fc2ブログ


予め断りを申し述べておきます
・JR西日本やJR貨物の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


では本題
東海道本線貨物支線“通称・梅田貨物線”が地下化&旅客化
そして25‰程度の勾配区間が出来てしまうという
(瀬野~八本松ぐらいの勾配だとか…)

さて貨物時刻表を見ると
現行では安治川口への貨物列車“定期”は3往復(上り3本・下り3本)ある
新鶴見EF210→“238・239仕業”
吹田EF210→“118・119・120・130仕業”
(吹田の119仕業はレール列車なので運休時“丸ごと取り消してしまえばいい”)

定期列車3本の現行本務機関車は
番台で区分なく“ざっくりEF210”と記述

現行ダイヤで希にEF210の都合上
代車運用として吹田のEF66-100突発充当もあったりする

梅田峠が出来ると安治川口を発着する3往復の機関車は
全て“EF210-300縛り”へ自動的になるんだろう

基本セノハチ用のEF67を置き換える為に開発した機関車だけど
梅田峠が出来る事を見越していたのか
EF66を置き換えるはずの100番台新製を止めたという歴とした事実

300番台として新造し“勾配区間の殆どない東エリア『新鶴見』へ配置開始”
現在も新製置き換えは継続中

多分
“EF66でもEF210-0/100でも問題ないだろ”という声は出てくるんだろうけど
EF210-300の補機性能を理解していないよね


下り本務でEF66やEF210-0/100を
下り列車・EF210-0/100本務下り列車・EF66本務
入れた場合

折り返しの上り列車場面で
本務機である機関車が最後尾となってしまう

貨物列車の特性を考えると“補機に向かない機関車”が最後尾にいる事の
“運転保安上問題”を少なからず『中の人たち』は考えているだろ

単に鉄道は“運転出来ればいい”程度にしか考えていない俄程度が想像する
上り列車・EF210-0/100本務上り列車・EF66本務
だったら安治川口で機関車の入れ替えすればいいだろという
超安易な発想が想像できる
()


前後の入れ換えは単機でも手間のかかる作業なのに
2両の入れ換えは
更に無駄な手間を増大させるという理解が出来ない俄
()


運転コストを考えたら
EF210-300のPP
本務機・補機ともEF210-300に統一し
“吹田~安治川口はPP運転”するという“中の人”の考え方

そして
下りの本務機関車は吹田に戻った時点で
運用の“段落とし”するのが透けて見える

いつも言うけど“経営観点の思考が出来ずにバカヲタの💩希望”を投げてばかりいても
向こうは真剣に取り合おうなんて思わないぞ

P.S
バカ発券機で“台車主犯説”を喚く気違いが散見
あ゛ー知ったかぶり乙(大草原)”だーねー
(バカ作り出されるという意味で見たら
発券機という言い方もアリ)



今回の原因は
無断退行泣き別れ一択だよ
所謂股尾案件って言う奴ね

京成電鉄にも
“股尾構内運転士”の存在がクローズアップされたな


宇都宮LRT
低床を重視しすぎたあまり
車輪のフランジ角度を見ていなかった競合脱線
(所謂、せり上がり脱線)

騒ぐだけじゃ能がないよオールドメディアとネタ消費者諸君(草)


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて雲行きの怪しかった“JR貨物時刻表”
書泉グランデの“レシート”を持って行って交換完了

貨物時刻表2022.3月改正A貨物時刻表2022.3月改正B
丸のバーコードが“修正対応完了”の証

さてEH200“稲沢運用”を新設したけど
高崎本区との出入行路が全く書かれていない

ネタ消費者は“EH200、中央西線”って騒いでいるけど
いつもながら“見落としている部分”に気づいていないという()

P.S
近鉄の“慌てて計画した新車”

何か違う
デザインといい車体カラーリングといい
見えない敵と戦いすぎているレベル

あれじゃ従来車両と連結した時バランスがとれないよね()


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

EF210-326が新鶴見へ甲種輸送される・鉄道ファン
(その後327.328も新鶴見配置)

いよいよ
EF210-300(本務機化)
新鶴見配置ですか

教習は済んでいるので
少しずつ老朽機の更新と読み解くのが妥当なところ

アホの新車厨は
“何で新型機関車作らないんだ”
バカ発見器で喚いていそうだけど()


新型を作れば1から設計開発する手間が掛かる

機構上安定し“EF66”と同等の性能がある『EF210』を
わざわざ製造終了にする必要もない

300番台で作ればいろいろメリットもあるわけで…

EF65“記録厨・葬式”が必要以上に増えるのは間違いない()

P.S
真性かまってちゃん“新庄”を“採れ”と
スポーツマスゴミやバカ視聴者が喚いているね()

球団経営視点で見れば
先のないやつに“大金払うくらい”なら
若い戦力を発掘しようとするね

真性かまってちゃん復帰を願う奴はただのバカ!!


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在JR貨物の営業コンテナとしては見られない
倉庫代用19A
19A型コンテナ

すでに営業から消えた18型の次世代コンテナとして登場

場所は

隅田川駅“北東”角

この付近には“U19・NISSAN”の廃コンテナや“CABINロゴ”の廃コンテナも
道路沿いから確認できます

現在の主力
19DV19C
19D                   V19C

19G最新表面19D最新
19G                   19D40000番台(最新)

19D記念塗装
19D記念塗装

19シリーズだが

コキ50000シリーズの計画廃車完了により
20D
20シリーズへサイズアップも公式発表しているので
いずれは消滅するんでしょうね

そうすると倉庫代用の18も完全消滅か!?

最近『19H』というコンテナという画像が出てきたらしいけど
JR貨物自身が公式に『20シリーズへサイズアップも公式発表』したという中

わざわざ19シリーズの【H】を新規に作るというのは
イマイチ合点がいきませんなぁ!?

P.S
こんな事をやってもE653系は485系ボンネット車にはならない

車両デザインを全く無視しているため
無理矢理485系風塗装は不格好そのもの()


でも俄は無駄にマウント取りたがるので頑張るんだろう(激呆)


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

EF210の新塗装機が稼働したとか…

現行の
単1074レ
塗装から

全景1
300番台に近い塗装へ変更

黄色の部分が白くなり屋根側にある色の線はないという

JRFのマークは消えたけど“桃太郎”は残ったそうです

TOMIXとKATOは『0~・100~』の新塗装バージョン出すかな?

P.S
ローカル路線バスの旅Z

栄で一般人に情報収集のシーン
あの聞かれていた市井の人『どこかで見た顔だな!?』と思って

芸能界鉄道研究会鉄研の録画DVD最終回を掘り起こしてみたら
出てましたよ『名市交車の“急行・岩倉”』写真の説明に…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

週中の深夜“新鶴見機関区『留置線』”で休んでいた

EH500-1と3次車2機
EH500-1

これを撮った数日前ぐらいには“②号機”が居たんで
『もしかしたら1号機か?』と思って寄っていったらビンゴ

1次車はあまり稼働率もよくないっていう事みたいだが…

P.S
だ…か…ら…『大師線で1500のVF充当!?』は
バカ発言まんまなんですけど…


VF車は6R限定なんだよ…

大師線は4Rしか運用には入れない
この程度の知識力で『私は芸能界の鉄道ツウでございます』と
ほざいている南田は全力のバカ()

子安待避時のナレーション
『800形に追い越されたい』

本当に知っていれば『絶対にない事がわかる話』

(800形の特急/快特運用は絶対にあり得ない事。酷い妄想・妄言の類やね…)

800形の急行っていつの話だよ
『京浜川崎~新逗子間に運転していた“旧急行”』だろ…

今の『エ急』と『旧急行』は
停車駅の違う全くの別物というのもたぶん知らない

京急120年というが強盗慶太に乗っ取られていた時代があるんで
純粋な120周年でもないですよー(棒


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今春改正で最後の大物時刻表
JR貨物時刻表2018
『JR貨物時刻表2018』を買う

これで大きな改正の時刻表購入は終わりです

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

汎用コンテナのサイズ拡大について・JR貨物

19D記念塗装19D最新
19D(記念塗装と標準塗装)から

サイズアップで
20D
20D(標準塗装)が今後『標準サイズ』になるという

コキ50000の形式消滅で
コキ50000積載禁止表示
この表記もお役御免です

さて19サイズのTOMIXコンテナ集めをメインにしてきたが今後は20サイズへシフトするか…

P.S
オリンピックのメダルコメントに必死放いている『芸能人や過去の脳筋者』

あれって
『どや視聴者、メダルおめでとうコメしている俺ってスゲーだろ』

『最近テレビに出るの減った俺のこと忘れないでくれ』っていうのがありありなんだよね()


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平成30年3月時刻改正 新しい輸送サービスのご案内・JR貨物

貨物列車運転時間短縮はコキ50000の廃車完了でまた進んでる

関西エリアから東北エリアへの列車増発
『吹田貨物ターミナル⇔陸前山王』というのを設定するけど
直流区間は何に牽引させる?

31ft主力の列車になるか?

機関車新製でHD300を3両とある
今月HD300を1両関西支社へ甲種送りしたが
新南陽・広島予備・南福井のどこかでDE10が落ちる

そして2018年度の3両を投入すると
HDの予備は岡山にないため3両投入すれば確実に予備車は出る

それとも関東支社内の隅田川1運用と郡山1運用(仙総鉄分)を置換えるか?
(現在の郡山にいるHDは仙総鉄の分をすでに取り上げた分だし…)

DD200の1両は量産機1番だろう

現在DE10の使用線区は
石巻線・鶴見線エリア・総合車両甲種・近車/川重甲種・東新潟区運用・水島臨海鉄道乗入

まだそれほど教習が進んでないためどこに持って行くんだろう?

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ネット上で『コキ50000』がまもなく全車廃車という
(交通新聞の画像も併せて出ていたからほぼ確実なんだろう)

近場でコキ50000を編成に入れている列車があるのでそれを実地調査してみた

以前の“89レ”は

越谷貨物タで切り落とす車両に“コキ50000”を使っていたのだが

最新の89レでは

越谷貨物タで切り落とす車両にも“コキ100系G”が使われ『全車両コキ100系G』化
(貼り付けた画像は当管理人別アカウントなので特段の問題無)

百済発着で北海道直通(東北線経由)の3082レ・3083レも置き換え前は
オールコキ50000の清一色で走ってたんだよね…

P.S
これは正論

俄やバカによって正論が社会に通用しないよう故意に炎上させるんだろう
正論でかかっていけない俄やバカが諸悪の根源

これも野球を『コト消費』にしたメディアが最大の戦犯
昔から見ている野球好きはこういう事に嫌気差して離れていく…

俄はブームが冷めると簡単に手を引く
そうして野球が地盤沈下していくという構造になる

野球以外でも俄が絡むと碌な事がない

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

矢板駅へ旧東武バスの痕跡を見に行った

行った序でに矢板駅上りホームから見える
『矢板オフレールステーション(矢板ORS)』に積んであるコンテナを観察

19型
19D
19D19D記念塗装
19D最新

19G
19G最新表面19G最新裏面

V19C
V19C

20型
20C
20Cと19D
(19Dとの並び、サイズも若干大型化)

20D
20D

19型にはなく20型に付いているもの
コキ50000積載禁止表示
19型より若干大きい為コキ50000に搭載すると問題が起きるようです
(但し一部区間でコキ50000に搭載許可してある路線もあるようです)

白19コンテナ
UR19AピンクUR19A水色
JOT所有の私有コンテナです

ピンクは最近TOMIXから出たようですけどまだ買っていませんなぁ…
(スカイブルーはまだ発売前の様です)

矢板オフレールステーションは通常の貨物駅と違い
コンテナの数は限られますけど近くで観察するには充分な場所です

これを導入し
コキ110-1

TOMIXは24Aコンテナを発売すると予告してきたが
実際のところ“24Aコンテナ”はお役御免で10個全部が除籍になってたそうで…

P.S
“林先生が驚く初耳学”で最後に出てきたタクシーネタ
羽田定額の事だと思うが無条件全適用じゃない

羽田空港の乗り場(国内線・国際線)からは
無条件に定額運賃適用だけど
都内側の“流し乗車/駅乗り/ホテル”発利用時は
『定額適用』しないぞ

(ここ重要)


“流し乗車/駅乗り/ホテル”発利用時に
どうしても『定額扱い』してほしいと思った場合
【法人車両】は
“乗車申し込みを受けた『その場』で
運転手が所属会社または無線局に
確認取らないと定額扱いにならない”

(これ決まっているルールね)


無線配車の場合
【電話注文時】に
予め“羽田定額運賃適用してほしいなら
必ずその旨伝える事”


うちら“個人の場合”
“羽田定額として関東運輸局に申請し
『定額運賃扱い認可』持っていないと
定額扱いは出来ない”

ちょっと番組内容に突っ込みどころ(爆)


こういう事はちゃんとしておかないと
『テレビで言ってたのに何でだ』という
“モンスタークレーマー”
を生み出す温床になりかねないからな


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鴻巣まで旧東武バスの追加痕跡を見に行く

丁度

配6795レに遭遇

本来の貨物列車じゃなくて『貨車の試運転列車』もなかなか面白い

大宮で
CBTC改造中4059F
CBTC改造中の4059Fも見られた

小田急の車両が、JREの車両工場で“改造”をする時代が来るとは…

おまけ
500系無線Wアンテナ
試運転中の500系

Wアンテナということは60000系同様“デジタル化既定路線”という事の表れだね

それにしても大宮駅構内を走り回ってる『ガキ』と
500系試運転ばかり追いかけ回す『ガキ』が一杯いたな

鉄道趣味に多い『ネタ消費厨』『ポケモン厨』の行動は【俄・偽者】という事を改めて言っておく

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

EF210形300番台同士による重連・鉄道ファン

まず事実関係を元に推測すれば『吹田区』においておくのは正直しんどいんでしょ?

広島車両所は『旧機関区』も統合している貨物の“本所”
ある程度置いておくにも場所はあるし…

ただEF210-300はすでに扱っている機種だけに
持って行った後『EF67』を落として暫定使用開始なんていうのもないとは言い切れない

中の人達はどんな手で出てくるのか『お手並み拝見』と行きましょう

P.S
12日土曜“ローカル路線バスの旅”の予告出ました!!

14日の『馬鹿力』OPはたぶんこの話が出てくると思う(笑)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

桃300番台『304305』が増備したばかりというのに
もう『EF210-306が出場』

そこでEF67の配置両数と運用を貨物時刻表を使い改めて確認する

現在『広島車両所』にいるEF67は【1.101.102.103.104.105】の6両
運用数は仕業番号“1.2.3.11”の4運用

EF67は3両落とすことは数字上可能

ただ現行『桃300運用』の行路表が吹田基点で出来ている
そしてEF67も『行路表』は広島基点で出来ている

吹田へ統一配置にすると運用表を書き直す必要が必ず生じる
(現行は広島送り込みを2077レ~2076レで出し入れ)

100番台を作ってPF老朽車あたりを落とすのかと思えば300の3機登場という…

来春改正で桃300の運用&行路表はある程度書き換え必至かもしれないね

まだ貨物の【中の人達】は何も公言していないので
当管理人の勝手な想像だという事を予め断っておきます


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『東海道5096レ~東北4083レ』を“ロングパス”というブログ

当方も実際4083レを何度か現認しているが
確かに『TOYOTA』のコンテナは積んでいるけど正規な意味での『ロングパス』じゃない

現行ダイヤでの正式な『トヨタロングパス』

盛岡貨行“東海道2052レ~東北4053レ”
名古屋行“東北4054レ~東海道2053レ”
(動画は2012年当時のもので、当管理人所有の別アカウントにあげたモノ)

4083レはそもそも『東青森行』
“TOYOTA”のコンテナを積んでいる理由は『2本目』を仕立てるほどじゃないし
青森までコンテナが満載にならないからでしょ!?
(2014年改正では1往復を臨時化→今年春改正では時刻表から消滅したわけだし…)

この変なルールがまかり通るとある一定数の企業コンテナが載っていたら名前が付くってこと?

例えば
“東京~東福山間”に【54レ・55レ】という福山レールエクスプレスが1往復存在するけど
たまたま、東海道線のある一般コンテナ列車に一定数の『福山コンテナ』が積載してた場合
その列車は俄仕込みからすれば『2本目の福山レールエクスプレス』って言い出すのと同じ構造

4083レにTOYOTAのコンテナが一定数積載していたくらいで
『トヨタロングパス』というその咀嚼力のなさ

その辺の区別ぐらいはつけないとね(激呆)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて桃300番台『304305』が増備

桃300番台は
全景1
(実車画像がないので代用)
改めてJR貨物時刻表の運用表から計算すると『3両配置・3両使用』
新製配置だから急に故障とかないだろうけど“予備車なし”

2013年春から使用開始し予備車なしで来たけど今後全検は“距離よりも年数”で入場すると予想
そうなると予備車は確実に必要だよね

あくまでも事実の積み重ねに基づいた素人の予想ということでよろしく

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

89レ・隅田川→北長野という列車

前身は

2459レで
『EF64・0番台単機→秋口は空転対策で0番台重連→1000番台に置き換え→1000番台重連化』

動画を見てもらえばわかるが『2459レ時代』はコキ50000の13両

2011年改正で“2459レ→89レ”と列番変更

2012年改正でEH200化

現在2015年改正時点では

EH200+コキ100シリーズ13両+コキ500007両であるが

89レは越谷貨を過ぎると

EH200+コキ100シリーズ13両に短縮

機関車の車種変更時点では記憶違いでなければ『13両』のままだったかな…

コキ7両(現行ではコキ50000主体)がなぜこの列車にくっついて越谷解放となったのか!?
このパターンはHD300と関わりがあると推測する

まだHDへ入れ替え運用が変わる前
早朝の北千住でDE10の越谷貨行を何度か見たことがある
(その後改正で時間変更したものの“隅田川→越谷行”は存在してた)

現在の時刻表に
貨物時刻表2015
“隅田川→越谷行”は存在なし

切り離し分は“隅田川→越谷行”の埋め合わせと読み解くのが妥当なんだろう

それにしても89レの『コキ50000→コキ100シリーズ』にいつの間にかスイッチしてたんだね

P.S
Chromeでsilverlightが開かない現象
『chrome://flags/#enable-npapi』←これをChromeのアドレスバーに入力し
一番上の『NPAPI』を有効にして再起動すればOK

Chromeで『ふくしまの窓から・会津若松駅ライブカメラ』を見ている人は
『なんで急に動作しなくなったん?』となっていますので…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR貨物時刻表
貨物時刻表2015
現行版

安中号が『田端操経由』から『武蔵野線経由』へ変更になってる

早速武蔵野線内で

『動画』を撮ってみる

安中号といえば
昔は『常磐線←→水戸線←→両毛線←→信越本線(横川線)』

高崎での機関車エンド交換『東日本委託』解消のため
安中行『常磐線→東北貨物線→高崎線→信越本線(横川線)』
泉行『信越本線(横川線)→高崎線→武蔵野線→常磐線』と変化し

今回
上下とも『信越本線(横川線)←→高崎線←→武蔵野線←→常磐線』に統一

勝手な想像だけどこれも『上野東京ライン』の影響なのかな!?

こっちは

専貨時代の『安中号』

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新幹線開業ばかりが注目されているけど

こっち
貨物時刻表2015
貨物時刻表も忘れてはいけないモノ

EH800
機関車配置表によると『五稜郭区籍』になっている
(試作901は仮で仙総鉄籍にしてあったんだ…)

運用表は『EH800』として独立したものが出ていない
ハンドル訓練等は『ED79』スジを使ってやっていそうな感じ

P.S
ミになる図書館で『ウーマン村本』が福岡グルメ通を装ってたらきっちり潰されてたな
『まるでネット知識武装するものの燃料投下されて赤っ恥書く俄鉄ヲタ』のように…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東新小岩『京成タウン&都営』の折り返し所(操車場)を見た後は
線路沿いに『新小岩駅』へ戻る



小松橋から東の『老人保健施設』と『マンション』も形状から判断して
旧鉄道用地内の一部でしょう

現在は『私学事業団総合運動場』になって
旧新小岩車両所跡
こんな感じだけど
97年までは『新小岩車両所』が存在してた場所

営業車で来ることは何度もあったがじっくり見る機会はなかった

新小岩信号所にはこんなものも
越中島返空
ホキ800の『越中島返空』

じっくり見る機会もそれほどなかったので
ホキ800
表記類を見る

ホキ800・表記1
『幕張車両センター』籍

ホキ800・表記2
越中島貨物駅常備

ホキ800・表記3
川崎車両所の検査表記

東日本の所有車だけど『JR貨物・川崎』に委託しているみたい

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

HD300-501が甲種輸送される・鉄道ファン

HD300①

北海道用として『0番台』じゃなく新規に『500番台』を起こしたということは
『寒冷地仕様』と見て良さそうだ

HD300は形状が独特なので自作できるような車両じゃない

大人の事情(許諾等)というのもあるんでしょうが
製品化を希望したいものです
(ワールド工芸製品も市中にないので…)

P.S
またJRがヲタホイホイ
そして定番の“一騒動”が起きるんだろう

いくら塗り替えても“ロザ”がない時点で偽物にしかならんというのに…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR貨物のトップページに
『苗穂車両所輪西派出公開イベント2014のお知らせ』を発見

『あれ?』と思ったのはイベント開催告知でなく
輪西派出の『親』が変わっているという事

今までは『鷲別機関区』が親だったのに
苗穂車両所』が“新しい親”となっている

そこでいろいろ検索してみると
登別・鷲別72年最終便
JR貨物の整備拠点機関区、五稜郭に集約へ・北海道新聞


鷲別区は『廃止』になって五稜郭区へ集約になったんだ…

但し
現行の貨物時刻表は『旧鷲別区』基点で機関車行路表書いている為
来年春改正には『五稜郭基点』の機関車行路表へ改められるんだろう

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR貨物2014改正号
JR貨物時刻表2014

巻末掲載の機関車運用に
HD300①
HD300『運用表』が一切掲載していない

DE10時代は『新鶴見・川崎派出の正規運用』として掲載していたが…

本線運用が出来ない『ATS-PF非搭載車』で『ATS-SFだけしか搭載』という事は
DE10入換動車と同じ扱いという事

確かに
DE10本務運用時代は『隅田川~越谷』と流し
その移動過程でコンテナを牽引するおまけ運用もあった

HD300はDE10置換として開発したが『本務運用』は余り考慮していないみたい

実質“動車”として運用するせいなのか
新鶴見配置で有りながら『郡山・盛岡』迄送り込み
入れ換え仕業をやり始めたという

でも
首都圏では『石炭』の一部区間本線運用や米軍タンカー列車の本線走行
東北圏でも石巻運用や小運用も残っている

全部電気機関車に置き換えようとしても無理があるのだから
HD300②
HD300のシステムをベースにした
本線用『DE10・11』の後継車が少なからず必要だと読んでいるが…

西日本エリアもHD300化を進めるのかどうか

かといって東日本同様
川重・近車甲種の本線仕業とか残っているんだから
『本務機仕様の後継車』は必要なわけで…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ふと
JR貨物時刻表2014
貨物時刻表を見て…

(´・ω・`)エェェェエ、TOYOTAロングパス減便(1往復臨貨化)してる…

4055レ8065レ
『左が定期時代の4055レ、左が臨時化された8065レ』


もはや定期列車枠、走行時間帯に『生で見るチャンス』は実質的に無くなったんだ…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今改正
JR貨物時刻表2014
JR貨物時刻表

245ページにある
『吹田機関区EF210・EF210-300』運用表を見てエッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

実物の代わり

全景1
桃太郎300って、正式に吹田の運用へ組み込まれたんだ

吹田区行路
171・吹貨西~2077~広島貨タ
172/173は瀬野八『補機運用』
174・広島貨タ~2076~吹貨西

吹田出入り運用がハッキリ決まってる
現行2運用で予備1両というのは所属『301.302.303』と一致

そして『広島EF67』は7両配置で4運用

あくまでも仮説としておくが
残り【EF67・4両】を置き換えるなら『予備+1』で【5両】製造しないとダメだろうね

残り4運用も『桃太郎300』に変わった時点で
吹田所属&吹田基準運用にするのかしないのか!?

もう一つ注目すべきは
『バイト運用』で『131運用~160運用』の本務機運用に入り『東上』するのかしないのか!?

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

やっと来ました

JR貨物時刻表2014
JR貨物時刻表2014

これで改正関連の時刻表はほぼ購入終了

最後の一つ
『千葉支社ポケット時刻表』は

NEWDAYS店員氏の談によると
なにやら『不都合・不具合』が見つかったとかで
4月以降に延期という話をチラッと聞いてきた

ちなみに
千葉支社ポケット時刻表は『首都圏のNEWDAYS全店』に置いてある物じゃありません

知っている人なら
どこのNEWDAYSに行けばあるか分かると思います

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

かねてから噂のあった
JR東日本EF510の『JR貨物へ譲渡売却』

EF510形500番台3両が高崎操車場へ・鉄道ファン

blog_import_5228ae10c2f62.jpg
当社所有の『501・503』がJR貨物へ売却とは…

P.S
今夏は『桑園の“いしかりライナー・エアポート”臨停客扱』はないんだよね
札幌競馬場が改築中だから…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

一昨日の『隅田川貨物駅』偵察

『歩行者専用跨線橋』より

扇状に『左側』から貨物駅全景を…

blog_import_5228a9fa98b36.jpg
blog_import_5228a9fa98b36.jpg
blog_import_5228a9fb98f92.jpg
田端機関区へ回送するロスを減らすため『機関車溜まり』を新設(1番左は貨車区検査棟に繋がっています)

blog_import_5228a9fcae011.jpg
blog_import_5228a9fdd158d.jpg
20両対応のコンテナホームを新たに増設

blog_import_5228aa0228438.jpg
あれ
blog_import_5228aa034dc4a.jpg
なんか変なのがいるよ…

『EH500-77』と『HD300-4』の重単

blog_import_5228aa04685b9.jpg

東京貨物ターミナルでしか現車が見られなかった
blog_import_5228aa0575e92.jpg
HD300

この後1330〜1400頃隅田川貨物駅より消えた

田端区へ追走するも
blog_import_5228aa0679a81.jpg
blog_import_5228aa0790110.jpg

blog_import_5228aa08ce900.jpg
どうやら『田端操』は通過した模様…

ということは『東京貨物ターミナル』へ回送って事らしい

東京貨物ターミナルと違い、まだお試し期間中の空気感がありあり

少し待っていると
blog_import_5228aa09afa8d.jpg
『王子街道踏切』が鳴り出した


田端運転所から田端機関区へ『王子街道を渡る入れ換え機重単』EF510-501+EF65-1103です

この踏切が『東北回送線』っていうのは驚く

東北回送線って、そもそも今作り直して『東北縦貫線』と呼ばれる場所が昔『その呼び名』だったからね…

おまけ
南千住自動車営業所で
blog_import_5228aa0aabad3.jpg
エルガハイブリッド発見

エンブレム
blog_import_5228aa0bab601.jpg

このエルガハイブリッドはX代後期投入分の様で
同じX代前期は『非ハイブリ』の『ノーマル仕様』みたいです

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

田端機関区で

blog_import_5228a8b078a44.jpg
EH500-901を発見

1次車・2次車・3次車はよく見かけるけど、生で『試作車』を見たのは初めてだ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

EF210-301が川崎重工から出場・鉄道ファン

さて
blog_import_5228a569c84f7.jpg
KATO

blog_import_5228a56aaac7f.jpg
TOMIX

両メーカーとも、左から『0番台・100番台・100番台シングルアーム』です

ここに『バリエーション展開・300番台桃太郎』が製品化されるのか

補機運用に限らず通常運用へ投入出来るそうだけど、広島配置と仮定するなら現行『EF67』運用と差が無い…

一般運用にするなら岡山配置にして、300番台専用の運用表を書く腹づもりがあるのか

いずれにしても試運転後の動きに注目してみたい

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事