fc2ブログ


話を始める前に予め断っておきます
・日野自動車/トヨタ/三菱ふそうトラックバスの『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


では、話スタート

日野自動車と三菱ふそう、経営統合へ・読売新聞オンライン

もう、一部には“大変だー”と無駄騒ぎが見られる
我々素人部外者が“大変だー”って騒ぎゃいいってもんじゃないだろ

それは“企業経営の観点”で決まった事

日野が燃費不正をしたのがそもそもの発端
これをしなければこんな事にもならなかっただろう
正に“覆水盆に返らず”の諺通り


日野が三菱と統合してもバス製造自体に大した影響はない

路線車
5282/2KG-KR290J4
KR“レインボー”

0548/QDG-KV290N1
KV“ブルーリボン”

この2車種は日野が自社工場で直接製造していない
殆どのパーツは“いすゞ”が調達し【J-BUS宇都宮】で組み立て後
“日野のメーカープレート・コーションプレート”を貼付し販売
(日野自動車直営バス製造ラインはすでにない)

強いて言えば
5283/2DG-HX9JLCE
HX

9819/ADG-RU1ESAA
RU

8106/KK-RR1JJEA
RR

この3車種は“日野開発主体【J-BUS小松】”だけにどういう処置をするのか
(いすゞガーラ・ガーラミオは“日野”で調達し組み立て後
“いすゞのメーカープレート・コーションプレート”を貼付し販売)

J-BUSにも日野は出資しているけど
この分をトヨタが立て替えそうな気もする

その理由とは
S-F145/ZBC-MUM1NAE
これの製造ラインをトヨタ自身が持っていない

SORAを今後“製造販売”維持するには“J-BUS”の出資者になることの合理性

日野が今後も“ブルーリボン”“レインボー”を製造販売したいなら
三菱のシャーシ・エンジンで作ってもらい
H-H955/2PG-MP38FK
これを“ブルーリボン”名義で販売

貸切仕様は
博0002/2TG-MS06GP
これを“セレガ”名義で販売

“日野自動車のメーカープレート・コーションプレート”を貼付して販売する事が想定出来る

でも中型は
A3-539/TKG-MK27FH
MKの製造終了しちゃったから
今まで通り“LR”を供給してもらうか!?

目先のニュースソースだけで判断するのは“クソリプ脳”を加速するだけだよ

P.S
バス旅陣取り合戦

関東自動車エリア
ツーステ車は実質淘汰された感じ
普通なら最低1台はテレビへ映るのに…
(対決旅エリアに出た近江鉄道だって3扉車がカットで出た)

太川チームが石橋へ深追いし行ったのが敗因だけど
石橋行かなかったら“太川チーム”の勝ち

河合は無意識に2ポイントエリアへ引っ張られているのだけは確かだった


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大体、首都圏私鉄系の乗合事業者で“RX”の後継車種に使われる“HX”

捕捉してある事業者
ちょっと偏り気味であるけど大半が

5126/SDG-HX9JLBE1096/SDG-HX9JLBE

337/SDG-HX9JLBE3080/SDG-HX9JLBE

8401/BDG-HX6JLAE4400/SDG-HX9JLBE

1414/SDG-HX9JLBE1218/2DG-HX9JLCE

1312/2DG-HX9JLCECG-202/2DG-HX9JLCE

165/SDG-HX9JLBEKS-1413・SDG-HX9JLBE

1814/2DG-HX9JLCE
ほぼロングのみで導入

京成トランジット
狭隘路線の西船21専属だったRXの後継にHXを入れると思っていたけど
LRを入れた為“純正トランジットカラーのHX”は未投入に終わった

他の事業者では
東急バスと神奈川中央交通Gに少数の“ショート”がいるとか

ただショートは詰め込みが効かないので敬遠されがちな車種

P.S
まーた、蛆テレビ“前提条件放送”してやんの

ソダシ優勝ありきで擦ったから
安田記念レース終了後は
露骨に優勝馬の中継時間多くして
スタジオのお通夜状態を
意図的に放送しないようしているのが
わかり過ぎて草しか生えなかった


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都交はH代からメーカー標準仕様の“デンソー”を搭載

G台
K-G776/2PG-MP38FK

H台
H-H955/2PG-MP38FK

全く同じ車両寸法で製造しているのに
H代の方が“長く”見える“視覚トリック”

エバポレーターのサイズが違うだけなのに…

正に“トリックアート”みたいなものだという

P.S
日本代表選手敗戦の弁“何が足りなかったのか?”

一所懸命やったのだから無理に自分を責めることはない
それでも“何か足りなかったのか?”という気持ちは理解出来る

おいマスゴミ
お前らに何が足りなかった?とか言う資格ねーよクソ!!

お前らが邪魔なことは
国民視聴者の大半が理解しているぞ()

------------------------------------------------
首相会見でブラタモリが無くなったぐらいで炎上って
マジ頭悪いな(草)

おもちゃ屋や玩具売り場の前で
買って買ってと喚き駄々を捏ねくり倒す幼児レベル

過去の首相会見時“放送時間統計データ”を見れば
犬HKは“所定番組”潰してでも擦る統計が出ている

それを“ブラタモリ”が無くなったと喚く💩は
マジキチ&池沼確定だろ(大草原)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

仕事中に見た
ある貸切事業者の“セレガ/ガーラ”

タイヤを見ると“10本ボルト”だけど“JISホイール”を履いている

セレガ/ガーラ
ADG代から“ハブ・10本ボルト”になったんだろうけど
KL-LV781
2504/KC-LV781R1

KL-RU4FSEA
9699/KL-RU4FSEA9740/KL-RU4FSEA
この2車種は明らかにハブ改造しないと
10本ボルト仕様のホイールは取り付けられない
(ハブを8本仕様→10本仕様へ変えないと無理)

ADG-RU1ESAA
9819/ADG-RU1ESAA
これは、ハブが10本ボルトなのでアルコアアルミが履ける
(ボルトがJISかISOかで若干改造する可能性は残る)

一般路線車も
ISOホイールへ仕様が変わったのはLKG代から

しかしLKG代より前のPJ代エルガ
JIS8本ホイールが標準規格なのに
“JRバス東北”に“ISOホイールを履いたP531-06560”という変態がいる
(JIS8本とISO10本では当然互換性ない)

明らかに“ハブ改造”しないとISOホイールは履けない

ハブが10本ボルト仕様であれば
本数そのものは変わらずなので“ボルトの仕様”を変えればISOホイールが履けるんだろう

P.S
只見線臨時列車遅れで運転したらしいけど
池沼撮り鉄が“喚いた”んで
JRが仕方なく“運転した”のか!?(大草原)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

どうも大型車でL尺・N尺を車両寸法と勝手に勘違いしている輩がなんと多い()

J-BUS(いすゞ・日野)
L尺
5248/QQG-LV234L3
軸距が“4.8m”

N尺
5163/LKG-LV234N3
軸距が“5.3m”

Q尺
2927/QPG-LV234Q3
軸距が“6.0m”

Q尺は軸距を6mにしてあるので、車体寸法も長い

それに比べ
L尺とN尺の車体寸法は同じ

290系になって
L尺の設定が廃止になり【N→5.3m】と【Q→6.0m】に整理

三菱ふそうトラック・バス
K尺
3345/2PG-MP38FK
軸距が“4.995m”
(MP37系迄は4.8m)

M尺
3303/LKG-MP37FM
軸距が“5.55m”
(MP37迄のは5.3m)

現行のMP38系
FK→4.995m/FM→5.55m/FP→6.0m(FPはワンステップ車限定仕様)
K尺とM尺の車体寸法は同じ
P尺は軸距を6mにしてあるので、車体寸法も長い

UD【日産ディーゼル】(現在はバス製造事業から撤退)
K尺
A1233/PKG-RA274KAN
軸距は“4.8m”

M尺
1029/PKG-RA274MAN
軸距は“5.3m”

P尺
S-4487/PKG-RA274PAN
軸距は“5.8m”
P尺は軸距を5.8mにしてあるので、車体寸法も長い

UDは『T尺→6.5m』というキワモノ系もあったとか…

車両画像見てると
どう見ても同一車体サイズなのに
なぜ“車体寸法が短いという意味として勝手に解釈した挙げ句
短尺とか間抜けで間違いな事を堂々と言ってる”のか…


製造メーカーがいう尺とは
軸距のサイズをアルファベット表記しているのであって
車体寸法は同じという理解を正しくした方がいい


車体寸法が短いのは一般乗合仕様として製造終了となった
“大型ショート車両”

J-BUS系なら“エルガLT”
型式記号が『LT』としてある車両
J-BUS統合でLVを“日野”へOEM供給したが
KL-LTはOEM供給対象外になりその後生産終了
(通常のエルガはLVなので明らかに車台型式で違いがわかる)

三菱系なら“エアロスターMM”
型式記号が『MM』としてある車両
MPが後年“UD”へOEM供給になり『AP』を名乗ったが
MMはそれ以前のKC代で生産終了
(通常のエアロスターはMPなので明らかに車台型式で違いがわかる)

UD(日産ディーゼル)系なら“スペースランナーRP”
型式記号が『RP』としてある車両
RAが後年“三菱”へOEM供給になり『AA』を名乗ったが
RPは業務提携後のPK代まで生産するものの
OEM供給対象外になりその後生産終了
(通常のスペースランナーはRAなので明らかに車台型式で違いがわかる)

所謂“大型9m車と混同というか間違って覚えてしまった
イタいレベルなんですよ

---------------------------------------------
三方シートとかいう言い方も鼻について嫌

要はただのロングシート
1人掛け2人掛けしか見た事無い奴が
さも新しい言い方として広めようとしているけど…

ロングシート”って
言葉狩り対象差別用語自主規制用語か何かか?


MR410-2UAという
都営でいう2回り前の非冷房が当たり前の時代【Z・A・B代】に
俄系の言う三方シート

ロングシート仕様が当たり前だったけど何か!?

変な言い方流行らそうとしているのって
見えない敵と戦っている
“光の戦士・原口一博”と同じレベル(爆)


P.S
100系SPACIAに“DRCカラー”を纏わせても
“1700・1720系”になる事は絶対にない

---------------------------------------------------
白い馬、予想通り負け
掲示板5着確保すら出来ず大敗

これで1600m迄の馬という事がある程度証明できた

敗因で
“初ダート云々”とか
“スタート待たされた”等言ってるけど
それは“理屈は後からトロッコで”の通り
逃げ口上としてなんとでもいえる

秋華賞の後休養入れて
来春のヴィクトリアマイルに
行けば良かったものを
何をとち狂ったのか××だから
“チャンピオンC”に出して大惨敗()

秋華賞大敗理由を“歯”に求めている奴は莫迦
歯が折れても走る馬はいる

要は距離適性を理解しない関係者がアホ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

マイマップ作成のため検索すると色々なものが関連として引っかかる

正直関東圏にいる身として
“B型高速車両・E型高速車両”というあまり耳慣れないワード

ざっくり例えると
L-S687/PKG-RA274KAN
・96MCのマスク
・トップドアで客室は“高速&貸切仕様”
・座席も“高速&貸切と同等の仕様”で配列も同じ

ほぼ西日本鉄道と同社グループのみに存在するという

我々他地域の人間にわかりやすくいうと
6324・PDG-KV234Q2

6324・PDG-KV234Q2【左前】

エルカorブルーリボンIIにおける“ワンロマ仕様”に近い車両

B型高速車両の現車を知らないエリアに住んでいる人間として
どういう感じかというのを似た車両で例えてみた

E型高速車両
B型とほぼ同等の設計&内装だが“方向幕”の部分がなく大型ガラス
車高も標準の“高速&貸切仕様”に準じた高さ
(E型の方向幕はバンパー中央付近に埋め込み)

E型について、実は首都圏にごく少数存在(一部退役済)
・九十九里鐵道本社営業所(ここはB型・E型両方在籍)
・江ノ電バス湘南営業所(羽田空港用)
・京急バス鎌倉営業所(羽田空港用)
・京急バス堀内営業所(深夜急行バス用)
(江ノ電バスのE型は早朝の羽田空港で何度か現車確認。
また京急堀内の深夜急行用E型も深夜R15で現車を何度か確認)

西日本車体工業の自社ブランド矜恃なのか
B型高速車を“ワンロマ”と言わない事が不思議

P.S
地方乗合事業者(特に雪国エリア)がどうして経年車で車両更新するのか?
SNSで無駄に頑張っている莫迦ヲタには正しい理由がわからないんだろう()


特に雪国の道路事情を正しく理解しないといけない

融雪剤をどうしても散布することが多い

原料を簡単に言ってしまえば“塩”
塩による車体への腐食がどうしても避けられない

ならば新車よりも経年車へシフトしがちになる

必要以上に“中古車センター”とか揶揄しない方がいいよ
莫迦ヲタの戯れ言なんて採用されないから
莫迦ヲタ諸君()

-------------------------------------------------------------------
炎上中の莫迦芸能人

アレの本質は
自称1軍としての武勇伝披露レベル

(どちらかといえば嫌がらせされた経験の数多いんで分かります)

SNSで反省じみたことを発表”後“辞任したが

サイコパスの本音【ここから大事な指摘POINT
今頃ほじくってんじゃねーよ
1軍じゃねー奴一々五月蠅いんだよ
はいはい謝罪文出し辞任たんだからお終いね

当該炎上本人と編集者は絶対にそう思っている


ハッキリ言えばまだ続くだろ
思想背景にあるのが
津久井事件の犯罪者と同じだから…

田辺晋太郎という田辺靖雄の莫迦息子かつ親の七光りだけで生きてきた無能が
中途半端に擁護論陣へ加担し大炎上の挙げ句垢削除逃亡をするという醜態曝す

後先考えず無駄に発言だけするから
莫迦池沼撮り鉄と行動様式がまんま()”

でもSNSが莫迦発見器として
正しく機能している裏返しでもある


この事件20年以上誠実に対応しないで、不誠実に逃げ続けたお前の因果応報
身から出た錆だよ

太田光もバカ
自ら“高校時代は陰キャで友達いなかった”って
過去言ってるのに

今回の発言見てると
俺は陽キャアピールで
間接的に小山田擁護論陣に振り切ってる
()

炎上理由は
太田お前過去いじめられてたって発言したのに
小山田擁護ってバカ
?”
いじめられ被害経験あるのに擁護はおかしいだろ
(時代のせいにする事は間接擁護と同じ)

たぶんここから来ている炎上理由だろう

あれじゃ大炎上するのは当然なレベル


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

路線バスの旅“太川シリーズ”を見ていて気づいたこと
“多区間仕様の前後扉車が車両構造上バリアフリーに不向きだった”

3194/KC-HT3KMCA

出演者は基本『一般利用者』を画面に映らないよう配慮する為
最後部座席に座ることが多い
(プライバシーや肖像権等の関係で配慮)

2ステップ前後車の場合
“大型は4人まで着席可”“中型は3人まで着席可”

映像画面右側を見ると“デッドスペース”になっている

デッドスペースにあるもの
“折戸・引戸問わず開閉装置を取り付けるスペース”としてある

“エンジンルームと一緒にすればいいだろう”というのは
あまりにも単純で物事を深く見ていない証拠

修理点検時にエンジンルーム内同居だと
いろいろ面倒で困るから“車内設置”なんですよ

いすゞ・HINOでは“前後扉仕様”のノンステップ試作車を出さなかったが
三菱では“前後扉仕様のノンステップ車”を試作した

前後扉試作画像を見ると後部扉は狭く車椅子を入れる幅が取れない
“後扉幅を広げればすむ話だろ”と深く考えない奴は言うだろうけど
幅を広げると後輪の位置が前側へズレ車両回転半径や
車両重量バランスにも影響する

前中扉車なら
特段問題もなく“多区間仕様でもバリアフリー対応可”だからね

バスメーカーの苦労も理解せず
“前後扉車作れ”とか的外れな事をSNSで喚かない方がいいよ

P.S

“ブルーリボン賞”“ローレル賞”がネタ消費レベルに落ちた証左()

友の会上層部に言わせると
別にいいだろ何か文句あっか?
ローレル賞出す車両がないからE261にくれてやった
通勤車両の規格統一でローレル賞出す車両がなくなった”って
返してくるだろうというのが想定出来る

ではこう返してあげましょう
ローレル賞の役割が終わったんだから廃止すればいい
ブルーリボンの次点代わりに出す方がおかしい(爆)

芸能人にあげる
“ベスト○○賞”“ベスト○○ニスト”と同じく
“賞をあげたい車両に出す”という趣旨に成り下がったな()


ネタ消費者や最下層共の的外れコメは取り合わない
--------------------------------------------------------------
大樹用14系を“ぶどう2号”にしたという

14系を“ぶどう2号”に塗り替えたところで
旧型客車になることは絶対になく
単に“ぶどう2号へ塗り替えられた14系”でしかないよ()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京都交通局における西工車も、どれだけ持ち堪えられるかというレベル
首都圏他事業者における西工車は?

UD採用事業者
東武系    →阪東自動車のみ・至極少数
京成系    →新京成バス・少数/関東鉄道・少数(転籍車のみ)
西武バス   →一定数
京急バス   →一定数
東急バス   →一定数
横浜市交通局 →一定数
相鉄バス   →一定数
京王バス   →一定数
小田急バス  →立川バス・少数
神奈川中央交通→一定数

西武・京王では西工車の中古転籍も始まり、かなり数を減らすとも聞く

東武系の阪東
少数派で朝日G内転籍もせずお役御免になるかな?
(KL-MPはグループ内外問わず転籍なしで廃車にしたとか…)

東武と小田急は本体でUD採用がなかった会社
(東武は変則で『和光市コミュニティバス関係』路線を
同一Gの川越観光から移管。路線移管と同時に8EチョロQが中古転籍し
東武カラーに塗り替えた。純粋な新車採用はなし。)

富士重工が架装から撤退した後首都圏進出した西工車も
後10年以内に基本首都圏で見るのは不可になりそうだ

京成系も一般乗合車両でUDを好まなかったようだけど何かあるのかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

F代の導入も終わり、そろそろG代の声も“聞こえてきそう”な時期
M代置換もほぼ終わりPJ代【N】の置換が進む

少数派の“ADG-RA【N】”はまず淘汰対象になりほぼ消滅寸前

そうすると
L-P476/PKG-RA274KANL-S681/PKG-RA274KAN
L-P476                  L-S681

残るのは、少数派P.Sの“RA系”だけになる

S代がなくなると都交から【西工】車両が完全消滅

これが良いのか悪いのかはわからないけど
“J-BUS”と“三菱”しか市販されなくなりある種の“金太郎飴”状態になるんだろう

燃料電池車は“トヨタ”といっても作るのは“J-BUS”だし…

前回のG代
一般乗合登録        →3両
コミュニティバス      →3両
特定登録(特別支援学校輸送用)→8両

今回のG代は通常置換も絡むので大量導入があると思う

P.S
マイマップの“バス営業所&折返所・現役&廃止【全国版】”を作って
どうしても見つけられないもの

・箱根登山観光バス/名古屋営業所
・遠州鉄道/名古屋営業所

この2つ、検索しても具体的な場所に関する情報がほぼ出ない

茶化し情報は問答無用で無視するけど
本当に精度の高い情報ならぜひ知りたい

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

弊ブログのバス車両画像に今までザックリとしたタイトル付けだったものを
このご時世『外出せんといて』という事で綺麗に整理し“社号と型式”を修正した

その時に気づいたのは
バス事業者はナンバープレートのほかに社内の番号を付けるけども
ある一定の法則に基づいて付番し大きく変化するモノじゃない

例えば
東京都交通局
K-D926/2DG-NB4X2BVJ
K-D926号車

D代導入車両で“D926”という個体番号は
バス車両として役目を終えるまで変化することがない
営業所間異動しても“営業所記号”である最初のアルファベットが変化するだけ

東武バス
2948/QKG-LV290N1
2948号車

イーストやウエストへ転籍しても“2948”という個体番号は変わらない

朝日自動車G
朝日自動車本体
2405/2KG-LR290J3
営業所異動しても“2405”という個体番号は変わらない

茨城急行自動車
3060/PDG-KR234J2
松伏営業所から異動してきた“3060”
ナンバーは取り替えたけど個体番号は変わっていない

国際十王交通
3000/KL-LV280L1改
基本変化しないけどこのLVは例外で
川越観光から転籍した後の熊谷所属時代には2171を付番していたけど
伊勢崎へ異動した後に“3000”と改番

京浜急行バス
K5345/QRG-MS96VP
K5345号車

“5345”という個体番号に変化はなく
新子安へ異動すれば“J”だし羽田へ異動すれば“H”になるだけ

東急バス
E517/KL-UA452KAN改
“E517【当時】”

この車両元々は新羽所属だったので“NI517”だったが
荏原へ異動してきたので“E517”に変更

ただし“517”という個体番号に変化がなく所属先のアルファベット記号だけが変化

西武バス
A5-806/QKG-MP38FK
“A5-806”

どの営業所へ異動しても“A5-806”のままで
お役御免になるまで“A5-806”で通す
(西武総合企画へ転籍した場合は完全改番。
一部例外として同じ営業所内で乗合から貸切へ用途変更した場合
改番が発生する事もあるようです。)

そしてこの記事本題である『京成バス本体』

実は修正していたら
8414/BDG-HX6JLAE1414/SDG-HX9JLBE
金町営業所【当時】の8414号車       奥戸営業所の1414号車

京成バス“2台の414号車”を見つけてしまった

ただ規制が違うので別個体なんだろうけど
同じポンチョで番号被りは珍しい

8414→8は金町営業所/4は日野自動車製/14は順番につけたもの
1414→1は奥戸営業所/4は日野自動車製/14は順番につけたもの
(一応4年のズレはあるものの、8414が“松戸へ異動する”まで
下3桁は被っていたのだろう…)

現在8414は松戸へ異動し“3423”という番号に改番とも聞く
(令和2年3月末日付で松戸に異動したようです)

京成は営業所独自の付番ルールがあるとかで
京成バスとしての統一付番ルールは特に無いとか…

各社番号被りにならないよう付番している苦労が垣間見えますね

P.S
新しいMicrosoftのEdge
Googleアカウントでログインした後Gmail開いたら“Chrome”判定です
今までは“Microsoft Edge”って判定されたんだよね

Opera→Gmailブラウザ判定すると実は“Chrome”判定です
Firefox→“Firefox”と判定します。

Chromium使用のブラウザはすべて“Chrome”判定って事か…

Firefoxが“Chromiumの独占はおかしい”って言っているらしいけど
いやいや、ユーザー側からすれば
“サクサクブラウザ”を求めているんだしクラッシュするブラウザは
誰も求めちゃいない
って事を理解しましょうよ…

あと、SEにとっていろいろなシステムで動くようセッティングするよりも
Chromium1本の方が仕事楽になるという事も考えないとね

IT土方の為にはChromium1本化が至極全うなんでしょ()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

最近どこの事業者でも置換が進み主力になった
2948/QKG-LV290N1
KV・LV系

よーく素人なりにエンジンを聞いていると
2900/QPG-LV234L3
モデルチェンジ前の234系とは明らかにエンジン音が違う

234系のように、
如何にも『大型車』のエンジンみたいな力強さを感じない

むしろ
6048/2KG-LR290J4
エルガミオみたいに軽いエンジン音

たぶん、ターボでぶん回さないとN尺車は動かせない

排気ガス規制が五月蠅くなったので
大型車のエンジンが使えなくなったのかもね

三菱も現行MP38はエアロミディのエンジンでターボ付けてぶん回しているみたい

聞いてみると
どの大型車もエンジン音だけで判断すると頼りなさそうな感じしかしない

まだ
9755/KL-HR1JNEE
こいつの方が中型ロングなのにエンジン音は力強さを受けるよ…

P.S
マスクの抱き合わせ商法が出たってよ()

おいおい
ガンプラの抱き合わせとか
ドラクエの抱き合わせ

この21世紀且つ令和の時代に
いつの時代の商法やってんだ
ばっかじゃねーの(嘲笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

何だか検索して遊んでると『LKG-MP37はUDのエンジン』という

P-V348/LKG-MP37FKFK-W464/LKG-MP37FKF

都交でいう“VとW”

“排気浄化システム”に尿素を使うという事
何となく引っかかるものがあった

同一エンジン搭載は“UD-RA系”
L-S687/PKG-RA274KAN
都交でいう“NとPとS”

確かに回転音は同じ

むしろMP系では“三菱らしくない”回転音

ただし現行のQKGでは三菱エンジンに戻したそうです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

エルガミオKK-LR233J1といえば
3044/KK-LR233J1
この型

KK代のレインボーといえば
3046/KK-RJ1JJHK
普通はRJやRR系を指す

そんな中検索して遊んでいたら
“KK-KR233J1”が少数生産したというが…

エルガミオをレインボーIIとして発売したのは
3054/PA-LR234J1
PA代から

大型では
9768/KL-KV280L1改
KL-LV280L1を日野へOEM供給したのは知っている
(撮影当時天沼在籍の9768号車)

その理由は
1036/KL-HU2PMEA
純正ブルーリボン製造終了の為

規制記号から判断すれば
KK-LRのOEM供給はあっても不思議じゃないけど…

その頃まだ中型は日野純正があっただけに真偽ははどうだったのかな?
(中型はPB代、中型ロングはBDG代まで製造した)

多分捕捉画像はなかなか出てこなさそうな感じ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

23区内一般乗合路線からほぼ消えた
2825/PB-RX6JFAJ
PB-RX6JFAJ

大半は
5209/SDG-HX9JLBE
SDG-HX9JLBEに置換または

サイズアップで
2390/SKG-KR290J2
LR(KR)290J2へ置換

『排気量省燃費基準達成車のステッカー』は貼ってあったけど
バリアフリー認定ステッカー貼付は見ていない

リフト付き車だけど“2ステップ”が駄目だったんだね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

エルガ・ブルーリボン系列がモデルチェンジして
6023/2KG-LV290N23117/QDG-LV290N1
東武2KG                 国際興業QDG

H-B747/QDG-LV290N1K-B797/QDG-LV290N1
都交QDG前期               都交QDG後期

329/QDG-LV290N1
阪東QDG

エルガ・左前輪部
燃料タンク位置の変更が生じ前扉直後の席が廃止

SKG-○R290J2以降の
2368/SKG-LR290J2
エルガミオ・レインボーも
エルガミオ・左前輪部
同様措置が取られている
(○はKまたはLが入ります)

個人的な見解としておきますけども
先代エルガの最終形態“QPG代”の一部で燃料タンクの位置変更をした車両が存在している

それは国際興業バスの一部車両
7004/QPG-LV234N37011/QPG-LV234N3
さいたま東所属車             赤羽所属車

都交のQPG(Z代以降)や首都圏他事業者ではほぼ見かけない
290系への燃料タンクテスト試用だったのかも…

国際興業はいすゞワンメイク事業者である事が知られているけど
いすゞにとって国際興業バスは
“ローンチカスタマー”だったりするからこういうテスト仕様を出すのかな?

P.S
あなたの周りにも必ずいる『口先ばかりだけの無能な奴』

・根拠もなく社内改革とか叫ぶ奴
・改革だという割に具体的行動の伴っていない奴

それは“貴乃花”と同じ“人望なく無能”という行動様式なゴミです

小泉親子もまさにこの典型で使えない

決して協会のやっていることも褒められたもんじゃないが
口先だけの改革を唱える奴は疑ってかからなきゃいけない


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

変に持て囃されている『いすゞのLV・キュービック』

2ステップ・キュービックが主力だった頃
都バスはそれほど持っていない

今と違い『営業所ごとに配置メーカーが決まってた』時代では
大塚・巣鴨が“いすゞ”指定営業所

BU04がモデルチェンジしてCJMになりその後継としてキュービックは入っていたが
“キュービックのワンメイク”ではなかった

実際巣鴨では『いすゞ・3E』がいたしその流れで“いすゞ・5E”の方が多かった

いすゞ5E入れなかったのは“大塚”でCJMの後
塚20の『新バス化』で大量に“キュービック”を投入したのを覚えている
(投入予算に限りがあった為なのか不足分を
CJMやキュービック一般仕様を新バス改造にしたのもいたね)

都営もUDに富士重架装してたりする結構な“富士重愛好事業者”だと思う
あの当時東京都交通局に『西日本車体』という概念はなかったわけで…

いすゞワンメイクだった『国際興業』ぐらいでしょ“キュービック”好んでいたのは!?

当時の『東武鉄道バス事業本部』も
いすゞに3E・5E・CJMを架装してたが“キュービック”になってパッタリ止まったし…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前『中型ロング車』について考えてみたが
今も各所で見られる“中型ロング詰め込みが効かない”という事について
改めて考えてみたい

標準仕様ノンステップバス認定車両の一覧・国土交通省
(このリンク先を覧ください)

中型ロング御三家
D-H229/KL-HR1JNEEL-H314/KL-JP252NAN改
H-K600/KK-MK27HM
果たして車幅が『大型より狭いという理由』だけが問題なのか?

エルガは
H-M199/PJ-LV234L1
T代までの導入車両

エアロスターは
H-K538/KL-MP37JK・H-R615/PKG-KV234L2
CNGも含めP代までの導入車両

スペースランナーは
K-P519/PKG-RA274KAN
S代までの導入車両

大型も中型と共通しているものがある
それがリンクを貼った『シートレイアウト』にある答え

ワンステ・ノンステ化が進む事で“ツーステップ車主流時代”にはなかった事
“中扉より後は2人掛けシート【都市型】”
(ツーステップ車は実のところラッシュ型座席配置だったんだよね)

着席定員を優先した『都市型座席配置』が本当の元凶だと思う

では都交を例にした場合
【都市型】で明らかに『詰め込み効かない』という意識を持ったからこそ

“V代”から三菱【ワンステ車高のノンステップエアロスター・ラッシュ型】を導入し
“X代”からJ-BUSエルガ【従来車高で着席定員を減らしたラッシュ型】の導入
(X代で導入したエルガハイブリッド車両の一部はこの話に於いて除外)

更に
H-B747/QDG-LV290N1
B代で【ワンステ車高のノンステップエルガ・ラッシュ型】を導入

東急バスの『青葉台・虹ヶ丘』はむしろラッシュ型車両で詰め込み効くようにしているし
一部ロングシート化でも詰め込みは効くようにしている

現行中型ロング車も詰め込み効かないのは座席配置が『都市型』だから
中型ロングでも座席配置が『ラッシュ型』なら詰め込みは効くと思うね

中型ロングより『1.5m弱』車長の短い“エルガミオ(新レインボー)”
2368/SKG-LR290J2
これが積み残し出すのは言わずもがな

単純な『中型ロング=詰め込み効かない』という安っぽい論調構造
吹いて歩くのは如何なものか!?

根拠のない鉄道忌避伝説と同じくらい低レベルな話


P.S
3/5 爆笑問題日曜サンデー・タイムフリー/radiko

梅原淳が出てきたが
川島冷蔵庫とは比べものにならないほど現実視点

川島冷蔵庫は『Y!』の俄が
そのまま大人になった悪い事例
でしかない

梅原淳が『鉄道アナリスト』と名乗ることには何の問題もないね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大幅なモデルチェンジした『新エルガ・LV290系』ですけど
事業者によって仕様に差があるようで…

東京都交通局
H-B747/QDG-LV290N1
燃費達成車『QKG』でなく未達成車“QDG”だという

東武バス
2977/QKG-LV290N1
こっちはどうも『QKG』であるという

非常口と運転席の間にある大型ガラス
都交は真ん中3枚を大型ガラス固定にし
他事業者は換気できるよう通称『メトロ窓』にしているようですな

さて
“車種別環境情報 路線バス エルガ”を見てみると

燃費基準達成『+5%』の“QKG”方が未達成である“QDG”と比較した場合
QDG 燃費4.90km/l CO2排出量533.8g/km
QKG 燃費4.55km/l CO2排出量575.0g/km

この逆転現象は不思議

しかし、都交が未達成車であるばすの“QDG”をチョイスした理由もはっきりしたね

画像の東武バスQKGは『社2977号』だけど、あと23台入れば3000に到達する

過去いすゞは『6000番』へ逃がしたそうだけど
今回も6000番を使うのかな?

P.S
blog_import_5228a7d0857ba.jpg
スカイツリーシャトル予備車

ラッピング剥がされて一般色に戻り路線運用してたけど
新しい一般中型車“SKG-LR290J2”が入って置き換わったのかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先日、川越市内で見たもの

一見何の変哲もない
川越地区消防局はしご車
はしご車ですが

よーく見てみると
2577/KL-LV280L1改
前照灯周り『7E』とほぼ同じ部品で構成してあるのが見て取れる

前面行先LEDから上をスパッとカットすれば『はしご車』のまんまだよね

さらに検索してみると『西工の消防車』もいるとか…

P.S
もう流行語大賞は『大賞そのものがオワコン化』だろ
あれだけの出来レースしてたらみんなそっぽ向くのは当たり前

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旅客運送事業者御用達の業界紙『東京交通新聞』
記事切り抜き
読んでいたら『日野ブルーリボン改良』という小見出しを発見
そこで検索するとこんなものにヒット

屋根上は都バス試験車『Z500・Z501』で試用した薄型が本採用になっている

薄型をテストしてたのは同一シャシーの『エルガ』モデルチェンジを見越してたってこと!?
(車高が上がってもトータルの高さは変えられないからね)

モデルチェンジと公表された以上
V-S144/BJG-HU8JLFP
シティは終了とみて良さそうな感じ

エルガハイブリッドも実質止まっちゃっているけど
この新型モデルがJ-BUS供給で『いすゞ』ブランドとして販売されるのかどうか!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

某wikiに『ポンチョはリエッセベース』なんて書いてあったが…

さて見てみよう
9908/BDG-HX6JLAE
ポンチョ

2825/PB-RX6JFAJ
PB-RX6JFAJ・ジャーニーJ
(リエッセのOEM供給だから同等のモノ)

確かにフロントは灯火類を除けばほぼ同じ

『リエッセ』の車体高を若干上げ車長ストレッチしホイルベースを長くすれば『ポンチョ』
そうすることで国土交通省標準仕様バスの認定も受けられる

リエッセは『車いすリフト』を装備しているものの『ツーステップ車』では
国土交通省標準仕様バスの認定は取れにくいんだろうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

エルガがフルモデルチェンジらしいのでググってみたらこんなものにヒット

三菱は『ワンステップ車体』まんまで“ノンステ化”

いすゞは『ノンステの車高を上げ新規』とするみたい
(三菱のようにワンステ車体流用はしなかったみたい…)

前照灯は『エアロスター』意識しているよね!?

統合車種の『ブルーリボンII』は一つ目だけど
もしこの仕様でJ-BUSから『ブルーリボンII』が出るとすればエルガとの見分けが
外見ではつきにくいという事だね

で『エルガミオとレインボーII』もこの仕様に近いモデル出すの?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

中型車両

大型車の入れない路線環境だがロングボディで『大型車並』の収容力で
輸送力確保できる車両

東京都交通局
L-H314/KL-JP252NAN改D-H229/KL-HR1JNEE
日産ディーゼル・スペースランナーJP    日野レインボー・ロング

H-K601/KK-MK27HM
三菱エアロミディ・ロング

東武系
9730/KL-HR1JNEE
日野レインボー・ロング

この辺の車種が10年選手になり代替が進んでいる

都営は大型車へ移行するが

東武系を始めとする民鉄系事業者は
2886/SDG-LR290J1
統合車種の『エルガミオ・レインボーII』投入に舵を切っている

個人的な見解と断っておくが『ミオ&レインボーII』で通勤時間帯捌けているのか?

運転回数は増やせない
当然『経費や収益』等を考えて組んでいる

中型ロング車両ってまだまだ捨てたもんじゃないと思うんだが…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前、早朝の羽田空港で見かけた
江ノ電バス・ワンロマ車

車体ベースになっているのは
D40303/KL-UA452KAN改L-L102/KL-UA452KAN改
KL-UA452KAN改(西工)

23区内で『スペラン・ワンロマ車』を見られるのが
“ヤマト運輸・特定車”

さらに最近見かけた『スペラン・ワンロマ車』を使う事業者
京急の『深夜急行・逗子線』

最初は空港系統かアクアライン系統だと思ってたら
『ナンバープレートが横浜』
いろいろ検索すると『湘南京急堀内在籍車』だった

あのスペランは深夜にしか出てこないので捕獲難度は高いと思う

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新型大型路線バス「エアロスター」を発表
~ディスチャージヘッドランプを採用しフロントデザインを一新~
三菱ふそうトラックバス


今回の『型式』は
“QKG-MP38FMF”であるらしい

ここからは個人的な私感
『ヘッドライトって“エアロエース”のデザインを嵌め込んだ感じ』だが
正直イマイチ感が拭えない

エアロエースは『曲線を基準にデザインしてある』から
弧を描くヘッドライトが似合う

しかし
急行用マグネット
エアロスターは『直線を基準にデザインしてある』のに
なんで弧を描くようなヘッドライトを使ったのか!?

QKG-MP38FMF・各事業者導入事例

リンク先を見てもらえばわかるとおり
帝産・名鉄・東急の実車『フロントの処理』が微妙…

都営がもし導入するとしたら『フロントの処理』はどうするんだろう?

P.S
現行エアロノンステ(都営でいうV代以降)
変な呼称『ゲテノン』とか言ってるけど
そもそも『ワンステ車体をノンステ車体へ流用』しただけの事じゃねぇか…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

Z代“エルガ”『導入→使用開始』になっているようだが

X代の一部で採用された『ハイブリッド車』でなく
ノーマルディーゼル『アイドリングストップ』らしい

日野
V-S144/BJG-HU8JLFP
ブルーリボン『ハイブリッド』と違い

やはり
最後部座席の一部をつぶして『ハイブリシステム』を搭載するのが
交通局の中で『評価がよろしくなかった』とか!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都バスに現時点で在籍する『中型ロング車』

D-H229/KL-HR1JNEEL-H314/KL-JP252NAN改
日野・レインボー              日産ディーゼル・スペースランナーJP

H-K601/KK-MK27HM
三菱・エアロミディ

どの車種も投入後10年以上経過しているが
この部族の『後継車種』はどうするのだろう?

特に『上23・上26』は青戸の中型車限定

上23
十間橋通りが狭いから『中型ロング限定』と思われそうだが
同じ所を走っている
錦37は
『ブルリハイブリ』や『エルガボディ』を躊躇せず投入している

上26
根津駅前~下谷2丁目『言問通り』が狭隘というのは理由になるが
昔は大型車を入れてたし…

他の基本中型メイン路線でも
車両配車の都合で大型車が入っている実績はある

エルガミオでは収容力に難ありだし…

おまけ
だるまポール
今ではほぼ見かけない『だるまポール』

どこで使ってたのかと思ったら
拡大
『江北六丁目団地入口』で使っていたブツ

でも
この時代は『千住撤退後』なのに、何故この地にあるのかが不思議だ

大体使わなくなったポールは
担当営業所の『本所』へ持ち帰る場合が多いんだけど…

P.S
仕事中『等12系統』で見かけた車両
ここに出ている『M7708』号車、瀬田(S)に異動したんだね

その分『エアロスター』補充していると思うが…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

H代から導入した『日産スペースランナー(西日本車体工業製)』グループ

いつも見ているので
この際じっくり観察してみた

L-H314/KL-JP252NAN改
L-H314【KL-JP252NAN改】・中型
ゼクセル製

Z-K620/KL-JP252NAN改
Z-K620【KL-JP252NAN改】・中型
DENSO製

L-L102/KL-UA452KAN改
L-L102【KL-UA452KAN改】
DENSO製

L-P476/PKG-RA274KAN
L-P476【PKG-RA274KAN】
サーモキング製

『N代・ADG-RA273KAN』も外観はほぼ同じ
“P524”からS代と同じ『DENSO製大型』を搭載

L-S681/PKG-RA274KAN
L-S681【PKG-RA274KAN】
DENSO製『大型』搭載

L代は
【KL-JP252NAN改】を、そのまま大型ワイドにしただけ

N代から
側窓枠の上辺をさげて見た目も変わり
腰高感が解消されたのがよくわかるという…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事