fc2ブログ


北陸本線・七尾線 特急列車の列車名決定について
「ダイナスター」「能登かがり火」・JR西日本


まずは個人的な見解として断っておきます

『能登かがり火』や『花嫁のれん』は
地域の文化・伝統・風習に根付いているものだから
耳にしても『語感』の響きはいいしそれなりにいいと思う

『ダイナスター』って何!?

まずおかしいのが
『金沢~福井間』には“サンダーバード・しらさぎ”が高頻度で運転している
『新名称』の特急設定は不要でしょ?

また政治屋の鉄道介入による“弄び”か?
そうとしか考えられない

長野以北『新潟・富山・石川』は新幹線開業の恩恵をある程度受けるが
福井は何もないただの『通過県』

その結果の『ダイナスター』!?

造語感丸出しで
『言葉が持つ“音”の響き』もイマイチ…


投票受付したのかどうかは知らないけど
それを決定する経営役員のセンスって本当にない

P.S
さっき淡島通りで『深夜・渋51』に『QKG-MP38FK』A1460号車を発見
淡島営業所にはA1462号車が入庫

これから
渋谷駅西口に於いて『エース前照灯』のエアロスターが見られるな

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

7月末に東海道線を『豊橋』まで行ってみたが

熱海以西の『東海区間
富士・沼津・東静岡・西浜松等の『貨物を扱う駅』以外で
貨物列車を長時間止めておける
『側線・待避線・中線』が多かった事


これは『宇都宮線エリア』しか見るチャンスのない者として
非常に羨ましいと思った

宇都宮線で『事故等』により長時間抑止が起きると
必ず問題になるのが『貨物列車を長時間止めておく場所問題』
(♪月曜から夜更かしの“アタック”BGM。元ネタはここ)

東北本線福島以南で貨物駅は『郡山・宇都宮』
この貨物駅まで貨物が逃げ切れればいいけど実際は『然うは問屋が卸さない』

運転再開しても旅客列車が優先で貨物は後回し

そうなると『駅』での長時間停止は不可避だが
東日本管内は『側線・待避線・中線』の整理が行われた為どうにもならない

実際、東海区間
特急『ふじがわ』しか走っていないが側線・待避線・中線は活かしてある

この差はどこにあるのだろうか?

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR化してから27年

新特急→国鉄再末期『S60』頃“言葉”として登場

現在では『新特急』という言葉
時刻表から一切消えている

新特急とは何であるか!?
国鉄の方針として旧来の列車格『特急』より落ちるが『急行』という名称は時代に合わない
(“急行列車”として運行し『急行料金』を徴収すればクレーム必至)

回りくどいが
『特急と名乗っても“特急”ではなく実質“急行”』である

例えば高崎線
『とき』が新幹線へ移行後、本来の列車格でいう特急は『あさま・白山』

谷川(後の水上)・あかぎは『新特急枠』
(列車の起源が“急行 ゆけむり・あかぎ”であり『白根』も“急行草津”と統合し実質格下げ)

宇都宮線(東北本線)系も同様
なすのは『新特急枠』

最後まで上野直通で残った『つばさ・あいづ』こそが本来の列車格【特急】なんですよ

特急と名乗ってもその列車の起源を調べてみると
本物の特急か『実質急行』かはわかってきますよ

たまにブログのコメとかでそういう事をきちんと知らず
自分の主張を書き散らかしている輩を見ると
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ って感じ…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

車両製造事業の子会社への
会社分割による承継について・JR東日本


さて
JR他社

JR北海道→製造メーカーと自社路線が離れているので『甲種貨物として設定』
JR東海→豊川駅より試運転をかねて自力回送
JR西日本・1→近畿車輛製は徳庵より試運転をかねて自力回送
JR西日本・2→川崎重工製は神戸貨物タまで甲種、引き渡し後『試運転をかねて自力回送』
JR四国→製造メーカーと自社路線が離れているので『甲種貨物として設定』
JR九州→製造メーカーと自社路線が離れているので『甲種貨物として設定』

JR東日本
日立・下松&近車で作られた時は『甲種貨物として設定』
(E657やE259で実績あり)

J-TREC『横浜』製造分
逗子までは『甲種』、引き渡し後『試運転をかねて自力回送』

新津
JR東日本名義なので『新潟エリアで試運転』後『配給列車』として輸送

小田急4000系・相模鉄道10000/11000系も
新津で作った分を金沢文庫へ配給列車で持って行き
『横浜製造分』と合体したはず

新津を『J-TERC新津』に譲渡すると言う事は
会社組織・税法上扱いを『J-TREC横浜』と同じにする

横浜分は逗子より試運転で一気に行けるが
新津の場合『試運転をかねて自力回送』というのは『上越国境』をどうするのか?

それを考えた場合『配給列車』を残すと思うんだが…
(JR自社線があるので『甲種』として『JR貨物』へ依頼するとは考えにくい)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鉄道事業の一部廃止の届出について・JR東日本
北陸線(金沢~直江津駅間)の
廃止届出書の提出について・JR西日本


切り離される信越本線

飯山線『長野行列車』の扱いは

“花輪線『盛岡行列車』の
IGR銀河線『盛岡~好摩』と同じ状態”になることは
想像に難くない

篠ノ井~長野間
現在状態も
実質『篠ノ井線』の延長
(軽井沢~篠ノ井間・しなの鉄道として運営が切り離されている)

高崎~横川間
もはや『信越本線』を名乗っていることが実態にそぐわない

直江津~新潟間
信越本線の【信州】部分切り離しが確定した以上
『信越本線』というのは
こちらも実態にそぐわない

篠ノ井~長野間
JRが手放さないのは
やはり
これの存在じゃ無いだろうか
(個人的見解としておくけど…)

高崎~横川間は『横川線』

篠ノ井~長野間は『篠ノ井線』へ編入

直江津~新潟間は『新潟本線』
(越後本線は『海回り・越後線』と混同する恐れがある)

それぞれ『利用実態』に即した改称を行うべきでは?

北陸本線も
『金沢~直江津』を3セクへ切り離し
『米原~金沢』間になるわけだから
『石川本線か金沢本線』に改称すべきであろう

九州も
門司港~八代の鹿児島本線』

鹿児島へ行かない『鹿児島本線』よりも
『熊本本線』の方が実態に即している

川内~鹿児島は『鹿児島本線』から【本】を取って『鹿児島線』

利用実態に合わせた正式路線名称の変更は
一度きっちりやらないとまずいよね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

あくまでも当管理人がそう思ってしまったので仕方ない

東北縦貫線の開業時期、愛称について・JR東日本

“湘南新宿ライン”
これは非常に良いネーミングセンスだと思う

これを正式名称に直すと
『東海道線・東海道貨物線(品鶴線)・山手貨物線』であるが

鉄道に興味の無い一般利用者にとって
非常に分かりづらい

『湘南新宿ライン』
読んで字の如く『神奈川県方向~渋谷・新宿』を
結ぶ路線という事が一目で分かる

今回の
『上野東京ライン』って…

確かに“上野・東京”を通るけど正直どうなのか?

新幹線工事で分断される前の古書を読むと

例えば
高崎線からの列車は
“東海道線直通・○○行”としてあり
別の愛称(副名称)を付けていたわけじゃない

どうしても愛称を設定したいなら
もう少しネーミングセンスのある名前があったんじゃなかろか?

死語という点では過去
JR化直後、『国電』に変わる『E電』を設定したものの
失敗した歴史があるからね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

オレンジカードの発売終了について・JRグループ

出た当初は国鉄末期
『プリペイドカード』として『テレホンカード』に続き
『新時代のサービス』と言われた時代…

今は『ICカード』が主流になり『改札機へ直接タッチ』や
『使い終わった後のカード始末も必要ない』という世の中

国鉄が無くなって25年

『国鉄』という言葉もそのうち死語になるんだろうか…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前代未聞の間引き運転、JR西も翻弄した巨大震災・Sankei.Biz

まさか、車両保守用部品調達に苦労するとは…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

正直無縁の『18きっぷ』

しかし、今回から特例が設けられる
間違えるといけないので『引用』

JR線以外の路線(JRバス含む)はご利用になれません。
(青い森鉄道線※1、IGRいわて銀河鉄道線、北越急行線、伊勢鉄道線、北近畿タンゴ鉄道線、智頭急行線及び
土佐くろしお鉄道線など、JR線と直通運転をしている路線もご利用になれません。)
別途、ご利用になる区間に有効な乗車券類が必要です。
(ただし、JR西日本宮島フェリーはご利用になれます。)
※1 青い森鉄道線の青森〜八戸間、青森〜野辺地間及び八戸〜野辺地間については、
普通・快速列車に乗車して通過利用する場合に限り、別に運賃をお支払いいただくことなくご利用に
なれます。当該区間の青い森鉄道線で下車した場合、別に乗車区間の運賃が必要になります。
ただし、青森駅、野辺地駅、八戸駅に限り途中下車することができます。
例:青森駅から野辺地駅を経由して大湊線大湊駅へ向かう場合
1青森駅から大湊駅まで下車せず旅行する場合
      青森〜野辺地間の青い森鉄道の運賃は不要です。
2青森駅から浅虫温泉駅で途中下車して大湊駅まで旅行する場合
      青森〜浅虫温泉間と浅虫温泉〜野辺地間の青い森鉄道線の運賃が必要です。


よく考えれば『並行在来線を切り離す』為
離れ小島になる『JR東日本・大湊線に普通列車だけでの利用は出来なくなる』わけで
三セクに負担を求めざるを得ないのは致し方ないですな

詳細はここから

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

仕事中
ラジオニュースで
“富士&はやぶさ”の最終列車が
みどりの窓口
オープンから10秒で全部売り切れという。

早いというか、なんというか…。

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西国分寺中線で
点検した貨物3061レ

原因は
貨車の屋根上にあった花火の燃えカスだと
東鉄指令5chに連絡した。

どうやって
花火の燃えカスが貨車の屋根に乗っかるんだろ

東鉄指令から
1631Eは東浦和で2分延発の指示が出た。

こういうときに
無線受信機を持って出かけて良かったと思う。

なんせ
車掌という生き物は
クレームつけられたくないからあまり本当のこと言いたがらない。

だから
自分でそういうツールを所有し自己防衛する。

でも
運転士や車掌はそういうことを筒抜けになることを嫌がる。

だったら
もう少し情報を出せよ。

脇がアマいから突っ込まれるんだよ。

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

北朝霞で小腹すいたため
立ち食いそば屋できつねうどんを食べながら
5chをスイッチオン。

何やら騒がしくなって来た。

貨物3061レが発煙騒ぎを西国分寺で起こし
東鉄指令が抑止をかけ始めた。

さて
南船橋行
1631Eは北朝霞を所定時刻で出たが、後続電車は完全抑止だ。

この1631Eもどこで抑止かかるのか

それとも
南越谷まで逃げ切り出来るか

1631E南船橋行車内から。

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

春のダイヤ改正後
東海道夜行列車を東京駅でみた。

もう
行くところまで行き着いたって感じを受けた。
blog_import_5228659e3555d.jpg
画像の通り
オハネ15-2001車体の荒れ方は残念だが酷い。

新型車両も作ろうという気がない。
結局、九州新幹線絡みで夜行列車廃止は既定路線のようだ。


騙し騙し使って、来春九州夜行列車は廃止→車両は廃車

30年近く前のEF65-500PやPF1000が牽引していた
ブルートレインブームが懐かしい。


今朝の・2列車“富士・はやぶさ”の品川引き上げ方法も
牽引してきた・下関鉄道部所属EF66を?番線経由で南側引き上げへ回し
下り方へ再度連結して発車する方法をとっている。

一時期は
品川常駐の“宇都宮運転所・所属 DE10”を噛まして
引き上げていたけど…。

夜行バスと、新幹線の整備で『夜行列車受難時代』が来るとは…。


JR東日本の“カシオペア”も
大宮?番線で見たとき、結構草臥れているなぁ…と思ったけど、
まだ産廃へ出すには早すぎる。

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事