fc2ブログ


今年はほほ身動きのとれなかった車両導入

年の最後に密林で
TOMIXカタログ2021
ポチ

なぜ旧国鉄車両製品が出ないと一部には喚く声もあるが

実車両が減った以上
若年層に訴求したところで響くはずもない

かといってネット知識で武装してくる奴は底か浅いから
簡単に捻り潰せる

それぞれのカテゴリーに凝り固まるんじゃなく
物事を深く広く見るのが大事です

P.S
旅バラ“鉄道vsバス #7”の下調べをマイマップでしておく

京都~有馬~姫路で設定しているみたいだけど
“有馬の出入り”がバスチームのキーポイントになりそう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

もう10ヶ月が過ぎ何もないかと思ってたら
“EF210-100・新塗装”が出ていたのを思い出す

7137・EF210-100
ある店のHPで在庫確認出来た為投入

100番台新塗装
300番台をベースにした新塗装

こっちは
100番台旧塗装
100番台従来塗装

新旧塗装
100番台並び
並び

ほぼ同一デザインの300番台と
300との並び
並び

パンタグラフは金属に戻しています

KATOも“このタイプ”は出てくるのかな!?

P.S
ポン酢の呪いを解こうと“嘘泣き記者会見”
下手に逆張り擁護する輩がちらほら出てきたな()

ポン酢の呪いが“世間から嫌われている本当の理由
性格の悪さがチョイチョイ垣間見えていた
薄いグルメ知識のひけらかしに我々大衆はウンザリしていた
相方や後輩を含めた同業者をちょくちょく小バカにするような態度を見せていた
高校野球好きは『仕事のためアピール』というのが透けて見えていた
(いけだてつやを扱き使い“手柄を自分の実績”にしていたのは先刻承知ですよ)
自分のYouTubeチャンネル登録者が増えない理由【=つまらない】を正しく向き合わず
『俺を理解しない世間がおかしい』みたいな事を言ったりするから


この下地が元々あって燻り続けていた所に自ら“多目的トイレ炎上案件”をぶち込めば
大炎上決定だろ()

ポン酢の呪いは上記条件の理解もないから嫌われるんですよ()

渡部は『無駄すぎるほど意識高い系』
(本来『評価』とは周囲が決める事なのに
意識高い系は先ず自分で周囲の『評価』を決めるから自爆&沈没する
)

同じ事務所で似たような案件をやらかしたアンタッチャブル柴田との決定的な差
柴田英嗣は相方『山崎弘也』に対して
下手な言い訳していない”“相方や同業者見下す態度取っていない

だから柴田は“ポン酢”レベルまで到達する事はなかった

あの公開謝罪は“脱税王・徳井”と同じレベルです()
(頭下げて嵐が通り過ぎるのをひたすら待つという作戦)

児嶋大嶋さんがちょっとでも甘い顔すれば絶対にポン酢は調子乗る

ポン酢の呪いが嫌われている本当の理由を見ずに“逆張り擁護”は意味がない

(↑ここ重要です)

別に芸能レポーターの質問態度はどうでもいい話
我々視聴者は“つまらない質問しか出来ない存在”と認識
(←ある程度重要)

渡部が嫌われている理由は“不倫”じゃない
過去に奴がしてきた本業【=お笑い】以外に於いて
取った“言動や行い”の積み重ね(ブーメラン)ですよ

多目的トイレ案件はただの炎上トリガー(引き金・きっかけ)


自分で伏線張って、自分で回収

数学の出来ない奴は“不倫が原因で炎上”って思い
バカを晒せばいいかな(爆)

人力舎も今回は下手打って渡部総スカンの燃料補給しちゃったね(爆)

水ダウの
後輩に人望がない芸人No.1決定戦に出場すれば優勝できたと思うよ


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今年も年末恒例やってきました
TOMIXカタログ2020
TOMIXカタログ2020

実はHPで探すのに結構面倒くさい場合もあったりするわけで…

必需品の一つなんですよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今年もやってきた年末恒例
TOMIXカタログ2019
TOMIXカタログ2019

やはりネット環境があっても用意すべき一冊です

P.S
高輪新駅名称決定をバッサリ切り捨てる

何だあのネーミングセンスゼロの造語感
130位のを引っ張ってくるなら
公募する意味なし!!

結果ありきでやった出来レース()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

忘れていたキロポスト129を買う
キロポスト129

521系もすぐに製品化されるいい時代

すぐに製品化できるのは
基本ボディが『225系後期仕様・227系・323系』と共通してあるから

それにしても俄は『JR東日本』の車両をすぐ無駄に論うのだが
どうしてJR西日本が製造する『225系後期仕様・227系・323系』は論わないんだろうか?

基本の車両設計が共通化してあるのは両社とも全く同じなんですけど()

P.S
今夜も生でさだまさし
OPの背後を通過したのは3070レだね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

2018年最初のキロポスト128

キロポスト128
JR四国JR西日本マリンライナー5000系とJR貨物EF67

個人的には圏外の車両なのでどうでもいい感じ

P.S
ラジオ深夜便聞き逃しサービス・2/28
(3/8配信終了予定)

ラジオ深夜便聞き逃しサービス・3/1
(3/9配信終了予定)

NHK最強アナと呼び声の高い『伊藤健三氏』による“鉄道音の旅”
こういうものを聞いて想像力を養うことは重要だよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

年内最終で出てきたのは
キロポスト127
キロポスト127

民鉄版DD13という特集だけど“臨海鉄道系”のDLは導入しない

国鉄仕様のDD13は
DD13・全機種
5両あるけど…

臨海鉄道系のDD13は
現車を見るチャンス少ないのであまり興味がないのかも

P.S
三郷の9711“レインボーHR”が足立本店へ異動してきたな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

4大メーカーで最初に2018年版を

TOMIXカタログ2018
TOMIXが発売

出来栄えは毎度の事ながらとても良いですね

P.S
昨日の京浜東北やらかし

素人目に見ても『またセクション停止』をやらかしたとしか思えない
断線ってセクション外の通常部分ではなかなか起きるもんじゃない

諺に
2度あることは3度ある
正にこれだろ()

同じ事3回やらかすって××なの!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

やっと出てきましたTOMIXの
TOMIX・9180
EH200

EH200①EH200②
手すり別パーツ化で引き締まってます

KATOのEH200・2次車と比べても出来は良いですよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

以前『DE10赤更新機』を買ったけどそれは“大宮塗り分け”と呼ばれる塗装
今回は同じ赤更新機でも塗り分けが違う

TOMIX・2239
TOMIX・2239/JR貨物新更新車B

ぱっと見では同じように見えるけど
DE10赤更新①DE10赤更新②
白帯をカットしてあります

DE10もいいけどそろそろDD200やHD300も期待しているんですが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

さてちょっとしたネタ枯れですので
キロポスト126
キロポスト126号の話

12系近郊改造車が製品化
国鉄末期に旧型客車を置き換えるため余剰だった12系を転用したんだよね

P.S
ラジオ深夜便聞き逃しサービス・11/2
(11/13に配信終了予定)

1時台に『伊藤健三アナ』による“鉄道音の旅”
ラジオ番組だが想像力をかき立てる番組内容、ぜひ聞いてもらいたい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

さて定番でありますけども
キロポスト125
キロポスト125

今回は道南エリアの製品化した車両を特集しているようです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

コキ106の『カンテラ付』に続いて
8717・コキ107 テールライト付
コキ107のカンテラ付が製品化

コキ107
積荷状態

ライト点灯
ライト点灯

コキ106とコキ107
コキ106との違いは7年前と同じ仕様の台車が付けてあった

P.S
東武バス日光の特装車、プレスリリースのPDF拡大してみたら『2986』と判明

そこでさらに『東武バス 2986号車』と続けて検索したら
仮ナンバー付けて走行している画像が出てきた

どうやら【SKG-LR290J2改】っぽいね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

赤更新青更新は持っているが『入換動車関東支社色』というのを出してきた

TOMIX・2232
『入換動車関東支社色』

入換動車①入換動車②
赤更新に似ている色合いだが塗り分けが違う

南松本常駐車と八王子常駐車機番の中から『八王子』の機番を付け完了
この後継である“HD300”も長~い目で待ってましょうかね

TOMIXがJR貨物西日本エリアの赤更新機』を出すという…

赤更新機でも『ヒゲ』仕様だけにどうするか!?

製品化予告で出ている『DE10の旅客JT塗装』は最初から投入予定なし

P.S
三郷中央駅で“三郷(営)2984号車”を現認
あと15台“一般・高速・貸切”問わず順番で新車入れたら2999号車

4000番は基本『忌み番』として避けられている

東武バス(旧鉄道バス事業本部時代含む)は4000番台を使った実績見当たらない

やはり“6000番”に行きます『中の人』!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

キロポスト123号が先月末に出た

キロポスト123
323系特集がメイン

ただ122号と比べ若干薄くなった気もする

ネット時代に『有料頒布物は不要』と安易に叩かれたりdisられたりする時代

ネット環境に常時接続できれば問題ないが
電波環境で出来ない場所があったりするわけだから地味だけど必要なツールだと思う

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

8年前の初版時に買わず流した“キハ40-100”

その後350番台400番台1700番台を導入すると
“やっぱり原型100番台”も欲しくなるわけで…

8年ぶりの再版を
キハ40-100(箱入)
購入

やはり
キハ40-100
HGだけに出来はええですねぇ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIXが香港委託時代に製品化し以来長年絶版としてきた“DD13”
新規金型製品として21世紀になって発売

DD13-300(一般型)DD13-300
DD13-300【一般型】

DD13-600(寒地型)DD13-600
DD13-600【寒地型】

ここまで出たんだから『一つ目』の初期型製品化もどうですかTOMIXさん?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

出たのをすっかり忘れていた

キロポスト122
“キロポスト122”

C11 325特集だが“車両そのもの”は買う予定なし

SLは1両あればいいし何両も持ってても、必要なくなった時『処分』に困るからね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

GMの『東武634型』に続いて“TOMIX 98234 コキ110”

98234・コキ110 5両セット
ブックケースでなく

blog_import_5228a9530233c.jpg
『コキ102・103』同様紙ケース仕様

基本のベースは『コキ106』と同様だが
コキ110-1
側梁の数が違うだけでそれほどの大差はない

今回
コキ110・5両全車
5両セットとして発売のため『実車と同じ数』を一括導入

コキ106を改造したのは塗装劣化につき“籍”から除外確定です

コキ100系Gで
100・101・102・103は『焼島戻り列車』で見た
(たぶん4R1組だから、ある程度決まったところの列車に出しているみたい)

104・106・107は汎用性の高さから『各地』の運用にゴロゴロいて捕捉に難はないが
105は実際見た記憶がない

そしてこの『からし色コキ110』は正直実車を見たことが全くない
どこにいるのか?

1度くらいは実車を見てみたい

P.S
今後は『大物・11653F』が導入終わればそれほど大きい案件はなさそうな空気感

12ftコンテナと31ftコンテナを追加投入したいね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

以前導入した0番台
0番台全景
登場時の仕様だったんだ…

ということで0番台の現行仕様
2231・DF200(初期車 現行仕様)
2231・DF200を導入

全体
DF200・①DF200・②
以前の製品と同等の品質でGood!!

登場時と並べてみた
登場時との並び
確かに『JRFロゴ』の色が違ってるね

同じ現行仕様のKATO製品とも並べてみる
同じ仕様・KATOと並び
違うのは『灯火類のデザイン形状差』で他はほぼ同等の感じ

KATOは『DF200-50』も出ているが、TOMIXは『DF200-50』を出すのかな?
むしろ一気に『200番台・223号機』というのを出してきたら面白いよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KATOの出した『500番台・銀ガマ』に続いて

TOMIX
9170・EF510(銀色 貨物仕様)
9170・EF510【銀色・JR貨物仕様】も買う

実車は
EF510・銀色 貨物①EF510・銀色 貨物②
特段問題なく良い出来映えです

TOMIX・EF510両仕様
KATO同様『CASSIOPEIAの流星』が無くなったのでそこだけ微妙かな!?

競作相手のKATOと並べてみる
貨物仕様・KATOと並び
どちらも遜色なし

碍子の色入れは後でゆっくりやればいいや…

P.S
500系・3本→9両だけで足りるとは思えないね
使用数2本→6両と『予備車1本・3両』で大風呂敷は広げられないよ

浅草←→日光・鬼怒川は往復で5h(折返作業時間含む)
浅草←→赤城も往復で5h(折返作業時間含む)

編成増備が3月改正までにあと2本出ればもう少し状況は変わるけどな
YのゴミBで妄想繰り広げているアホには()

予備車両や交番検査の理解が出来ない奴ほど勝手に妄想膨らまして
その通りにならないってわかると『鉄ヲタの言うことを理解しろ』とか
もうサンド富澤たけしの“ちょっと何言ってるのかわからない”そのもの…

『鉄ヲタの要求は鉄道会社が聞いて当たり前、実行して当たり前』という勘違いは
何時になったら無くなるのだろうかねぇ(激呆)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

さて2017年への準備第一段

TOMIX2017カタログ
TOMIXの『2017年カタログ』が来ました
いつものことですが『中身が作り込んである』ので読み応え充分です

キハ183国鉄色スラント車
カタログから落ちてないので再生産は十分期待できる
(カタログ落ちすれば事実上廃番だからね)

キロポスト121も
キロポスト121
併せて購入

どうしても締め切りに間に合わなかった情報が入ってますからね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

所有しているマイプランDX

茶色道床だったものをファイントラックへ更新
そしてファイントラックから“PC枕木”のレールへ再度更新
ただポイントは完全選択式であるが『“木”の枕木』だった

今回、ポイントも時代に見合った『合成枕木』の製品が発売

1281・電動合成枕木ポイントN-PR541-15-SY(F)
1282・電動合成枕木ポイントN-PL541-15-SY(F)

実物は
合成枕木のファイントラックポイント
現代のポイントらしくなりました

従来の『“木”枕木』タイプ
グレー初期のファイントラックポイント

全線PC枕木&合成枕木化により高規格軌道となって格段と向上です

P.S
泉北高速名義の12000系が出たという

泉北名義で特急車両を作ったという事は
子会社化したと言っても車両賃借キロが『南海>泉北』なんだろう

泉北は『20番台~』らしいので
あとサザン置き換えで“5本”作っても車番の不足は起きない感じだね

特急券の発券・発売システムはすでに『南海のシステム』へ乗っかっているから不都合はない

乗務関係・検修関係の教習は
今年1月に親南海“12000系”が代走入っているし
臨時列車でも入線しているから特に不都合はないだろう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

水上まで東武バス(当時は東武鉄道バス事業本部)の
痕跡探しに往復(SLなんか端から対象外)

その帰りに大宮が通り道だったので『TOMIXショールーム』に寄り
キロポスト118
『キロポスト118』

バスコレ
バスコレ・東武バスウエスト
東武バスウエスト『オープンパッケージ』を買う

帰りは強風で『ダイヤ乱れ』が発生し散々だったね

P.S
当管理人は『リアル嘘電』を嫌います(その車両形態では新塗装にしかならない)

しかし『鉄道模型』でどうしようがそれはその車両所有主の自由であり
せいぜい感じても『悪趣味だな』ぐらいで終わり

こういう偏狭なバカが出てきたという…

不特定多数の前で自分の趣味を押しつけるのはみっともないね
レンタルレイアウトへ来て走行させる資格なし(断言&断罪)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIX やっと出て来た
8703・コキ106 テールライト付
『コキ106テールライト付き』

コンテナを積み替えたら
コキ106
こんな感じ

確かにメーカーサイドも『片側集電のため多少ちらつく』といってますが
ライト点灯
実車の雰囲気も損なわずOKでしょう

コキ104・コキ107も当然『カンテラ』つけて運行している為
改造しようかどうしようか?

こちらさんの様な高度技術も持ち合わせていないんですよね…

それとも製品化で出て来てくれたら嬉しいが…

台車が
コキ106・テールライト付
今回仕様品

コキ106・テールライト無
前回仕様品

並べてみると
仕様の差
モールドも若干違うし色調は明らかに違う

塗るかどうか…

それとも『PT184』にグレードダウンしてそろえるか!?

後は
キロポスト117
キロポスト117も仕入れ、今月は終わりです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

来年の支度といえば先陣を切って
TOMIXカタログ2016
『TOMIXカタログ2016』が発売

ただ例年と違うのは『パーツカタログ』の発売アナウンスがない
どうしたのかね!?

パーツカタログの代わりに同時発売の
キロポスト116
キロポスト116を併せて購入です

P.S
この前、ふじみ野で“9108F”がトラブって50000系が救援にいったけど
10両編成であるが故に『連結と逃がす場所確保する』のを手間取ったんだろう

どの社も機関車等の1両で動ける車両を合理化の名の下処分しているが
改めて1両単位で救援に動ける車両を持った方がいいんじゃないの?

名鉄は保線をモーターカーじゃなく『機関車』で行うため“EL120”を新造

機関車じゃなくても『JRでいうクモヤ』に類する車両を考える時期では…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

最初は小田急4000と同じタイミングで出るはずだった
Tc233-2000
大物『E233系2000番台』が満を持して登場

これで『小田急M千代田~常磐線各駅停車』の3直車両揃った

E233系2000番台・10両
10両用の中敷に替え完了

小田急と同様『先頭車のダミーカプラー』を何とかしたいと思っているが
スカート取り付け部が干渉するので無理でしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

EH500の3次車(後期タイプ)が改めて製品化
9161・EH500(3次後期)
9161 JR EH500形電気機関車(3次形・GPS付後期型)

3次後期車
EH800と同様手すりが別パーツ化で見栄えも向上

でも
3次・前期と後期
前回仕様の3次車と違うのはメイン赤色『色調』が明確に違っているということ

これでEH500は6両体制になりました(KATO含)

P.S
Nゲージマガジンが休刊(事実上の終わり)…

そうだよねキット車両工作出来もしない奴による
『完成品を悪戯且つ無駄に論うことこそすべて』なんていう風潮がまかり通っている現代じゃ
仕方ないってことなのか!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

新潟トランシス製気動車“NDC”

群馬県内を走る『わ鐵』
2642・わたらせWKT-501
2642 わたらせ渓谷鐵道 WKT-500形(501号車)を導入

WKT-501
三鉄車やおれんじ車と同じ仕上がり

LE-Carの
わ89
『わ89』が元々所属しているのでちょうどいい

これで
わ89とWKT501
わ鐵車両新旧揃い踏みです

P.S
関東エリアで『AM局のワイドFM送信』が始まった

あれはテレビの地デジ化で90MHz以降周波数帯
NHKのテレビ音声『総合“95.75MHz”と教育“107.75MHz”範囲の枠』を利用できただけ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

繰り下がりの続いていた『EH800』が
9158・EH800
登場

ベースのEH500同様
EH800・全景
2車体方式

EH800・側面
側面

実車は『青森(信)~五稜郭』と使用区間が狭く
EH500の様に首都圏で見ることは新製時の『甲種』くらいしかない

これを買わないでいると『青函区間』が繋がらなくなって
“北海道”が独立線区になっちゃうんだよね…
(新幹線車両は基本買う予定なし)

EH500と同様『KATO』でも出す予定無いのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事