fc2ブログ


総武快速線を走る“E217系”のホーム柵対応機器は現車確認出来た
では“緩行線【各駅停車】”はどうなっているのか?

ミツ車・E231系
“A編成”
ホームドア指令器【E231系・ミツ車A編成】
基本ヤテ時代に取り付けたホームドア指令器を生かしているので
大きく変わってない

インチング制御ボタン【E231系・ミツ車A編成】
ただ“インチング制御ボタン”が後天取り付けになっている

“B編成”
ホームドア指令器【E231系・ミツ車B編成】
【ヤマ車】【コツ車】同様の指令器を外付け設置

“K編成”
E231系800番台・運転台
ホームドア指令器が見当たらない

また
E231系800番台【表示ランプ】
運転台の表示器内にも入っていない

地下鉄線内には“ホームドア”があるのでそっちには当然対応している
メトロ側のデジタルATCに
“TASC制御とホームドア制御”がシステムとして含まれているのかも

その理由に至ったのは
東武鉄道の“T-DATC”に“ホームドア制御”があるという文献を
どの鉄道誌で読んだか忘れたけど思い出したから…

ただJR自社線内の停止操作にTASCが関与していないから
“A編成”“B編成”とブレーキングが確実に違っていた

K編成の自社線ホームドア対応はどうするのか?

P.S
どこの局だか忘れたけど“ウクライナ電力不足”ニュース

無軌条電車“トロリーバス”を
『電気バス』と堂々原稿読み上げた

集電ポールがあるんだから
【無軌条電車(トロリーバス)】だろ

電気バスは“六価クロムのBYD”だけ(草)

さすが“煙”と“湯気”の違いが
理解出来ないだけの事はある


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

上野東京ライン系統に続いては“総武本線系統”の状況

E235系に置換進行中だけど
INTEROSに“ホームドア関係システム内包”をしているから
調査対象としない

置換が明日にでも全編成完了するなんてあり得ないから
E217系にも“ホームドア対応システム”の後天改造をしている

運転台上部に
ホームドア指令器【E217系・クラ車】
ホームドア指令器を取り付け

ホームドア連動スイッチ【E217系・クラ車】
ホームドア連動スイッチ

ホームドア分離ボタン【E217系・クラ車】
ホームドア分離ボタン

これをつけたので“新小岩駅”もホーム柵設置になり
“輸送障害発生がほぼ無くなった”のは言うまでもない

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

マト車“E231系”の現状調査に続いて
“カツ【E531系】”はどうなっているのか?

製造設計思想は【E231系後期車・コツ車仕様】をベースに
交直流車両として製造した車両だから
TIMS第2画面【E531系・カツ車】
運転台はほぼ同じ機器配置

TIMS第2画面に
“ホームドア指令のタッチボタン”表示が一切ない

現状では“マト車【H電】”と同じで対応するかどうか微妙な感じ

P.S

その意見大いに賛同
話を必要以上に盛って視聴率稼ごうという魂胆がムカつく

弊ブログは
基本根拠なく話盛ることをしない

くだらない妄想を垂れ流す前に
まず現場見てこいってのが信条ですから

あの話
立件執行部が異常なまでに出たがらない
・“しゃしゃり女R4
本来出しゃばるはずなのに出たがらない
これだけ条件が揃っているからこそ
第2永田メール事件臭しかしなくて()


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

上野東京ラインを走行する“ヤマ車コツ車”のホームドア対応調査は済んだ
では、“マト車”“カツ車”はどうなっているのだろう?

マトの【E231系】
TIMS第2画面【E231系・マト車】
現状では何も手をつけてなく
ほぼ新製投入した時と同じ状態を“KEEP”している
だから“TIMS2画面化”すら行われていない

常磐線は取手まで混雑区間だけど
“ホーム柵”設置基準に届くかどうかが微妙なのかもしれない
(緩行線はメトロとの兼ね合いと基準値に到達している為なのか設置工事進捗している)

P.S
都立大教授襲撃犯の残したメモ
学者は一番上に来てはいけない人種


暴力に訴えた事は容認しないけど
この言ってる趣旨に賛同できる点はある

コロナのバカ騒ぎ見ててわかるだろ
“『学者様()』は自分の手柄になりそうだと見るや
しゃしゃり出てきて偉そうに講釈する

やはり出てきた
名古屋工業大学”“筑波大学”の
今後もちやほやし続けて欲しい人種

尾身クロンとか正にその手の人種だし
次の日銀総裁は市井の実体経済を知らない学者様”()

学者は国の奴雁なりにすらなっていない

学者様は頭でっかちだから
理論上こうなっているから一般人は黙って
我々の言う通りにしてればいいんだという
尊大な態度を取り
市井の社会実態を理解しない

国民の学者バカ評
マスゴミの
過剰演出という名のヤラセ煽り要員という事は
とうの昔に見抜いているんだよ

国民を甘く見ているようだけど
寧ろ“頭隠して尻隠さず”って見抜かれている事を
理解していないから
バカ間抜け滑稽でしかない()


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川越線デッドロック案件、もう一度整理してみたいと思う

NHKで流れた映像を見た範囲での停車位置

下り【2081S・通勤快速・川越】

荒川を渡り終え、地図の中心点“川越車両センター”の大宮方出入線付近手前まで進行

上り【2188K・普通・新木場】

地図の中心点付近手前まで進行

いろいろ検索していくとこのデッドロック直前
“荒川風規制”で抑止が発生していたという検索結果がちらほら出ている

抑止とは何か
“コンピューターで自動生成する進路制御を人間が介入し『止める』という作業”
blog_import_52287bf0ed4e0.jpg
ホーム上の“出発時機表示器”に点灯する『コレ』
(画像は弊ブログの過去出展物より)

抑止かけて進路制御を“自動→手動”に切り替えたのは
素人でもわかるレベルの話

所定ダイヤでは
2081Sと2188Kの交換駅は“南古谷”と決まっている

しかし
手動制御に切り替えたのを失念したまま
田端【東鉄指令】から“2188Kへ進行の許可を出したから、あの位置で停車”したんだろ!?

2188Kへ出発許可を出した条件
2081Sは南古谷へ到着したという思い込み
2081Sを丸々存在してない列車として勘違いした
2081Sの事を後続の回送2131Kと間違えた


この思考がないと2188Kに誤って出発許可した理由が出ない

さらに検索してみると
弊ブログと似たような合理的説明しているのを見つける


フェイルセーフ発動しているんだから
システム不具合という言い訳には合理性ない

ミス起きた事が問題ではない
人間誰でも失敗をやってしまう

システム不具合を暗に匂わせる事で
役人や政治家のように予め炎上予防線を張り
人為的ミスを隠そうという態度
何となく透けちゃっている

(ここかなり大事なところ)

もしあとで人為的ミスが明るみになれば
CM料を払っていないんだから
相当マスゴミからフルボッコ”“タコ殴りされるぞ


12年前にも同区間でデッドロックがあったというのでググってみた
その時の原因は人為的なミスじゃなく“車両故障”に端を発したものらしい

車両故障は“いくら日常点検していても突発的に起きてしまうもの”だから
それは致し方ない事だと思う

でも今回は“どこをどうほじくっても人為的なミス”だよ

素人がここまで暴いちゃったのに
“システム不具合”として逃げるのは“交通機関”として不味い判断としか思えん


P.S
R-1
ウエストランド井口の言う通りやな
“R-1グランプリには夢がない”

優勝した奴
誰おま』『DQNネームの合わせ技に
住みます芸人という低レベルが輪をかけて()


BS265を見れば『住みます芸人』の低レベルが良くわかる
東京・大阪で売れないから“ニッチ【隙間産業】”へ逃げた
ピン芸人で本当に面白いのはごく一部だし
優勝者にコンビの片割れ入っているのが何よりの証拠


ピンで活動している大半はコンビ組んでる芸人であって
芸人開始当初から“ピン”じゃない

今、世間評で“ピン芸人”と認識されている
“バカリズム”“陣内智則”“小籔千豊”3人とも“コンビ経験者”
コンビの下地があるからピンになっても客がついて行く

しかし、最初からピンではコンビから転換したタイプほどの
面白みがどこをどうみても無い
今回の優勝者は“陣内智則”の亜流とも聞く

今後のピン芸人は
バカリズム”“陣内智則の焼き直ししか出て来ね~よ

以上を踏まえればR-1グランプリには夢がないという
井口発言に合理的説明が出来る()


今回は運良くチャンピオンになったけど
住みます芸人レベルが優勝できたのは“交通事故レベル”

因みに
悪口芸と呼ばれる井口
ネタをじっくり聞くと“本質を突いている”が
お見送り芸人は“ただの悪口並べてる”だけ(草)


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ヤマ基本編成で確認したホームドア対応工事

そういえば『コツ車』はどうなっている?

横浜へ行く時、ちょうどコツ車に当たったので
確認してみたら
TIMS第2画面【E231系・コツ車】
TIMS第2画面に
“ホームドア関連タッチボタン”を現認

コツ車はTIMSがLCD“2画面”なので
そこへアプリとして入れたような処理の仕方だね

E233系もLCD2画面なので
このパターンでシステム構築してそう

三鷹のA編成は“山手からの異動車”だから
山手時代に取り付けたTASCがそのまま生きているだろう

B編成の処置は不明

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

湘南新宿ラインで見かけたもの

ヤマU538の運転台に
ホームドア指令器【E231系・ヤマ車】
ホームドア指令器が後付け

基本
湘南新宿→10両と15両でグリーン車位置が違う
横須賀線→11両と15両でグリーン車位置が違う

更に輪をかけて
付属編成の連結位置も違うので
湘南新宿と横須賀線では基本的なグリーン車位置が違う

池袋~武蔵小杉は埼京線との供用区間だけに
グリーン車位置の“ホーム柵”がどんな仕様になるのか?

P.S
京成バス東雲営業所1106
タワマン系の特定充当しているのを見かけたので
検索したら予想通り“乗合登録”じゃなく“特定登録”だった

当然料金箱の設置はないね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

夕方、常磐線に乗っていると不自然な回送列車を発見
改めて現物調査をしてみた

松戸
回送1540H(松戸駅)
14:46に車両Cから“2番線”へ据え付け

LED表示は
回送表示
1540H・回送

15:07

発車

江戸川を渡り隣の金町駅で“待避”
回送1540H(金町駅)
15:12着~15:29発


1198Mと16Mの2本待避して行きました

高崎線・宇都宮線では“土休日運休スジ”がそのまま回送になったりして
“回送列車設定”に何の違和感もないが

常磐線で定期回送列車自体を見ないので意外という感じしか受けない

P.S
東武大師線は
“西新井大師参詣輸送が目的”で建設って言われがち

ルート選定に於いて当然『大師経由を考慮したもの』だが
あくまでも終点は東上線の上板橋駅を目指していた

そして当時の社会世情により“大師前~上板橋”間は『建設未着工起業廃止』になった

用地買収完了していた大師前までを『建設→開業』したが
メインが西新井大師参詣輸送は後付けの理由だろ
理屈は後からトロッコでの見本みたいな話

嘘つき百科事典の“東武大師線”にも同様の事が書いてある

こういう調べもせず浅い情報を
自称公共放送NHKが堂々と垂れ流すんだから笑えん


嘘つき百科辞典情報を精査せず垂れ流した証拠物件
(来週月曜18日の放送直前まで聴取可)


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

王30臨時便観察と41H“回送”の調査をした帰り
16000系の運転台を見る
(41H回送は後日出します)

運転台左運転台右
運転台左                 運転台右

左には“TASC”と“ホームドア”のランプ
右には“非連動”と“ホームドア”のランプ

回路が生きていなければ点灯するはずもない

地下鉄線内じゃなく“常磐線内”でこれらが点灯しているのが
キモなんですよ

その他機器
やっぱり“このマイク”を取り付けた先に見えるのは『アレ』しかない
“4画面の小型モニター”配線取り付け準備も見えないような場所に
もう仕込み済みとしか思えない…。
(常磐線ではやらないけど千代田線ではやるとしか
過去、丸線でこのパターンやって『OM化』したし…)

P.S(1/8)
何か『また出た』みたいだけど
まぁ、程々に出来る範囲内(許容範囲内)でやればいい

俄丸出しの見えない敵と戦っているテンプレート遠征

行くなら黙っていけ!!一々下らないアピールをバカ発見器ですんなクソ陰キャ
(2次元ヲタドルヲタから転向流入の新参者シード権なし】)”

下らないアピールはこれまた下らない自粛警察に凸られるだけ

好き勝手し放題し“これだからバカヲタは()”って
言われちゃったらお終いだと思うね

ここだけは注意すべき最大のポイント



一番的確なのは
コンテンツを雑に食い荒らして
 先行者や他の初心者の心に土足で入るようなのをニワカ

 ↑
 本当コレに尽きる

ネット知識武装なんてすぐ底が知れるから止めとけ()


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

池袋駅で見かけた新型行先表示器
新型行先表示器
今主流のLCDタイプで滑らかな表示

さてここからが本題
“あくまでも一個人の意見”

従来は“発時刻表示”をしていたが
最近は“発時刻表示”をやめ“あと何分で電車が来ます”という表示に変更

この表示は一般的な環状運転系統に“有効”な方法
(山手線は鉄道に興味ない一般人からすれは“環状線”という社会認識)

まさかこの表示方法を“他線区”に導入はしないだろうな!?

乗り換えアプリが浸透した現代で
具体的な時刻表示する“アプリ”と“あと何分で電車が来ます”では
絶対に問題が起きるだろう…

この表示は“山手線”や“大阪環状線”だけで
他路線への適用拡大はやらないでほしい

P.S
今回の旅バラ

バス営業所&折返所・現役&廃止【全国版】

アルピコ(旧松本電鉄バス)のバスエリア
松本と大町の間にあった“明科・豊科・池田”の3営業所が
お取り潰しになって直結しなくなった
(地政で見ると松本は鉄道で繋がり、バスは長野と繋がっている)

アルピコ全体で見ると
長野・大町(白馬)は松本と一般路線で直結しない離れ小島状態

長電バスエリア
そもそも木島線という鉄道路線が廃止になってバス代替したけど
バス需要すら怪しい

結局、合理化の一環で路線廃止になり過疎化する

今回はバスチームにとって苦戦するエリアだったね

PBBの黒瀬が炎上させられているらしいけど
共演者自体は“何も思ってないし、芸人のパターン”って思っている

喚いている奴

“全くの部外者である『ドルヲタ』”なのは想定内
“ドルヲタ・アニヲタのイスラム教レベル脊髄反射”って
本当に池沼丸出しやね

此奴らが他趣味業界へ浸食するから
治安が最悪になるんだよ


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相鉄へ乗り入れたJR車両
東京時刻表&駅すぱあとを使い運番を割り出す

東京時刻表では相鉄からの列車に運番記載がなく
通常の列車番号表示になっているため分かりにくい…

相鉄から出庫する列車番号と運番
平日
124M【61】・126M【63】・128M【65】・130M【67】・132M【69】・134M【71】

土休日
122M【61】・222M【63】・124M【65】・224M【67】・126M【69】・226M【71】


相鉄で夜間停泊する列車番号と運番
平日
171M【19】・175M【17】・177M【35】・181M【09】・185M【15】・221M【37】

土休日
161M【47】・163M【21】・167M【59】・169M【15】・225M【09】・251M【01】

(JR線から運用当日最終に消える列車番号順)

なお停泊番号はこちらのサイト情報を参考に必要な部分だけ抜き出し

『撮った・乗った』だけじゃないよね

P.S
まだいたんだ“都交にMP38入れろ”って無駄に湧いている奴

公営乗合事業者における車両調達
昔の随意契約方式→『車庫別メーカー指定』は
今の時代
“コスト増(税金の増)”に繋がる為納税者視点に立てば許されない

だから一般競争入札になった事を理解しろ()

入れて欲しいと思っている奴は
三菱が競争入札に勝てるようお百度参りして祈ってろ(嘲笑)


民営乗合事業者は
公営事業者と違い自主経営だから
コストに見合うならどこのメーカーの車両を購入しても自由である

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

1日、亀有まで行くのに常磐線各駅停車“E233系2000番台”に乗った

その時運転台を見て“あれ?”と思ったのが
新型地下鉄列車無線端末操作器

以前はここに小田急用NECデジタル端末が載っていたはず

これは
メトロ新型無線端末
メトロ10000系に搭載してあるのと同タイプ

デジタルデータ用ディスプレイも新しいタイプに交換済み

多分全編成に交換が波及すると思ってるけど…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR東日本が来春ダイヤ改正で
『黒磯~新白河』間の“都市型ワンマン運転化(所謂『運賃収受なし型』)をやるとか!?

ソースはこちらをクリック

以前、現物調査に行ったものの多客時期につき
“キハ110”の運転には遭遇できなかった

来春までの!?郡山キハ110による運用表
キハ110・運用順序

月末にいっても多分18切符時期につき“531代走”なのは想像に難くないわけで…

P.S
多分『THライナー』と称するものについてのネタ投下が各所で起きるだろう

しかし
ネタ消費としてしか見ない奴等に
“中目黒発着”にならない理由が解らないのは想定の範囲内

中目黒は東急の被管理駅である為
東急に業務委託する部分を避けたのは間違いない
(ライナー券の券売機設置を断りもなく設置できないので協議しなきゃいけない
S-TRAINは通過駅でもあるし
有料列車である以上必要な列車改札をしなきゃいけないからな…)

朝のA線で“恵比寿~中目黒”間は回送扱いで運用を組みそうだ

このネタで友好国に流れ弾が飛んだ場合はお許しください


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

関越交通の大型ノンステップ車を見に行ったとき
高崎の211も少し見ておいた

基本は3R・4R問わず
A26編成
編成番号を『A~』で通すものの

一部編成に『3+3』で組成した
C15編成
C編成『6R』がある

但し

グリーン車が入っていた時代の“C編成番号”とは連動しない。

長野の211系同様
上諏訪留置車両

スカートが
スノープロウ一体スカート
スノープロウ一体型へ交換

方向幕も路線毎の色へ交換

両毛線系統
両毛線系統幕①両毛線系統幕②
(『右』は新前橋で接続列車がある場合、高崎~新前橋到着まで表示。
新前橋発車後、両毛線内終点迄は『左』の表示に再設定する)

上越線系統
上越線系統幕
(どちらかといえば、エメラルドグリーン寄りの色)

吾妻線系統
吾妻線系統幕
(こっちは、スカイブルー寄りの色)

信越線(横川線)系統
信越線系統幕
従来の白地幕

折り返しで戻ってくる時の『高崎』幕は従来通り“白地”

115が落ちて211になり比較的列車数の少ない路線も
添加励磁制御車になって省エネ化が進んだという事ですな

P.S
世間じゃ令和改元、浮かれ馬鹿騒ぎ
ここは令和になろうがやる事一切変更なし

『ヲタの為に鉄道会社経営しろ』
『ヲタの為にバス会社経営しろ』なんてのは
言語道断!!


『ゆとり』論法の“やって貰って当たり前”は間違い

やって貰って当たり前は絶対に存在しない
あくまでも相手側に善意が先ずあってからだろ


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今度は久しぶりに“上野東京ライン”に行ってみた

899M
899Mで大宮へ(U535+S16)

2541Y
2541Y(U538+E56)


1567E(U590+U14)

1881E
1881E(E10+S09)

1883E
1883E(K38+S06)


4833Y(E12+U223)

4531Y
4531Y(U521+U53)

編成番号を採っていて確定した事

上野東京ライン開業前の『湘南新宿ライン』だけだったときには
国府津車→“湘南新宿ライン【高崎線←→東海道線限定】”
小山車→“湘南新宿ライン【宇都宮線←→横須賀線限定】”だったのに

湘南新宿ライン“横須賀線直通”に国府津車
湘南新宿ライン“東海道線直通”に小山車の限定を解除し運用縛りが無くなった

あまり自由にしすぎると自区(所属区)で検査できるの?

でも私鉄みたいに違う事業者の繋がりじゃなくて同じ会社だけに
その辺は特に問題なしかもね

P.S
まだW杯終わってねーぞ

日本が決勝T敗退と同時に誰も『W杯』と言わなくなった俄全開()

決勝T敗退ニュースで俄の
『必死になって電通ジャパンへ人生乗っけている姿』
滑稽でイタかった(爆)


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

事業用車両 JR東日本キヤ195系・日本車輌製造

これはJR東海『キヤ97』のOEMといっていい車両

乗用車の世界では
日産フーガ→三菱プラウディア等に見られるOEM供給

とうとう鉄道の世界にも出たようで…

冷静に見れば『チキ5500』も『コキ5500』の改造車
そろそろ経年問題が出てきたんだろうね

ちなみに同じ形式を名乗る『日鉄住金物流八幡・私有貨車 チキ5500』は
コキ100系ベースの完全新製車両だから空車時は高速走行も対応

いずれ首都圏エリアにも『E195系』は配置されるんだろうね

P.S
日本のサッカーってやはり『俄』主導なんだな…()

大体見たり聞いたりしていると

知っている選手の名前を多用しくだらないフレーズの連呼で
『私はこんなにサッカー知ってますアピール』のなんとウザい事この上ない

本物のサッカー好きからすれば『知ったかぶり知識全開ウゼー』って思っているんだろう()


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

暇つぶしにコツコツ作った

廃線マイマップ

この王子街道踏切で見た
blog_import_5228aa09afa8d.jpg
東北回送線の意味が理解できた

新幹線の線路が出来る前
『秋葉原駅【貨物】~上野駅⑨~常磐線~日暮里駅~西日暮里駅~田端操車場』と繋がっていた
(秋葉原駅の貨物とは現在の東口交通広場付近に存在。廃止後は電車留置線として使用していた)

1975年頃の日暮里付近航空写真・国土地理院
1975年頃の西日暮里付近航空写真・国土地理院

田端操車場内で一旦収束
操車場内より尾久客車区(当時)へは航空写真を見る限り直接入れない

管理上王子街道踏切は『東北本線』の付属にしておいたのでは!?
(JRになった現在も東北本線の付属である事は継続かと!?)

元々尾久経由はなかったし東北本線所属にしてあるのは正式なんだろうね
(京浜東北線の走行区間『上野~赤羽』が原始“東北本線”だもんね)

P.S
E531系3000番台K553編成の側面に安全確認カメラ・鉄道ファン

ネタ消費のでしか捕らえられない奴には
JR東日本が何をしようとしているのか?』ってのは理解できないだろう

キハ110には目指すモノの対応がすでに備わっている
やるなら黒磯~新白河を『都市型』で運行しようと思っているだろうね
(まだJR東日本は公式発表していないので何をしようとしているかは言及しない)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

連休で休みが続いているから遠出

Google検索で『E531系 運用』とやってみたら、こんな精度の良い物が出てきた。

下り始発521Mから宇都宮乗り継ぎで“黒磯”着

7時55分発
4127M
4127M・新白河行

新白河行表示東北本線表示
新白河行表示               東北本線表示

正面も
正面“東北本線”表示
4127M【東北本線】表示

8時03分、4126Mが到着すると
回送4626M
回送4626M表示になって出発待ち


8時25分頃出て行きました

4127Mが再び戻ってきて

4129M・新白河行としてまた下っていった

新白河行1本と回送4626Mを見てしまえば、残りは『キハ110』待ち

10時16分頃列車接近アナウンスと同時に『LED』が見えた

『あれ、キハ110もLED化したの?』と思っていると
9133M
やってきたのはE531系K555編成(当該日3回目)

そしてよく見ると折返の表示が
9133M・拡大表示
9133Mという明らかなイレギュラー列車番号

どうやらGWの多客対策で白河留置を取消したようです

時刻表で追っかけると
4130D~4133D~4132D~4135D~4134D~4137D~4136D~4139D~
4138D~4141D~4140D~4145D~4144D~4149D~4148D~4153D
1運用で賄いきれる事が判明し
代走したところで4154Mへ所定戻しも一切問題ない

リンク先の運用表では3本使用で予備1本
小山車両C常駐という形態をとらず出入運用もちゃんと組み立ててある

ということは本来E531系3運用で賄いきれるよう組み立てたものの
閑散期の日中は明らかに輸送量が下がるのを見込んで『キハ110』を入れたのか…

多客時・キハ110の予備車不足時は確実に代車運用やるよね

この運用の組み立て方は
朝と夜『白河~郡山』に往復のDC出入回送を仕込んであるのは間違いなさそう

勝田から送り込み運用は
宇都宮昼寝時間調整中のE531系
夕方迄『宇都宮』で時間調整してました

施設面では
インテグレード架線
インテグレード架線に建替が始まり

セクション交直切替予告表示
セクション予告表示が出発付近に取り付けられています

貨物列車
臨専用8179レ
1パンで出発せず2パン上げたままです

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先週、鉄コレの『東急3000系(2代)』を買うためだけにランドマークタワー往復を決行
その途中京浜東北線から田町付近の大汐線(休止中)を見た

以前書いたこの記事

改めてみると田町駅付近は『単線分』しか線路用地のない場所がある

拡幅すればいいなんて簡単に言う××が出てくるだろうけど
“モノレールの橋脚”と“平行する区道”がネック

それに海側の大汐線がどこかで東海道新幹線超えなきゃいけないのに
その用地すら捻出不可

本気でやるなら品川駅に取り付けなきゃいけないわけで…

本当に『羽田アクセス線』作るなら
わざわざ子会社化した東京モノレールの存在意義すら問われかねない

その辺もわからず政治屋や知ったかぶり厨が幅を利かしているから質が悪い

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

10月改正の時刻表を買ったので『黒磯~新白河』間の比較をやってみた

なお
下りは【黒磯発時刻基準“上げ下げ”】
上りは【新白河発時刻基準“上げ下げ”】とします

下り
2121M→4121M・ 7分上げ 2123M→4123M・ 9分上げ 2125M→4125M・ 1分上げ
2127M→4127M・そのまま 2129M→4129M・12分下げ 2131M→廃止
2133M→4133D・ 2分上げ 2135M→4135D・ 2分上げ 2137M→4137D・21分下げ
2139M→廃止      2141M→4139D・ 6分下げ 2143M→4141D・12分上げ
2145M→4143M・11分上げ 2147M→4145D・そのまま 2149M→4147M・11分上げ
2151M→4149D・11分上げ 2153M→4151M・ 3分上げ 2155M→4153D・ 4分上げ
2157M→4155M・そのまま

上り
2120M→4120M・そのまま 2122M→4122M・ 2分下げ 2124M→4124M・ 3分上げ
2126M→4126M・ 3分上げ 2128M→4128M・15分下げ 2130M→4130D・11分下げ
2132M→4132D・25分下げ 2134M→廃止      2136M→4134D・22分上げ
2138M→4136D・ 7分下げ 2140M→4138D・19分下げ 2142M→廃止
2144M→4140D・11分下げ 2146M→4142M・ 2分下げ 2148M→4144M・11分下げ
2150M→4146M・16分下げ 2152M→4148D・ 4分下げ 2154M→4150M・ 2分下げ
2156M→4154M・18分下げ

下りは【9:06~10:25】【11:31~12:55】【12:55~14:13】
上りは【9:54~11:00】【12:03~13:38】【14:48~16:20】

上下とも2本削っただけでこれほどの間隔開きが出てしまう
(確かに乗車率低いから削減なんだろうけど…)

今後、上越線『水上~越後湯沢』レベルになっちゃうのかな!?

P.S
8年前の旧民主党によるデタラメは絶対忘れない

耳障りの良いことばかり言っているやつは信用ならん。

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

列車改造 青森に新拠点/JR東グループ開設、4カ所目・東奥日報

確かに『211系』等が疎開され改造待ちしている状態

だったら“改造待ち時間を有効に活用しよう”って事になったんでしょ

だが
配給列車へ使うEF81を無限に使い続けられると思っているなら間違い
EF510を貨物へ売却した時に『何で売るの?』と思ってたし…

P.S
今村の話、着地点は『東京も天災に備えるべし』なわけで…
ボキャ貧で言い方が悪かっただけの話

文脈を意図的に切り取って叩く構造は『イジメ』そのもの
ちゃんと前後の文章を合わせて読めばこのおっさんの言いたいことは読める

インチキフリーランスの時も『デーモン小暮』は
ひるおびで“前後の文脈をちゃんと読めばああなっても仕方ない”と正しい見方してたし…

復興大臣で旧民主党の『松本某』が宮城県知事を晒し上げしたのを忘れましたか?

こんな事して【民進党】支持率なんか増えない

むしろ世間の大半は『またブーメランだろ』って思うだけ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

そろそろ静かになってきた
1261H・マト108
松戸E231系VVVF更新車を見に行く

やっぱり寒いのでこれを利用し効率よく捕獲した

E231系VVVF更新車走行音


比較用E231系VVVF未更新車走行音


励磁音に明確な差が…

マト108


モーター自体の換装はないわけで…
主制御器の『半導体劣化』が最大のポイントなんでしょう

おまけ
我孫子名物・唐揚げそば
やっと食すことができた『弥生軒・唐揚げそば』

標準的な唐揚げとはサイズが違います
欲張って『2個入り』は結構キツくて苦しくなりますよ

P.S


こんなものを発見

ポポンの貸レではこういうの何度か見たことあるし
ポポン貸レで走らせたくない事だけは確かだね

同じ貸レでも『敷居の高い貸レ』なら安心して走らせられるだろう

鉄道模型は『プラレール』のような“鉄道玩具”ではない
そういう事を教えない“親の程度か知れる”というもんだよね…(激呆)
(基本対象年齢8歳以上だから“鉄道模型”は幼児~小学校低学年向けじゃないんだよ)

ハードルを下げすぎた弊害でしかない

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

いろいろ検索していると701系や719系もデジタル無線端末へ交換しているという
黒磯駅で捕まえてみた

701系
2131M

助士側
701系ダイバーシティアンテナ
ダイバーシティアンテナが付いています

運転席
701系デジタルA端末1
グレー端末

但し
デジタル無線端末首都圏車用
首都圏で使っているのと一部仕様が異なります

交流車両には
端末拡大
“デジタル/アナログ切り替えボタン”と“子機ボタン”が存在しません

719系
2133M

助士側
719系ダイバーシティアンテナ

運転席
719系デジタルA端末
701系同様グレー端末を取り付けてあります

ただし719系は置き換えが公式発表されている為全編成取り付けるかは不明です
(当日H40編成はデジタル端末非取り付けを確認しています)

E721系はうまく当たらなかったので確認できていませんが
701系同様デジタル端末への交換は進むでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

黒磯での機関車交換が無くなったという

黒磯駅
南部・直流機待機線
南部・直流機待機線

北部・交流機待機線
北部・交流機待機線

機関車が1両もいない…

交直切り替え機
直流化するとこれも無くなるのだろう

駅構内
1・2番線
下り側1・2番線

3・4番線と通路線
3・4番線と通路線

5番線・外待避線
上り側5番線・外待避線

ダイヤ乱れ時の『貨物列車待機場所』としては確実に必要な場所

機関車交換は無くなっても
黒磯機関区庁舎
乗務員交代は必要なので今後も『停車自体』は確実に残るでしょう

交流表示
交流表示

直流表示
直流表示
この2つは確実に見られなくなるでしょう

当然のことながら
94レ
3083レ
上り・下りともこの機関車だけです

おまけ
107系が廃車回送だとかで
高タカ211系・425M
高崎からの直通列車が211系へ置き換わっています

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さてJR東日本こんなことを公式発表

内容は

あかべえ仕様


ノーマル仕様

719系をE721系1000番台へ置き換えるという…

さて毎度の事ですが、ここからは『一素人の勝手な想定』とします

まず足回り『旧国鉄の交直流電車』から流用したため
そろそろ『経年劣化』を考えなくてはならなくなった
(車体はステンレスであるが、足回りはS30年後半のものも一部存在すると想定)

そして『701系やE721系』と基本緊急事態以外は連結不可
(運用の柔軟性に欠ける。下の動画通り日常的に701系とE721系は連結可能)


この2点が一番大きいのでしょう

次『製造両数』
“719系”は82両(公式発表数)で“E721系1000番台”は76両(公式発表の製造計画数)

仙台車両センター所属・719系42本(フルーティアは除く)のうち41本が置き換え対象
1本はフルーティア用伴車で残すと想定

公式発表の“41本82両置換”とは『磐越西線仕様(あかべぇ)』も入らないと出せない数
(JR電車編成表で仙台所属719系両数を確認。
磐西線用は701系の2R車を同数押し出すのが妥当)

単純計算ではあるが新製数が『-6両』

そしてJR東日本は公式に発表していないが見えてくる『黒磯地上切り換え廃止』
(一般利用者向けにこのような案内
JRFの貨物用直流電気機関車による東北本線“黒磯”乗入中止等)
やっている事実の積み上げから今後想定出来るのは交流電車の『黒磯乗入中止』

そして719系との両数差から見える『HV車両の製造』
E531系は水戸支社所属車両なのに黒磯や郡山へ乗り入れるとかそういう妄言はいい加減止しなはれ
(E531系黒磯以北乗り入れとかほざいている妄言へはすでにこちらの燃料をぶっ込んでますよ)
・水戸支社/大宮支社/仙台支社の3支社跨ぎはやると思えない
・5両固定編成という『柔軟性のなさ』
(4両を基本にして2両ずつ足していくのと4両編成の代走として“2+2”という柔軟性が持てる
県境またぐ地域で5両編成の使用を【終日固定】するのは“輸送力過剰”という理解出来ていない
混雑するのは行楽期や『貧乏18切符利用者』が集中する時期だけ)

中の人たちは『あー、5両なんか輸送力過剰だし乗務員教習とか手間ばっかり掛かって
やるわけないだろ…。バカなヲタが何も知らず妄言ほざいてるな』
と思われるだけです

4両固定編成として製造だから

701系4R車と共通運用も考えていそうだし

もっと深読みすれば『高崎・宇都宮・東海道・湘南新宿・上野東京』の“E231系とE233系”ように
“E721系と701系”を完全共通運用化も考えているのが見えてくるんだよね

・仙石東北ラインという実績
・黒磯駅を『交流から直流へ固定』し交流限定車両の乗り入れは電気的・機械的に不可能

HVの『HB-E210』か“それと同等の新形式車”を何両作るのだろう…

P.S
笑点の回答者枠が1つあいたところに『誰が入るのか?』と注目されていたけど
どうやら『終身名誉いっ平』が入ったみたいだね

落語芸術協会は司会“昇太”と小遊三の2名(回答者枠は実質1人)
落語協会は木久扇・終身名誉いっ平・たい平の3人
円楽一門会は好楽・円楽(6代)の2人

落語芸術協会枠だと思ってたが落語協会を入れたとは…

追記
この“E721系”記事出したらアクセス数が急上昇

いつも言ってるけど『妄想』じゃなくて実際に起きいてることを並べ
更にそこから“今後実際に起こりそうなこと”を見立てているだけ

別に某巨大掲示板へ晒したって屁の突っ張りにもならないぞ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

全くの『ノーマーク』であっさりと“VVVF更新車”を
1845E・U530
捕獲

821Mの折り返し1845Eで動画を撮ってみた

編成番号はU530

比較用

未更新車

SC59系の独特な変調音がなくなったね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

まもなくダイヤ改正と同時に開業する『小田栄駅』

現場は

この地図上の踏切を中心に

左側尻手寄“浜川崎方面ホーム”
浜川崎方面ホーム

右側浜川崎寄“尻手方面ホーム”
尻手方面ホーム

当然ワンマン区間なので『都電停留所』クラスの施設だね
(簡易Suica改札機も取り付けるだろうけど無人駅)

P.S
マスゴミと情弱からちやほやされている騎手の『女の子』
悪いけど完全に人気先行で実力は『???∞』だよね…

あの業界は『馬を追えるだけの腕っ節』がないと無理な完全実力主義の社会

可哀想だけど変な風にゴミメディアから目をつけられたのが運の尽きかもね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

日曜日、水戸線に乗車したときの1コマ

741M
勝田K467
E531系・K467

乗り換えの友部
勝田K467とK552
左が乗ってきたK467で、右は746M・K552

何だか『黒磯以北直通の為に新製したんだ』とかいう妄言を見たときには ( ゚д゚)ポカーン

勝田の車両が水戸線経由で黒磯以北に行くなんて有り得ませんな…(激呆)

よく考えれば415系1500番台がいくらステンレス車両といっても
抵抗制御車で保守交換部品の確保に困っているとみた方が理に叶っているわけですよ

ならばE531系を作って置き換える
そうすれば4ドア車に統一できるわけで…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

松戸のE231と国府津・小山のE231、VVVF更新が始まった

さて

松戸のE231系は他形式との連結を考える必要はない

しかし『国府津と小山』のE231系はE233系と連結

基本E231系+付属E233系と


基本E233系+付属E231系という2パターンが存在する

問題なのは
E233・コツ車TIMS画面
E233系・TIMSと

E231・コツ車TIMS画面
E231系・TIMSの差

転送速度が違う(E231は2.5MbpsでE233は10Mbps)ため読み替え装置を後付け

VVVF更新するんだから、この際E233と同じ転送速度へ取り替えないの!?

E217系は

VVVF更新時に

MON8型から
E217・MON19画面
MON19型へ更新

E217でやったのにE231でやらないという事は考えにくいんだけどね…

P.S
西武6000系イエローは3月一杯のはずなんで、ラッピング剥がしたら
PMSMじっくり見に行きますかね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR時刻表・東京時刻表・ポケット時刻表の
『八高線・川越線』ページを見ていつも思うこと…

3625E
『平日→平日』と『土休日→土休日』は問題なく運用を流せるが
『平日→土休日』と『土休日→平日』は本数が合わない

『平日→平日』は“15H→17H・23H→25H”
『土休日→土休日』は“23H→25H”だけ

『平日→土休日』だと1本多く余り『土休日→平日』では1本少なく足りない

どう見ても『拝島電留』に放置しているとは考えにくい
(正月や大型連休時の休日連続ダイヤ施行時に放置すると列検・交検の問題が出てくる)

どこの鉄道会社でも
必ずそういうことを考えて出し入れできる運用表を書いていると思うが
ググってみたものの『検索結果』は出てこなかった…

実態調査しにくいパターンと路線なんだよね

P.S
浦和のバカサポ、また同じ事やらかしたみたいだね
正に思考能力
『我欲さえ満たせばいいというゴミ撮り鉄』と全く同じという事が証明されちゃった(爆)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事