fc2ブログ


リエッセはあくまでも“H6001”が来るまでの前菜みたいなもの

本題は“H6001”
H6001/2DG-HX9JHCE①H6001/2DG-HX9JHCE②

各事業者が採用している“2DG-HX9JLCE”とは
車体の長さが明らかに違う“1枚ドア仕様”

この車、東山田へ新製配置したけど都内営業所へ出され
“荏原~瀬田”と渡り歩いた後、東山田へ出戻り

日23は“2DG-HX9JLCE”じゃ駄目なのかな!?

首都圏他事業者
神奈川中央交通Gの“ADG-HX6JHAE”は3台在籍
津久井神奈交籍→会社改編で“神奈川中央交通西籍”

3台中2台除籍、そのうちの一台は関東自動車【宇都宮】へ移籍

残り1台は秦野へ異動するも『稼働率低く』捕捉難度が高い

CBカラー・ラッピングよりも純正塗装で捕捉が大事

P.S

うん全くその通り

歯車がどうして回るのかもわからない奴
こういうバカが社会の主導権を握っている為
経済が壊れまくり

歯車の遊びもカットしろと喚く
間違ったコスパ厨が無責任で好き勝手に喚いている

物理の成績がよっほど悪かったとしか思えん()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先日、日吉駅で“日23”を観察していたら“リエッセ”の山

H762/PB-RX6JFAA
H762
PB代
川崎営業所を経験している唯一生き残り
車体更生していないので車体色が褪せ気味

H6126/BDG-RX6JFBAH6127/BDG-RX6JFBA
H6126                  H6127

H6128/BDG-RX6JFBA
H6128
この3台は“BDG代”で
さらに3台“6125・6129・6130”がいるという

よく見てみると
この3台に“妙な”ステッカー貼り付け跡がある
検索してみたら“瀬田”からの異動車
(6125・6129・6130も瀬田からの異動車)

わざわざ瀬田からリエッセ持ってきているところを見ると
“日23”の利用者数じゃ“ポンチョショート”で賄いきれないって判断している感じ

でも“リエッセ”の耐用年数もそろそろだからね…

P.S
台風7号どうやら関西圏
ミヤネ屋本拠地付近に上陸しそうだな

コゴスマミヤネ屋は
関東上陸を願い
東京台風大パニックという東京台風ぶっ叩き祭
14日.15日と開催したい思っていた

しかし連中の東京劣等感を解消するような
進路予測じゃなく
他人の不幸を願っていた側へ
名古屋台風大パニック”“大阪台風大パニックとして
台風は進んでいる現実

連中の断末魔の叫び”“金切り声
目に浮かんでしょうがない()

教えてやるよ
人を呪わば穴二つっていう諺があるんだよ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ダイヤ改正のお知らせ・東急バス

改正後の本数も公表
都立34・35の大減量で全日とも“12時59分迄”で運行終了

3年前の“渋34→都立34”化でも言ったけど
素人考えでも
“都立34”の独自区間を見れば“この系統の存在意義がない”事に
気づいていたわけで…

それでも“午前中運行”を維持するという

同じ首都圏乗合同業者の朝日自動車は
まず“減量ダイヤで運行廃止という流れ”を踏んだ

“何で廃止するんだ”とか喚く人種がいるエリアじゃないんだから
路線維持を無理してまでやる系統じゃないでしょ!?

P.S
かもめんたるの片割れ
なんか綺麗にネタを決めようというのが透けてたし
変なプライドも要所要所に見えてたな()

一本GRAND PRIXって大喜利だし
大喜利は“瞬発力”で勝負することだろ

寧ろネタ番組に呼ばれない理由もハッキリした感じ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【渋34】系統廃止および【都立34】系統新設のお知らせ
2020年3月1日(日)実施・東急バス


たまに目黒通りを夜間走行すると見かける『渋34』

さてここからは部外者のド素人による戯れ言と思ってお付き合いください
(但し、全くの妄言や根拠の無いことを言うつもりはない。
ある程度の合理的な判断に基づいて発言する。)

さてこの系統、渋34→都立34になっても淡島(A)が引き続き持つ

大体、日中の渋谷~三軒茶屋間に1時間あたり
世田通り方面
渋21・渋23グループ→10本・渋24→最大8本

246下馬方面
渋05→最大5本・渋11→5本・渋12→3本・渋31→4本・渋32→6本・渋82→最大5本

246直下には田玉線が走っているのに日中概ね46台っておかしくない?
まぁ百歩譲って“三軒茶屋”から2方向に分かれるとしても…

その先“三軒茶屋~下馬”の間に28本って
こっちは完全に田玉線と被ってむしろ輸送力が過剰といってもおかしくないレベル

渋34と被る区間
東京医療センター付近へ行くなら
明らかに本数の多い渋11を選択するのが一般人の考え方

野沢龍雲寺付近なら本数の多い渋32
都立大なら電車で行くレベル

『野沢交番前~めぐろ区民キャンパス』間だけが渋34としての単独区間

次、なぜ淡島持ちに拘るのか?

下馬は“道路運送法施行規則『第4条第7項の3』”で
支局に届けてあるのは“黒09”分しか乗合台数持っていないから圏外でいい
(下馬の一般乗合削ったのは長距離高速線を持たせるためだったし…)

こんなセンス無いことするくらいなら
小山線の反12とくっつけて弦巻に持たせるのが妥当じゃない

駒沢閉所したツケが今頃になって効いてきた!?

でもこういう素人が合理的に見て考えた場合でも
もっと酷い俄ド素人がトンチンカンなことを言ったりする

瀬田にやらせればいいだろう

おいおい
恵32と渋82にある程度の台数割いている理解ある?()

道路運送法施行規則『第4条第7項の3』で運輸支局に届けてある
『車両配置数』を見ていない奴ほど
自分の妄言を“さもありなん”とか言っちゃって()

“都立34”の単独区間からすると最早存在価値はないのかもしれない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京都交通局の“燃料電池車”を捕まえに行った時
『東98』で毛色の違う車両を見つけた

平日は基本『三菱標準尺』が多いのに何故か
M980/PKG-MP35UK改
【M980・PKG-MP35UK改】と

M1766/QKG-MP38FK
【M1766・QKG-MP38FK】を持ってきていた

両車に共通しているのは『K尺』
M980は“試作形式”車というおまけ

土休日は多少需要減るから“K尺”でも足りるんだね

P.S
ネット社会化で不必要かつ不合理なクレーマーが増えている

“北風と太陽”に例えたら
悪質クレーマーは『北風』なんだよね

皆太陽になって『関わらない』『放置』にすればいい

自分が『偉い人間』と勘違いするほどモンスタークレーマー化するんだよね


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川崎から『反01』に乗ってみた

川崎駅北口

ラゾーナ前の乗り場から

東急バス
E951/PKG-LV234L2
反01・E951

全線50分で設定してある

北口に入る東急バスは
この『荏原・E』を除くと『高津・TA』の車両

高津→川崎の方が距離あると思うし時間もかかると思うんだよね

川崎駅は
基本・川崎市営と臨港があって
臨港と同じグループ枠の京急が権利持っているエリア

東急
川崎市北部は鉄道があるので押さえているけど
中心部は枠の狭いところへ若干無理して入っている感じがする

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

MSC・芝浦シャトル

どうやら
貸切登録の『E211・E212』から

E517/KL-UA452KAN改
荏原営業所『E517・E518』へチェンジしたのは確定だね

社号拡大【E517】
(社号拡大)

では、この『KL-UA452KAN改(西工)』がどこから出てきたのか?

ググってみると『東急バス』の車両データを見つける

東急バス/営業所データ/新羽営業所(NI)
『517.518』を発見

現在の登録番号
登録番号『品川200・か・2699』

都営バス『品川(A)』に入れた『Y・エアロスター』が2600番台の前半という事は
異動してそんなに時間は経っていない

さて
E211/KL-UA452KAN改
『KL-UA452KAN改(富士)』はどうしたのか?

道路運送法施行規則『第4条第7項の3』
一般乗合旅客自動車の事業計画に記す
『営業所に配置する自動車の数』

運行を開始する前(車両の使用開始をする前)に
国土交通省(出先機関である地方運輸局)へあらかじめ届出だが

517.518の『使用の本拠の位置の変更(所属営業所の変更)』を届け出て
登録番号を『横浜→品川』に『変更登録』した時点で
陸運局から『関東運輸局』へ自動的に連絡される

その時運輸局から
『新羽営業所の車両が2両減になりますが、その分はどうするのですか?』
聞かれているはず
(無駄情報『使用の本拠の位置』とは役所特有の『言い方』
よって間違いではないのであしからず)

211.212号車と単純な入れ替えであれば『KL-UA452KAN改(富士)』が
横浜ナンバーになって『新羽』所属になるはずだし

211.212号車自体を代替で落とすなら『新羽』に新車が2両入っている
(タクシーも『営業所間で玉突き転配』やると『国交省』から赤文字と同じ事を聞かれると
運行管理者が言ってた)

ちなみに
『KL-UA452KAN改(富士)』は
都営で言うところの北営業所【K代】だが

こっちも最近見かける頻度が減ってる様な気がするけど
本当のところはどうなのかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前取り上げた東急バス『特定輸送車』

以前は
E211/KL-UA452KAN改
7Eベース車の『貸切登録車』だった

しかし昨日仕事中
八千代橋で見かけた『MSC・三井芝浦シャトル』

これ
L-L102/KL-UA452KAN改
スペースランナー『都営で言うところのL代車』
(窓ガラスが違うのと“都営色じゃないだろ”とかという突っ込みは当然無しで)

東急社内コード番号は『E518』

でも
社号拡大【E211】
『E211・貸切』の様に

『貸切』の文字は見当たらなかった

代替わりしたのかちょっと確かめてみる必要が出てきたね

P.S
同じく昨日
東武バスCE『スカイツリーシャトル・東京駅線』に
また『ガーラ・常磐高速仕様車“社番2634”』をいれてたな…

完全に
『車両替え』したって事なの?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

田町駅東口で見られる
“MSC・三井芝浦倉庫シャトル”

東急バス“貸切車”
E211/KL-UA452KAN改
KL-UA452KAN改

一般路線車“7E”車体であるが

社号拡大【E211】
登録は“乗合”でなく“貸切”

運賃箱も装備されていない毛色の違う車両です

ちなみに記号の通り『第二京浜・荏原営業所』所属車です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京総合車両センター・一般公開のあと
大井町線に乗り
等々力へ行く。

以前
まだ都営バス目黒営業所“M”があったときに
東98の都営バス運用分
等々力〜東京駅丸の内南口間を全線通している。

しかし
東急バス目黒営業所“清水”運用分は、なかなか乗るチャンス
なかった。

blog_import_522868f7d6c3d.jpg

今日
そのチャンスなので乗った。

この路線は
仕事でもよく走るので取り立てて新鮮味ないが
東急バスを乗って、東98を全部通したって感じだろうか

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事