fc2ブログ


“京成時刻表 vol.32”を買う
京成時刻表32

主たる改正点
本線
上り最終優等の“通勤特急”→“快速”への格下げ

下り
平日の夜間帯
2181K・通勤特急・京成成田→2109T・快速・京成成田

2113・普通・京成成田→21B11・普通・千葉中央へ振替

2153K・通勤特急・京成成田→2153K・快速・成田空港

2221・普通・宗吾参道→2221・普通・京成津田沼止

2209T・通勤特急・京成成田→2281K・快速・京成成田

2207・普通・宗吾参道→22B21・普通・ちはら台へ振り替え
(この列車に関しては本数見直しが行われ、後続2201レのスジと統合
関連する22A15・快速・成田空港の行先変更→佐倉止
上野発時刻修正→一般列車の空港最終じゃなくなる
佐倉での最終のEL待避変更も同時に設定。
空港最終の一般列車は2153K・快速・成田空港になった)

23時台の押上線6R運用“2301レ”は廃止

土休の京急61H
夕方1761H・アクセス特急・成田空港→戻りは宗吾一旦△後、2260H・快速・高砂で帰る

その他の部分は大きな変化無し

アクセス特急という種別
鉄道を単に移動手段としている人にはそれでいいけど
下手に知ってる我々素人だと
正確な施設財産権や所有権区分で見た時“特急”じゃ無い事に気づいてしまう
(アクセス特急停車駅は京成の駅としてカウントだけど
その他は北総線と案内し京成の駅じゃないよと放送しているから)

京成成田空港線内の全駅に停車しているから
厳格な区分すれば“アクセス線内各駅停車”なんだよね

P.S
北村製作所の“鯰”が兎角有名だけど
その比較対象として出される“鮃”

よく見てみると
あれは北村の架装車体じゃなく呉羽架装の初期スケルトン車体

ヒラメと呼ばれる所以である“前照灯”

このパーツが一世代前のライトベゼルである為
間の抜けた“鮃顔”になってしまう

あのスケルトン車体そのものは
“都01・グリーンシャトル”へ一気に導入した車体

都営は“車体に合うライトベゼル”で導入した為
特段の違和感も持たず営業開始

鮃を北村の架装と思ったら完全な間違い

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2023年11月25日(土) 京成線ダイヤ改正を実施します
22時台の上りスカイライナーを増発し、成田空港から都心へのアクセスが
さらに便利になります・京成電鉄【PDF】


やっと土休日上り最終“通勤特急”が“快速”格下げで無くなる
土休日上り最終の優等種別に“通勤特急”という種別はどう見ても不要

これに合わせて平日の上り最終優等も“快速”化

前から個人的に
“土休日の通勤特急は快速格下げでも問題ない”と思っていた

平日の2250Tは当然運用持ち替え決定だね

P.S
維新に“万博”という巨大ブーメラン突き刺さる

あれ
身を切る改革だのといって歳出削減し
公共サービス切りまくったの誰?

万博は“別枠・特別枠【お豆】”扱いだと
超巨大ブーメラン確定

こんな出鱈目支持するってもうバカそのものだろ
(クソリプ来たら
維新盲目信者の沿線民』”認定】)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

去年の改正号が出てそれほど時期も経っていないけど

近鉄時刻表・運賃変更号
運賃改定版が出てきたので買う

P.S
国家公安委員長吊し上げ
“岸田が襲われたのに何やっているんだ”は後付けの理由

アレの本質は
昼飯で鰻食っていることが怪しからん”というのが
マスゴミ特定野党の本音

でも我々国民は“鰻食っていること”に
目くじら立ててるのが透けてる段階で【草】


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武・西武と続いては“小田急電鉄”

小田急時刻表2023

今回は“一部列車の行先変更”と“若干の時刻修正”で
大きな変更点なし

平日夜間の伊勢原急行
快速急行・藤沢”を待避していた『向ヶ丘遊園』

何を思ったのか“相模大野”まで逃げ切り

土休日夜間の伊勢原急行
快速急行・藤沢”を待避していた『新百合ヶ丘』から相模大野まで逃げ切り
(急行2259レ【2043E】だけ例外で町田待避
その時間相模大野まで逃げても先行の各駅は出払っているから問題ないのに…)

P.S
サッカーと同じ報道構図だったWBC
優勝して当たり前という前提条件ストーリー()

みっともなさ過ぎる贔屓の引き倒し

(なぜ日本のスポーツ報道は「間違う」のか?
応援報道と忖度、自主規制。/REAL SPORTS)


甲子園の校歌斉唱だってそうだ
敗れ去る者こそ栄誉を称え校歌斉唱しろよ
勝者は一番最後優勝したときに称えればいい

ネット検索すると池沼が
敗者なんてどうでもいいみたいな
スポーツマンシップの欠片もないマスゴミと同じ思考力がヒットして()

スポーツマンシップの欠片もないスポーツ報道
ベースにあるのは
日本人には考えられないどこかの国
民族性メンタリティ行動様式まんまだろ

マスゴミと同じ思考回路の池沼にはわからない
“グッドルーザーたれ”


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前回は、京成線内・北総線内で京急車の600形1000形のデジタル無線を見たけど
もう誘導無線との混合運用は終了した可能性もあり“車上側”を改めてチェック

京急線内
操作ボタン(1000形6R車仕様)
ランプ点灯なので“デジタル運用中”

モニタ
デジタルデータディスプレイ(1000形6R車仕様)
撮ったのは6R車だけど“トイレ”という表示は1890番台との併結対応済の証

これで首都圏大手私鉄のデジタル化は一定のレベルまで完了という事かな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

近畿日本鉄道の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


とある近鉄運用サイトで“しまかぜ行路表”があった

その行路表をみてそれはないだろ()”
なぜか?

しまかぜ3編成がループ運用になっていて
“走行キロでの全検入場”をあまりにも度外視しすぎだから…

22年前の東武本線改正時
・始発から終電まで“北千住”で張り付き目の前を通る列車すべての“車番”を採取
 当時在籍していた6050系の快速外運用を割り出すため
・下り始発で下今市まで行き上り浅草最終まで間に合うよう
 “下今市”ですべての“車番”を採取
・当然“平日→平日”“平日→土休”“土休→土休”“土休→平日”の移行も
 すべて“車番”採取捕捉

後にジャンク市で買った“本物の運用表”と寸分違わぬ運用表を解析

運用表の考え方は東武がどうとか近鉄がどうのこうのじゃなく
特定車両を除きループ運用は作らないのが原則


その理由は
車両走行キロからくる全検入場の著しい偏りを防ぐ為

お魚図鑑は“2両”だけ在籍だし用途が特定だから
“ループ運用”を作ってもさほど問題にはならない
(検査時のみ、朝の上本町で折返変更やり高安入区。
夜も、下り快速急行“松阪”へ入れられるよう運用変更)

おさかなの相手していた“VX05”は
明星起点の車両運用だから適当なタイミングで“ループ”抜け出来るので
大きな問題にはならない

しまかぜ
大阪難波⇔賢島 片道約180km 往復約360km
京都⇔賢島 片道約200km 往復約400km
名古屋⇔賢島 片道約150km 往復約300km

京都往復と名古屋往復では一日あたり“100km”差

名古屋往復ばかりしている編成と
京都往復している編成の1ヶ月キロ数の差

月4回の検査を除いた使用日数26日で
26日×100km=2600kmの差
1年で31200kmの差
(数字はあくまでも分かりやすくするためであり
近畿日本鉄道が『そうだ』とは一言も発していない)


この数字を見れば明らかに走行キロの偏りは発生

大阪難波⇔賢島・京都⇔賢島・名古屋⇔賢島の
単純往復繰り返しという
50000系の“運用表”は現実味に乏しい


ではそれを裏付ける証拠として通勤車両を例に取り上げる
田原本線で使われる8400系“B**”編成や
生駒線で使われる1026系・1031系“VL**”編成
これらが希に“本線運用”に入る

なぜか?

“本線運用に入れる事で
全検入場の偏りを無くし均等化する”


こういう事を見切るスキルも必要

時刻表から推定する行路表
①高安○~回送~7001~9400K~回送~西大寺△
②西大寺○~回送~9001K~【賢島留置or明星回送往復】~7510~回送~富吉△
③富吉○~回送~7001~明星回送往復?~7600~回送~高安△

こうすれば
指定日運休にも対応可能だと思うね

単細胞“クソリプ脳”なら
“車庫間回送をやればいい”なんて軽口叩きそうだけど

“乗務員の手配”“車庫間移動ルート”を見た時
片道で滑らかに行くルートがどこを見てもない
(中川短絡線を使うと編成の向きが変わるとか考えてなさそう】)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

近鉄、今改正で曲者列車が若干出ている

大阪線
名張2307発“2391レ 普通・明星”

元々は“2391レ 普通・伊勢中川”だったが
明星延長になった

前ダイヤ伊勢中川始発
“2355レ 普通・明星”と一本化

元々大阪線列車としては中川止まりで
“仕立て直し 山田線2355レ”としていたのを
くっつけたような感じがある

名古屋線・京都線・南大阪線に曲者列車らしきものは見当たらない

奈良線
実は生駒線から西大寺入庫△列車
今までは“テッペン”を超えた時間に営業入庫列車が存在していたけど
今改正でその列車は廃止

その代わりに
生駒朝の6時台に“快速急行9631レ”という変態列車を設定
設定時間もそうだけど“急行”でいいのに、なぜか“快速急行”を名乗るという

検索してみると、どうも10両らしい
ただ東花園の車庫構内(検査線)に6両が入らないから
東花園出庫○の10両とは考えにくい
(東花園に4Rと2Rを集中配置してあるのはその為だとか…)

“難波か桜川停泊”の車を生駒まで回送というのが合理的説明
(東急東横線でも駅停泊車を“下り回送→菊名”まで回すから
その理屈と同じで“収容しきれない外泊車”なのかもしれん)

下りの“石切”“瓢箪山”はボツ❌
上りの“石切始発”“瓢箪山始発”は東花園から送り込み回送というのが読める

もっと昔に辿れは
“名張→名古屋”の“急行”も存在したが
これは“名張始発のアーバンライナー”へ立て替え

だいぶクセのある列車が減ったな…

P.S
大阪で警察が発砲し死んだと各局バカ騒ぎ

いやいや待て待て…
発砲する手順踏んでるよね

法を犯して逃げたあげく悪あがき
警察官へ返り討ちしようとした時点でアウトだろ

今の視聴者はそこを見ているから
マスゴミが企む警察の横暴的論調には賛同せぇへんよ

60~80年代の
反権力”“左翼的プラットフォームのまんまで
進歩が何一つない
マスゴミは何を企んでいるんだ?

反権力”“左翼的テンプレ報道()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

近鉄、今改正は年末このタイミングでやるという

近鉄時刻表2022.12.17変更号

あまり大きな変化はないけど
平日奈良線
大阪難波9時台前後に変化

阪神快急820~快急3839を
急行9831に格下げしたので名義上“大阪難波止”扱い
でも実際の運用は
“阪神快急822~区間準急6855”なんだろうね…

阪神快急2122
名義上“大阪難波止”~普通5273だったけど
10分下げた上で快急1本増

日中
阪神直通快速急行
平日は3本/h→2本/hで、奈良線内快速急行を2本
土休日はそのまま

快速急行の変更で
急行・区間準急は3本/h→2本/h

各駅停車も大幅にパターン変更

京都線
20分ヘッドで3本/hだったのに
“あをによし”を突っ込んだので“奈良行特急”が雁行するという
“正直どうなの課”レベル

P.S
御堂筋線、自動放送変更したけど
谷町線で悪評🔥過ぎた“AI音声”は不採用

鉄道を単に交通機関と捉える人でも
今回の御堂筋線“自動放送更新”は概ね受け入れられるレベル

あの💩の谷町線放送を改める気はないのか?


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今改正から始まった“ワンマン運転”

3500
3500形OM車

運転台
3500形OM車運転台
ワンマン用放送機器を追加した程度

ワンマン表示
ワンマン表示
本線と共通運用なので“吸盤式”

4R車として製造する3200形を公表しているせいか
必要最小限の改造しただけのような気もする

P.S
11004Fが廃車になったと聞く
ここからは“部外者素人”の勝手な想像

本線にもいずれ新保安システム導入するんだろ
そもそもT-DATC搭載しているんだし
短編成化してその試験車両にしたらどう?

東上から移動してきた
T-DATC搭載している51008F・51009Fを試験の都度持ち出すには
運用の都合等で手間がかかる

だったら“営業車”としてお役御免になった車両で
新保安システム試験車ってのは素人目に見ても“合理的な選択”だよね


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

予め断りを申し述べておきます
・京成電鉄の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


本題
新車3200は“4両固定編成”だと一応公表

当然“1号線乗入規格”を満たすものとして出てくるのは想定内だが
全電動車だと一般列車として見た場合出力過大では?
(SA線走行の3000形8Rや3150形は6M2Tで製造)

3500形と同様3M1Tになる様製造だろう
(京急乗り入れ出来るよう先頭台車は“動力台車”として対応)

京成電鉄車両代替の考え方
3000形6Rは3200・3300の置換と読み解くのが妥当

片扉3150形【先代】は8Rを組んで“優等仕業”が多かったから
その数は現在の8Rグループと見るのが妥当

3400の代替は3150【2代】を入れ
3050形8次車を押し出す一定の合理性

いくらセミステンレス3500形であっても“電装品”の老化は避けて通れない問題
当然“3200形”はそれを織り込んで製造する車両

現在6両編成は6本

4両編成運用
金町線→71・73
千葉線→B51
本線 →81(京成電鉄は公言していないけど『芝山』運番)

考えられる製造数
6×6→4×9
4両運用3本→4×3

プラス予備車として2~4本(8両の代走と兼用)

ターボはどうする?
ここがある種の肝で“VVVFだから芝山リース”という手も考えられるが
“実質的な事業用牽引車”だから3200を1本リースした方が長期的に良いかもしれない

3500・3600ターボはワンマン対応になったけど
3600は実質落とされ3500も一部は更新せず廃車

消費者は“新車だ、わーい”という観点でしか物事を見ていないというか
視野狭窄なので“見る力”もない

P.S
ここのところ大泉洋の露出増えているけど
単に映画宣伝のバーターってのがありあり

うん、奴を俳優としてみたことはない
“どうでしょう”で会長・🧔・嬉野先生という
手のひらで遊ばれている事に価値があるのであって

俳優だというけどまあ“お察し”だからね
(当然演技としてやっているけどどうでしょうが強いので役者と見るのは無理
シリアスにやってても、寧ろ『巫山戯てやってるだろお前』感がどうしても出る)

三谷やTBSとか気に入られている所には出ているけど
それ以外じゃ出られない
(テレ朝系にドラマは一切キャスティングされない)

人選段階で
“あれはどこまで行っても『どうでしょう』の人”と
評価されちゃっているからだろ
----------------------------------------------
自称大御所芸人“南原”のヒルナンデス
浦安にある佃煮屋でのワンカット

佃煮を作る工程で大量のお湯が沸騰していたシーン
頭の悪いスタッフ『煙がすごいですね』

おいおい
水が沸騰して出るのは湯気
物体物質が燃えて出るのは

SLは火室で燃やしているのが石炭だから

(水蒸気“湯気”は動力伝達に消費されるので当たらない)

何でもかんでも短く省略する世代は
湯気の違いすら理解出来ねーんだな()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ほぼ軽微な変更で大きな動きは無いけど

2月改正で誕生した“京急車の『SH快速特急』”は
快速特急1225H・京成高砂
特急”へ格下げ

現実的な観点で考えると
“SH快特→H特急格下げ”なのに、品川でわざわざ上位腫別へ変更する意味がない
(京成押上線内の快速特急特急停車駅に差はない)

京成電鉄『中の人』
“だったら『特急』にしておく方が合理的だよね”

実質一体化している北総系統

下り夕方の“北総特急”は辛うじて生き残ったけど
葛飾区のエゴで作らせた“北総急行”は無慈悲廃止

北総急行を廃止した関係で
一部列車の行先と運転順序が変わっている

P.S
はい、もう次戦のクロアチア
“チョロい”だの“勝って当然”だのと
腐すスポーツマスゴミ

ゆとり世代が主流になってきて
“努力さえしていれば何とでもなる”って
お花畑を刷り込まれているから
“勝負は下駄を履くまでわからない”って知らないんだな

努力ってあくまでも目標目的へ向けた手段なのに
その手段が目的化している愚かさに気づいていない


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都営地下鉄浅草線の向こう側“京浜急行電鉄”の動向は?

11.26(土)京急線ダイヤ改正・京浜急行電鉄

公式がデジタルデータとしてダウンロード可能なPDFファイルに…
(クソリプ無用、京浜急行電鉄が大々的にOKなんだから問題ゼロ)

✈急の減量で大分スカスカになってしまった

京急公式が大々的に“新しいダイヤ構成”の様に宣伝しているけど
もう京急の中の人自体も“23年前の白紙改正”以前を知る世代がいないんだろうね

P.S
贔屓の引き倒しほど醜悪なものはない
スポーツマスゴミが
絶対勝つ”とか煽ったけど“負け(草)”

スポーツマンシップの欠片もないスポーツ報道
ベースにあるのは
日本人には考えられないどこかの国
民族性メンタリティ行動様式まんまだろ

予想通り“お通夜”で草しか生えない


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“京成時刻表 vol.31”を買う
京成時刻表31

今回、京成は特段大きな改正じゃなく軽微な程度

基本は
千葉中央~ちはら台/京成成田~芝山千代田/金町線
この3区間で“ワンマン化”がメインだからね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京浜急行電鉄の11月改正

俄レベルが
“大変だー”なんて騒いでいるけど

要は
昔の“H特急”と“A快特”が20分サイクルだった
昔のダイヤ構成に戻すだけの簡単な話

エア急も

運転本数が
【昔の“京浜川崎~逗子海岸『旧急行』”】レベルに戻るだけ

一日あたりの列車設定・走行キロを輸送実態に合わせ
23年前の白紙ダイヤ改正以前の構成に戻す

1990年以降に生まれた俄が無駄騒ぎしている姿はみっともないとしか言い様がない
(小学生から時刻表読まない限り、ダイヤ改正という概念は持てない)

ダイヤの歴史を知っている我々レベルは
“反転フラップ行先案内器に群がる程度の俄よ
あの中に入っていたコマ西白井』『京成金町の価値もわからず
ネタ消費程度にしか考えてないんだからガタガタ騒ぐんじゃねぇ
味噌汁で顔を洗い一昨日来やがれ!!って事だ

----------------------------------------------------------------------
世の中全体ネタ消費する事ありきだから
物事の本質を見ようとしない


素人頼みに成り下がった某鉄道雑誌が垂れ流したフェイクニュースレベル
・500系は“回送で本線⇄野田線を出入する”→
 本線特急と野田線特急がセット運用
 夕方のラッシュ時間帯に手間かかる出入り運用は作らない
・E531系が単に仙台でワンマン工事をした事について
 “仙台に転属する”ような空気を作り出した→
 仙石東北ラインが安全な電気セクション距離を
 設置出来なかったから“HB-210系”になった事を理解していれば
 “転属なんてない”事はすぐにわかる
 勝田や土浦に改造する作業スペースを取れなかっただけ
・東武9000系シリーズの本線試運転→
 川越工場閉鎖に伴い南栗橋入場する事になったから“本線所属運転士”のハンドル訓練
 その程度なのに“森林公園から本線へ転属”みたいな感じを臭わせた
 東上線専用車を理解していればそんな事は無いってすぐわかる

・渋谷の国営放送は“山手線自動運転”を全世界初の事みたいに報道→
 ただのATO運転をそこまで誇張していうか?()

・どっかの💩ブログで見た“521系2両1万円超えは怪しからん”→
 ただの税込み総額表示の理解なし

落ち着いて物事を見れば
“過去にあった事の焼き直し”
“正解は別の着地点”等なのに
俄や自称系はすぐ脊髄反射するという程度か低い態


P.S
俄がネット知識だけをギュウギュウ詰め込んで頑張ったり
たかが脳みそ筋肉へ自分間人生乗っける奴が異常増殖するイベント

もうすぐ始まるんだな

グループが悪すぎて予選突破すらままならないという厳然たる事実
例年みたいに予選で“対戦相手の国名をあげ
『こことここに勝って予選突破(笑)』みたいな論調”が
一切出てこない

だから“オールドメディア”は信用されないんだよ()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急電鉄もデジタル列車無線へ移行準備が進んでいる

基本私鉄系は“NEC”の列車無線システムをアナログ時代より導入している為
同社製“デジタル無線”を継続採用している社が多い

日本電気製デジタル無線(小田急8000形)
デジタル無線機

デジタルデータディスプレイ(小田急8000形)
データ用ディスプレイ

小田急は
4000形だけ“三菱”を搭載し、その他自線内車両は“NEC”を搭載

P.S
チャリで大師北参道近辺を走ってたら“CE2810”という明らかに毛色の違うエルガと遭遇

東武バスのPJ-LVは基本2700番台に収まっているのを知っているから
検索してみたところ“PKG-LV234L2”の【ワンステ車】

旧イースト時代の西柏で6台入れている
西柏→2812.2813.2814.2815.2816.2817

PJ-LVで2700番台のワンステは見ている為特段問題ないが
2800番台のワンステはほぼ見かけた例しがない

柏エリアに行けは“PKGワンステ”なんてそれなりにヒットするんだろうけど
都内では“キワモノ”なんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成電鉄・東武鉄道と続いた後は

小田急時刻表2022
“小田急電鉄”

平日・土休日共通
快速急行→藤沢・小田原・藤沢・小田原・藤沢・小田原のパターンで
相模大野まで10分間隔。その先はそれぞれ20分間隔

急行→新宿発は“唐木田”のみ20分間隔
空いたところに地下鉄から“急行・向ヶ丘遊園”で埋め合わせ
向ヶ丘遊園~町田は“急行・小田原”の分が丸々『空き』
町田~小田原は“新松田ローカル”と統合し6両急行化という力業に出る

上下急行の経堂終日停車化で
平日上り朝ラッシュ帯の急行快速急行
(通勤急行は多摩線の種別なので本線系統に使わない)

MSE
平日のメトロはこね
朝の下り・901E~0421レ
パターン変更で“日中足柄留置”だな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

日中の“本線特急”を“快速”へ格下という改正をした“No160”改正
(京成時刻表ラストページに“ダイヤ改正の公式記録”がある
今回改正は京成公式で言うと“No160改正”が正式らしい…)

青砥・高砂止まりだった“エアポート快特(京成線内“快速特急”)”を潰し
快速特急1225H・京成高砂
若干のパターン変更で誕生した“京急車の『SH快速特急』”

平日でも今までは“朝夕の一部”に存在した
普通1439N・青砥止
北総車両の“京成バイト運用”が突如日中時間帯へ現れた
(39N固定運用)

地下鉄からの快速
快速1451K・成田空港
40分サイクルで“佐倉・成田空港”の交互だったものが
本線特急の格下でほぼ日中時間帯全列車“成田空港”に…

普通1433・京成臼井
津田沼から先の普通は“臼井”が40分おきに入る

日中時間帯の最優等種別
快速特急14A11・京成成田
快速特急は“40分”サイクル



白い悪魔の退場で
アクセス特急1503T・成田空港
一気に“アクセス特急”運用解禁となった5500形

青砥駅時刻表
ふと目をやると
青砥駅③番線23:46発電車
③番線23:46発に“⑥両”のマーク

④番線
青砥駅④番線23:46発電車
23:46発は“普通・津田沼”

③番線の6両は“2301”で改正前の“2253T”
あからさまな減量ダイヤなのが見て取れる

“No158”ダイヤで押上線6両運用を潰したけど
今回の“No160”で不本意ながら復活ということらしい

おまけ
3700・7300・7800・9800のデジタルアンテナ位置
3700・7300・7800・9800デジタルアンテナ位置
←運転台(進行方向)

運転室直後の客用扉
“向かって左側縦線の上”に取り付けるのがBESTのようです
(GM製の京成車両・北総車両でアンテナ取り付け加工のご参考までに…)

向こう側の乗り入れ相手

時刻表DLページ

時刻表発売なしの代わりに“PDF”でダウンロード可と公式が申しております

京阪電気鉄道もPDF時刻表DL特設サイトあったけど止めちゃったんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“京成時刻表 vol.30”を買う
京成時刻表30


素人の予想で“5500のアクセス特急解禁だろう”と思っていた通りだが
平日に限って“HからT”へオセロのように置き換わり
“京急車のアクセス特急”は全滅
(土休日は従来通り存置)

以前の予想

日中時間帯本線特急快速

上下とも基本快速が10分間隔になるけど
・本線特急快速化で佐倉止まり
・地下直快速→現特急スジで空港延長

まずこれが薄らと見えてくる

ただ
快速特急のところが穴になるのでどう処理する?

特急快速化で
基本“普通”は津田沼回転というのが見えている
ただ40分サイクルで『快速特急のところが快速無しの穴になる』から
津田沼以東は“普通・臼井”を残すのか?

答え
快速特急の穴を埋める“快速”の設定は無し
・宗吾の入出庫と組み合わせをみすみす“潰し”て“普通・臼井”のまま存置
-----------------------------------------------------------------
本線
成田空港2234の通勤特急

KからTへ運用変更になったため“西馬込”へ行先変更
(土休日はそのまま)

運用組み替えが起こったのでこの回送列車も廃止

土休日の都交車“佐倉停泊車両”
SAのアクセス特急・2043Tで成田空港到着後
上りに43Tの列車番号がない為“宗吾参道入庫△”になっている

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

近鉄が7月改正をしたというので書泉グランデで仕入れた

近鉄時刻表2021.7.3変更号

南大阪線が結構凄い事になっている

古市~尺土間の日中『急行通過駅』

今まで
準急2 普通2“古市⇄橿原神宮”だったのが

改正で
準急2“存置” 普通2“古市⇄橿原神宮”は廃止

急行区間急行格下化で“尺土~橿原神宮前”は従来本数を維持
(区急のスジは“旧・古市⇄橿原神宮”ローカルと同じ運転時刻)

大阪阿部野橋~吉野間の“一般列車”運転時分はさほど変化なし

ここからは一素人による勝手な想像だが出来ないことを言うつもりはない

区間急行にして“尺土~橿原神宮間”の救済を図ったが
やり方によっては
吉野ローカルに“2R・3R”を入れることが出来る

橿原神宮で段落としになっているわけだから
日中の準急“2R・3R運用”を吉野ローカルへ引っ張るのは決して無理な話じゃない

旅客需要減で“急行区間急行”に化け
吉野ローカルを“4R”に拘る理由が見当たらない

特急→2本/hから1本/hに減量
(ただ影スジでなんとなく残しているのが見える)

土休日の特急
吉野最終は21:10という…
(他線区ではまだ特急のある時間帯)

平日の最終特急が“下市口”
(どうせ六田入庫にするんだろ…)

他線区
名阪甲特急は全列車【80000系・ひのとり化】完了

P.S
良くも悪くもある程度の名前が通る演出家に頼めば
“負の炎上連鎖”はなかっただろう

軽いクリエイターに毛の生えた程度
・エンブレムパクリ野郎に始まり
・“ブタ”呼ばわりの爺
・人権侵害野郎
・妄言絵本作家
・所詮お笑いなのに芸術家と勘違いしたレイシスト

そして“常識から逸脱していると総ツッコミ”したら
これら自称1軍のお友達が擁護に参戦し
自称1軍にも延焼が及び結局謝罪削除逃亡
()

兎に角、莫迦でも“芸術家・アーティスト”を
自称するようになってから
質が下がった事は間違いない()

サメの脳みそはアーティストじゃないからカテゴリー外
(口の軽い出しゃばり爺さんだから…)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急の時刻表に続いて“小田急時刻表2021”

小田急時刻表2021

基本大幅な改正点はなく
平日終電の繰り上げがメイン

P.S
何か違う“運輸安全委員会”というゴミ組織

常磐線の事故にしゃしゃり出てきたけど
明らかに場違い

要点を端的に言えば
不審車両が逃走して引き起こしただけの事故”であり
火災は偶発的に起きたもの
お前らが“出しゃばる案件じゃない”

余程仕事がなくて暇持て余しているだけなんだな()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新年、今年もお付き合い頂ける方よろしくお願い申し上げます
(スパムコメする奴は最初からお断り)

以前“SA線絡みで運用縛り解除?”のネタを出したが

『百聞は一見にしかず』なので
29日(2020年平日ダイヤ最終日)に07K“京成高砂→宗吾参道”回送の現物調査をしてみた

高砂到着後
回送1107K・宗吾参道行
回送表示に切り替え
普通1119と特急11A07を先出し

発時刻

京成高砂11:37

動画の通り出発後“下り本線”へ転線し宗吾へ回送です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

スカイライナーの“青砥駅臨時停車”とは、どういうものか?

下り
下りAE停目
6両編成停目より10m弱“上野側”へ取り付け

こんな感じ
ライナー15AE01
後ろは確実にはみ出して停車



上り
上りAE停目
8両編成停目とほぼ同じ位置

停車は
ライナー14AE10
このような感じ



AEの7Fにデジタルアンテナを取り付け確認しています。

P.S

やっと三菱が勝てたんだ

一般競争入札制度無理解のバカヲタが
バカ発見器で『何で三菱入れない』とか
無駄に喚いていたよね()


R代入札で日野が大量導入してからほぼ負け続け…
(S・T・Vのハイブリッドは多分“別枠『おまめ・おみそ』”だから勝ったとは言えない)

日本の鉄道市場が“閉鎖的だ”と喚いたEUさん
スカニアが“入札にすら参加していない”事実をどう見るの?

EUの喚きは“バカヲタ”の喚きと同等でしかなかった訳ね()

EU who called out that the Japanese railway market is "closed"
How do you see the fact that Scania "has not even participated in bidding"?

The EU scream was just the same as the "stupid" scream.


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

デジタル無線の工事進捗とライナー青砥臨時停車を見ておく。
(ライナー臨停は別記事にします)

下り
普通1335N
1335N・普通・印旛日本医大

アクセス特急1301K
1301K・アクセス特急・成田空港



普通1255H
1255H・普通・青砥止

普通1375K
1375K・普通・印旛日本医大

快速1455K
1455K・快速・成田空港

普通1429N
1429N・普通・印旛日本医大

アクセス特急1403K
アクセス特急・1403K 成田空港



快速1453K
1453K・快速・佐倉

普通1431N
1431N・普通・印旛日本医大




15A01・快速特急・京成成田

上り
アクセス特急1470H
1470H・アクセス特急・羽田空港


Sic-VVVF車です

5500の初期車
5500の新アンテナ台座B
台座なしで“ビス留め”だけ確認出来る

C-Flyer
9100の台座準備と思わしきもの
無線台座と思わしきもの

噂の
自動放送用タブレット操作器
近鉄車両エンジニアリング製の“自動放送用タブレット操作器”です

夕方、市川真間での当該列車は“14A04・特急・上野”です

P.S
YouTubeで
“館林以北の発車メロディが『車両から♪』”とかいう
ウルトラガセコメ見つけたけど

あれは信号と連動しホーム上で“♪”が流れているだけ

どうして碌に調べもせずクソみたいなコメで頑張るんだろう()

-----------------------------------------------------------
・反転フラップ案内表示器→『パタパタ』
・SIEMENS VVVF→『ドレミファインバーター』

いい加減
“幼児語”の言い方止めようや()

-----------------------------------------------------------
相互リンク先で出入禁止の公表
出禁食らった奴ににはある特徴が…

維新批判に対して
必ず“脊髄反射”という行動様式


出禁食らった奴
2015年のこの記事にコメントしたお前だろ
(藤波辰爾の“お前平田だろ”調で)

コメントも当方は合理的&論理的に“返り討ち!!”
(教祖様の漢字が違っている事もきっちり指摘というおまけ付き)

意見表明したいなら
無料でブログ開設出来るんだからやれよ()

自分のコテハンで凸ると身バレするのを恐れ
“みかん”という捨てハンで来たんだろ

チキンだからブログ開く度胸すらない“沿線民”(爆)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成電鉄のデジタル無線対応工事(車両側)進捗状況

初期車は準備工事非対応だったので
3008F・工事済

取付位置が
3008F追設アンテナ
誘導無線送受信アンテナの【真ん中】に取り付け

準備工事対応車両は
3032F・工事済3052F・工事済
3032F                  3052F
準備してあった台座位置にすんなり取り付け

3052F

本線カラーに衣替えです

京急やJRと同じタイプのアンテナ
3032F・追設アンテナ

運転台に
ダイバーシティアンテナとデジタルディスプレイ(京成車)
デジタルデータディスプレイと『長い』ダイバーシティアンテナを取り付け

通話機自体は
送受信機(通話用)
ぱっと見変化なし

3700の台座は
3700の新アンテナ台座
3000形初期車と同じ位置で取り付け台座準備
(北総7300・7800/千葉NT9200はこれと同じ位置取り付けが推測出来る)

都営5500の
5500の新アンテナ台座A
台座は見つけにくい位置に準備済み

運転台内に
ダイバーシティアンテナ(都営車)
ダイバーシティアンテナを取り付け

デジタルデータディスプレイはINTEROSに内蔵でしょうね

気づかなかったのは
5500のC-ATSディスプレイ
C-ATS表示がドットから滑らかになってた…

スカイライナー間引きのため
一部普通電車に於いて
『千住大橋所定SL待避が“空待避”』化しています
(ということは北総・SA線内も同様の処置がとってあるでしょう)


P.S
テレビメディアは視聴率ありきのために“デマ”を流す
こういう専門家の冷静な見解は視聴率を下げる為絶対に採用されない()

国営放送が“コロナ感染者差別を止めよう”なんて言うけど
もうその発言自体が“巨大ブーメラン”という()
(毎日【感染者数発表】する事が“差別”を助長している事に気づかない)

間違いだらけなテレビ情報を鵜呑みにせず
まず“感染者”と“陽性者”は別である事を
きちんと理解した上で
正しく怖がりましょう!!


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

印旛日本医大駅・千葉ニュータウン中央駅に停車する
AE形車両を用いた「臨時ライナー」を運行します(10月1日~)/京成電鉄


646Tと642Tの間走り→740レの後続を上野まで運転

SA線内の“印旛日本医大・千葉ニュータウン”は
京成電鉄の駅として扱われるから“京成電鉄の列車”


さてこれを

“北総に夜間停泊”出すの?

宗吾から成田空港経由で回送送り込みは非効率だし…

ただ走ったところを“ポケモン”している連中は
そんな事すら考えようとせずマウンティングに明け暮れる()

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成スカイライナー“現行AE”のデザインした
山本寛斎氏が鬼籍に行かれた


世界的ファッションデザイナーが鉄道車両という作品をデザイン
(鉄道は服飾ファッション等とは明らかに畑違いなカテゴリーであるけど…)

スピード感あふれるかっこいいデザインで10年たっても
新鮮であり色褪せる感じが全くない

“人は死して名を残すという”けと氏の作品が
“京成電鉄の顔”として今後も生き続ける

氏の場合は
虎は死して皮を留め→人は死んでも作品は残る
“人は死して作品を留め、人は死して名を残すという”
希有な存在でしょうね

馴れ合い佐野一派(多摩美大&電通馴れ合いG)
奇を衒いすぎる工業系デザイナーのデザインと違う
(バカ佐野一派、やはりあの騒動以降に変な動きして炙り出されてました)

E5・E6をデザインした人なんてのも
憖フェラーリにデザイン採用されちゃって有頂天になりすぎたとしか()

パクリエイターとデザイナーの明確な差
だと思うね()

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

近鉄は関西圏事業者だけど
ここからは定番の関東エリア事業者が発刊する自社線時刻表

まず最初は
小田急時刻表2020
小田急電鉄

さして大きな改正になっていないが
『土休日日中・多摩線急行』の“新百合ヶ丘~唐木田間”各駅停車化

平日は急行で存置したのになぜ土休日だけ“各駅停車化”するの?

P.S
ライス、バイきんぐ小峠にガチでダメ出し食らって撃沈

関町の持つ
無駄なプライドが“売れる”のを完全に邪魔している…

良くも悪くもフリートーク力が求められる昨今
需要減になる理由が如実に表れてたね()


多分、関町は素人だったら“面白い奴レベル”なんだろうけど
プライドが邪魔しているのとプロレベルでは大して面白くない

2016年のキングオブコントは不作だったって事()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

関西圏私鉄の中で唯一“本の形態した時刻表”を発行する私鉄で
東京圏でも購入できる“近鉄時刻表

近鉄時刻表2020
今年も購入してきました

80000系運用固定は予想通り

ただURBANLINERの運用に若干変化
8514レ“松阪発名古屋行き乙特急”を

105レ“名張発名古屋行き乙特急”へ始発駅変更

名張発名古屋行“急行”が2018年に廃止後
変わった毛色の優等列車がある意味復活したのかな!?
(名古屋方面の『名阪乙特急』であからさまな途中駅始発ってないからね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京急時刻表を読んでいると変な運用を散見する
基本、平日に変わり種運用があって土休日には見られない傾向

601C 特急 品川
これを最初見たとき401Aから流すのかと思って運用を繋げてみたものの
泉岳寺→京急蒲田の直接折り返しは不可

京急川崎まで持って行ったところで尚更時間が合わない

神奈川新町から回送で蒲田上り本線据え付け後営業開始だね
-----------------------------------------------------
2356 普通 羽田空港
これだけ23時台の京急蒲田始発なのに6R車運用

平日夜間、京急蒲田始発の大半は【H】をつけた8R車運用
では、この【57】という運番はどこから来るのか?

京急蒲田の番線表示は【④】
大半は『ああ、神奈川新町からの回送じゃん』って思うんだろうが不正解

正解は
『2157 普通 京急川崎』からの流し込み

京急川崎で23:08頃まで待機
(2281Hと2115を先行してから蒲田回送が読み解ける
京急蒲田23:04に“2253T・✈急行・京成高砂”が存在するため
京急川崎の早発と京急蒲田の早着は絶対に不可能)

都交車31T
931T 特急 京急久里浜→回送で金沢文庫まで戻り→1430T ✈急行 新逗子
という変な運用もある

ちなみに
平日夜間帯の都交車による神奈川新町行き“回送”は継続
(変わったのは運用番号のみ)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

年が明け京急時刻表を買う

京急時刻表2019年10月26日改正号

京成時刻表から遅れること2ヶ月半弱

一度販売中止があったりいろいろあったみたいだけど…

P.S
芸能人が不倫したところで我々一般人には何の影響もない

ただ
あのバカがEテレで本職じゃないのに『落語』を偉そうに語り出したのを見た時点で
“相当調子乗ってるな”って感じたよね()

本気で怒っている一般人もどうかと思う
スポーツイベントと同じで勝手に自分の人生を他人に乗っけているだけ

芸能人にご清潔を求めているようじゃ()

芸能人とは所詮“河原乞食”という理解をした方がいいよ


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事