fc2ブログ


40年以上近隣に住みながら“混んでいる場所が嫌い”だったので
ほぼ見ることのなかった“足立の花火”開催時『臨時パターン』

今年は例年とちょっと違う

今までは“草41”のみ【千住桜木~浅草寿町】処置が執られていたけど
今年は“端44・王45”も北千住駅まで行かず“千住桜木”ターン

都交待機車両群
待機車両の場所は“今までと同じ動き”

H-C235/2DG-LV290N2
LED化でROM追加書き込みが自由になり“草41・花火”表示の登場

来年はもう行かない
非日常が日常の邪魔をしに来るので…
(観光公害に怒る鎌倉や京都市民の気持ちがよくわかった)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

G代で入札勝利し大規模導入になったMP38系
H代も入札勝利で導入が進む

H代車両
H-H955/2PG-MP38FK
H-H955

G代では
オプション仕様の“三菱エバホレーター”に拘っていたけど
標準の“デンソーエバポレーター”に仕様変更

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

過日、西新井駅西口での一コマ

N-R593/PKG-KV234L2
N-R596

何か様子が違う

N-R593とN-A622
同じN営のA622と並び

そう、フロントガラス下が“ブラック処理”してある
R代はどうやっても“置き換え対象”から逃れられないのに…

P.S
西東京バス完全子会社の“西東京モビリティサービス”
バカ発見器で“撮ったどー!!”ばかりヒットする

撮った自慢じゃなく“車庫”の場所がハッキリしていない事に
何も感じていない薄っぺらな奴ばっか…()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

G代入札で勝利し導入の始まった
K-G776/2PG-MP38FK
MP38系

前モデルの
P-V348/LKG-MP37FK
MP37系

運転席の引き戸付近と非常口から最後部付近迄を
ブラックアウトにした為、印象が違う

それにしてもデンソーエバポレーターが標準なのに
オプションの“三菱”に拘る理由がわからない

2周前のG代は
“鈴木カラー・試作冷房車”世代なんだよね

----------------------------------------------------
G代導入で今起きていること

あくまでも一個人の見解とするが“妄想や妄言”のレベルでなく
一定の合理的推測である事を予め言う。


M代の残りとN代“KV・LV”を全廃せずP代“UD落とし”を先行開始

なぜか?

答えは
UDが製造メーカーとして存在していないというのが最大の理由だと考える
架装した西日本車体工業も最早存在しない


順序立てていけば
M・N代の残りを先に落とすのが普通のやり方

入籍年次を無視して廃車した実績は
“CNGの代替”でも過去実績あり
(CNGボンベをコストかけてまで維持するのは見合わないと判断したからこそ
経年ディーゼル車よりも先に代替対象なったと読み解く事が出来る
。)


車両維持のコストや手間がかかるという判断がなされた結果としか…

M代の残党・N代“KV・LV”の残党は
日野・いすゞ等がアフターケアとしてちゃんと存在しており
製造ラインのJBUSもあるという判断から延命とみていい

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都04・都05の丸の内地区一部経路変更
仕事エリアなので見てきた
(通行止めは乗用自動車にも影響する)

都04・都05の臨時経路(9月30日迄)
GoogleMapより引用加工
(使用目的は事実証明の為)

赤線→東京駅丸の内南口発のルート
青線→東京駅丸の内南口行のルート

日比谷は“東京駅丸の内南口発”のみ停車
(東京駅丸の内南口行きについて
左車線から一気に右折車線に行くのは交通道徳上好ましくないため通過)

ちなみに
東京フォーラムから有楽町方面
一般車も通行不可です

東急バス“東98”は
“都04・都05”の所定経路を使用しない為“通常通り”の運行です

P.S
幕張新駅公募のお知らせ・JRE

どうせ公募したって
1位じゃなく社内で前もって決めていた名前
持ち出してくるんだから止めとけ

高輪ゴールデンウィーク駅(爆)と同じく
選考過程が不透明で出来レースがバレた挙げ句
大炎上するんだからさ


況してや金出している
“イオン”がある程度納得する駅名じゃないとね()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の日野自動車“KV234”と兄弟

H-T200/PKG-LV234L2
PKG-LV234L2

規制記号が同じ
車体も同じ
外見上の差は“前照灯の数”だけ

何だ普通のLVだろという突っ込みが来ることは重々承知しております

このT代【HVも含む】まで取り付けてあるタイヤホイール
『JIS規格ホイール』

V代から
『ISO規格ホイール』

K-F645/2PG-LV290N3
穴が沢山開いているタイプのホイールです。

普通ならタイヤ交換後『新型ホイール』になっていても不思議じゃないのに
互換性がないので“タイヤ交換”してもホイール自体はそのまま

T代の代替は都交から“JISホイール消滅”を意味しているんです

大型
JISホイールとISOホイールに互換性はないんだろう
もし交換出来るのであればとっくに“ISOホイール”を履いているわけで…

大元の取り付けパーツそのものに互換性ない裏付けとしか

中型
ISOホイールになったのは
三菱の“TKGエアロミディ”から
(その後メーカー製造終了)

JBUSのLR・KRは何でISOホイールにしないのかが不思議…

P.S(2/9)
NHKEテレ『沼ハマ』の嘘を晒しあげてみる

①『バスはメーカーと会社で作るオーダーメイド・特注品』

路線車は国土交通省の“標準仕様”で決まっている
オーダーメイドじゃない

会社の色が出せるのは『シートモケット』と細かい部分だけ

②前照灯が1灯2灯かはそれぞれで決められる

はいはい嘘松乙
灯火類は車両保安基準で決まる

1灯か2灯を設定する

最新の灯火規制次第なのでメーカーが
自由裁量で作ることはない

国営放送が堂々と嘘を放送したらいけないだろ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング


P代のRA274
“P523”迄の車に搭載している『サーモキング』が都交から消える時
それは否が応でも必ずやって来る

S代は
L-S687/PKG-RA274KAN
都交からUDの製造した“車両”そのものが
完全消滅を“意味する”


UDが消滅すると“J-BUS”“三菱”しかなくなるという構造

『中型ロングが消滅』に続いて“大きなターニングポイント”

UDを入れている他事業者も
代替が進めば“その事業者からUDの製造車両が消滅”なんだよね
(APは“三菱OEM”だから純正のUD製造車両じゃない)

P.S
とんでもない気違い発生!!【リンク有】

ネタ消費者というばかりが
メインになれば
こんな最悪の愚行を平気でやらかす
()

自称脳科学者レベルの
開き直りクソコメ
恥ずかしいから止めておけ
()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

比較的民営事業者で多く見られる“KV234”

しかし都交では
H-R616/PKG-KV234L2
R代のみ

サーモキング搭載車“RA”も少数派だが
この“KV”も『少数派』に属するタイプ

290系の一つ目はもう当たり前だけど
都交の一つ目KV234もそう老い先長くない車種に入るやつです
(T代以降は234・290とも『JBUS=いすゞ』なので…)

P.S
撮影しか出来ない奴

麻雀初心者にありがちな
安い役簡単な役ばかりしたがるのと同じ
(リーチのみ一盃口ツモのみ河底ロン逃げの形式聴牌立直ヅモ
役牌食いのみ等兎角初心者が只管やりがちな麻雀の打ち方
上級者からは絶対に好まれない素人麻雀)

安い役ばっかしないで
倍満3倍満役満”を狙う努力してみろよ
(撮るだけじゃねーって事。)


撮り鉄は頂点じゃない
麻雀の安い役レベルという自覚した方がいい


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

M代の除籍、間もなく“完了”の手前まで進行
N代の除籍もジリジリと進む
(N代のRA273は完全除籍直前まで進んでいる)

P代のUD“スペースランナーRA”
K-P520/PKG-RA274KAN
P523までの車両

都交唯一のサーモキング搭載車

P524以降~S代は
L-S687/PKG-RA274KAN
“デンソー”搭載

今後P代の代替が完了すると“サーモキング”は都交から消滅

そういう細かいパーツも見ていかないとダメです

P.S
「撮り鉄」少年を家裁送致 小田急の線路に侵入疑い・共同通信
当たり前の話

81の工臨動画ちらっと見たけど
もう“吐き気”しかないレベル()

何と戦っているのか理解不能


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ある車種を捕捉しに“日暮里駅”へ行ったが

系統アルファベット入(フルカラー)
フルカラーLED

系統アルファベット入(3色)
3色LED

系統番号に“アルファベット”が入っている

系統番号の漢字部分にアルファベットを併記し、外国人のお客様にもわかりやすく
10月1日(火曜日) 都営バスの一部路線に「系統ナンバリング」を試行導入!
東京都【都庁発表】


リンク先を見ると“「2020年に向けた実行プラン」に係る事業”とある

2019年10月から1年以上試行し
結論が出せないってのは問題だろ

ROM改修だって金かかるし“オリンピック”を錦の御旗に
何でもやっていい事はないし進捗すらないんだったら止めなさいよ

そもそもオリンピック延期発表前迄に結論出ていなきゃおかしい話だろ…

あ゛ーオリンピックありきで進めたのが丸見え
横文字大好きアテクシファースト
考えそうなバカ政策
が透け透け()

単なるアテクシBBAの“横文字劣等感()”


検索で遊んでいるとこんなものを発見

【なぜバカは"カタカナ語"を
使いたがるのか・livedoorニュース】


文中に書いてあるよ
プロリハビラーデブが使い始めた『リベンジ』
↓引用
“スポーツ界から発祥し、日常用語として定着した「リベンジ」は、
「挽回する」「再挑戦」の意味で気軽に使用される。
しかし本来の意味は復讐報復」。相手を傷つける意志を持った
憎悪にあふれた言葉なのだ海外では耳にする機会は少なく
ビジネスシーンでは安易に使わないほうが賢明である。”だってさ()
(下線部で強調した部分を読み解けない奴ほど『何が悪い』と食ってかかってくる)

きゃりーぱみゅぱみゅを“KPP”とやる国民に
横文字を正しく使おうなんていう概念は持たないし持てないよ

弊ブログで『KPPじゃなく正しい表記にするならCPPだろ』と言ったら
語彙力のない池沼君がKPPの何が悪いと早速脊髄反射してきましてね
あ゛ーこの国に真の英語力は無理だと感じましたよ
コメントは取るに足らないバカなので当然却下
!!

今思えば、コメントしてきた池沼は読解力無い“クソリプ発信者”レベルだったんだ…
(英語人名はCARRIEが正しいのに“KYARYでなぜ悪い”と
単にきゃりーをローマ字表記とやったので英語人名すらなっていない理解力が無い
悪いのはお前の頭ローマ字表記を気付けない思考力のなさだろ…)


P.S
語彙力が明らかに低下した話

土留めを“つちどめ”って言いやがってる()
確かに“訓読み”すれは間違いではないけど
それは明らかに“どどめ”ですやん()


土という漢字を基準にして考えてみる
では“土浦”はどうか?
“浦”を『訓読み』しているから“つち”と読ませて問題はない

つちどめ理論で読むならどうらつちほも全部間違いだし読ませない

実際ニュース原稿の読み方で
どうら市』『つちほ市』というバカなニュースを見た事はない


検索しているとこんなネット質問を発見

盛り土”を『もりつちとは読まない
訓読みの何が悪い』って脊髄反射するバカが居そうだけど()


日本語は語呂や語感を大事にする言語

どう読んでも、基本は“もりど”
(的外れなコメントすると相当な赤っ恥書きますよそれでよければどうぞ)


確かに鉄道でも【盛り土(盛土)】は比較的使われる言葉

盛土高架区間”を『もりつちこうかくかん』というのは明確な間違い

残土は“ざんどと読むのが正しくざんつちとは読まない
(『ざんつち』でもいいだろうとか恥ずかしいコメント来るのかな?)

同様に“土留め”を『つちどめ』とするのも明確な間違い
学校のテストなら
×を貰います


弊ブログでは
“転籍”と“転属”の間違い指摘
“退避”と“待避”の間違い指摘

読みの基本&意味の基本は変えちゃいけない
変えて良いとかいうのはバカという事です
(今の世の中バカの声が無駄にデカいから笑えん)

日本語読解力のない“クソリプ発信者”がくるのかな()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

予め断りを申し述べておきます
東京都交通局の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


G代入札で三菱の導入がほぼ確定

それを見て感じたこと
EUが喚き散らかしたので入札参加するものと思ってたが
“スカニアは入札そのものに参加すらしていない”

ある種『特別枠』で導入した
L-T280/BJG-HU8JLFP
BJG-HU8JLFP(R代・S代・T代は同じ型式)

R-V305/LJG-HU8JLGP
LJG-HU8JLGP

ブルーリボンシティHV
環境性能車の先駆けとして導入する時『別枠』にしたが
“局番”は一般車両の中へ入れた

Z-X290/QQG-LV234L3
QQG-LV234L3

日野HVが出てから
いすゞもHVを出したのて導入した
ごく少数なので『別枠』なのが予想できるけど
“局番”は一般車両の中に混在

S-F145/ZBC-MUM1NAE
ZBC-MUM1NAE

FCV車
こちらも次世代環境性能車として別枠導入するも
局番は若い『100~』から付番し一般車両と同じ扱い

スカニア
K-D926/2DG-NB4X2BVJ
D代だけど

なぜ
K-D308/2DG-LV290N2
D代一般車両の中へ混在させなかった?

同じフルフラットだった
KL-LV834L1・KL-UA272KAM(H代)は通常の局番コードを与え
一般車扱いしたよね!?

スカニア車の局番は
昔『特定車両が付けていた900番台』

という事は“公言・断言”していないが
“鬼っ子車両”であるのは想像に難くない

自動車のアルミボディは修理に向かないって
大体『修理屋さん』なら理解出来るもん()

おまけ
都交は“2SG-HL2ANBP”“2SG-HL2ANBD”の導入ない感じを受ける

さらなる環境性能の進んだ“FCV車”に舵を切った以上
“HV車”をわざわざ投入する理由も見当たらない


P.S
【怪物】onちゃんの中の人の魅力を
水曜どうでしょうD陣が語りました/藤やんうれしーの水曜どうでそうTV


戸次がどうでしょうに呼ばれない理由
なんとなく見えたりするね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

IP無線システムへの切り替えが始まる・都営バス資料館

今まではMCA無線を使ってたのはわかってた
(営業所と通話している場面にも出会した事何度かある)

やはりデータ転送化は時代の流れなんだね…

さてリンク先の画像ですが
“どこかで見た事あるな”と思ったそこのあなた
乗用旅客自動車事業に携わった経験者か現役法人ドラですね

そうです
このディスプレイはタクシーメーターとして広く使われている機種です

タクシーメーター機として使われていますけど
こういう使い方も出来ると知れたのは意外ですね

P.S
WEB会議マナーという意味不明な事を言い出すバカが出てきた

もう“マナー講師”とかいう糞の役に立たない奴を
滅ぼした方が良いとしか思えん

失礼クリエイターとは巧い事言うな(爆)

#マナー講師撲滅


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

いよいよF代も少しずつ入り始めた
K-D308/2DG-LV290N2
都交の290系シリーズ

あまり取り上げられていないが仕様変更している

まずC代までは
290系中扉【拡幅仕様】
通常仕様と拡幅仕様

扉上半分に黒色処理をしていない

D代から
290系中扉【通常仕様】
窓ガラスとの一体性を持たせるためなのか“黒色処理”
(江東所属の一部HV車にも同様処理がしてあるけどテストか!?)

後部も変化している

D代までのリア
D代までのリア
・灯火類は通常の電球タイプ
・乗降中表示灯は出っ張り仕様

E代から!?
E代リア
・灯火類はLEDタイプ

灯火類のLED化はさほどでもないが
乗降中表示灯が超薄型仕様

他事業者ではわからないけど都交の場合、現状こうなった

乗用車では突起物規制が進んだせいなのか角張ったデザインより
流線型へ寄せたデザインが多いのも事実

突起物規制とは

・道路運送車両法第十八条の二
車体の外形その他自動車の形状は、鋭い突起がないこと、
回転部分が突出していないこと していないこと等
他の交通の安全を妨げるおそれがないものとして、
告示で定める基準に適合するものであること。
ただし、大型特殊自動車及び小型特殊自動車にあっては、この限りでない。

詳細はここをクリック

多分、F代も突起物規制適合車かもしれませんな…

P.S
Chrome専門で使っていたけど
ChromiumをベースにしたEdgeをインストールしてみたら
いやぁこれがChrome並みのサクサク感

今までのEdgeがクソ重かったことを考えると…

少しはEdgeが使えるブラウザになったと思う

IE11は遊び程度に使うのがいいね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都交には最近までS代車の一部に“中型車”が存在した
(S代エルガミオは全車除籍し他事業者へ転籍)

そんな中S代以来、深川営業所へ1台中型車が配置登録

S-D513/2KG-LR290J3
S-D513【2KG-LR290J3】

都交の車両戸籍もある
局番表示

LCD表示器も
LCD案内表示器
都交仕様

運賃箱は
料金箱
レシップ製だけどICカードタッチ部がない

そして右上隅にシフトレバーが見えるとおり“AMT車”

使用用途は“江東区コミニュティバス”だけど
東京都交通局が運行一切を受託

江東区がやったのは車両購入だけ…

この車両は“虎の子”の為、点検等で代車の運行は避けられないね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

S-1系統の車両チェックした時、併せて一般車両も押さえておいた

いすゞ(J-BUS)
K-B795/QDG-LV290N1Z-C253・2DG-LV290N2
B795                   C253

K-C282/2DG-LV290N2K-D308/2DG-LV290N2
C282                   D308

南千40にLV290充当は珍しい

LVでも少数派の
Z-X290/QQG-LV234L3
HYBRID車
(都交全体でも8両しか存在しない)

三菱ふそう
P-V348/LKG-MP37FKK-W464/LKG-MP37FK
V348                   W464

一般競争入札で負け続けているため数少なくなっている三菱車

スカニア
K-D926/2DG-NB4X2BVJ
D926

E代で『いすゞLV・入札勝ち』を見ると
スカニアの本格採用は期待薄というのが現実的じゃなかろかね

まぁ鉄道では『京急vsSIEMENS』というのもあって
国産メーカーみたいに“痒いところに手が届く”みたいなアフターケアを
外国メーカーはあまりやりたがらないってのが本心だから

P.S
「全国バスコレクション国際十王交通」製品化予告!!・TOMYTEC

3010号車がモデルのようだけど現車は見てない
W杯開催直前の新製投入だったみたいだね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

9月4週目の連休に“S-1”の車両現状を見に行った

L代の特装車両
K-L654/KL-HR1JNEEK-L655/KL-HR1JNEE
L654                   L655

5台あった特装車のうち最後の2台が使用

3台除籍したので
K-M227/PJ-KV234L1
M227【PJ-KV】と

K-C247/2DG-LV290N2
C247【2DG-LV】の一般車を2台使用

特装車と合わせトータルで4台使用

E代LVの導入が進めば確実に特装車の居場所はなくなる
S-1に大鉈を振るうのか、一般車でも存続するのか!?

P.S
東武博物館は30周年

鉄道博物館は丁度干支一回りしたんだね
---------------------------------------------------------
台風19号が過ぎ去った…

東京がある種のゴーストタウンになったけど
『東京に対して劣等感から来る敵対心を持つ“宮根誠司”』は
Mrサンデーとミヤネ屋で『無意味な東京叩き』に走るのは想像に難くない
(宮根の劣等感とは東京で自身に対する評価が大阪と違って低い事と
関西圏の視聴者に対して『私はこれだけ大阪のために東京を叩きました』アピールという側面
)

宮根の東京に対する発言って何時も聞いていると
根底にある“劣等感”がすごく出ているんだよね(爆)

宮根が東京扱き下ろすに“旧300000000000000ジンバブエ$”


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先代の燃料電池車両が退役し量産車が出た

都05系統で捕捉した
S-D111/ZBC-MUM1NAE
S-D111号車

車内は
FCB車・車内(都営)
また『都市型』配置ですか()

ただ進行方向右側の座席が跳ね上げ式で多少の詰め込み対応できているけど…

スカニアも『都市型』で詰め込み効かないのに
まだ座席定員に拘るとかどれだけ学習していないんでしょうね()

LCD表示器は
LCD表示器①(都営)
横に細長タイプで
一般車両の『LCD』とは全く違う
(停車順の表示)

LCD表示器②(都営)
(次停留所の表示)

中扉は
FCB車・中扉(都営)
量産先行車同様『戸袋なしのプラグドア』です

ちなみに深川営業所のFCB車ですけど
土休日には“業10系統”にも使用しています。

降車ボタン
実はレシップ製で音はこれ
押しボタンそのものは【KSP-400】をベースにしたもの

音は『どこかで聞いたことある』と思ってたら“朝日自動車管内”で聞いてた

P.S
相互リンク先のブログ管理人様が
10連休中に“この様なものを撮影されていた”ようです
(リンク踏んで画像をご確認ください)

土休日デーゲームダイヤ
ひばりヶ丘始発建て替え“快速急行”が8両という

2000Nで代車運用しても【2+8】で運用するのに…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

GMの西武6000系50番台を導入したが
パーツ取り付けする接着剤がないので買い出しに出る

スマホで車両検索/ラッピングバス検索をいじっていると
“スカニア稼働表示”になった
(個人的に土休は車庫で“箪笥の肥やし”になってると思ってた)

だったら捕捉してみることにする
都08と東42でそれぞれ2台稼働を確認

出先から見て一番近い系統が“東42”だったので
K-D929・2DG-NB4X2BVJ
東42の“東京駅八重洲口→南千住車庫(本線)”で乗車

時代の流れで
USBポート
USBポートが付いてる
(運転席後部は夜間運転時の対策なのか客室の光が漏れないよう
黒い遮蔽板で覆っているため暗いです)

ただ後部窓がないため
スカニア車後部
暗いですね

スカニア専用行路表
スカニア専用指定行路表
(上69・橋63でスカニアを確認したときも見た時間帯が同じだったのは
“スカニア指定運用”がある裏付け)

屋根には
従来仕様車との並び
デカく局コードが付いてます

ただ、車両中間部に客が滞留すると言われている最大の理由は
“座席が都市型配置”だという事

都市型座席配置で失敗したのにまたやったって事っすか?

免許持ちならわかりますけども
“ワイパーとウインカーが逆”という勝手の悪さ

H代まで在籍していた“エルガと7E”みたいに
後部が実質『機器室』というデッドスペース状態

これなら大きい声では言えないんだろうけど
K-C248/2DG-LV290N2

これの方がいいって思っていたりして()
(素人考えでもそれくらいは想像に難くないわけですよ)

P.S
非公開コメントできた方へのお返事です

あくまでも現行車両使用数を出したのは
“ネタ消費者”に『もう少し現実を見てからモノを言え』という意味で
わかりやすくするために出したものです


我々はあくまでも素人の外野ですし…

ただ外野であっても無責任且つ好き勝手なことばかり言うのではなく
『事実を見てから推測すべきだ』と考えます
------------------------------------------------------------------
陰謀論には全く与しようと思わないけど

・『アクセルペダルが戻らない』

だったら早く、プリウスは国土交通省に届け出してリコールしろよ

・『怪我しているし逃亡の恐れないから逮捕しない』

群馬では同様の事故で怪我したにもかかわらず逮捕された事例あり
また逃亡の恐れゼロなのに何で神戸の事故は逮捕された?
(神戸市営バスという看板背負って証拠隠滅なんかすれば
それこそネット大炎上確定だよね)

合理的に説明できないところ【ツッコみどころ】がありすぎて()

今回は良い意味でネットが働いて
忖度しまくっている警察と既存メディアの矛盾が暴露されたな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都営バス資料館のD代導入による置換リスト

深川営業所に導入した
S-B102/TFCB
S-B101が除籍という(同型のS-B102)

C代の燃料電池車は発展型の“量産車”であり
画像のB代は試作車または量産先行車という位置づけだったんだ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

スカニアのフルフラットバス、営業開始と車内詳細・都営バス資料館
フルフラットバスが運行再開・都営バス資料館

さてスカニアという外車バスを東京都交通局が導入したけど
使い方に限定掛かっていて、全く『厄介者』みたいにしか見えない

そこに見えてきたものはこれ
本気でフルフラット車を導入しようとい感じがないし…

国産車メーカーと同等並みのアフターケアをスカニアに要望したら
『都交のアフターケア要望』に耐えかねて撤退したりして???

国産車
K-B700/QDG-LV290N1K-C248/2DG-LV290N2
J-BUS系

競争入札で負けているため
お143/QKG-MP38FK
東京都交通局にはないMP38の三菱系

都交の本音は
『国産メーカーがスカニア並のフルフラットノンステ作ってくれねーかな』
そんな感じがスカニア車の使い方に透けて見える

車所有者ならわかるけど
車体にアルミは自動車に馴染まないし
アルミじゃ事故って凹んだときの対応どうするんだろう?

乗用車含め基本自動車は軽量鋼板で作って
修繕しやすい構造をとっている

アルミじゃ修理するのに従来車以上のコストかかるよね

EUとのEPA締結前座として導入したの?

都営のスカニア車動向みて各公営バス事業者は
スカニア車入れるかどうか考えてそう

国産バスメーカー
フルフラット車作る余地はありそうですよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

千住営業所・北営業所・巣鴨営業所の3所体制である“里48”

千住営業所は
里48・H担当分スタフ
駒込病院で『中休』

北営業所は
里48・N担当分スタフ
営業所へ一旦戻る

巣鴨も自営業所へ戻す行路表っぽい感じ

基本的な組み立ては
日暮里側→巣鴨
見沼側→北

その空き時間帯を埋めるのが千住
(担当替え前の南千住も同じ)

日暮里駅・里48時刻表を見てなんとなくそれが浮かび上がる

朝~日中の江北六丁目団地行は北担当便の戻り行路
夜間帯の加賀行(加賀団地ではない)も北担当便の戻り行路
(貼り付けた北のスタフは休日用だけど平日・土曜も同じ考え方で問題ない)

南千住が門33の補完部隊として離脱した後
どこに持たせるかを考えたら?

候補に挙げられるのは『青戸or千住』だけ

青戸

はとバスで基本収支マイナス路線担当だから持たせてもいいけど出入距離がありすぎ

千住

『以前担当していたんだから再参入に問題なし』ということですよ

P.S
これ明らかに“バカヲタ”が質問したのがバレバレ()

バカヲタの思うとおりに
車両導入する訳ねーだろ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

里48は“日暮里舎人ライナー”開業で事実上の『維持路線レベル化』

千住担当分は“駒込病院”で中休
では“北営業所”の場合どうするのか?

北車庫担当便を
N-N334/PJ-KV234L1
捕捉してみた

スタフの書き方は
里48・N担当分スタフ
路線の中間『江北六丁目団地/加賀』を基準にしている

どうやら『休憩』は他の場所に頼らず“北車庫”出入り確定
(一番休憩場所として怪しく候補一番手だった“荒川土手操車場”は完全になし。
多分出入り道路が狭隘すぎて同じ営業所担当の『王40と東43』に支障来すんだろう)

おまけ
K-N338/PJ-KV234L1・K-N340/PJ-KV234L1
N代車

このN代は最初の9両(局番順)がLVで残り全車はKVという
変わった毛色の車種

現行の290系
K-B700/QDG-LV290N1
B代

K-C248/2DG-LV290N2
C代

規制変更で型式が変わったのを除き
一つだけ違う部分が2つの画像に現れています
(LED行先表示器じゃないですよ)

D代ではまた『B代』と同じ仕様になったとか…

P.S
鉄道博物館の窃盗事案

愛称板の盗難は歴とした犯罪行為なんだから
当然の措置として
所轄警察へ被害届出したんだろ?
(当然のことながら犯罪行為は断固許さない。
もしスパムコメが来たら
『犯罪擁護屑』として認定)


単に公開中止だけじゃ『バカヲタ』に舐められるだけ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2006年に撤退し今年再度担当復活した千住営業所の“里48”

今回担当で休憩場所が『“駒込病院”に設定』と検索にヒットしたので
千住担当分を捕捉してみた

運用自体は先日偶然“H担当便”を捕まえてあったので
H-V382/LKG-MP37FK
簡単に捕捉

スタフは
里48・H担当分スタフ
この通りで
“日暮里駅→駒込病院間”に回送を設定してあるのが確認できた

北車庫担当便の休憩場所が不明なので何れおりを見て確認してみようかと…

P.S
JC勝馬、有馬は消しでいいな
2分20秒6というレコード大駆けして反動が出ない方こそおかしい

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2DG代の投入もほぼ終わったけど実はB代と仕様変更がある

B代は真ん中3枚『固定ガラス』
K-B797/QDG-LV290N1
だけれども

C代は
2977/QKG-LV290N1
固定窓を廃し開閉可能に変更
(東武バスのQKGで代用)

QDGの2回目に入れた分(B700・B784~B799)に採用した
290系中扉【拡幅仕様】
中扉拡幅仕様

C代では不採用の様です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都営バスの路線変更等について・東京都交通局

・錦27→東小松川回送出庫車の送込みを経路変更で営業化
・早81→食入ダイヤの小滝橋出入だったが利用実態が振るわなかったのか!?
・平28→利用実績に見合わなかったのかも。平井操車所も同じ青戸の上23が主体なので
    東大島にある“休憩所”で調整か!?

・急行06→同じはとバスの港南へ移管。日本未来館側基準のダイヤ設定。
     臨海は急行06の分を所管他路線の増発に使用可

・門33→江東単独所管から南千住参入
    南千48が実質出入運用か!?

・里48→門33の負担で出て行った南千住の分を千住で補う。平成18年春以来の復帰

P.S
貴乃花自身に見事ブーメランが刺さる(爆)

貴ノ岩事件で見事被害者面出来たが今回はどの面下げて出てくる!?

これであの業界全体が“脳筋”集まりというのが確定

ブーメランといえば永田町界隈でよく見られるけど
とうとう相撲にもブーメランの使い手が出たとは…()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

B.C代の大規模投入が進んで
H-B747/QDG-LV290N1

いつの間にか消えていた
L-H314/KL-JP252NAN改H-K601/KK-MK27HM
UD/JP                  三菱エアロミディ

ただ
D-H229/KL-HR1JNEE
日野はL代の一般車と

K-L656/KL-HR1JNEE
S-1専用車が生き残っているので暫く中型ノンステ車は継続使用

CNG車がいつの間にか落っこちたね

最初は燃料代が軽油より安く排気もディーゼル車よりはキレイという事で導入が進んだけど
あれ見た目以上に経費が食う

専用の充填施設
定期的に来る設備検査では液体の軽油貯蔵タンクと違い“貯蔵タンクの密閉度合い”が重要
設備も使っていれば経年劣化は避けて通れない

それだから“北・深川”の充填設備は更新せず臨海へ集約したんでしょ!?

車両の燃料容器
充填施設同様軽油と違い“容器の密閉度合い”が重要
(ディーゼル車は燃料タンクの検査不要)
タクシーと違いCNGボンベの交換が容易ではないという事

民営バス事業者のCNG車もいずれ消滅は避けて通れないね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今年もしょ~もないブログにお付き合いいただける方はどうぞよろしくお願いします。
(一般的な挨拶だと昨年中に“弔事”あった人には差し障りが起きるので…)

さて
L-H314/KL-JP252NAN改D-H229/KL-HR1JNEE
H-K601/KK-MK27HM
H.K代の中型ロングも

H-B747・QDG-LV290N1
だいぶQDGに置き換えが進んでいるようで…
(2DG-LV290N2のC代投入も始まってるようです)

となれば遅かれ早かれ“L代”も置き換えは必ずやってくる

その時
K-L656/KL-HR1JNEE
“S-1”用特装車5台【L654.655.656.769.770】はどうするんだろう?

一般乗合路線だけど“観光路線バス”の要素も持っているわけで…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新型エルガも首都圏エリア各大手事業者に導入が済んだ

都交も
H-B747/QDG-LV290N1
B代である程度まとまった数を大量新製投入

そんな中B代後期の『渋谷&南千住2回目』へ入れた分は仕様変更

K-B797/QDG-LV290N1
正面・後部・側面の行先等表示は『フルカラーLED』化もさることながら

降車扉が
290系中扉【拡幅仕様】
B代の前期より広くなってます

他事業者ではそんな話出てないので『都交』独自仕様なのかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平日の夜、新橋・虎ノ門でB【渋谷】の車両をよく見る

ほぼ大半の営業所は
都バス標準仕様1
次停留所表示

都バス標準仕様2
次停留所以降の【停留所名】表示

都バス標準仕様3
降車ボタンを押した後の表示
(相互リンク先の調査によると【V・江戸川】では
“発車します・つぎ止まります”の表示に限って白と黒が反転しているという
)

レシップ製のLCDを取り付けているが

渋谷の車両に限っては
渋谷営業所仕様1
次停留所以降の【停留所名】表示

渋谷営業所仕様2
次停留所表示

渋谷営業所仕様3
次停留所以降の【停留所名】表示“パターン2”
(赤くなっているのは“降車ボタンが押されているため”です)

レゾナント製です

渋谷が交通局全体で最初に導入したというのもあるんだろうけど
車両需給調整で『他区所から渋谷転入』や『渋谷から他区所へ転出』する時
交換しなきゃいけないっていうのは面倒くさいだけだね

画像一部加工してあるのは『乗務員氏』の名前が見えちゃっているため消しました

P.S
FirefoxがすぐクラッシュするのでOperaにしたらクラッシュがなくなった
chromeはスパイウエア【B-ing】仕込み連動で嫌だからOperaで行こう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

GWに消化しておくものを幾つかこなしておく

まずは『都営バスの燃料電池車両』
ダイヤはここ出ているのでそれに合わせて行けばいい

整備された東京駅丸の内南口乗場に行くと
S-B102/TFCB
予定通りS-B102登場

サイドの『経由地表示』もフルカラーLED
フルカラー経由地表示

そして従来車両と違うのが『降車ドア』
降車扉・プラグドア
戸袋がなく“プラグドア”

都営は
L-B758/QDG-LV290N1
QDGの次

こいつ
M1607/QSG-HL2ANAP
QSG-HL2ANAPを入れないって事かな!?

P.S
阪神の5500系更新車を『リノベーション』とか急に言い出した
何でわざわざ横文字にする必要があるのか?(しろめ

今まで通り『更新車』でいいだろ(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事