fc2ブログ


16日より“新大阪~放出”間が正式に旅客線として開業
ただ、新幹線乗り換え位しか旅客移転はないとみる

まず、久宝寺~新大阪間通勤する人が仮にいたとする

通勤定期費用は会社支給
大半の経路申請は『新大阪~御堂筋線~天王寺~大和路線(関西本線)~久宝寺』

これは『天王寺(あべの)・難波・梅田』等の繁華街を
通勤定期区間内にすることで通勤外使用も出来る

しかし、おおさか東線経由にすれば当然これらの繁華街へは
定期使用が出来なくなり運賃が実費

東急田園都市線の二子玉~中央林間から品川へ通勤する時
経路を渋谷経由にすれば“恵比寿・目黒”も定期券範囲内で
通勤外使用も可

大井町線へ旅客移転を推奨しても
繁華街へ定期使用出来なければ移転は進むはずもない

東急における“大井町線と田園都市線”の関係が
JRWでも“大和路線(関西本線)とおおさか東線”の関係性になる

新大阪~久宝寺
天王寺経由とおおさか東線経由の比較では
“おおさか東線が5分弱早い”だけ

ダイヤ構成を見ても『緩急結合・緩急連絡』はなく
新大阪~奈良間の快速が申し訳程度しか埋まっていない

新大阪~奈良間でも
大阪メトロ~近鉄奈良線の方が本数もあるし地図で見る地理的ルートも最短

対新幹線連絡という面なら
大和路線経由や大阪メトロ経由よりも乗り換え無しの1本で行けるメリットだけ

大阪環状線にある『外環状線』という売り文句なんだろうけど
大阪環状線とはそれほど距離も離れていない

放出から新大阪の間にある旭区と城東区という
JRの空白域を埋めるためだけにしかなっていないような気がする

P.S
今、NHK-BS『鉄オタ選手権・京王電鉄の陣』が終わった

吉川よ
『相模原線加算運賃』が下がったことを喜んではいけない

そもそも“笹塚ー調布間”の線路容量が限界値なんだから
複々線にしないといけないんですよ

『地味にすごい』と言ってたが、裏を返せばよく言われる『ケチ王』なんですよ()


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

春の甲子園選抜選手権期間中でふと思った事
『昔、583系使った普通寝台列車があったはず』と思ってググったらヒット

そうすると92~93年頃設定してあったという

古い時刻表を
92年3月全国JR改正号93年3月全国JR改正号
残してあったので調べてみた

東海道本線“JRW区間”ページに
92年のナインドリーム甲子園93年のナインドリーム甲子園
発売方法は特殊扱いだが“一般臨時列車”として時刻表にも出ていた

国鉄末期のつくばEXPOでも『エキスポドリーム』という同じ臨時普通寝台列車があったけど
その頃の時刻表はあいにく持っていなかった…

P.S
KATOのキハ58新規格品『買った~、買った~。』ばっかり見つけるけど
それならTOMIXキハ58との比較記事でも出してみたらどう!?

その2
田原本線100周年を記念して復刻塗装列車を運行します
~復刻版角型特殊看板(ヘッドマーク)を掲出~・近畿日本鉄道


あ゛ーまた××が沢山湧いて出てくるんだろうな…()

800系・820系は実体験持っている

偽物に触れてもそれはどう足掻いたって『800系・820系』になることは絶対にない
本物を知らない奴はどこまで行っても残念だね()

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ここ『中の人』
新幹線50周年を取り上げる予定は無いです

なぜか?
それって『食べログの有名店に行く』事と同じだから
(本物の食い道楽は自分で探しに行くでしょ)

500系が東海道から早々に撤退した理由
ダイヤ乱れで『300・700・N700』等に運用の振り替えが効かない
(編成全体定員数違いや各車ごとの定員数違い)

それも一因だけど
日車キロ(1日の走行距離)が東京~博多間『往復2200Km』という長丁場で
『JR西日本の顔』を代表する列車のせいか東海道区間だけの列車設定が無かった

1日2200キロの高速走行を続けてくれば
遅かれ早かれ『高速走行の負担』は車両の老化を早める

その教訓を元に
N700の運用は長距離限定する組み方を避けたわけですよ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この動画

阪和線朝ラッシュ時『遅れ常態化』であるが
どうして遅れが常態化する?


一言端的に言うと『短絡線・環状内回り→阪和下り』の取り付け位置が悪いから

最初の短絡線『現行の阪和上り→環状外回り』が平成元年に出来た
単線では列車増発に支障を来すということで『短絡線・環状内回り→阪和下り』が出来る

しかし問題はここから
阪和上りを逆走し『阪和上り→環状外回り』付近で下りに転線する

これが阪和の遅れを出す最大の理由

動画見てもらえばわかるとおり
『A48の103系』が南大阪線下で抑止

はるかの横断待

次の環状直通快速も強制抑止になってこの悪循環が続くというか
前の時間から起きているわけですよ

進行方向は関係ないが『交差支障をきたす』という意味で
メトロ『小竹向原』と似たような現象

短絡線を増設するとき泥縄みたいなやり方をしたのがそもそもの失敗

阪和上りを横断する位置は『平面交差だとしても関西線の上』
関西線を跨ぐ架道橋を作り直しておくべきだったんだよね

そうすれば『阪和上り→環状外回り』を支障せず
『天王寺入線待・4両編成限定』をすることが出来たわけ

そもそもの起源
『関西本線(鉄道省→旧国鉄)』が最初に出来て
『阪和線(阪和電鉄)』が後に出来た歴史を踏まえたとしても

JR西日本の見通しが甘かったんじゃない?

あと、単純に『阪和が遅れる』という揶揄やdisりも与しようとは思わないね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

寝台特急「トワイライトエクスプレス」の
運行終了について・JR西日本


とうとうこんなお知らせが来てしまったようですね…

さていろいろなFactorが言われていますが
あくまでもここの管理人による勝手な個人的見解という大前提で

時系列進行で考えた方がいいかも

1.TwilightExpress老朽化に変わる新機軸のクルーズトレインを発表→こちら
2.北海道新幹線開業による理由(後述)よりも先に
 『北陸新幹線・長野~金沢延伸開業』が2015.3にある

 その時起きる『並行在来線分離・3セク化』によって運行継続した場合『3セク』へ発生する“通過料”
3.2016.3の北海道新幹線開業で青函トンネル内走行する機関車を
 『JR貨物』へ運行委託した場合に発生する“委託料”
 (JR北海道はEH800型機関車に相当する機関車を作る計画無いと言っている)
4.北海道新幹線開業に伴い他社線になる『江差線』の“通過料”

大半のモノは『北海道新幹線開業の影響』って言ってるけど
その前に来る『北陸新幹線延伸で北陸本線3セク分離』を
忘れてませんかね!?


通過料の算定は我々素人のあずかり知らぬ事だし
在来線切り離しが進んで『運行継続』するメリットも無いんでしょうな

現在通過している線路は
JR西日本JR東日本JR北海道

実際は“運行終了確定”になっているが
もしこのまま運行継続することになってたら
2015.3改正~2016.3改正前日
JR西日本~IRいしかわ~“あいの風とやま”~“えちごトキめき”~JR東日本JR北海道

2016.3改正
JR西日本~IRいしかわ~“あいの風とやま”~“えちごトキめき”~JR東日本JR北海道
“江差線3セク会社(名称は公式に未定)”~JR北海道

これだけ路線の権利関係が複雑になって使用料の払いも当然複雑になる

現行の料金体系でペイするとは思えない
『北斗星』も盛岡~青森が切り離されたとき料金が若干上がっている

だから運行終了という結論に達したのもやむを得ないんでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR時刻表・東海道/山陽新幹線頁をみる

早朝と『夜間の遅い時間帯』に運転するレールスタースジ以外
『さくら『みずほ』をどこへ埋めるのかを考えた時

東海道区間へ乗り入れないという条件を満たすスジは
現行の『レールスタースジ』しか残らない

新規乗り入れスジを作っても東海道区間ほどの需要はない

現在レールスター
新大阪発時刻毎時
22『定期』レールスター・59『臨時』レールスターだか
この2本のうち1本が九州直通スジへ化けるのはほぼ決定だろう
現行レールスタースジ直前を走る『東京発・臨時枠のぞみ』毎時13分と40分のうち
『さくらの直前は新大阪止まりで良い…。

あとは新大阪毎時22分と59分を
22分・『さくら59分・『ひかりレールスター』にするか
22分・『ひかりレールスター』59分・『さくらにするか
だけ…

九州新幹線内列車は『のぞみ』接続だろ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

一部ボルトなしの線路、徐行無視し時速百キロ・JR西日本/読売ONLINE

“股尾前科”を知っている人ならピンと来るはず

これにほぼそっくりな話があって
“徐行区間を無視し『高速』で突っ込み脱線する”というのがあったけど

ここをクリック

まさに『教育用動画』を地で行くJR西日本

運転士の弁
『当該列車には関係なかったと思った』

はぁ何言ってんだコイツ、関係ないって事は絶対にありえないだろ

こういう奴って自動車運転で
標識見落として捕まったら『自分には関係ない』って確実に『警察にゴネる』タイプだな


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鉄道ファン・100系K53編成が登場時の塗装に

とは言ってるけど
100系は2F車があってこその車両だし

旧塗装に戻して喜んでいるほうも『どうなんだかね

昔の正規編成を知らずに『旧塗装』と喜んでいるのは
残念としか言いようがない

V編成に乗る事は出来なかったが
X(試作・量産の両方)とG(JR東海オリジナル)の仕様は一応乗れたから…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR西日本・225系直流型近郊電車を導入

この新型車両に
“クラッシャブルゾーン”を導入というが

我々東日本エリア在住者としては

blog_import_52287c1b84c1a.jpg
クラッシャブルゾーンというとこの形状だとばかり思ってました…

実物がどんなのか注目

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR西日本とJR九州
新幹線直通新型車両完成

当然
ベースはN700系で製造。

これから
テストで熟成を進めるかな

鉄道ファン・九州新幹線直通新型車両完成ニュースへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR西日本・姫新線に
新型気動車を導入。

新形式
キハ122・127系という

あくまでも
イメージをみると223系っぽいかな

鉄道ファン【姫新線にキハ122・127系を投入】関連ニュースへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JRW(西日本)最後の0系

小窓車だが原色に戻った。

ただ
我々関東在住者が現物に触れられないのが残念。

もう
300系ですら時代遅れらしいし…。
700.N700系の時代かな

ホビダス【JR西日本0系】ニュースへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事