fc2ブログ


7/18に始まった横浜市営地下鉄の快速を乗ってみる

区間と方向は“湘南台→あざみ野”

湘南台発
快速・あざみ野
R1421A・快速・あざみ野

LED表示は
快速表示
運番に快速を表す『R』が入ってます

通過列車を設定したため『快速』の直前は
普通・新羽
『普通・新羽』になりました
(上永谷接続の普通は踊場始発になっています)

普通は
普通表示
運番に『L』の文字を追加

逆方向
快速と接続した新羽始発は『湘南台行』、上永谷接続は『踊場行』になってます

乗車率
案外すいているのかと思えばほど良い『遠近分離』になっているので乗客数は適度にあり
(学生の休み期間が終わってもそこそこ乗っていそうな感じ)

今後
関内~上大岡の通過駅で『停車駅誘致合戦』が起きても停車駅を増やすのは×
今のままじゃないと優等列車の意味をなさなくなる

横浜駅を中心に両方向みても『遠近分離』になっているから…

おまけ
3000形ドア
3000形ドア

新京成
8900系
8900と同じサイズでしょ!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

王子駅を降り明治通り沿い池袋へ向けて進むと



あすかパークレール
あすかパークレール・公園入口駅
公園入口駅が出てくる

可動柵
こんな可動柵も装備


約2分乗ると『山頂駅』

あすかパークレール・山頂駅と車両
山頂駅と車両

公園施設の一部という扱いのようで『無料』

どのカテゴリーにしようかと思って迷った結果
『北区』が管理者なので“公営事業者扱い”にしておきましょう

P.S
今日は現行ダイヤ最終日だけど『ネタ』を食うつもりはない

本日も平常運転なり

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京都市営地下鉄烏丸線烏丸御池駅に可動式ホーム柵設置・鉄道ファン

いろいろ検索してみると
『利用客が多い為』なんていうのがまず出てくる

それはあくまでも『表向き』理由

丸ノ内線がワンマン化になった最初の“入口”も『ホーム可動柵』

地下鉄烏丸線への可動式ホーム柵の設置について
(烏丸御池駅烏丸線ホームの列車停止位置の変更について)・京都市交通局


文中の『費用負担の大きい車両改造』って言うけれど
ATOやTASCがある程度普及しているんだから技術が開発された頃よりコストは低い

もう1点
『運転士の技術向上策としては,停止位置目標を増設し
日々の運転の中で,停止位置目標とのずれを確認させるとともに
乗務区長等が適宜添乗し習熟度の確認と指導を行い,列車の停止精度の向上を図る。』

こう言ってるものの
ホーム柵つけるにはATOじゃなくても“TASC”は必須アイテム

TASCなしで運転士個々の技量に任せるのって…

運用開始すれば不具合や問題“オーバーラーン&停止位置ずれ”が発生し
結局のところ『市交1000系と近鉄3200&3220系』に
後天的“TASC”搭載改造を必ずやると言い出すのも予想される範囲内

電機子チョッパ車でもTASCやATOに出来るのは“東武9000系”が証明しているわけで…

残りの
国際会館・松ヶ崎・北山・北大路・鞍馬口・今出川・丸太町・五条・九条・十条・くいな橋・竹田
12駅に取り付けなんてのもそれほど時間がかからない
(竹田は京都市交の管理駅)

京津線が乗り入れる東西線ですらワンマンなのに…

ワンマン化の伏線でしかないと思うんだけどね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【7/30】4路線目
長町からは『仙台市営地下鉄南北線』

使用車両は
仙市交1000系
1000系

最後は

来たという記録で『HD』とって完乗

東西線が開業したらまた来ないとダメだね

P.S
今年の“スプリンターズS”は中山改修のため『新潟開催』
1回くらいは『直線1000m』のGI競走を見てみたいと思うのだが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

午前中の中抜きは
市営地下鉄全線完乗をするためです。

初日に
東西線全線を済ませたので

南北線・札幌〜真駒内、東豊線・全線を乗り潰す。

blog_import_52287861abe07.jpg
南北線・真駒内にて
麻生と表示していますが
今評判の悪い“あそう”とは読みません。
正式にはあさぶと読ませます。

真駒内から札幌ドーム近所の福住駅は“親戚の”で移動

福住〜栄町間
blog_import_5228786299478.jpg
東豊線を完乗制覇

ちなみに
麻生〜大通りと市電全線は5年前・初渡道時に済んでます。

これで
東京の地下鉄に続き、札幌市営地下鉄も全線完乗制覇です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大阪市交
谷町線に30000系という新型車を導入するという。

まだ
新20系を置き換えるには早くない

ホビダス・大阪市交新30000系ニュースへ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

横浜市営地下鉄4号線“グリーンライン”と
東京都交通局“日暮里舎人ライナー”に初乗りです。

グリーンラインは
大江戸線と同じリニア式だが、心持ち大江戸線よりスピードが出ていたような…。

日暮里舎人ライナーは
ゆりかもめとほぼ同じで、システム面での新鮮味はない。

画像を添付しようと携帯電話デジカメで撮ってみたものの今一なので
出せません。

トホホ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事