fc2ブログ


豊橋駅構内の売店でこんなものを発見
中部エリアポケット時刻表
【中部編時刻表・交通新聞社】

詳細はここから

書泉ブックタワーで見た記憶ないんだけど買ってみました
(掲載範囲は中部圏・北陸圏と広いのですが、JREのポケット時刻表と同様
『JR東海のポケット時刻表』扱いとしカテをJR東海のカテとしておきます)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

夜行日帰りという強行軍なので
自由席特急券
今回は新幹線で戻す

最初の計画は後続の“ひかり534”だったが
この『こだま』より40分後発で東京は7分前着であるけど自由席に座れる保証は全くない

いろいろ駅の時刻表と睨めっこした結果
こだま680号
こだま680号で帰る

身延線と飯田線という2大ローカル線を完乗したのでしばらくは大物路線無しかな!?

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回最大の目的は『飯田線』
(JR東海区間では身延線と並ぶ2大巨頭だと個人的に思っている)

ここからは
普通乗車券③
この切符の出番です

上諏訪9時19分発
544M①
544Mで7時間ぶっ通し
(先行の206M・1408M・210Mに乗っても最終的にはこの544Mになってしまうという…)

飯田駅
飯田駅
211系長野車が休憩中

中部天竜駅
中部天竜駅
旧レールパークのあった駅

豊川駅
豊川駅構内
日本車輌出場車が甲種で発送される駅

同じ場所にあるが
名鉄豊川線
こちらは名古屋鉄道豊川線『豊川稲荷駅』

そして7時間乗車し
544M②
豊橋に到着

1本列車で乗り通す醍醐味はいいのだけれど
人間腹が減っては何とやらということわざの通り16時過ぎまで食にありつけないのが…

途中の伊那谷という場所は深いところを走っているのがよくわかる
(川霧等がよく出ていた)

そして食を確保して乗る必要がある路線だね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今の時刻表から消えたもの

食堂営業会社表示1

食堂営業会社表示2
『食堂車』の表示『1988.3改正号』(拡大できます)

JR化直後『88年3月号』から“JR編集時刻表”に
営業会社の表示が出る
(それまでは食堂車・ビュフェのマークだけで『営業会社』の記載なし)

この頃は『100系』G編成投入開始の時期

丸玉→『丸玉給食』、後に『Mr』表記へ変化(MrはMRestの略)
JD→『日本食堂』の流れを汲む87年JR化後“88年頃”に『旅客会社毎』の地域分割?
帝国→帝国ホテル列車食堂
都→都ホテル列車食堂
BT→ビュフェ東京、後年『ジェイアール東海パッセンジャーズサービス』に合併
SPS→パッセンジャーズサービス(JR東海系)

聚楽は東海道新幹線での実績なし(上越新幹線限定)

食堂車・ビュフェに続いて
『100系G編成・カフェテリア』が出てきた時“表示”を見て
『新しい時代になったんだな』と思ったね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

富士からは
3633G
3633Gで『身延線全線走破』

その前に
EF200
やっと一番近くで見ることが出来た『EF200』


HDも撮れた

『悲運の最大出力機EF200』があるからこそ
その後のVVVF機関車に繋がって行くんだよね

甲府からは
562M
『長野』の115

高尾から先は『E233系』なので省略

長野の211系
443M
編成番号N335(旧高崎のA44)

スカートが“スノープロウ”と一体なので『719系』と見間違えそう

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3回目(7/26)は『静岡県内の私鉄乗り潰しPARTII』をやる

321M
始発321M三島へ

続いて
429M
429Mで吉原へ




さらに
435M
435Mで静岡着


SSの編成番号『トップナンバー』ということでHDも撮る

久しぶりに見た373系
4005Mふじかわ5号
“特急・ふじかわ5号”



清水から
780M
780Mで富士へ移動

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

豊橋駅で見つけたもの

311系
311系だか

あれ
旧クーラー
旧クーラーから

新クーラー
新クーラーへ一部車両換装している…

938Mで
938M・JRC
新所原へ

その後は掛川から
958M
958Mで『金谷』へ

さらに
454M
454M『熱海』

938M・JRE
938M『東京』で終了

おまけ
新居町駅銘板
“どうでしょう2010”で『この駅前』を通過したシーンがあったので
駅銘板を“1枚”

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2回目(7/23)は『静岡県内の私鉄乗り潰しPARTI』をやる

東京から
321M
321M

1851M
1851M

739M
739M

925M
925Mと乗り継ぎ『豊橋』へ

新所原で中途半端に切ると『新所原~豊橋間』を乗り潰すのに手間取るのは大体想像つくので
豊橋まで乗り潰ししておく

313系運転台
313系運転台

ワンハンドルマスコン
『東日本』のVVVF車と全く同じものがついているじゃないか…

一発で撮れた

313系『乗降促進音』

懐かしい
アナログ黒A端末
アナログA端末が付いてる

うらやましい

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平成25年3月ダイヤ改正について・JR東海

117系が定期運用撤退

朝ラッシュ時、東海道線『ホームライナー』の一部列車廃止

セントラルライナーが13年弱で終了

セントラルライナーの『快速列車化』で、313系8000番台が失業
(間合い運用で一部“普通・快速”へ充当していたけど、専用車としては終了)

3両×6本をそのままで残しておくのか、一般車両と同様の外装にするのか注目される所だろう

この改正で四国地区と同様“車内販売”が完全終了との事

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

流線形の名物車両が引退へ JR東海「371系」・静岡新聞

来年3月以降は全列車小田急車で運転との事


で、小田急車が定検入場の場合どうするわけ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東海道・山陽新幹線車両 N700Aの概要及び投入計画について

4/1現在
700系C編成が60本で、300系J編成は9本
純正N700としてはあと9本作って『J編成』を置き換えるんだろう

平成25年度末までに13本製造計画で

700系を落とすんだろうな

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鉄道ファン・キハ25形新製車2編成が日本車輌で落成

それにしてもやっと『実車』が出てきたのは遅いな…

JR東海・武豊線の電化についてこの計画が導入両数変更の原因

たしか『キハ25』の導入って
『武豊線』に投入するのが主目的のはず…

でも、武豊線自体の電化で計画は間違いなく変更

武豊線へ313系導入ってのはほぼ予想通り

キハ40系シリーズ・伊勢区23両と美濃大田区36両の置き換えが主たる目的に変更でしょ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

名松線
また転動防止を完全にせず、キハ11が無人で動き出す…

面白半分の視点で騒ぐのもよくないが
JR東海の姿勢もよいモノだとは言えない。

なにしろ、3年前に全く同じ事をやって
中部運輸局から“警告書”出されているんだからねぇ〜

同じ事を2度やってまた警告書出されれば“どないなっとんねん”と言われても仕方ないが…。

あくまでも、素人の戯れ言だが
鬼門の家城駅夜間停泊を止めて回送を松阪まで持ってきた方が
良さそうだけど…

安全はちゃんとしないとね…

gooニュース記事へ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JRC(東海)と日本車輌製造が
資本提携を結ぶという。

今、日車へ発注する会社は
中京圏の鉄道会社と京成くらいかな

小田急も特急車以外は
今後JREの新津へ発注しそうだし…。

不景気続きでは
中小私鉄も新車発注出さずに
譲渡車両を探しているからね…。

JRCと日車の資本提携関連・PDFファイルへ
JRCと日車の資本提携関連・JRC.HPへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事