fc2ブログ


JR東日本に続いて
JR北海道もシステムが同様の電気式気動車を導入と『公式発表』

さて
道内一部地区で行われている“キハ40”と『他形式』の混結運用

システムが変わる事で不可だけど『どうする?』

JR東日本に『2両ユニット』の製作としてあるが
JR北海道は『単車オンリー』と見るのが妥当でしょう

キハ40より少ない製造両数
江差線の分がなくなるから『減』になるのは当然かな…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

北海道新幹線の列車名決定について・JR北海道

東京側発着
東北新幹線『はやぶさ・はやて・こまち・つばさ・やまびこ・なすの』
上越新幹線『とき・たにがわ』
北陸新幹線『あさま・かがやき・はくたか』
(“かがやき・はくたか”は2015年3月から運行開始)

これだけある以上『分かりにくさ』の点で混乱すると思う

微妙なネーミングセンスの『名称』付けることもない
そしてぐだらん論いも起きるんだからやらない方がいい

『はやぶさ・はやて』の使用は妥当な範囲内でしょう

「函館~新函館北斗」アクセス列車用の車両について・JR北海道

3両編成×4=12両作るということは
『交検&全検予備1本』と『残り3運用』で見るのが妥当かもね
(キハ201と同じ運用作成の考え方)

函館~新函館北斗間の距離を考えると製造数は至って妥当な範囲内でしょう

ただ『アクセス列車の名称募集』をやるそうだが
ネーミングセンスが微妙なのと
俄仕込みによる『論い』が発生するのだけは間違いないだろうね

『名前募集』について
当管理人は不必要且つ不毛な論いはやっておりません
『2680.新運転系統の愛称』『2967.観光特急のネーミングセンス』をご覧ください

一貫して言っているのは
『無意味なこじつけ感や名称決定権を持つ経営役員の“センスがない”』という事です

P.S
隅田川貨物構内の『セメントサイロ』解体が始まったね…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新型特急車両の開発中止について・JR北海道

確かに一部ネットでは実車画像も出ているが
いろいろ考えると仕方ないんだろう…

公式に『検測車への改造を検討』って出ているが
東日本に『East-iD』を借りる負担を考えたらそれもありかな!?

キハ261は走行実績も安定しているから
キハ261への置き換えは至って妥当な線でしょ…

ヲタの為に運行するんじゃなくて
『安全な大量高速輸送機関』という使命を全うするには
避けて通れなかったんだろうね

いずれ新型車を開発出来る時が来ると思うよ

××が『迷列車』とかいう低俗なdisり動画作るのは想像に難くないね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

721系が滝川以北で運用開始・鉄道ファン

711系の世代交代を実感するね

今改正もう一つの象徴
札幌12:16発『いしかりライナー・江別』

車種変更になり
DC201【3175D】から電車化【3171M】になっている

折り返し
江別12:43発『いしかりライナー・札幌』も
【3184D】から【3184M】へ変化している

電車自体に余裕が出たのと
少数派『DC201』の運用に余裕を持たせるパターンに変えたのかもしれない
(実際、運用を追っかけると検査やるには予備車がなさ過ぎという感じはしていた)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

183系特急気動車のエンジン付近から出火した
インシデントに対する原因と対策及び使用再開について・JR北海道


以前札幌で撮った
キハ183
NN対応車

8/1から
“北斗・サロベツ”で『再スタート』を切るが
何事も無く運用を努めてほしい

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

733系電車の増備と
快速「エアポート」への投入について・JR北海道公式




既存721系を添加励磁制御からVVVF更新するのと同時に
721系『F5001+F1009』をバラして3両編成増に繋げる計画でもあるのかな!?

それと
ロングシートで新製するという事は『エアポート』以外の運用も考えてたりして…

3+3の運用を6R固定に変えれば
3両の予備車がそれだけ増えるわけだし
エアポート専用編成を特別扱いするわけにも行かないんだろうな

普通列車編成表を読むと『3両』『3+3』と『6両固定』は
基本運用分離していて
検査で予備車の都合付かないと『6両固定』を『3+3スジ』に投入というのが
何となく見て取れる

発想の転換で
運用の固定化から柔軟に対応という方針になったんでしょうな

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

北海道新幹線用車両について・JR北海道

新青森~新函館(函館北斗!?)間の距離と
JR東日本の『東京~新青森』距離を考えれば
最初の新造数はこんなものでしょう…

東急東横線の営業キロ・車両保有数と
みなとみらい線の営業キロ・車両保有数

距離の長い方が保有数多い

当然『E5系ベース』という事は


E6系と併結運用を考えている事は想像に難くないね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

YouTubeで見つけた動画

「はまなす」と「スーパーカムイ」と豪華回送列車
(リンク先タイトルのまんま)

前のダイヤ『934D・岩見沢→札幌』で見られた光景

大体の事業者は
専用の入出場スジを設定してあるものだが

札幌圏の千歳線日中は『高速ダイヤ』の為
足の遅い『札トマ・入出場スジ』をどこに埋めてあるのかが
疑問だった

この動画を見る限り
日高線350番台を含む『札トマ車』は室蘭本線(岩見沢)経由

旭アサ車(宗谷北線運輸営業所含む)は『ぶら下がり』
(上りは札幌直通が無いので、途中駅にて解結→連結を繰り返す!?)

下り出場車は
925Dで連結し、岩見沢で『トマ車解放』後
アサ車は終点までぶら下がり

入出場スジの為だけに乗務員確保はやりずらいもんだし…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR北海道の「赤電車」引退へ 老朽化で新型車に代替・北海道新聞

711系もとうとう引退時期ですか…

ただ、今残っているグループは“80.10.1室蘭電化”で導入したけど“32年物”だから仕方ないのか



北海道へ行った時は721系と731系だけしか乗れなかったよな…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

道内時刻表・函館本線ページをめくっていると…

小樽〜江別間に『D・ディーゼル』が増えている

改正前は『3953D〜3954D』(現在の3175D〜3184D)だけしか存在してなかった

10/27改正以降
blog_import_5228a7485de76.jpg
『札沼線(学園都市線)』はDC201系が撤退し、石狩当別以北を除きEC化

さてJR北海道が意図する事とは

961M〜962Mの運用と連動しているのが薄々読み取れる

改正前は
札沼線運用消化後『1624D〜955D・江別』956D・手稲手稲入区
翌日
961M・江別962M・札幌分割して苗穂帰区
(961Mに変化するための731系連結作業は、入区後か出区前かは不明)

改正後
3183D・江別3192D・ほしみ223D・江別3448D・小樽3455D・江別262D・手稲手稲入区
(3000番台は『いしかりライナー列番』)
翌日
961M・江別962M・札幌分割して苗穂帰区
(961Mに変化するための731系連結作業は、入区後か出区前かは不明)

3183Dの前運用は推定の域を出ないけど、『苗穂手稲間回送』と予想するのだが…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

10/27改正で『苫小牧室蘭間・711系運用をDCへ車種変更』

キハ143形が千歳線・室蘭本線で運用開始 鉄道ファン

711系運用が『2泊3日』と言われていたが

それなりに『計算』してみると
1.手稲出庫2726M431M4472M4465M4476M4471M苫小牧停泊
2.苫小牧出436M439M4480M4475M446M447M苫小牧停泊
3.苫小牧出424M4457M437M440M443M448M2849M手稲入庫

このパターンで大体良いかな

blog_import_5228a7321c974.jpg
道内時刻表でEC時代との運転時分を比較してみたが、大幅にずれる事も無い

ただ、苫小牧『キハ143.144運用』で『札幌直通・2849D2726D』が生き残ったのには驚いた

711と違い『苫小牧基準』で運用を書いているだろうから『どの運用が札幌で1晩寝る』のかは分からない…

4454M4451M4456Mが『EC』で生き残ったのは『785系』のバイト運用だからね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平成24年10月ダイヤ改正について・JR北海道公式

以前から言われてた通り『学園都市線(札沼線)の本改正』

そして
3979M『エアポート217号』を『石狩当別』へ延長と同時に

セット運用で
札幌613発『724M・新千歳空港行』を『エアポート』に格上げし『新3850M・エアポート60号』化

室蘭線の711を札トマDCにして、学園都市線へ711を移動する計画みたいです

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

733系が甲種輸送される・鉄道ファン

基本性能は同社721・731系と併結出来る性能なのは想像に難くない

そして、735系がベースであると言うのも概ね想定の範囲内

735系があるから、その続番として製造されるものだとばかり思っていたが…

733系という形式を起こしたのは完全に予想外

旧国鉄なら形式編入する事例だし、東日本も209系950番台E231系900番台に形式編入している
形式編入するのかしないのか

あまり形式起こしすぎると後々困るからな…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この画像
blog_import_522884da84263.jpg

右隅に変な車両が
blog_import_522884dade355.jpg
そう、t/T(トレイン・オン・トレイン)の試作車両

去年行った時には、そんな話聞いてないから知らないよ

t/T(トレイン・オン・トレイン)の説明1へ
t/T(トレイン・オン・トレイン)の説明2へ
t/T(トレイン・オン・トレイン)の動画による説明へ『北海道新聞社サイトにリンク』

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

去年
JR北海道・苗穂工場で放置プレイだった
blog_import_522884d47c70e.jpg
785系・NE-105

改造して
こうなりました『鉄道ファン・785系改造車が本線試運転へリンク』

増結車として再起するようですな…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ED79シングルアーム化画像・【鉄道ファン】

さて
blog_import_522883b6db467.jpg
blog_import_522883b7ce4eb.jpg
TOMIX・ED79/0番台とKATO・ED79/0番台

このパンタ上昇してある方が、今回シングルアーム化

TOMIXは問題ないが、KATOは旧仕様で『ヘタにいじるとダメにしそうな感じ』

シングルアームの画像をよく見ると、脚4本に碍子が付いている。

実際
785系や789系で交流用シングルアームパンタは製品としてあるけど
補修用品としてバラ売りは絶対にしていない…

885系のボディを丸ごとAssyで買うのも非効率だし…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

blog_import_52287f74419af.jpg
鉄道ピクトリアル・1月号

P28の写真解説文に
“一番左側の1・2番線ホームは将来北海道新幹線が当駅(札幌)まで
延伸開業した時点で新幹線用に転用される予定である”という一文がある。

桑園・琴似の函館本線上り線側に新幹線用導入空間がある事は、確認している。

しかし
札幌駅にはJRタワーがあって新幹線を一体どうやって取り付けるのだろうかと思っていた。

その謎がこの記述で解けたという事です。

札幌遠征関連記事
0838.北海道遠征初日
0840.北海道遠征2日目・午前/JR北海道1
0841.北海道遠征2日目・午前/札幌市交 0842.北海道遠征2日目・午後/JR北海道2
0843.北海道遠征最終日・鉄抜き!?/小樽観光

手稲付近までトンネルで抜け
その後、札幌までは在来線に腹付けという事でしょうか

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

261系1000番台増備車苗穂工場から出場のようです。

7月に札幌遠征した時の画像
blog_import_52287b0eaefab.jpg
この画像が製作中のキハ261系1000番台です。

普通
一般的に、車両新造とは
『車両メーカーに設計から製造・落成までの行程をおまかせ』にする事が多いです。

しかしJR北海道
車両構体のみをメーカーおまかせで購入し
機器艤装については、自社工場で行う“ノックダウン生産”をとっているようです。

会社として、ある程度の生産技能レベルを維持するには必要なのでしょう。

なお
この増備で、とかち号がスーパーとかち号へ置き換わります(10月改正)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今度は普通車両編です

blog_import_5228789ee316f.jpg
201系DC/963D〜963M・後3両は札幌止

blog_import_522878a025bec.jpg
731系/143M・岩見沢行

blog_import_522878a14f041.jpg

721系/145M・岩見沢行/130km対応車ですが3両“エアポート非対応車”です

blog_import_522878a264296.jpg
721系/3874M・エアポート94号/新千歳空港行“uシート入”の6両固定車です

blog_import_522878a37c3bf.jpg
711系/2149M・旭川行/後3両は岩見沢解結車

blog_import_522878a4a9d3d.jpg
40系DC/2944D・長万部行

blog_import_522878a5e95aa.jpg
150系DC/1946D・然別行

やはり、普段雑誌でしかお目にかかれない車両を見ると

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

画像トリミング済みです。

blog_import_5228788e5af51.jpg
261系DC/2031D・スーパー宗谷1号

blog_import_5228788f7d395.jpg
281系DC/5006D・スーパー北斗6号

blog_import_5228789088b57.jpg
183系2550・3550番台DC/5008D・北斗8号

blog_import_5228789195096.jpg
283系DC/4003D・スーパーおおぞら3号

blog_import_52287892a5ed1.jpg
785系EC/3007M・スーパーカムイ7号

blog_import_52287893effea.jpg
789系1000番台EC/3009M・スーパーカムイ9号

blog_import_522878953eb52.jpg
183系DC/13D・オホーツク3号

テスト画像の様にそのままUPでなく
少しは加工して、大きさ調節できるようになりました
にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

親戚と再度合流して昼食後
手稲駅までで送ってもらう。

札幌運転所の回りを一周してもらう。

スラントノーズ183が保留車として放置してあったが
近いうち“廃車ミャンマーへ譲渡”になるのかな

手稲で別れて
各駅停車で小樽へ移動する。
途中、行先として設定してある“ほしみ”ですが折り返し設備のない対向式ホームの棒線駅です。
ならば、どこで折り返すのか
答えは、隣駅である“銭函”へ一駅回送して折り返すようです。

一昔前、北越谷の折り返し設備が高架複々線工事中で使用停止になり“大袋”へ回送したのと同じって事かな

小樽着
blog_import_52287868222b5.jpg
14:50発・2944D/長万部行


函館本線 2944D・小樽出発(汽笛音量注意です)

blog_import_522878690a984.jpg
小樽駅の外へ出て

blog_import_5228786a043da.jpg
駅前のメインストリートから海がよく見えますね
さすが“港町・小樽”

カラマツトレインの小樽店をちょっと見て
塩谷寄りの跨線橋から
2937Dを確認すると“キハ150”なので駅へダッシュして戻る。

blog_import_5228786ae8ac3.jpg
15:54発・1946D/然別行


函館本線 1946D・小樽出発

キハ150を撮るという最大目標をクリアし“エアポート164号”で苗穂へ移動する。

苗穂工場側
blog_import_5228786bdb6fe.jpg
編成表で確認したところ、785系NE・105の様ですが
なにやら、改造の臭いがプンプンします

blog_import_5228786cd90e8.jpg
キハ261-1000、製作中でしょうか

blog_import_5228786ddaa4c.jpg
二段窓という事は711系・試作車
青い車両は
モーターアシスト試験車・キハ160のようです。

苗穂運転所側
blog_import_5228786f0eb1e.jpg
blog_import_5228786ff4106.jpg
札幌圏主力DCの基地という事ですが“キハ150系”は、ほとんど出払っていました。

今回
JR北海道・主力車両の大半を間近で見られたんですが
キハ150キハ54JRF所属車のDF200・DD51
最後の夜行急行・はまなすは拝めませんでした

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2日目

朝963Mで、スタート
blog_import_52287853a4ef3.jpg
963M・前3両は731系電車ですが

後3両
blog_import_522878549c2df.jpg
DC201系で、札幌切り離しです。

本州のJRでは見られない奇抜な列車です。

この運用の対になるのが
札幌17:53発“3952D・ニセコライナー”で

半分が963D〜963M、もう半分は蘭越6:20発“3925D・ニセコライナー”という事です。

札幌着
blog_import_522878557ab4e.jpg
blog_import_522878566241d.jpg
2031D・スーパー宗谷1号/261系0番台車と9021D・旭山動物園号

blog_import_522878575d71a.jpg
blog_import_52287858550c2.jpg
札沼線(学園都市線)・547Dと4003D・スーパーおおぞら3号

blog_import_5228785940c74.jpg
blog_import_5228785a601c3.jpg
3007M・スーパーカムイ7号と3009M・スーパーカムイ9号

一旦中抜けして

再度
blog_import_5228785b5c970.jpg
4005D・スーパーおおぞら5号と5003D・スーパー北斗3号です。


4005D おおぞら5号・札幌出発

この後
blog_import_5228785c5bc2c.jpg
DD51とキハ261・0番台車のチンドコ列車ですが
苗穂入場車でしょうか

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

でっかいどう・北海道へ遠征

行きは京急
blog_import_5228783ec303d.jpg
1212A・快特・三崎口で京急蒲田へ

blog_import_5228783fc3bb5.jpg
1034N・急行・羽田空港

個人的には、D特急が接続だと思ったがはずれ
blog_import_52287840a7ca0.jpg
右奥にある機材が、搭乗のANA67札幌行

blog_import_52287841a95fe.jpg
案内板がありますが


視界不良です

千歳到着後
blog_import_5228784714e2f.jpg
3931M・快速・エアポート157号で
新札幌へ移動

blog_import_522878480ec71.jpg
地下鉄・東西線の新さっぽろ〜宮の沢を完乗


JR発寒へ移動し、札幌へ戻ろうと電車を待つと
blog_import_52287848e92ff.jpg
230M・手稲行登場

即、を撮る

撮れた

blog_import_52287849d9553.jpg
2798Mで戻り、本日は終了です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

キハ261系1000番台用車体だけの甲種輸送

この増備車両が竣工すれば
キハ183系初期車が淘汰するであろう…。

キハ183系500番台車は当分安泰だろうが
0番台は5年程度でJR北海道からなくなるな

鉄道ファン【キハ261系1000番台構体輸送】関連ニュースへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事