出たので
これで50000系シリーズは“51001F”を除いて全仕様製品化

本当は年明け2月に発売予定していたようだけど繰り上がってきたね

P.S
Fc2の公式でこんなお知らせを発見

端的に言うと
chromeで今後『https://』にしておかないと画像表示しませんという事です
(http://のものは表示しないという…)


各Fc2ユーザーは対策とる事をお勧めします

方法
順番は『ブログTOP→環境設定→ブログの設定→SSL設定』と変移し

【有効】【301(恒久的な転送)】と設定した後
【更新する】をクリックしてみて下さい。

ブログパーツを貼り付けている方は“https://~”になったものを
貼り付けておかないと表示しないと思われます

記事によれば年明け2月以降に実施される予定みたいです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

年明け発売だと言われていた東急6000系【Q SEAT入り】

6000系Q SEAT入り7両
引き取ってきた

7両全車
6000系7R

今回の目玉
デハ6302
デハ6302“Q SEAT”

さて
6000系旧仕様6両
旧仕様の6Rにノーマル1両加えて
“Q SEAT”無し7R化したいが…

CPストアあたりでばら売りしていたら嬉しいかもね

P.S
togetterでこんなものを発見

まず思ったのはパヨクと同じブーメランの使い手であるという()

そして相当の突っ込み『リプ爆撃』を食らったのか
鍵垢→削除逃亡劇をやらかすという…

どうして俄は後先考えずに軽々と発言するんだろうかね()
(森林公園イベント炎上クズというのも過去存在したし…)

俄の学習力では
『暴論は“正論に成り得ない”』という理解力が全くない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

かねてから待望していた“西武6000系50番台”やっと登場

中仕切りを10両用に変え
10両①
一纏め

10両全車
10両②
ベンチレーターは残ってます

出来は
GM西武6000系50番台
とてもいいですよ

これでステンレス車と併せてそろいました

P.S
元号が変わるので一言

放送メディアに於ける『~させていただく病』
受動的な物言いをせずもう少し能動的な言い方しないの?

本来『させていただく』というのは
直接相手から許可を得ないといけないような時や恩恵を受ける時に使う言葉

送り手側が『~させいてただく』なんて連呼したとしても
視聴者側が放送媒体へ直接意思を表明する手段はないし
意思を表明したって放送媒体側は意図的に無視するだけだろ()

『“~させていただく”って言っておけば視聴者も納得だろうからチョロい』と
放送媒体から舐められているんですよ

丁寧そうに聞こえる『~させていただく』
実は『回りくどくて慇懃』なだけ

『~させていただく』を有り難がっているようじゃ頭は良くねぇな()

令和は世の中全体から不必要に使われている
『~させていただく病』を撲滅しなきゃいけないんです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

同一設計である2020系が製品化してからようやく

6020系発売
7両セット

基本的造作は
7両全車
2020系と同じです

ただしラインカラーが
Tc6121
緑色→オレンジ色へ変更です

Q SEAT対応したいので
無塗装ボディでもいいから『パーツ』として発売を是非ともお願いしたいところです

P.S
オジュウチョウサン不気味だな
1枠1番で乗り役もそれほど単勝人気ないだけに気楽
メジロパーマーは15番人気で1着
ダイユウサクは14番人気で1着

メジロパーマーとは『障害帰り』という共通項もある

ロスの無い位置取り・コース取りという
『メジロパーマー・ダイユウサク』のような大博打が打てそうだ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

待ちに待ったGREENMAX“東急2020系”

売り方は『基本6両+増結4両』だが
10両セット
10両用中敷きに取り替え一纏め

このシリーズから
10両全車
屋根を白色塗装
(12月発売予定の6020系も同じ)

SUSTINA仕様なので
Tc2121
5000系とは印象が違うようです

なおWIMAXアンテナですが小さいので弾いて無くさないよう気をつけてください
(当管理人はピンセットで弾いたため紛失しアキバ
GMストアで同等品の部品を購入し白色塗装して取り付け措置)

なお来月に出る6020系
デハ6300が【Q SEAT車】っていうのは無理な相談かな!?

6020系導入予定ユーザーからすれば【Q SEAT車】
単品でもいいから欲しい車両だと思います

GMさん無理な相談かもしれませんが【Q SEAT車】の製品化
首を長くして待ちますよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東京メトロ13000系と対になる東武鉄道新形式車“70000系”

車両ケース
ブックケースは近年の汎用仕様

70000系・7R
7両全車

上り先頭車
Tc71701
Tc71701

東武では稀な『近畿車輌』製車両
近車製だか作りはどう見ても“A-train”なんだよね

東京メトロと東武鉄道
日比谷線には20m車入れないっていうのは都市伝説だったのかも…

本当のところは
当時、東武が『7300系→7800系で20m採用』していたけど
東急の主力は3000系G(初代)・5000系・5200系・6000系の18m車

東急は18m車しかないので地上設備等が20m車対応できなかったからでは!?
(8000系は1969年が最初だし…)

P.S
やっと冬季五輪終わった

五輪情報に触れないように生活するのは大変
相変わらずの『努力だけすれば必ずメダル獲れる幻想』にはうんざり
(こういう精神論ありきって言うのが一番ヤバい。
WWIIで負けたのもバカ陸軍による偏った精神論だよね。
海軍は合理的に判断してたからこそ勝てるとは思ってなかったようで)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

GM“年内最後”は東京メトロ13000系

車両ケースは
車両ケース
近年汎用の仕様

13000系
13000系・7R
20m車7Rが収まっています

Tcの13100
Tc13100
出来はとてもいいですよ

KATOの2018年版カタログが年明けへ繰り下がった
発売中止と言っているわけじゃないし、年末だから無理することも無いでしょう
でもどこかで火病起こしている“Yahoo!俄鉄ヲタブログ”があったりして!?
(そう思うのは以前火病起こして大炎上した実例があってだな…)

PASCO E001系、何それおいしいの?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

約2年前に出たCP10030系野田線更新車仕様はすでにあるけど
待ちに待った『11653F・野田線カラー』が製品化

外箱
外装はいつもの仕様

6両①
CP仕様の11631同様『ロゴ印刷済』

6両②
11631F同様
両先頭車はJC25へ交換し中間はKATOカプラー密連形Aへの換装

上半期の大物も投入完了です

あぶなく
キロポスト124
キロポスト124を買い忘れるところだった…

P.S
都議選開票速報を見たくなかったのでTVKにしたら“あぶない刑事”の映画1作目やってた

横浜駅西口のシーンで
横浜市交の『P-HT233BA』や神奈中の『P-MP218K』が映ったねぇ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

やっと出てきましたGREENMAXの
GM新カタログ
新カタログ

HPで掲載出来るデータには限りがあるわけで
どっちか一方を無くして成り立つものでもないと…

“Eキット製品”とそれに付随するパーツ類も
カタログ落ちせずしっかり掲載されております


どっかの“キ印”が『生産終了』とか根拠ないことを吹いて歩いてたもんな…()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

前半の大本命“GM・東武634型”通称『スカイツリートレイン』

今回は
634・4両ケース入り
GM4両ケースで登場

運転台側は
634・4両全車
全車TN『JC25』化

634-11・12
634-11・12634-11ユニット

634-21・22
634-21・22634-21ユニット

自力改造製作するには
『眺望窓』と『ドア位置変更』という大がかりな改造が伴うので
無理してやるのはリスクが大きかったと思う

P.S
「稚内見捨てられていく」 札幌間のダイヤ改正 旭川乗り換え 不満の声・どうしんウェブ

さてちょっと手厳しいことを言う
文句ばかり言ってるそこのあなたJR北海道が不祥事やった時
メディアに釣られて“JRはけしからん”と言っていた程度の人間だろ()

そして普段は“自家用車or高速バス”で移動しているのが想像に難くない

日常より『JR北海道』を利用している場合“困る”と言ってもいいが
こういう“一丁噛み”みたいな意見を言う奴は『情弱』で
簡単に“メディアへ釣りあげられる程度の人間”なんですよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

“東武50050系 後期ver”“東武50050系 前期窓改造ver”を入れ
“東武A-trainシリーズ”もほぼ揃ったが、ここまで来るとあと1つ足りないものがある

それは50000系“51002F以降”の『仕様』

ということで探してみたら何とか10両揃いましたよ
4197・東武50000系基本6両4198・東武50000増結4両

今回は
Tc51006
無線アンテナとヒューズBOXが最初より取り付け済みだったので
アーノルドカプラーからKATOカプラー11-703へ交換するだけ…

マイクロの
Tc51001
51001Fと合わせて

両仕様並び
東上の主力が揃う

発売からかなり日にちがたっても在庫管理がしっかりしている店を当たっていけば
結構欲しいものが出てきたりするんですよ

100周年ロゴ付きもまだ探せば在庫であるようですけど『100周年記念』は過ぎたわけで…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

GMから“東武50050系・窓改造車”が出たので投入
GM東武50050系・前期窓改造車10両

Tc車
Tc51060
窓改造車の特徴もバッチリ

マイクロの50050系前期仕様車を
マイクロ前期型Tc51050
持っているが

パンダ工業のGM 500xx 系 側窓改造車用 窓枠インレタを使うには無理が出る

それは
マイクロエースTc車“女性専用車表記”
女性専用車両のステッカーが最初から印刷済み
これではインレタは無駄になるだけ

これで50050系は3本所有になりました

P.S
EUが今度は私鉄の市場開放要求・togetter

白人とやらは『自分たちは有色人種より上』と明らかな勘違いをしているな
私鉄の市場開放なんていっているけど
『民間会社の経済活動に国家が介入する事』は無理だという理解がない(バカ→激呆)

EUの頭固いバカ官僚より
我々ド素人鉄ヲタの方が本質を見抜いているよね

どうしようもないアメ車を『買え』と
わめき散らすアメリカと大差なし


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

個人的には管轄路線の最終大物だと思っている東武60000系

6両ケース入り
やっと発売

柏向きTc車
Tc61616
Tc61600

拡大すると
拡大・ホーム検知器
ホーム検知器がしっかりと取り付けてあります

但し、先頭車のTN化は構造から判断する限りできませんね
(同社製品50000系シリーズの先頭車、TN化出来ない構造はすでに確認済み)

6両全車

基本設計は50050系後期仕様と同じなので出来は良いですよ

P.S
都知事選公約で『通勤電車の2階建て促進』などと言っているバカ

それは知事選の公約に全く当てはまらないし
『鉄道会社という事業者』の自由裁量で成り立っていることの理解が全くない

鉄道会社に言っても『あー、そうですか』と一蹴される話

情弱に迎合するような事を言えば
当選出来ると思っている甘い考えなんだろう(激呆)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

やっと来ました“東武50050系・後期ver”

GM東武50050系後期10両
いつも通り10両仕切りに取り換える

こっちは
GM後期型Tc51050
GMの上り先頭車

そしてもう一方
マイクロ前期型Tc51050
マイクロエースの上り先頭車

色の具合は若干違うけど
両者並び
両者の仕様は『前期・後期』と被っていないため特段の問題はないです

P.S
相変わらずテレビメディアは『北海道新幹線』だとバカ騒ぎしているね
そしてそれにつられる情弱視聴者とネタしか食わない××ヲタ

早く野田線と東上線からネタ食い(特にYの付く俄)が消えてくれないかな!?
そうしてからでも遅くはないし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今年最後の大物

GREENMAX“東急5050系・4110F Hikarie”
GM4706・Hikarie基本GM4707・Hikarie増結
基本              増結

10両全車
10両全車

Tc車
Tc車

先頭部拡大
先頭部拡大

アンテナはまだ取り付けてないけど、良い出来でしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

待ってました東急5050系シリーズ『3本目』

8両箱入り
8両『箱入り(実際は“4両箱×2”ですが2分割では管理に都合悪いので…)

今回は
Tc車正面
最初から『8Carステッカー』付
(前回の仕様は後付で『8Carステッカー』加工が必要だった…)

4000番台と同様『客用ドア』は
客用ドア拡大
ツライチタイプへ変更

全車両御開帳は
8両全車
こんな感じ

余談
JNMA
昔1度だけ行った事あるが『人の多さに酔った』のと
『すごくガツガツした奴の行動に辟易』してそれ以来行く気無くなった

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

待望の『キハ143』

外箱
箱は現行標準タイプ

4両箱に
中身
『3両1セット』として入っています

その3両を
3両全車
外に出して並べてみる

次は1両ずつ

キハ143-151
キハ143-151

実車では消滅した
キサハ144-101
キサハ144-101

キハ143-101
キハ143-101

先頭部のTN化は
加工に問題が有りそうな感じがするので止めにした

実車は2両固定化『札トマ』配置なので
他形式との併結も不要という事になっていますし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

こちらもやっと来ました

GMカタログ2014
GREENMAXカタログ2014
(画像クリックすると、メーカーHPへ)

これで
『旧3大メーカー』の新カタログが出そろったと言うことで…
(マイクロさんは出てないんですよね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

製造終了品「旧式動力ユニット」は
2014年3月末で修理対応終了となります・GM


昔は
エンドウにOEM供給してもらっていた
『動力ユニット』

エンドウと言えば
TOMIXから製品化される前の『近鉄30000・ビスタカー』
幻の名車『近鉄3000・ステンレスカー』

あおぞら『20100系』もあった様な気がする

今オークションで見つけたら
とんでもない様な値段が付いていそう…

いざとなれば
『動力台車枠』を移植して何とかなるでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

実物の東武30000系

春日部から森林公園へ移動が続いているけど
本線(春日部・南栗橋)に残りそうな番号へ修正する

1本は
31606F+31406Fに改番してある

2本目を
31615F+31415F31609F+31409F(地下車)へ変更

4R
31404F31402Fへ改番

そして
4R車が中途半端になるので

blog_import_5228ae85e520b.jpg
30000系・6R新CIを導入

blog_import_5228ae86a32a5.jpg
blog_import_5228ae8787970.jpg
ここで問題なのは『今回は車番が31615F』に固定されちゃっている…

blog_import_5228ae8838adb.jpg
田宮のエナメル塗料小瓶を買い
筆塗りすると失敗しそうなので『爪楊枝』を使い必要な部分だけ上塗りで消す

そして
blog_import_5228ae88edf9b.jpg

一番最初の30000系に付いていた『車番インレタ』を使い『31602F』へ直す

地下鉄乗り入れ10両×2本・地上10両×1本に再整備し工事完了

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

GM・EVOLUTIONSERIES詳細ページへ

さて、皆それぞれ思うところがあったり考え方も違うのだが
パーツ構成・発売方法を見てみると
エコノミーキットの改良というよりも
『イエロー・キッチン・トレジャータウン・α-MODEL』と同様の
『コンバージョンキット』性質に近いと思う


GMが従来より発売している
エコノミーキットは『板状キット』で『動力ユニットと台車』だけ別売り
最低限車体全体が組み立てられるモノ

しかし
今回の『EVOLUTIONSERIES』と称する新機軸商品は、トレーラーにする床下を別売りにしている

そして
車体も『一体成形』未塗装という

小学3年の時同級生の奴から『GM』というメーカーを教えてもらって32年

東武9000系・10000系
blog_import_5228aaf41191b.jpg

blog_import_5228aaf466163.jpg
素組だが実車数通り作り

東京メトロ7000系副都心線改
blog_import_5228aaf4b93ec.jpg
自分のレベルに見合う感じで作ってきた

実際
切り接ぎ工法をやる時『板状の方がやりやすい事』の理解が少ない

一体成形では

『曲がって切り失敗した時』のショックがデカい

『EVOLUTIONSERIES』
国鉄・JR系の『101.103.111.113.115』見たいな形式で『細部形態の違うバリエーション』を増やす時に有効
(TOMIX・KATO等、足回り統一する必要がある時に最も有効)

私鉄系式では
別売りの床下を改めて購入しなければならないというのが若干不満と言うべきか…

『Nゲージ大図鑑2013』で
GM担当者が『(エコノミーキットが)時間の経過とともに陳腐化し
その速度は近年、著しく加速しています。
従いまして今後積極的な販売は行わなくなる見込みです』

別に陳腐化しているかどうかなんて
こちら側『ユーザー・購買者』が判断すべきモノで有り『手を加えられる』事を好意的に取るモデラーだっている

だから『パーツメーカー』がいろいろな商品を作って売り出す

いたずらに『GMクオリティ』とか揶揄している奴は
『エコノミーキット』や『塗装済みキット』を組み立てたことが無い残念な奴なんだと思う

そもそも『作る楽しみ』って提唱していた『グリーンマックス自身』が
遠回しに『エコノミーキット』を否定するってどういう事なんだよ…

キットを組み立てるのって
ただ早く作れば良いってモンじゃない…

自分の時間が出来たときに『ゆっくり組み立てる』のだって有りだと思うよ

いたずらに、陳腐化と称して『エコノミーキット』をなくす方向へ持って行くのはいかがなものか…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

前から欲しいと思っていたJR北海道の『キハ54』

blog_import_5228aace4026e.jpg
GM『2両セット』定番のケース

blog_import_5228aad5034f4.jpg
機関・台車更新後の形態です

blog_import_5228aad5c5ce0.jpg
キハ150と同じサイズ(全長)と思っていたら

キハ40と同じだったという…

キハ150富良野線と併結できるようTN化工事待ち

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東急5000系7次車・5117Fを導入

blog_import_5228aa99440d2.jpg

すでに5104F・5107Fと2本抱えているのになぜと思われるだろう

7次車で
blog_import_5228aa9e2c5ec.jpg
強化型スカート装着車だから

これを投入して5104Fを6ドア車無し編成として動かすことが出来る…

5050系4101Fと同様

ドア金型が改修してある
blog_import_5228aa9f05948.jpg
従来製品

blog_import_5228aa9ff089e.jpg
今回7次車ドア

主なパーツは取り付けましたけど
以前5404・5407のエアータンク向き変更工事の時と同様
5417のエアータンク向き変更工事をやりましょう

blog_import_5228aaa0d2360.jpg>
白く囲んだ部分に注目です

blog_import_5228aaa1a8cad.jpg

もう少し大きく
blog_import_5228aaa27c946.jpg
枕木に対して平行だが

blog_import_5228aaa352ab6.jpg
レールに対して平行となるよう改造

実車写真がこれ
この後5417へ改番しています

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

やっときました『10000系・更新車』

blog_import_5228a9f2a83de.jpg
外箱

blog_import_5228a9f397491.jpg
中はこんな感じ…

blog_import_5228a9f49b246.jpg
6両全体

blog_import_5228a9f57913a.jpg
ワイドトラムレールに載せると『ロールアウト直後』みたいです

当然のことながら、アーノルドカプラー『TN電連付』と『KATOカプラーN』に交換完了です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

GMカタログ

カタログvol. 1 カタログvol. 2 カタログvol. 3 カタログvol. 4 カタログvol. 5
カタログvol. 6 カタログvol. 7 カタログvol. 8 カタログvol. 9 カタログvol.10
カタログvol.11 カタログvol.12 カタログvol.13 カタログvol.14 カタログvol.15

番外編・前編 番外編・中編1 番外編・中編2 番外編・後編
vol.10で横判から縦版へ変更

あの頃は
財力も無かったから、新版へ変わるたびに買い換える事すら出来なかった

また『ネット』というものもなく、カタログだけが製品情報のより所だったよね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

待望の

blog_import_5228a9441f7fa.jpg
グリーンマックスNゲージ総合カタログ2013(Vol.15)

クリックするとメーカーのHPへ

80年代・GMカタログを思い出させるデザイン

過去のカタログを『オマージュ』して作っているような感じがする…

ちなみに
GMストア・大山通信『ブログ』内に
過去の懐かしい『カタログ』が公開されていますよ

カタログvol.1 カタログvol.2 カタログvol.3 カタログvol.4 カタログvol.5 カタログvol.6

個人的には『vol.4』以降から買っていた…
(この後『vol.7』以降でA4縦版に変わったような…)

もう少し、こういうモノ『GMエコノミーキット』を知っていいし知るべきだと思う。

『完成品だけが鉄道模型』じゃないから…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

宇都宮〜黒磯間『高タカ211』の撤退で『205系600番台』を投入し置き換える

211系
blog_import_5228a71a8e17f.jpg
C1編成

blog_import_5228a71b85eb7.jpg
B3編成の他『B6』も保有

『E233系3000番台』の投入で、実車が高崎・宇都宮線から撤退する

後継車『205系600番台投入予想図』(日光線色は導入計画外)

GM JR205系(後期型)4輛編成セット

これをベースに軽加工でなんとか作れそう(パンタが12へ増設している部分をクリアできれば…)

P.S
昨日【東98】でみた変なもの

都営・港南担当に『ブルーリボンII』、東急・清水担当に『エルガ』をそれぞれ1台投入していたな…

港南担当は『うなぎ』、清水担当は『エアロミディまたは“うなぎ“』なのに

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

グリーンマックス・ザ・ストアParts Pro Shop横浜店
営業終了のお知らせ


実に勿体ない…

クロポ秋葉原や下北沢に在庫が無いと、横浜までわざわざ行ってたのに…

開店直後にも行ったし…

元を辿ればビナウォークにあった『海老名』の店を移転したんだよ…

完成品も楽しいけど、ちょっと手を加えて楽しむのも『鉄道模型』の醍醐味なんだけどねぇ

完成品にないものをキットから自作してみたり…

完成品至上主義ってのも違和感を感じるんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

GM東武10030系更新車に続いて、もう一方の真打ち『5050系4000番台』

blog_import_5228a4d728793.jpg
車両ケースin

blog_import_5228a4d7a3f17.jpg
10両全体

過去の5050系から仕様変更した点

blog_import_5228a4d831e2f.jpg

blog_import_5228a4d8ab785.jpg
客用ドアか大井町線6000系同様の形状に…

先頭車も
blog_import_5228a4d9356d3.jpg

スカートが
blog_import_5228a4d9a7c2c.jpg

blog_import_5228a4da35c39.jpg
強化型へ変更しています

車番は4101Fに固定されていますよ

現車は

絶賛8両編成で営業中

これで副都心線乗り入れ各社の車両が揃ったという事で…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事