fc2ブログ


湘南新宿ライン側で、ホームドア後天改造を必要とする車両が“1形式”ある
“東京臨海高速鉄道70-000系”

現車調査
TWR70-000系運転台
運転台に“外付けホームドア指令器”らしきものが見当たらない

TWR70-000系【表示ランプ】
表示灯類の中にも“ホームドア”に関するコマンドはない

ここも“ミツK編成”同様
ATACSのシステムに“TASC制御”と“ホームドア制御”を内包しているから
その回路だけをホームドア設置駅着発時“単独制御”出来るようにしているのかも

その理由に至ったのは
東武鉄道の“T-DATC”に“ホームドア制御”があるという文献を
どの鉄道誌で読んだか忘れたけど思い出したから…

P.S
川鍋商店が始めた“日交個人”
業界紙で見たけど“6AA-NTP10-AHXGN”で草しか生えない

個人タクシーになるというのは
“会社に縛られない”という生き方そのもの

GO PREMIUMで上級サービスしている手前
日交個人にグレード良い車を使われると
GO PREMIUMの存在価値そのものが無価値化してしまう

日交個人になっても6AA-AYH30Wを駆って
仕事する事は絶対ありえない

こんな“日交個人”になりたいなんて思っている奴は
正直“バカ”以外の何者でもないよね


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

正直、この話を聞くと“与太話”としてバッサリ切り捨てたくなる

その内容とは
“あおなみ線を中部国際空港まで延伸しよう”という


その理由は
鉄道が名鉄1本しかないので事故等で運行が止まった場合困るから…

でも、更によく話を聞くと“途中から名鉄常滑線に乗り入れさせればいい”


うん、これ考えた人単純な細胞の思考力だね()

トンネル建設は日本の技術でなんとかなる事がわかるので
議論の条件からは外す

車両
名鉄は19m3扉車
名古屋臨海高速鉄道はJR仕様の20m3扉車

仮に『あおなみ線の名鉄乗り入れ』で考えたら
名鉄“常滑線を含めた本線・犬山線”で輸送障害が起きた場合
“乗り入れ中止”っていうのが平常ダイヤへ戻す方法

この動画を見てください

台風一過の後名鉄でダイヤ乱れが発生し“伊奈~豊橋”で運休

名鉄は名古屋市交通局としか相互直通をしていないけど
JRCと線路そのものを供用する“豊橋~平井信号場”がある
(運行指令はJRCが主体で行っている)

あおなみ線を途中から常滑線に乗り入れさせても
動画のように輸送障害が起きれば必ず不通になってしまうんですよ

輸送障害起きているところへ『あおなみ線列車』の運行を
名鉄の輸送指令が認めるはずもないことぐらい
合理的に考えれば素人だってわかる話

あおなみ線の債務解消手段として
“中部国際空港”乗り入れっていうなら
こんな間の抜けた滑稽話はどこを探しても出てこないね()

P.S

ポポンの発売延期でキレ散らかしているのがいるそうだけど

#700系イベント中止で
吹き上がっている池沼はいるのか?


今のSNSという余裕ない世界では、まんざらでもなさそうな感じ
(過去、森林公園のイベント中止で吹き上がり大炎上した池沼がおったんよ…)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

丁度みなとみらい線が15周年なのでちょっと斬ってみる

参考資料



さて東横線とみなとみらい線の接続駅『横浜』
なぜ中途半端にも程がある“1面2線”という構造

もう少し先を見通す計画であれば“2面4線”が一番妥当な構造

そこで貼り付けた参考資料

どうも『みなとみらい線』の当初計画は“横浜線”との乗り入れ計画

ちょうど国鉄改革の時期と重なって“おシャカ”になり
東急との直通運転に計画が変更

ただ現在の東急横浜駅を見るとあの構造は『とりあえず作って繋げた』って感じしかない

そして“元町・中華街駅”も終端駅にしてはどちらかと言えばお粗末感がぬぐえない

その理由は
まず1面2線という事が第一であると言う事

あの駅も東急との計画変更した時点で2面4線に何とかならなかったものか?
1面2線というのは横浜線の輸送量を勘案しての結果でしょうに…

この“横浜線乗り入れ前提にした計画”を手直しせず実行したため
ダイヤ乱れに於いて運用変更や車両交換が進まないという事

車両交換は路線途中の“武蔵小杉”なんかで出来るはずもなく
和光市・東武線内・西武線内で引っ繰り返しているのがその実態ではなかろうか

下り特急も横浜手前で微妙なタイミングで先行列車に“アタる”

線路容量のなさを今更言っても仕方ないが
もう少し建設前に手直しをした方がよかったのでは!?

P.S
東京に積雪5センチで交通大混乱を期待していたマスゴミ
お前らが騒ぐほど積雪にならないデータは一定程度ある

今の世の中『犬』『子供』ですら
雪が降っても喜ばないご時世

という事は
『社会の木鐸の程度は子供以下(←ここ重要)』って事だな()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

横浜高速鉄道Y500系Y517Fが営業運転を開始・鉄道ファン


事故車Y516Fの補償として5156Fが“横浜高速鉄道”へ転籍
(最近は転属と転籍の区別つけられない奴多過ぎ。金勘定の違う会社へ行くんだから転籍が正解)

GM・東急5050系・初期仕様をこのナンバーで登録しているため改番

残しておいたインレタを探すと
5050系旧仕様品インレタ
出てきました

5154Fに改番し工事完了!!
購入直後に加工が終わったとしても『インレタ』を処分すると後で後悔します

簡単に捨ててはダメです

実車4000番台の暫定8Rは10Rに復帰してもいいんだが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

約3年ぶり『わ鐵』に乗る
ただ『わ鐵』に乗ったのはその場所へ行くためであって“わ鐵自体”が直接の目的じゃない

相老~通洞~桐生
WKT500形
WKT500『501』に乗車

車号表示
形式表示
WKTにもう1文字“K”をつけたら【WKTK】になっちゃうね

こっちは
WKT510形
WKT510の“511”

これは加工するにしても色の塗り分け自作が面倒くさいよね

せっかく『WKT501』を持っているので

FHDで撮っておきました

東武線内で『特急カード』を切ったら

こんなのもやってきました

P.S
こんな動画見つけたけど『方針転換』か…

ただこれをやったら『01.02.03編成』と『04編成以降』で
VVVF機器の差【01は従来延長のVVVF】【02はSicお試し採用】
サハ4600編入車【01.02.03は編入車あり】【04以降はなし】になって機能統一がなくなり
車両管理上好ましくない事が起きるだろうね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

春の『会津鉄道・座敷&トロッコ』が運行開始

AT500・550・600・650・700・750は実際に見て乗ったが
“AT350と400”は実物すら拝んでいない

鬼怒川温泉で待機する

10:50ちょっと過ぎに『回送列車』として入線

AT400型・1AT400型・2
展望側                  AT350との連結面側

台車は
DT44台車
軸ばね式『DT44型』

本当にこの台車だけを『パーツ』として発売してほしい

東武に乗り入れ可である証拠
AT400・東武無線アンテナ
JRのアンテナと『東武アンテナ』が取り付けてある

そして種車の面影も
キハ40の面影
標識灯は前照灯と一体の“私鉄汎用型”に交換してありますが…

相棒AT350
AT350型

こちらも
AT350・東武無線アンテナ
JRのアンテナと『東武アンテナ』が付いてます

以前はAT100というおまけが浅草側に1両繋がってましたけどお役御免になりました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

営業車両の購入について・東海交通事業

ここで1度記事にしてみたけど新規製造は無理だと思ってたし…
はTKJ譲渡を織り込んで運用を当然のことながら決めてたわけだ

そして先行で『ひたちなか』へTKJの予備車を譲渡できたんだね

ただ2両しか譲受しないっていうけど平日朝夕ラッシュ帯は『フル稼働』だし
予備車0では回しきれないと思うんだが…
(予備車なしという事は名古屋工場入場時にから借りるって事?)

このままだと使用料が『TKJ<』になっちゃうよ
(それを解消するため204は自社線走らずにの線路しか走らなかったわけで…)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ここの管理人による勝手な見解であって『公式の発表や見解でない』事を予め断っておく

JR東海キハ11形がひたちなか海浜鉄道へ・鉄道ファン

もとJR東海キハ11形が湊機関区へ・鉄道ファン
という事実経過がある

旧国鉄型をお手本にした車両
キハ2004下り向
『キハ22』タイプが3両
(タイプというのは、国鉄設計を利用して譲渡前の持ち主が作った新造車両だから)

『キハ20』が1両
(これは車歴を辿ると国鉄を出自なので“タイプ型車両”ではない)

そろそろ、この4両置き換えを念頭に譲受したのか?

キハ11は3710型と外見や台車が近いので、以外に使い回しが利きそうな感じ
(その辺も踏んでいたりするのか!?)

ただ、親会社TKJ名義の“203.204”を譲渡しているけど
城北線の今後(全検入場時)はどうするの?

城北線の代走車両は消去法で考えると『キハ11-300』しか残らないよね…
(キハ25や75の単車走行って考えにくいし、2両ユニットでは輸送力過剰)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【7/30】3路線目・名取から『仙台空港鉄道』

SAT721系車両
SAT721系


HDをしっかり撮る

仙台空港行で乗ったのは
SAT721系2
SAT721系

折り返しは
E721系500番台
E721系500番台で『長町』へ


E721系500番台のHDもしっかり撮って完乗

1回で『両車種』を押さえられたのは良かった

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【7/30】2路線目は“阿武隈急行”

同じホームの
社線福島駅
“左側”から発着する

921M『富野行』
921M


HDも撮っておく

乗ったのは
923M
次の923M『槻木行』

8100系
8100系運転台
運転台
(ATS-Psのパターン表示器がついています)

丸森駅
丸森駅駅名板
駅名板

梁川車両基地
梁川車両基地
A417系も見えます

A417系も乗ってみたいがタイミングがなかなか合わない…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【7/28】会津鉄道“西若松~会津田島”攻略

会津若松から
2313D AT552
2312D“AT552”で出発

途中
2314D
同じラッピングのもう1両と交換

田島の車庫
AT103AT551
AT103とAT551

AT300を芦ノ牧温泉で見かけたけど撮れるチャンスがなかった…

NDCの『AT』
既存メーカーから製品化されないかな

それじゃなければ近い形態の車両を塗り替えるか

鉄コレ19弾の車両は微妙に違うんだよね
どちらかというと『NDC』じゃなくて先代の『新潟鐵工製』なんだよね

車両収容スペースもだいぶ無くなってきたし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【7/23】新所原より“天浜線”へ入る

天浜・遠鉄共通フリー乗車券
天浜・遠鉄共通フリー乗車券『西側』を購入

新潟系『NDC』のTH2100
TH2100型
乗車

途中『中座』して再度西鹿島から復帰

天竜二俣駅構内
天竜二俣駅構内

切符を買い直すため外に出ると
天竜二俣駅西公園
天竜二俣駅西公園

キハ20と20系客車が
保存のキハ20と20系客車
静態保存

天竜車両区
天竜車両区遠景1天竜車両区遠景2
遠江二俣機関区時代の転車台や扇形機関庫も残っている

今回は乗りつぶし優先なので次はゆっくり来てみたい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

長年の懸案だった『ひたちなか海浜鉄道(旧茨城交通線)』の完乗

ひたちなか勝田駅
ひたちなか勝田駅
JR改札を一旦出てと思ってたら『常磐線上りホーム』の隅にありました

やって来た車両は
キハ2004上り向
キハ2004『元留萌鉄道』

DMH17エンジンの

アイドリング動画

車内は
キハ2004車内
年季入っています

半室運転台
運転台回り

DMH17の

走行音動画

キハ110・E130シリーズも良いけど
アナログっぽい車両も悪くは無い

終点
阿字ヶ浦駅駅舎
阿字ヶ浦駅

構内
阿字ヶ浦駅終端方
終端方(一部には海浜公園まで延伸するとかしないとか!?)

上野から、この阿字ヶ浦まで
『急行・あじがうら』という夏期臨が走っていたせいか
構内は広いです
(勝田駅も、乗り入れ時代は遠い過去ですけど線路は切れずに繋がっています)

キハ2004
キハ2004下り向
下り向

今回は先ず『乗りつぶし』を優先したけど

那珂湊の構内をゆっくり見てみたいような気がする

ダイヤと車両は
日中、単行2運用で『那珂湊交換』で組んでます

使う車両は『何が出てくるのかお楽しみ』という感じ
(ミキ300はパテだらけになっているから暫くは出ないのかな?)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

わたらせ渓谷鐵道との接続駅『相老駅』

相老駅①相老駅②
桐生向き                 間藤向き

真ん中の空き具合を見ると『もう1線』あったとみて不思議じゃ無いんだよね

さて肝心の列車は
わ89-311
715D~718D

715Dは『両毛線人身事故』の影響で遅れて来た

これで『水沼~間藤』を完乗

終点間藤駅から
間藤駅①
銅山方向

日光市営バスの
間藤駅バス停
間藤駅バス停

そして
時刻表
時刻表

念のため『公式情報』は→こちら

バス待ち時間が短ければ『日光』へ出ても良かったけど
間藤駅で1時間待つのは正直しんどい…

足尾駅
足尾駅
構内の広さは『貨物全盛時代』のまま

神戸駅に残る
旧DRC
東武1720系中間車

これで
関東圏に残る『JR以外』の
行き止まり未乗路線は茨城県にある『あの線』だけになった

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

山田線の三鉄移管を正式提案 JR東、具体策示さず・岩手日報

地元は『BRT』を拒否し『鉄道』としての復旧をお願いしていたし

免許の無い未成年やご老人の移動手段を確保するのは
『移動の自由』を担保するものだと思う

では何が問題なのか

JR東日本が100%株式を市場へ放出した『民間企業』であるという事

純粋な株式会社へ転換した以上
金勘定に対して『外野』があれこれ口出す筋合いも無い

得た利益をどのように使おうが『会社の勝手』

しかし『勝手』であるが
会社の利益を損なうようなことをすると
『株主代表訴訟』をやられてしまう

民間企業に対して国『国土交通省』が関与できるのは
新規路線免許の申請・新規路線免許の許可(建設許可も入る)・運賃認可まで
完成後の採算維持までは口出し不可である

岩手の鉄道を復旧するために
JR東日本
株主へ『説明』したとしても
その趣旨が『理解されず』訴えられる可能性はある

地元自治体も
硬直化しすぎてないかい?

『BRT』は ャ━━ヾ(#`・Д・´)ノ━━ダ!!! と駄々捏ねる子供みたいに言って…

鉄道を残すために
JR東日本は考えたんですよ
株主に訴えられない範囲でどうすれば鉄道を残せるかと…

お金は出したくないけど『鉄道』は残せって
虫が良すぎやしませんかね?

残すなら残すで『受益者負担』はどうしたって出るんですよ

覚えてますよ
三陸鉄道が開業した時に
『乗って残す』や『マイレール』っていう地元の映像


今じゃ
乗って残すどころか、乗らないでどんどん放置プレー

どこか矛盾してませんかね?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

えちごトキめき鉄道 経営基本計画・えちごトキめき鉄道株式会社

導入車両については
E127系2R×10本キハ122を基本設計とした新型DC車両・8両(イベント車2両含む)

会社自体が公式に経営計画発表を公開しているのでほぼ間違いないでしょう

ただ
直江津から金沢方向に『交直セクション』があり
その為だけに『交直流車保有』する為のコストを考えた場合
DCになるのは仕方の無いところであろうか…

直江津〜市振間の電化は維持されるけど
『肥薩おれんじ鉄道』と同様その電化設備を使うのは『貨物列車』だけになりそうである

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

りんかい車・『節電ウヤ81』と『ヒルネ91』を除いて
blog_import_5228953de9871.jpg
83ウ

blog_import_5228953edefde.jpg
85ウ

blog_import_5228953fedab0.jpg
87ウ

blog_import_52289540eff9f.jpg
89ウ

ことごとくすっぽかされて、もうダメだと思ったそのとき

天は見捨てなかった

そう、来たんです… 奴が…



節電でウヤっていた『81』にVVVF更新車が…

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

ウヤ1480T・東京テレポート新木場間回送扱いで出庫してきたようです

比較対象に『武蔵浦和で接続待避』未換装の87ウ動画です


SC85『233系シリーズ』と
SC88『E217系・209系更新車』の動画はこちらへ


音から聞くと『SC88系』に換装したと見て良いと思う

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ちょっと宗旨替えして『埼玉高速鉄道』の浦和美園車両基地へ行ってみた

blog_import_52289349127ee.jpg
B1394Mで着


さて構内をまたぐ跨線橋より

左から順に

blog_import_5228934a15927.jpg
blog_import_5228934aeba52.jpg

blog_import_5228934be5902.jpg
blog_import_5228934d04601.jpg

blog_import_522893526aebd.jpg
ほとんと車の山じゃねぇか

車が山を築く理由
鉄道ピクトリアル2005.3『東京地下鉄特集号』63頁
引用
埼玉高速鉄道(株)浦和美園車両基地へ6編成(外泊)
車両清掃および一部の列車検査を2001(平成13年)年4月より埼玉高速鉄道(株)へ委託している
とあるが

基本メトロの出向受け入れだし、実質連動しているよね…

blog_import_522893541b7b2.jpg
スタジアムへの歩道も『岩槻〜蓮田延伸』時本設線になるんだろうな…

blog_import_5228935519bf0.jpg
この掲示板が『それ』を物語っている…

調査終了後
blog_import_5228935624fcb.jpg
変1684M・東急車代走の白金高輪で戻りです

今思うと、雲は嫌な色していたな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

会津田島まで初乗り

田島の車庫内
blog_import_52287fbe6e213.jpg
blog_import_52287fbf6347f.jpg
AT500型とAT400型

blog_import_52287fc0453b6.jpg
blog_import_52287fc14728f.jpg
8500系・検査切れ車と先日引退したAT300型

このAT300とAT400の間に、AT100が連結されていたんですけど…

ピット内には
AIZU尾瀬エクスプレス用AT600型とAT550型が検査中でした。

入れ換えで出てきたもう1両
blog_import_52287fc25c06d.jpg
2318D・会津若松行

blog_import_52287fc353dbe.jpg
駅南側に放置中、中間車8555
部品取りなので、外板は朽ちてました

次は
AIZU尾瀬エクスプレスの実車をのある夏場に見てみたい。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鬼怒川温泉にて
blog_import_52287fb107892.jpg
3115〜3116D・AIZUマウントエクスプレス

色々なパーツを…
blog_import_52287fb20521e.jpg
blog_import_52287fb2dea57.jpg
方向幕と東武ATS表示

blog_import_52287fb3cc5a8.jpg
blog_import_52287fb4af125.jpg
乗務員室と客室内

乗務員室内部
見にくいですが、東武ATS表示器と東武用無線機が見えました。
JRの無線機はCタイプ・プレストークです

blog_import_52287fb5d56bd.jpg
号車表示器


3116D・会津田島出発です

東武線・野岩線内はDC操縦者免許の関係からか
会津鉄道の運転士がハンドルを握ってました。

まだ、足回りは充分なのにもったいない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事