fc2ブログ


足立の花火“都交”に続き“東武バスCE”

例年は混雑してでも北千住駅突入していたけど
今年はこれを出してきたので調査

東武バスの計画では
“本木新道先回り”→3台
“100号線先回り” →3台

しかし実態は非日常の邪魔一般車SNS蝿がトロトロ走り定時運行大妨害

100号線先回り
2726/PJ-LV234L16117/2TG-LV290N3
2726                   6117

本木新道先回り
2977/QKG-LV290N1
2977

都交同様ROMの追加が自由なので
100号線先回り
臨時系統・100号線先回り(白LED)臨時系統・100号線先回り(橙LED)

本木新道先回り
臨時系統・本木新道先回り(橙LED)

6117の画像を見てもらえればわかるけど
白LEDは夜だと色が弾け飛んじゃうから撮りにくいかも

実際、西新井営業所で観察
本木新道先回りは途中“自家用車に邪魔され詰んでた”のを見ていたし
“中の人”も本木新道先回りの酷さは連絡来ていた為なのか
乗り場に降りて→人数確認後1本間引きしたのを現認済み

非日常一般車の邪魔は“東武バス”の責任じゃないし“免責”レベルだと思う
(SNS蝿のナンバープレートを見た限り地元じゃないナンバーばかり【草】)

しかし、国土交通省はあれこれ難癖をつけてくるだろうけど
“現場も見ていない木っ端役人があれこれ抜かすな”っての…

もう来年以降は
花火開幕時間から終車まで全部運休したところで不都合はないと思いますよ

この場末素人でも来年は運休したところで誰も困らない事が想定出来るのですから…


P.S
この“足立花火”で本線系統に『臨時電車』を設定したとか

線路配線がわかっていれば
北千住の折り返しは1F発着だろ()

北千住3Fの配線は東武折り返しに構造上向いていない

ネタ消費トキ消費のBTガキは
一体何を無駄に期待しているんだ
?
乗車料金詐取して決行した遠征という
夏休みのクソ思い出を無駄にSNSへ上げ
承認欲求を求めてる暇があるなら
さっさと夏休みの宿題してろ(大草原)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

日光の車両年式が大分若返った

一般
2635/KK-LR233J1
2635

2636/KK-LR233J1
2636

2729/PA-LR234J1
2729

この3台は
6108/2KG-LR290J4
6108【画像】と6086

では2729の分は?

2870/SDG-LR290J1改
これ

台数は一致

貸切仕様
5216/2TG-RU1ESDA
5216

9993/PKG-RU1ESAA
9993を含め移動してきたほか数台で帳尻が合う

9918
9918/PKG-KV234L2
この分は大笹牧場線の廃止で減だから
“マイナス1”なんだろう

今回の代替で東武バス全体(朝日は除く)から
9590/KC-RU3FSCB改
9590

9699/KL-RU4FSEA
9699

9740/KL-RU4FSEA
9740

9590はセレガFD・9699/9740はセレガR
初代“セレガボディ”の終焉

これで東武バス各営業所の
“高速・貸切”は現行のJ-BUSボディになりクセのある車両は消えた…

P.S
近鉄バスの“大阪~八王子・新宿”線
東京側の休憩場所は“西東京バス”の恩方営業所

初台→圏央道八王子西ICで見たから間違いない

共同運行が京王電鉄バスGじゃなく西東京バスだから
永福町・中野では休憩出来ないんだね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

4年ぶりの東武バス日光偵察

5016/PDG-KR234J2
5016
足利(朝日カーメンテナンス)で車体更生なのか
世界遺産カラーはきれいに再塗装

5031/LKG-KV234Q3
5031
これも足利(朝日カーメンテナンス)で車体更生

5216/2TG-RU1ESDA
5216
W大宮より転籍。日光のセレガでは一番若い
(相変わらず“転属”ってはしゃいでる池沼をSNSで見かける【草】)

6108/2KG-LR290J4
6108
日光では僚車6086と合わせて初の“LR290系”

9910/PDG-KR234J2改
9910
日光でただ一つの“日野特装車”

9993/PKG-RU1ESAA
9993
CE足立から転籍。“北千住駅~羽田空港線”ではあまり見ていないような感じ

一般の中型も含め少し若返った感じ

P.S
潜水艇沈んだと連日トップニュース

金持ちの道楽で世間を振り回し迷惑かけてるクソ話の見本
我々日本の視聴者からすれば
助かろうがダメになろうが
知らんがな我々の日常生活に何ら影響なし

メディアの“眼”が腐りきっている証明に他ならない(草)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

CE草加所属の6122を捕捉しに行った時ノーマークで見つけた

6120/2TG-LV290N4
6120
元々は“足立200か42-94”で新車登録するも
希望番号へ再登録し直し

この手の“俄釣りネタ”車両(バス)は
やっぱり車両デザインと合っていないのがバレバレ

各乗合事業者に於いて“ヲタホイホイ”として行われる『復刻』と呼ばれるもの
塗装デザインは“2ステップ車両”という事を念頭に置いて
デザインしたものであるから
現在の低床車両だと“腰パン”過ぎて“釣り合わない”“不格好”

俄はそれを理解する力がない

またこの6120塗装を
きちんと調べていないアホは“朝日自動車”が制定したとか触れ回っていたけど

なら6120がなんで“朝日自動車”の塗装した車両を動かすっていう
どう見ても“合理的説明になっていない”事を
大声で言うんだろう

これは基本“東武鉄道直営としてやっていたバス事業”時代
貸切車両の標準制式塗装だったものだし
日光エリアにいた
一般車両“トップドア”仕様の【RE101】に纏わせていただけの簡単な話

一般路線車にするんじゃなくて
9819/ADG-RU1ESAA
RU系“セレガ/ガーラ”にするのが本当だろ(草)
(この9819は先日除籍対象に…。ADG代の高速代替も始まったか)

バカは無駄に声が大きくて調べが浅い様式美だから
すぐかどうかが簡単に判別できる()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武本線都内最北駅“竹ノ塚駅”付近を走っていたら
“中型新車”らいし車を見かけた

6122/2KG-LR290J4
6122・2KG-LR290J4

改めて捕捉してみたらやはり新車だった

草加はCE営業所でも八潮同様“基本【日野】配置”する
一般路線車は高速車の様にメーカー燃費不正の対象外だけど
何で“LR”にしたんだろう!?

現在
6048/2KG-LR290J4
6048と少数が柏エリアに存在するけど
元々は“E”時代に導入し合併で“CE籍”となった

今回の6122はCE中型新車として純粋に初導入した車

同時に6121も導入し2台体制になったから
2741/PA-LR234J1
花畑から移動してきた“PA-LRのワンステ”は
代替対象確定だろう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりにフラッと立ち寄った“CE西新井営業所”

もうKL代はほぼ置換完了で
たぶん東武バスの一般車“いすゞ”で最古参になるだろう
2726/PJ-LV234L1
2726

1台日光へ転籍になった特装で偶々休車だった
2890/SDG-LR290J1
2890

一般車から
2841/PDG-LR234J2
青ラッピングした2841

2841を“SDG”とか言ってるのを見かけたけど
2835/PDG-LR234J2
社号順でいけば2835の並びなので
“PDG”が妥当な線だろ(草)

CE吉川から日光へ転籍した
2729/PA-LR234J1
2729が最近落とされたとか…

そうすると
東武バス全体の“いすゞ一般路線車”で2726が最古参だよね

P.S
不適切動画“電子入れ墨・デジタルタトゥー”

炎上したバカ垢が逆ギレして
曝した方がおかしいだのと喚き散らかしてる

その池沼垢に言いたい
それを出したら炎上するっていう理解しろ
そもそも不適切な行為に
何とも思わない池沼思考回路がおかしい()”


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新年の定番“臨時・亀有駅~西新井大師”調査

時刻はこちらから

時刻表の付番と合わせてあります
2719/PJ-LV234L16055/2TG-LV290N3
①2719                  ②6055

所定の“王30”
2756/PJ-LV234L16014・2KG-LV290N1
①2756                  ②6014

ただ例年と違う点
・王30→今までは1台使用で2往復だったけど“女子医大経由”により
    所要時分増加で“2台使用”へ変更
・増発の使用台数が“3台→2台”へ減車

花畑の閉所で葛飾単独持ちに変更

時刻表を見てもらえばわかるけど
もしかしたら臨時2台目は一度葛飾営業所に帰る時間があるので
車両交換をした可能性もあり

2756は一度葛飾戻った後、有27で再出庫

免許維持線“有51”は去年同様“5222”を充当
もしかしたら“5222”専属かもしれん

P.S

2870がCE西新井から日光へ転籍か…
(バスコレ東武バス5台限定セットにも入っている)

一部語彙力無いバカ垢は毎度の転属連呼
湯気の区別出来ないレベルだからな()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大型車の少数派閥というのは“車両代替”のタイミングだったり
“ノンステ”“ワンステ”を混合導入するも段々“ノンステ”へ絞っていった結果

中型・小型が“純粋”な少数閥

いすゞ系
2635/KK-LR233J1
KK

2741/PA-LR234J1
PA“ワンステ”

2729/PA-LR234J1
PA“ノンステ”

2835/PDG-LR234J2
PDG“ワンステ”

2818/PDG-LR234J2
PDG“ノンステ”

2867/SDG-LR290J1
SDG

2903/SKG-LR290J1
SKG

モデルチェンジ
6048/2KG-LR290J4
2KG

日野
9804/PB-HR7JHAE
PB“HRノンステ”

5013/PDG-KR234J2
PDG“ワンステ”

5016/PDG-KR234J2
PDG“ノンステ”

5079/SKG-KR290J1
SKG

5282/2KG-KR290J4
2KG

中型は結構“コレクション”レベルだと思う

そして
2601/KK-LR233J1改
サーモキング搭載という超変態も過去存在した

小型
日野
5283/2DG-HX9JLCE
2DG

5126/SDG-HX9JLBE
SDG

9908/BDG-HX6JLAE
BDG

9708/KK-HR1JEEE
KK“HRノンステ”

RX
いすゞ
2825/PB-RX6JFAJ
PB

日野
9974/BDG-RX6JFBA
BDG

小型も中型同様“コレクション”レベルの域

中型も小型もコテコテラッピングより各事業者の正式塗装がいいね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バスは少数仕様を集めがちというが

PKG代ワンステップ
9940/PKG-KV234L22815/PKG-LV234L2
KV                    LV

これはノンステップ仕様と平行導入した為

LKG代
5031/LKG-KV234Q32866/LKG-LV234L3
KV                    LV

これは“代替タイミング”という偶然
(日光のワンロマは、現行CEやWで採用しない車種)

Q尺
いすゞ
2747/PJ-LV234Q1
PJ

2927/QPG-LV234Q3
QPG

日野
9860/PJ-KV234Q1
PJ

Q尺も基本“日光”専用と言っていいレベルの車種
ただし、PJ代のQ尺は“深夜急行”を貸切仕様へチェンジした為
結果的に“都落ち”となった車両
-----------------------------------------------------------
結論

LKG代が少数なのは“車両更新タイミング”に起因するもの

Q尺
元々は“深夜急行用”
深夜急行の車種グレードアップでその任を解かれたが
ワンステップだった事が幸いし“東武バス日光”の低床化へ転用

その後徐々に“Q尺ワンステ”を導入
(確かに長距離系統の“日光~湯元”は都市型だと厳しいよね)

前中車であるが
“中扉”→バリアフリー乗降としてだけ使用
よって“トップドア車”と同じ使い方をする

純粋な少数派閥の大型は
9938/BJG-HU8JLFP
HVだけでしょうね

P.S
テレ東の“感想戦”
卓球に差し替えたということは
そんなに電波へ出すほど重要な話じゃないんだろう

もう
テレ東も“穴に落として”クビにしたんだから
出さなくていいんだよ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

最後の一般乗合登録車両は“HX”

5283/2DG-HX9JLCE
販売名は“ポンチョ”

東武バス
基本大型が大多数を占め、中型は“2桁前半の数”

小型“HX”
受託しているCB路線は持っているものの
その数は中型同様“2桁前半の数”

そして塗装といえば“コテコテラッピング”を纏った車両や
ラッピングじゃなくとも“独自塗装”する車両が大半を占め
“東武バスの『公式塗装』を纏う車両”はごく少数なんですよね

P.S
凱旋門賞、日本馬が簡単に勝たせて貰えるほど甘くない

いくら、JRAが洋芝でやっても
ヨーロッパからすれば
“日本の洋芝、こっちの芝と違うよ”って
切り捨てられちゃうよ

2400mで2分30秒台ってのは
“いかに、芝が絡みつくか”って事

同じ2400m
日本の洋芝で2分20秒台なんだから
“パワーが日本以上に要求されるレベル”

平成3強時代から競馬見て
確かに外国と渡り合えるレベルに一定到達したけど

まだまだ“凱旋門賞”勝てるレベルに行ってない

-------------------------------------------------------------
テレ東

何を思ったのか今度の土曜に
“クビのZ”を呼んで“感想戦”をやるんだな…
まさか3連敗で“クビ”にしたのを
“泣きの一言”を言わせて復帰させるのか?

それは“視聴者”を甘く見てるとしか思えない

太川時代からの当方を含めた固定ファンは
“Z”のクソっぷりにイライラしてたんだし
3連敗ですっきりクビにしてくれて正直良かったと思う

仮に復帰したとて
飯優先”“温泉入りたい
泊まるところのリスク”ってやるのは目に見えてる

芥川賞作家先生も意味不明な“我”を出して空回りし
BOBAに引きずられるという始末()

結局また炎上しか無いんだよ

テレビ局が決める事は理解している

だったら、放送中に“飯優先”“温泉入りたい
泊まるところのリスク”の禁止ルールを
飲ませる位はして欲しい

公開処刑の上で復帰させるならただの旅番組じゃなく
テレビ双六の理解はさせろ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

PA代・PDG代のLRでワンステップ車両を入れた
実は同時期にPDGの“ノンステップ”も平行導入

その中で
5013/PDG-KR234J2
5013

セントラルエリアの日野指定営業所にも存在しない
“ワンステップ”のKR

新座営業事務所管内で使用固定路線無いから
捕まえるのは少々面倒くさい車両

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

草加にいる“PA-LR・ワンステップ”の次は
本来“日野指定営業所”である“ウエスト大宮”にいるワンステップ車両

2835/PDG-LR234J2
2835

2836/PDG-LR234J2
2836

ウエストエリアの大半は“日野自動車製”を主体に配置としている営業所が殆ど
その中で“PDG-LR・ワンステップ”を配置している大宮営業事務所

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大型のKV・LV・BRCを取り上げてきたが
中型車も全体の数から見れば小派閥だけど在籍する

2741/PA-LR234J1
PA代のLR

PA-LR“ワンステ”は茨城急行に行くとそこそこ捕まえることの出来る車種
(朝日G統括である“朝日自動車”にもPA代は存在するが“ノンステ”)

東武バス本体では“草加”のみに存在する

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

レインボー【KR】が大幅なモデルチェンジをして時が経つけど
東武バスも“新型KR”をW大宮に導入したという

5282/2KG-KR290J4
5000番台であることが“日野車”である事を主張しています

現行車体のLR・KRは数多く導入されていないのが現状

P.S
花畑営業所が9/30で閉所し足立営業事務所へ統合

さて
花畑車庫を起終点にする“北11・五28・竹17-2”は存在価値ないわけだから
“六町駅”起終点系統へ立て替える?

北11→北12へ一本化し廃止?
五28→六町駅折り返し化?
竹17-2→竹17へ一本化し廃止?

と思っていたら東武バスが答えを出していた

予想通り
五28は“六町駅発着”
竹17-2は廃止

北11を文教大学へ延伸っていうけど
時間面で見れば“竹ノ塚”まで電車に乗った後“竹16利用”だろ()

北千住から“北11”で文教大学へ行くというのは物好き程度だと思う
ストレートに“六町駅”で止めた方が良いと思うのだが…

足立営業事務所との位置関係を見ると
文教大学側から運用の出し入れを考えているんだろう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今までは通常のディーゼル車両を上げたけど、ハイブリッド車両も導入している

9938/BJG-HU8JLFP
BRCのHV車両

大宮営業事務所所属だが
実は車両需給バランス調整なのか、川越営業事務所から異動してきた

ただ、BRC-HVの“後継HV車両”は現時点で導入していない

P.S
宮藤さんに言ってもしょうがないんですけど・radikoタイムフリー

バス運転士氏(一般乗合旅客自動車)の愚痴という回だが
我々一般乗用旅客自動車も全く同じでその気持ちわかる~!!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

234系の最終モデルである“QPG-KV”

5084/QPG-KV234L3
5084・QPG-KV234L3

基本、東武バスの場合KVを選択するのは
“東武バスウエスト”だが
“東武バスセントラル”の【草加・八潮】も導入する車種

車両需給調整で
三郷に1台このKVが存在するという

ナンバー変更せずに出せる親の“草加”で
余裕があったのはこの“QPG-KV”だったんだろうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

LKG-LVは“沼南営業所”に2台だけ在籍する
ではLKG代のKVは存在するのか?

いました
5031/LKG-KV234Q3
東武バス日光・5031

CEやWの営業所と違い【Q尺/貸切カラー】で投入しています

P.S
都内には“神田峠”がある
大阪地下新駅が開業した暁には
“大阪峠・梅田峠・うめきた峠”が出来てしまうという

地下線から環状線レベルに上がる区間で
どうしても貨物列車には不都合な勾配が出来る

あくまでもどこかのネットサイトで見たけど
“吹田貨物~安治川口間”で補機運用がどうしても必要らしい

旅客設備では利便性向上だけど
貨物列車にとっては補機運用を付けるという皮肉な結果だね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

PKG代になった中、KVも“ワンステップ”と“ノンステップ”の平行導入が続く

9922/PKG-KV234L2
9922・PKG-KV234L2

このPKG-KVは私鉄系他事業者でも見かけるタイプの為
それほど珍しいという感じはしない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

PJ代からPKG代へ規制強化後、いすゞ同様の流れを取った“日野製”車両

9940/PKG-KV234L2
9940・PKG-KV234L2

PKG代からいすゞと日野の製造部門が統合し“J-BUS”となって製造
OEM車種という扱いから統合車種へ変わる

その象徴なのか
LVは2つ目ライトを継続するけど
KVは1つ目ライトへ変更

外見上の差がついたので判別しやすくなった

P.S
水曜日放送予定“鉄道vsバス”で
太川陽介は『Z#19』の失敗は知っているだろうからOPで何かしらの言及するのかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

いすゞよりOEM供給を受けた“ブルーリボン”を導入したけど
PJ代では“いすゞ”同様“ワンステップ車両”と平行導入

9831/PJ-KV234L1
9831・PJ-KV234L1

ワンステップ車両と同様“2つ目”なので“LV”と思われがちだけど
“社号”が日野であることを主張しています

P.S
鉄道代行バス3路線

陸羽西線
ここは道路工事との兼ね合いで事限措置運休→代行バス
よって陸羽西線代行バスは“災害不通の代行バス”とは別物


(Googleマップの埋め込みは、Google自身が違法な使用をしない限りにおいて
許諾をしているので法的問題ない)

山交バス(山形交通)新庄営業所にJRバスの委託監督“使用の本拠”を
置いている事がSVで確認出来る
(新庄営業所の周囲“過去SV”で東北急行の車両が休憩しているのも確認出来ます)

米坂線
新潟交通観光バス貸切車がニュースサイト画像に出ていた
沿線に“下関営業所”があるから、そこの車両だろう
(バス旅#8、青森駅~万代橋でも出演者が立ち寄った営業所)

磐越西線
会津乗合自動車とジェイアールバス東北の車両が
ニュースサイトの画像として出た

会津乗合自動車は“野沢営業所”を主体に
不足した場合は他営より応援か?

ジェイアールバス東北
車両自体は福島ナンバーなので“福島支店”所属と思われるけど
福島~会津若松方面を毎日回送往復じゃ効率が悪いので
臨時の“使用の本拠”をどこかに置いているのかいないのか?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バスは“いすゞ”と“日野”を導入する会社
いすゞのPJ代以降を上げてきたけどもう一方“日野”は!?

9901/PJ-KV234L1
PJ-KVの“ワンステップ車両”
正確に言うとこの代は“いすゞ”からのOEM扱いで製造したグループ

2つ目ライトなので一瞬“LV”と思われがちですけど
“社号”が日野であることを主張しています

KL-KVはKL-LV同様ほぼ全滅した感じでしょう

P.S
バス旅Z #19“谷川岳~銀山温泉” EPGに出たな
今回はスタッフ側からのあからさまな“クビ宣告ルート”

スタッフ側のデータ蓄積からすれば
群馬・新潟→太川 #13“徒歩しか出来ない”
栃木・福島→太川 #5・#17“徒歩しか出来ない”
福島・山形→太川 新#7“この時はルールで
      『高齢蛭子対策上タクシー利用可』”にしていたけど
      基本“徒歩連絡のみ”
福島・宮城→太川 #5・#25“徒歩しか出来ない”
新潟・山形→太川 #7/Z#10・Z#17も歩いたけど、Z#17は歩く距離を減らした為
      時間内到達不可になり“GAMEOVER”

その他徒歩しか連絡不可能区域
山形交通の米沢エリアと上山エリア
福島交通の郡山エリアと福島エリア南部“二本松営業所区域”

宮城・山形は“48LINER”がある
仮に日本海側に出たとしても普段は繋がらない
“山形交通”“庄内交通”エリアが今回限定で“陸羽西線代行バス”という飛び道具がある

スタッフ陣の事前想定ルート
谷川岳~沼田~鎌田~中禅寺~日光駅~下今市~新高徳~矢板~黒磯~那須追分~
白河~郡山~本宮~二本松~福島~国見~蔵王~村田~仙台~新庄~銀山


OPでBOBAは“近いじゃん、チョロい”って言うな

でも基本地図が読めていないから
前橋・高崎を間違ったまま目指す→R50ルートを進み→佐野~栃木付近の徒歩地獄を通過
県境で“歩きたくねぇ”と喚き駄々を捏ね時間内にゴール出来ず“THE・END”

(栃木市・佐野市付近の徒歩地獄は太川時代の#22で通過している
【当時は栃木→佐野の逆ルート】為、制作スタッフは当然それも織り込み済みである)

絶対クビルートって理解しないまま“クビ”という流れが見えているよ

我々視聴者は、このコンビの優柔不断にイライラしながら番組を見ていますけど
制作スタッフが仕掛けた【番組からの追放】という
落とし穴に落ちるのがわかっているんです


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

LKG代は車両更新のタイミングで2両しか入らなかったが
QPG代は通常の置き換えペースで導入

2925/QPG-LV234L3
2925・QPG-LV234L3
234系最終形態、この後フルモデルチェンジが行われ290系という流れ

P.S
市立船橋vs興南

興南ちょっと調子こいてたな
ヘッドスライディング3回からやるか?

ヘッドスライディングそのものが“芝居じみてて嫌い”だけど
百歩譲ってシーソーゲームや
展開が行き詰まった時とかにやるならまだ理解する

3回からやる事自体“対戦相手を無意識で小馬鹿にした態度”そのもの

過去“巨人vs近鉄に於ける某投手の舌禍事件”と同じレベルで
市立船橋の怒りへ無意識に火をつけた

前評判で優勝候補とか言われて“反っくり返った”自覚がないと
今後進歩することはないだろう

“返還50年で、チョロい初戦楽勝”とか
傲慢だったのは想定の範囲内

沖縄の歴史云々とかは無関係
対戦相手に敬意を払えないなら去れ!!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

PKG代からLKG代へ変わった“LV”
東武バスは“いすゞ”ご贔屓さんなので導入は続く

2866/LKG-LV234L3
2866・LKG-LV234L3

外見そのものは変更なしだけど
ホイールがJISからISOへ仕様変更

LKG-KV【L尺】は首都圏近郊におらず
観光地に【Q尺】として在籍しているという

P.S
日野自動車問題長期化の様相を呈してきたけど
東武バスもその当該車を抱え且つ置き換え時期に掛かっている

いつもの事だけど
東武バスの『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


いろいろ検索していると
東武バスの場合は“高速・貸切”に日野不正問題対象車両が一定数いる
(PKG-RU系の“セレガ・ガーラ”が対象と思われる。)

当然リコールで“メーカー対応”だから大きく影響するのは限定的

しかし代替を検討した場合
“セレガ・ガーラ”が生産休止でありどう対処するのか?

東武バスは“鉄道本体時代”も含めほぼ三菱は入れていない

“セレガ・ガーラ”の生産再開がない以上
置き換えは否が応でもやってくるし逃れられない

どうするのかな!?

民間乗合事業者は私的な企業取引なので“日野”との付き合い自体問題ないけど
公営乗合事業者は当分の間“日野”の入札参加を認めないだろうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

規制強化後も東武バスはPJ代と同様“ワンステップ車両”と平行導入を継続

2847/PKG-LV234L2
いすゞ系
この後は“LKG.QPG”と続くが“ワンステップ”導入は止め
ノンステップ1本に絞っていく

P.S
千歳のイベント

また“カメラ部”が世間様に傍若無人な振る舞いして
燃えているらしいね
入場抽選に外れた池沼ヲタが
他人の迷惑顧みず
やりたい放題』”


カメラ部がバカなのは、最早世間の大半が“認識出来ているレベル”

カメラを入口にして新規参入している奴のバカ度合いが炙り出されている


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ディーゼル車両規制強化されPKG代になると
私鉄系事業者で“ワンステップ”の導入を止めノンステ一本にシフトした中

東武バスは
2815/PKG-LV234L2
ノンステップ車両と平行導入を継続

鉄道系事業者以外では“国際興業バス”がPKGワンステを多く持っているんだよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ワンステップ車両と平行導入した“PJ-LV”

2764/PJ-LV234L1
2764・PJ-LV234L1

こちらはノンステップ車両なので
“ワンステップ車両”よりも少し長く残る感じはする

P.S
有楽町線小竹向原駅~新木場駅間のワンマン運転開始について・東京メトロ

車両側
副都心線開業後“西武鉄道と東京メトロの車両改造が完了した時点”で
対応完了していた

ホーム側
有楽町線に“みんな大好きホームドア”が設置完了した【2014年】時点で
ワンマン運転化するものだとばかり思っていた

むしろ、今頃で“遅い”感満載()
-------------------------------
ホームドア設置で鉄壁な筈の“北越谷駅”
土曜日に人身事故発生

過去、不動前駅や学芸大学駅でも同様の事案が発生

ホームドアの意味をなしていないという()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バスからKL-LVはほぼ全離脱

いすゞ車両で古参代になっているのは“PJ規制”車両
私鉄系事業者でも東武バスは“ワンステップ車”を多めに抱えている

2774/PJ-LV234L1
2774・PJ-LV234L1
いすゞLVワンステップ車

ただワンステップ車両も先に落としているような傾向なので
近いうちに消滅するのは時間の問題かもしれない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

王30臨時便調査の途中でちょくちょく入ってくる八潮営業所車両

2938/QPG-LV234L35084/QPG-KV234L3
2938                   5084【乗合/貸切兼用】

5284/2TG-KV290N35286/2TG-KV290N3
5284                   5286

9832/PJ-KV234L19879/PJ-KV234L1
9832                   9879

・久しぶりに見た八潮営業所“いすゞ車”2938
(2645以来『中1年』空けた八潮営業所所属いすゞ車)
・5284.5286は“カンマ付き”
・9832.9879は新短期規制の最古参車
(PKGの9918は日光へ転籍したが、不調だったせいなのか除籍になったようで…)

ISOホイール車が多数派になり
JISホイール車が都営バス同様“東武バスから消滅する日”も
そう遠くない時期に来るんだろう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新年の定番“臨時・亀有駅~西新井大師”調査

時刻はこちらから

時刻表の付番と合わせてあります
6054/2TG-LV290N32948/QKG-LV290N1
①6054【葛飾】               ②2948【花畑/貸切兼用】

2900/QPG-LV234L3
③2900【葛飾/貸切兼用】

・2900と2948は貸切兼用車で前年同様に充当
・LED正面表示は去年同様2948だけ“イラスト入り”
(2900は4年連続使用。2948は2年連続使用。)

所定の“王30”は
2903/SKG-LR290J1
2903

そして免許維持線の“有51”
5222/2DG-HX9JLCE
大胆にHXをぶっ込む

P.S
綾瀬運輸区
タブレットスタフ
タブレットスタフ導入したか…

運転時刻を書いた紙の方式からタブレットに移行

ただ注意することは
“莫迦なモンスタークレーマー”が『ゲームしている』とか言い出しそうで嫌なんだよね

これは運行に必要な携帯すべきものであり
ゲームと違うんだけどね

893のように文句や言いがかり付けたい奴は
“乗務中にゲームしている”とか喚きそうで…()
-----------------------------------------------
8日の“Z#18”はEPGに“ルート公開なし”
検索したら“輪島~御前崎”

松本周辺での目撃情報あるから“Z#13”で抜けた逆ルートを使ったのが見える

また“歩きたくねぇ”とかやってるんだろうな()

対決旅で
“北鉄エリア”と“加越能エリア”【鉄道vsバス #4】
アルピコの“松本管内”と“諏訪管内”【陣取り #5】
繋がってないのを知っているし
甲府方面に出てくるとすれば
太川陽介も過去難渋した区間“下教来石の壁”【バス旅 #18】がある
(韮崎付近での目撃情報があるので下教来石へ抜けたな…)

松本から伊那パス~信南交通エリアに出ても
自主運行“北遠本線”の状況把握なんて現地に行かなきゃわからないし
遠鉄エリアと連絡時間が悪ければ“徒歩連絡”しかない

飯田街道沿いの山間部へ
“歩きたくねぇ”“泊まるところのリスク”を言う人間が
率先し選択するなんて考えられない

また放送終了後炎上するとは思うけどね()

徒歩連絡やりまくっていそうだから
最終の“徒歩決断”場面に『歩きたくない』を発動して
失敗決定と予想する


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

同業他社や他事業者では、ほぼ消滅したけど
東武バス日光でひっそり生きてた車種

2504
2504/KC-LV781R1
マキシオン

2537
2537/KL-LV774R2
1M

9590
9590/KC-RU3FSCB改
“ONライナー専用車”を転用した車両
(ONライナー塗装から東武バス標準貸切塗装へ塗り替え)

今後は
ワンロマ低床車290系Q尺新車導入と
CEやWからセレガ/ガーラ(経年車)の転籍が進むんだろうね

P.S
上瀬谷ライン

横浜シーサイドラインが蹴っ飛ばしたみたいだけど
あんな農地ばかりの場所に作ったところで大規模イベント終了後
赤字の垂れ流し

シーサイドラインの経営陣は
“桃花台新交通の失敗”を理解しているんだよ!!


(コレかなり重要なところ)


商工会議所の莫迦会頭
“参画しないを考え直せ”と言ったら

“じゃあお前の会社がやればいい”と突っ込みを食らう()

一部には
“ハマのピーチライナー”という声もあるが、正にその通り

弊ブログはさらに先を見越して
“ハマのピンチライナー”という蔑称を前もって差し上げたい(爆)


バスでいいんだよ、バスで…
相鉄バスにお願いするか交通局のバスでなんとかしろ

新線建設盲信はまだあるんだね()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事