fc2ブログ


11月末“緑狸BBAが突飛に『地下鉄新線計画』をぶち上げた”ので
揶揄してみたけど

バタバタと京成バスに動きが出て
ネット上でヒットしたものを上げてみる

TCATの1F

1階にある通り抜け通路上
ここに京成バスGの待機車両を現認

潮見駅近隣

地図中心地
コインパーキングの一角を借りて運用中

東北急行バス(東武鉄道系朝日自動車G)

本社営業所にも待機車両の画像が出ている

本来なら二次プレ運行も終わって本運行へ移行し
東雲営業所構内が空く予定だったけど
ゴタゴタで思うように進まず近隣各所を転々と間借り状態

一番意外だったのは
晴海バスターミナルへ“使用の本拠”を構えると思ってた
“東京BRT”

予定営業ルートの路線外“潮見”へ営業所を構えるという
“運転士募集広告”も公表

連接も抱えるから通常の営業所より大きく取らないと駄目

潮見と名前のつくエリアで候補地は
間借り待機所の向かいにあるダダっ広い土地しかない

さてどうなることやら…

P.S
ポップUPの後番組
放送開始初日に
4月から放送時間短縮宣言を出したという

視聴率が悪ければ
お取り潰しって言われてるのと同じだもん

4月改編を乗り越えられれば上出来
事実上の3月末までっていうのが読み取れるね()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バス“三郷所属・BRCハイブリ”を金町で捕捉しようと待っていた時に
現れた“京成バス【8営】”車両

大体、一般乗合登録車両であるから
8165/2DG-LV290N2
ISOホイール“スチール製”を取り付けているのが大半

しかし、8148は
8148/QKG-LV234L3
アルミホイールを装着

貸切登録車や乗合【高速】登録車ならアルミを装着しているけど
京成バス“標準色”の一般車でアルミホイール装着は珍しい

現行の290系だと
江戸川“E187(一般車)”
金町“8144・8153”
長沼“N583・N584・N586”がアルミホイール装着車両みたい

他営業所
1001/ZBC-MUM1NAEE704/2PG-LV290Q2
燃料電池1001               シャトルセブン用E704

グループ含めると
トランジット“M264”
京成バスシステム“7100・7101・7103・7104・7106・7107・7108”が
アルミホイール装着車

KS-7319/QKG-MP35FP
KS-7319もMP系車両でありながら“アルミホイール装着車”

私鉄系他事業者の一般路線仕様で“アルミホイール装着”の目撃情報は出てこない

P.S
“大宮のBRCハイブリ”と天秤をかけていた“三郷のBRCハイブリ”は
結局“大宮のBRCハイブリ”を捕捉出来たので“中止”

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成系列(京成バス・分離子会社・新京成バスG・関東鉄道)の
HX系車両

京成バス
一般標準色
8401/BDG-HX6JLAE

新都心営業所限定カラー
4400/SDG-HX9JLBE

子会社
千葉中央バス
1414/SDG-HX9JLBE

千葉内陸バス
1218/2DG-HX9JLCE

東京ベイシティ交通
1312/2DG-HX9JLCE

ちばグリーンバス
CG-202/2DG-HX9JLCE

ちばレインボーバス
165/SDG-HX9JLBE

京成バスシステム
KS-1413・SDG-HX9JLBE
本体との違いは
“京成バス→赤色”で“京成バスシステム→黄緑色”

京成グループ内
船橋新京成バス
1814/2DG-HX9JLCE

関東鉄道自動車部
1965YT/BDG-HX6JLAE

松戸新京成バスHX標準色
京成タウンバスHX標準色
両社ともHXは予備車扱いにつき“稼働率”が低いため現状捕捉不可

個人の見解
京成トランジットでも現在RXを使っているが
あれも代替となれば自然にHX化すると思うんだけど…

P.S
大阪市高速電気軌道400系

弊管理人と全く同意見そのもの

何だアレ?
普通に30000系増備して20系VF車置換えたらいいだろに…()

これもよく言うところの
見えない敵と戦っている感満載”というやつですよ

というか
もう“東京メトロに対する劣等感拗らせすぎ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

千葉市北部の担当【長沼・N】
16号沿いにあって比較的目立つ場所に存在する

ここも先日、テレビ東京のバラエティで出た京成バスの営業所

車種は“日野”をメインにした構成

N463/PJ-KV234L1
N463

N574/SKG-KR290J1
N574

ありふれた車種構成の為この程度で…

P.S
菊花賞

勝ち馬
・多分、東京や京都のような広くて直線の長い競馬場では“消し”タイプ
(先行しないと持ち味が生きない。裏を返せば小回りなら買えるけど
広いコースで先行馬総崩れになれば確実に消えるタイプ)

1番人気
・過大評価以外の何物でもない。どうしてこれが1番人気に祭り上げられた?
(過去のレース出走過程見る限り1800m以上の新馬・未勝利や特別勝っただけで
関西にありがちな“有力馬として過大評価”されるクチ)

京都新聞杯という空き巣の重賞勝っただけでダービー出走すると
もう“有力馬扱い”しちゃう競馬サークルも莫迦としか言い様がない()
新馬→特別→重賞で3連勝し東上しようものならもう大騒ぎ

それは“関西が持つ東京コンプレックス”の裏返し
(吉本の雑魚芸人が関西の放送局コンテストで優勝し東上するのと同じ
大して面白くないから大阪に引っ込んでろって奴と同じ)


2番人気
・道悪以外浮上できない
(良馬場ではジリ脚で、道悪になれば届くタイプ)
・ヤネが下手
(巧いとは思えない。菊1番人気の騎手も同じで言われているほど巧くはない)
-----------------------------------------------------------------
ジャニーズに勝てない事務所の纏め売りが
“どや顔で薄い知識披露”してやんのwwwww

妄想トレインで
“東武200系の台車は1800からの流用”って、バカか!?
(車寅次郎風に…)

いゃあ、芸能人の“ビジネス鉄ヲタ”がよくわかるお話

200系の台車は“TRS-67”【FS-370】(DRCと同じ)
1800系の台車は“TRS-62系”【FS-356/056】

ちなみに
1800の廃車時期・廃車両数と200系の製造数は不一致だし
300系・350系と1800系通勤改造車の整合性が全くとれませんな()

200系の台車は
1700・1720系が出元です!!
(正しく知っていれば200系はDRCの更新名義というのもわかっているよ)

馬脚とは無意識に現れるモンだ
これで今後タモリ倶楽部に於いて奴が偉そうに発言しても
“所詮は鼻つまみレベル”だから嘲笑するだけ(爆)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ここと長沼だけは記号が【アルファベット】という…

ここも“5営8営”と同じで“いすゞ”主体の車種構成

E152/PKG-LV234N2
E152

E162/LKG-LV234N3
E162

E221/2DG-LV290N2
E221

そして環七シャトル専用の
E704/2PG-LV290Q2
E704

都内では【1】とここにしか存在しないQ尺車

P.S
ブラタモリ

タモリこと森田一義は“好きこそものの上手なれ”を実践する人

番組上専門家から質問されても
答えを聞くと“取って付けた感”が全くない

今の鉄道趣味は他人と競争するためにネット知識をぎゅうぎゅう詰め
日々マウント合戦に明け暮れている()

YouTube動画の“自称鉄道YouTuber”なんていうのは
正にそれで“再生回数で稼ぐ”ありきだから“ネット知識を仕入れている”けど
実は詰めが甘くて“頭隠して尻隠さず”の典型なんだよね

古くからやっていれば
正に“好きこそものの上手なれ”を無意識に実践しているわけで…

安っぽい動画を見つけたら“詰めが甘い”と指摘するのが面白い
------------------------------------------------------
秋華賞
白い馬は最後の直線足が止まってたな()
やはり1600mまでの馬

フジテレビ
“ソダシ優勝ありき”で番組進めガンガン煽ってたけど
エンディングはお葬式(爆)


何か1つ中心を決めるやり方って
結局は“いじめ(人権侵害)”を誘発する構図と何ら変わりない

それに従わないやつを標的にする絶好の餌だからな

多面的に見られない現在社会の癌構図そのもの()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

奥戸営業所の一般路線を分社化した為
葛飾区内京成直営営業所は“金町営業所”だけ
(元々奥戸営業所があって、次に出来たのが金町【8】。
江戸川【E】は“奥戸営業所/江戸川車庫”を
『再編格上』したと見るのが妥当)

車種は“5営”とほぼ同じ考え方でいい

8165/2DG-LV290N2
8165

8401/BDG-HX6JLAE
8401

変わった毛色の車両は特に見られない

P.S
E4葬式腐るほどおったけど
無くなった後は知らん顔

歴史の表舞台から消えた路線も
無くなる瞬間に関わろうとするが消えた後は知らん顔
(歴史の生き証人みたいな感覚しか持っていないという事)

ネタ消費にしか考えてねーんだな()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

政令都市“千葉”のお膝元にも
京成バス・千葉営業所はある

ただ、正確に言うと“現・千葉営業所”は千葉市内に存在していない
(営業所前の道路が市境で所在地は“四街道市”)

最近、テレビ東京のバラエティで“この営業所”がスタートの地になった

車種はJ-BUSでも“いすゞ”として導入が多い

5163/LKG-LV234N3
5163

5230/PJ-LV234L1
5230

5238/PKG-LV234L2
5238

5248/QQG-LV234L3
5248

5272/2DG-LV290N3
5272

千葉モノレール開業で打撃を受け
分離子会社移管した路線も元々は“京成直営”だったという

現在は直営として耐えうる路線のみで
一般路線は市内近距離輸送がメイン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成バスの中では、塗装面で“独自色”を出す
新都心営業所【4】

4400/SDG-HX9JLBE
4400

4492/BJG-HU8JMFP
4492

4527/QPG-KV234N3
4527

4532/QSG-HL2ASAP
4532

4533/QSG-HL2ASAP
4533

4547/2PG-KV290Q2
4547

そして
4826/O530G
4826
メルセデス・ベンツの“シターロ”

最近では国産連接も導入されたとか…

ここは比較的“N・Q”の車種選定です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成バスでもどちらかといえば“異色”の存在“松戸営業所”

まず京成電鉄の路線から離れた場所に営業所を構える
(子会社の新京成電鉄エリアと言ってもいい営業区域)

そして車種構成が基本“三菱”

3303/LKG-MP37FM
3303

3314/TKG-MK27FHF
3314

3345/2PG-MP38FK
3345

その昔は
“三菱”に“富士重工”を架装した『三菱富士』という
他事業者でもほぼ見かけない車種を好んでいたとか

現在は三菱シャーシに富士の架装は出来ないので純正導入だけど
その昔に於いては“純正車体”を好まなかったのかもしれない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

社内コード【2】を名乗る市川営業所

ここも【0】と同じで一般的な車種構成

2109/SDG-LR290J1
2109

2116/QDG-LV290N1
2116

中型・大型車は“いすゞ”主体で“日野”は少数派“所属総数で2桁に届かない”
(小型はHX系で固め打ち)

総武線の南側も元々エリアだったが
市川ラインバス→京成トランジットバスと分離

今は市川市内“総武本線の北側”が営業区域

P.S(9/9)
俄のバカっぷりニュース2題
写真部、書類送検食らう(爆)

これからもドンドン法律違反した写真部は
取り締まられて欲しい(笑)


写真部は

このツィートを理解する力ないんだろうね()
------------------------------------------------------
芸人鉄道!オワライナーがネット上で炎上だとか…

炎上理由が
鉄道面での“内容が雑”で燃やされているとか…
(差し込みの列車走行シーンが違うとか重箱の隅を突くレベル)

水バラ・バス旅Z・バスサンドでも
乗車車両と差し込みが違うのよくあるけど
スタッフの数を考えればどうしても出演者車両を追走出来ない事は
ある程度考えられる範囲内

今回の炎上ターゲット番組での取り上げ方なんて
そもそも【笑い】がメインであり
鉄道は“小道具”程度の扱い


お笑い番組として成立させるための
小道具としてしか見ていない事を理解した方がいい

今のテレビ局の劣化度合いからすれば
寧ろ“平常運転”レベル

“差し込み走行シーンが違う”とか喚くのを
外野から見ている鉄道に興味のない視聴者からすれば
そんなのどうでもいいレベル
鉄ヲタキモいに拍車をかけるだけという理解をしろ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

次は社内コード【1】を名乗る場所

ここは
社号掲示
今回“東雲営業所”として出す

高速車両は“奥戸営業所/東雲車庫”なんでしょう

車種は
1001/ZBC-MUM1NAE
1001“燃料電池”

1007/2PG-LV290Q3
1007“Q尺”

1009/LX525Z1
1009“都内で唯一の連接車”

新都心営業所【4】には車体・エンジン全く同じの
兄弟車KX525Z1がいるという
(JBUS製造なので“いすゞ”か“日野”のメーカープレート選択だけ)

大規模イベント終了後に
京成バスの手を離れ“東京BRT”として独立する計画らしい
(京成タウンバス・ちばシティバス・ちばレインボーバス
ちばグリーンバス・ちばフラワーバスと同じ京成グループ内でのポジション)

独立後も社号【1】から変更するのかな?

P.S
2-3375 LNG-HU8JLGP ロケ使用か…
------------------------------------------
こんなものを発見

“放送権料の理解をして欲しい”としてあるが
あえてそこにツッコミを入れる

放送権料が高いの後付け加える言葉【本音】が抜けているよ
放送権料払った分だけ視聴率として回収出来ない
だから本放送としては一切放送しません
情報番組やニュース内でつまみ食いして何が悪い。(キリッ』

という本音がものの見事に読み取れますね()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成電鉄の自動車営業所から分離した子会社は一旦終了
電鉄直営のバスを引き継いだ“京成バス”

数字順に出していく事とする

まずは【0】の“新都心営業所/習志野出張所”
車種構成はほぼ“日野”ワンメイク

0518/QPG-KV234L3
0518

0520/QPG-KV234L3
0520

0546/QSG-HL2ANAP
0546

0548/QDG-KV290N1
0548

某嘘百科事典では
習志野出張所が“本流”みたいな書き方だけど

それなら、なぜ“4”を使わなかった?

新都心営業所が“4”をつけている時点で“船橋営業所”の本流は
“新都心営業所”である

P.S
札幌記念勝ち馬

あれを単に“勝った”と喜んでいるが
最後の1F伸びがなく足は止まっていた

勝てたのは“小回り&周回コース”であるのが勝てた要因

東京や京都みたいに
広くて直線の長いところなら差し切られてます(爆)


オグリキャップ・スーパークリーク・イナリワン
トウカイテイオー・ライスシャワー・ミホノブルボンという世代から
競馬を見ているので

安易な“勝ち”に『何とも思いません』

今年は阪神開催なのでギリ勝てるかどうか…

クロフネ産駒は“2000m”持たない事を
正しく理解した方がいいよ()

-----------------------------------------------------------
世界的スポーツ祭典でバスの大量動員が続いてる

バカ発見器で“撮った自慢”という
不毛の『マウンティング』が続いているけど
『使用の本拠』を正確に押さえていないゴミが何を況んや()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急時刻表を買い行こうと出たついでに“東京BRT”に乗ってみた

BRT新橋
BRT新橋(虎ノ門方面)
(晴海方面は待ちの人がいたので撮らず)

晴海BRTターミナル
晴海BRTターミナル【暫定】
(2023.6.7追記、プレ2次運行7開始により閉鎖廃止)

北側と
晴海BRTターミナル北側

南側に
晴海BRTターミナル南側
空き地

ここは元々港湾局“晴海機関区”があった場所
(タモリ倶楽部でも出た)

今は暫定発着所として機能

都内初の
1009/LX525Z1
連接車

その他の車両は“Q尺エルガ”と“SORA”を使用

さてここからは
京成バスの『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


車内掲示してある
社号掲示
登録番号

これを見て何か感じた人は正解

そう
“京成バス・東雲営業所”だから

高速乗合登録車は“奥戸営業所/東雲車庫”で配置

一時期の“東京都交通局自動車部・南千住自動車営業所/靑戸支所”における
“はとバス系統”と“直営系統”の分け方に似ている

暫定同居のBRT本社営業所
ただ現在は“プレ運行期間”につき“京成バス”が運行に関与

BRTは“東雲営業所”として分けていそうな感じ

本運行になれば“東雲営業所”の部分を
“東京BRT”として分離する可能性が透けて見えたりする

ただ“エルガデュオ”や“SORA”ばかり見ていると
“東雲営業所”の意味を理解出来なかったり見落とすんだよね()


P.S
京急線ダイヤ改正2021・京浜急行電鉄

公式に今改正での“冊子時刻表の発売はいたしません”という宣言出た
(それは仕方ないよね。いろいろ都合があるようだし…)

ただPDFファイルになっており
DL保存できるような仕組みになっているのは非常にありがたい
(京急側が公式にPDFファイルで発表し保存出来るようにしてあるものを
“違法DLじゃないのか”とか全くの『クソリプ』レベルコメントはお断り)
--------------------------------------------------------------
在宅勤務を無条件で有り難がる愚者がテレビで炙り出されている
相変わらず本質を見ていない事が滑稽で()

・在宅になってサボれなくなったのが理解出来てない
(今までは出先で『移動中』の息抜きという事が出来たけど在宅ではそれも不可)
・今までは『ブラック企業』と喚いていたが
これから『新基準ブラック企業』になる理解がない

(在宅になっても会社側は当然勤怠管理する必要があるわけだから
これからは24時間365日ひっきりなしで
電話・メールが着信しまくる)
・当然会社に来ないわけだから“各種手当ては廃止”で
基本給』しかなくなる

(残業手当で稼いでいた奴は当然パンク基本給のみの低賃金で
社員の使い捨て化が大きく進行
)

子供はそんな事を知る力もないから会社員って楽して給料もらえる
短絡的な思考になるわけですよ
()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

23区内に電気バスというものが存在するので乗ってみた

墨田区が京成バスに運行委託している
すみだ百景 すみまるくん、すみりんちゃん

車両はポンチョを改装した車両で
それぞれのルートに対応したカラーリングが決められている

北西は【赤】
1407/SDG-HX9JLBE

北東は【黄緑】
1410/SDG-HX9JLBE

南部は【紫】
1403/SDG-HX9JLBE

車両点検等の代走車両
1412/SDG-HX9JLBE
3色塗装車

それ以上の多客時に対応するため
1414/SDG-HX9JLBE
京成バス一般標準塗装車も現有
(この塗装車両は金町営業所にも存在する)

そしてもう一つ
1401/SDG-HX9JLBE改【EV】
電気バス車両“すみりんちゃん”

ACCUM E-EV301のように
走行中
走行中

無動作
停車中(無動作)

車両の状態がわかるシステムを搭載

やはり電気バスだけに『静か』なのは間違いないが
どうも航続キロが低いため1周すると“充電施設”に回送出入りする行路が
組まれている感じ

充電施設は押上に近い同じ京成Gの施設内にあるようです

P.S
先週の池線『航空祭臨時ダイヤ』どこを見ても“入間市行撮った”ばかりで
“54K”について言及しているのは極少数

“特54072~普6807”について
入間市延長すると“準4852~急54101”に間に合わない

上り所定54K運用“準4852~急54101”に
西武の『代車充当』で代走“54KM”
(飯能8:57着の02M折り返し“回送・小手指”は所定に回すが間に合わないため
小手指発9:05には特発車両で“54KM”を仕立てて本数合わせする。)

下り所定54K運用は、時刻表で見る限り“仏子中線折返”後
上り所定02M運用“準4854~急102101”に
入間市延長した東急車の『代車充当』で代走“02MK”

15時台の“和光入庫”で車交が順当且つ妥当な流れ方
(54Kの和光市着は15:17、02Mの和光市着は15:47)

そういう事の理解って全く持っていないんだろう()

入間市行を『撮ったどー』ばかりというネタ消費じゃ
そういう微妙な運用のアヤなんて気づかないだろうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ガキの頃何度か上野で見た『京成バス・上34系統』
市川→上野で昔の路線を乗車再現してみた

『ターボ君』の方が実はおまけネタでした

第一走者は市川発13:30
T009/KK-LR233J1改
『新小52・新小岩駅行』に乗車

千葉街道に出て
市川橋
市川橋を渡って東京都内へ

小岩から
奥戸街道
奥戸街道に入り

渋江公園で下車
渋江公園

第二走者
T058/QKG-LV234L3
新小51系統で葛飾警察署前へ

葛飾警察署前バス停から
葛飾警察署前バス停
都営バスへ

第三走者
Z-N305/PJ-LV234L1
草39

平日の日中なら上野松坂屋前まで直通ですが乗車日が休日のため『浅草雷門』で下車

第四走者
Z-K616/KL-JP252NAN改
上23

当時は上34の終点『上野広小路』ですが現在は『上野松坂屋』に改称
場所はほぼ同じなので良しとしましょう

乗り換えでも全線通し80分

乗車率はそこそこあるけどやっぱりネックだったのは『長距離路線』ということでしょう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成バスが運行している『コミュニティバス』で

8414/BDG-HX6JLAE
見つけたモノ

担当は『金町営業所』です

以前同営業所で『エアロミディMJ一般標準色の予備車』も確認しているし
長沼から異動してきた『リエッセ一般標準色』で何度か代走しているのを確認していたが
『MJ』『リエッセ』の後継予備車だからこそ一般標準色で入れたというのは想像つく

なお且つ
同営業所担当『他のコミュニティーバス』や小型専用路線の
共通予備車なので一般標準色なんだろうね

墨田区コミュニティバスを担当する『奥戸』では
当然予備車持っているんだろうけど
『すみまる系統』で一般色の車両は見た事ないね

P.S
仙台市営地下鉄を『Suica』が使えないからという理由だけでdisったバカ
本当にバカじゃなかろかね…

仙台市営地下鉄に乗ったけど
『Suica』使えなかったからって不便だとも思わないし
現金で乗れるんだから何の不都合も感じなかったね

この人Suica使えないと『何でもかんでもバカ発見器でdisる』らしいが
ウチら個人タクシーも基本Suica取り扱ってないから『disられちゃう』かもね

おもちゃ買ってもらえないと親に駄々捏ねる幼児と同じ思考力か(爆)

換金手数料とか機器導入料&保守料の理解もないこんな屑が偉そうに
著名人づらしてメディア出たり慶応大学の教授とかいってふんぞり返ってるんだから
この国も頭いいとは思えん…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

幕張本郷で
京成JRへ乗り換えようと思ったが

総武線快速でそのまま帰るつもりもなかったし
京葉線へ出ようと思っていたので

駅前から京葉線の駅へ出るバスを探すと
blog_import_52287a8867100.jpg
幕01・幕張メッセ中央行という系統を発見

この、美浜・花見川エリアは早朝に営業車で来る事が多い地区で
なかなか、バスに乗るチャンスもなかった…。

多分、京成バスに乗るのも葛飾・江戸川エリア含めて初めてだと思う。

次回、京成バスに乗るのは何時になるのかな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事