fc2ブログ


京阪線時刻表(全列車掲載)ダウンロード/京阪HP

9/15改定(言葉は改定を使っているようだけど実質改正)は
プレミアムカー改造完了と運用所定数揃ったので
8000系を一般運用から分離独立

萱島&淀出入の一般列車には8000系使用表記一切なし

平日洛楽/3000系固定
土休洛楽/8000系固定

洛楽通過駅の救済列車
平日
上り
A0920Z→F0902R A0922Z→F0906R

下り
A1721A→D1701A A1821A→D1801A

土休日
上り
A0920Z→G0900Y A0922Z→G0902Y A1020Z→G1000Y A1022Z→G1002Y
A1120Z→F1100H

下り
A1621A→D1501A A1623A→D1601A A1721A→D1603A A1723A→D1701A
A1821A→D1703A

ライナー停車駅は快速特急と同じなので
【京急ウイング】と同じ考え方みたい

ただしライナー券無しで乗れる区間
『下り・京橋~淀屋橋』と『上り・七条~出町柳』だけで短い

この辺の不満はいずれ燻りそう
(俄が何でこんな短区間しか券無しで乗れないんだなんて言うのが目に浮かぶ)

P.S


境営業所に5015という大型が入ったらしい
(撮影場所は春日部イオンモールだね)

平日は『境車庫~古河駅線』で使用し
土休は『春日部駅~イオンモール春日部前線』で使うみたい
(出入は『春日部駅~境車庫』線で行う)

越谷&菖蒲の大型は『現車確認』出来たけど
境の大型は『現車確認』出来ていない

土休日は春日部駅で網を張っていると来そうな感じ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2017(平成29)年、「(仮称)京阪特急プレミアムカー」を導入!・京阪公式

単純なマンセー論者に冷水を浴びせてみようと思う

関西圏では70年代に『快速電車(現在のT電)』へグリーン車を連結してみたが
金を払ってでも座ることへ対する抵抗が大きく『要はケチ』であり
後年“サロ”は関東地区へ転出し消滅

近鉄や南海は観光地をある程度路線エリア内に持っていて
有料特急に対する沿線利用者の理解はそれなりにあると思う

空港輸送に特化した『関空特快ウイング』の指定席ですら結局根付かず廃止

阪急・阪神・京阪沿線エリアには有料特急という文化がない
(失敗した“T電グリーン”文化圏とほぼ同じエリアであることを忘れてはいけない)

阪神は近鉄と相互乗り入れするものの
近鉄特急車両は阪神線内で『一般有料列車』でなく『団体扱い』という事実

そういう過去からの事実経過をしっかり検証すれば正直厳しいと思うね

単純なマンセー論者よ
“歴史は繰り返す”という事をさっさと理解した方がいい


仮に方針転換しても痛手は小さくてすむ
だから『1列車丸ごと指定』じゃなくて『1両だけ指定』なんでしょ!?
(有料化に確たる自信があれば1編成丸ごと指定化するだろ)

それと入出庫はどうする?

現行特急車は入出庫時にも一般運用へ入れているけど
有料化後も一般運用で入出庫継続するの!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

淀駅付近立体交差化事業の進捗に伴い
3月16日(土)初発から京阪線のダイヤをのダイヤを一部変更します・京阪公式


平日・土休のデータイム
中之島発着の優等列車が消滅
交野線直通・上り 通勤快急『おりひめ』/下り快急『ひこぼし』、同じく消滅

淀駅の工事完成で『入出庫準急』がある程度増えるみたい…

朝の『樟葉始発』は『淀から回送出庫』のクチでしょ

中之島線もここまで落ちぶれるとはねぇ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

環境への配慮、バリアフリー対応、安全性向上を
高次元で実現した新型通勤車
新型車両13000系20両を新造します。・京阪公式


2600系の置き換えだろうけど、たしか宇治線は2600系5R車だと思ったが…

これを投入するという事は、5両4両に減車

当然10000系同様『ワンマン対応』もするんでしょ?

まぁ、こっちの勝手な予想だけど…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5/28(土)初発から
京阪線のダイヤ・旅客運賃を一部変更します


「京阪時刻表2011」(冊子)は発売いたしませんという文字が…

必要の方
一番上のリンクを開いてください

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5月28日(土)始発から京阪線のダイヤを一部変更します

京阪電鉄公式発表

さて
日中の『中之島快急』を『特急』へ置き換える…
中之島線が思った以上に利用客が伸びていない裏返し

改正後日中の『中之島線』
準急・出町柳2本 普通・出町柳2本 普通・萱島2本/h

京橋で本線列車との接続改善

この落ちぶれ方は酷い
東武で例えるなら
浅草から乗車した場合
曳舟で半直急行に接続するから『急ぎの長距離利用客』はお乗り換え下さいと
ほぼ同じ考え方

それでも
まだ京阪は『終点・出町柳』へ全線通す列車があるけど…

結果
快急廃止で失業する『3000系』は日中の特急運用へ回すか

で、関東に住んでるけど『鉄ヲタ』視点で見た場合
京阪は中之島線を『どうしたいのか』が見えないし、展望も開けていないんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京阪2009.9.12改正

朝の大阪方面
L0703B・通勤準急・中之島とB0705A・普通・淀屋橋
行先交換
L0705A・通勤準急・淀屋橋とR0705B・普通・中之島

樟葉始発
L0713A・通勤準急・淀屋橋
三条始発に延長
J0701A・通勤準急・淀屋橋

直前J0609A・通勤準急・中之島を繰り上げ

L0717B・通勤準急・中之島
行先変更
L0715A・通勤準急・淀屋橋


京都方面
S0600Z・普通・出町柳
種別変更
G0600Z・急行・出町柳

G0600Z・急行
列車番号変更
G0602Z・急行

S0602Zは3分繰り上げ

5両編成スジ
R0509B-Q0606Z-Q0801A-R0906Nは7両編成化

夜間帯
17時台〜18時台前半
快速急行・出町柳と京橋で接続する普通・出町柳を始発駅交換し、急行・樟葉へ化ける
同じ時間帯
快速急行・樟葉快速急行・三条へ延長

後は始発駅と行先交換のようです。

しかし
中之島線発着列車の種別を格下というのは
輸送人員が思ったより上がっていない裏返しであろう。

輸送人員が上がれば増発や上位列車種別への格上があるはずだし…。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

blog_import_52287c0d8b2c6.jpg
神保町・書泉グランデにて購入

1年たらずで中之島線のテコ入れというか…。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京阪電鉄と言えば

かっこいいテレビカーというイメージである。

我々関東の鉄から見ても…。

しかし
今日、京阪のプレスリリースを読むと
“8000系特急用車両が、より豪華に、より機能的に、生まれ変わります”という。

よく読むと、テレビを車両から降ろして内装をバリアフリー対応へと改造するらしい。

ワンセグケータイの普及なのかな

京阪電鉄・プレスリリースへ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昨日
京阪中之島線“天満橋〜中之島”開業。

しかし
関東圏ではほとんどニュースになっていない。

6月の副都心線開業は
在京キー局ほとんどニュースで取り上げていたが

これほどまでの温度差があるんだろう…。

さて
関西圏でどれだけニュースに取り上げられたんだろうか

鉄道ファン・京阪中之島線開業ニュース1
鉄道ファン・京阪中之島線開業ニュース2

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京阪電鉄の最新号時刻表“中之島線”開業号を
blog_import_52286b257ede4.jpg
書泉グランデで買った。

京阪は
“中川礼二”に言わすと関西地区で地味な存在の様だが

そういうところは
わが“東武鉄道”にも似たようなところがある。

その“礼二”の心境はよくわかるなぁ…。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京阪1900系
中之島線開業と同時に営業線から引退。

就役から50年
JRを除けば最古参の部類だろう。

でも
更新・手入れして使ってきたから古さは感じない。

ただ
新造当時は
“正面方向幕なし・助手側二段開閉窓・種別標識灯はフィラメントライト”で
現在のLED種別標識灯と銀色バンパーは付いてなかった。

最後に
特急カラーになったのはせめてもの餞だろう。

1番のりば・京阪1900系引退ニュースへ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

10/19
天満橋〜中之島間開業。

関東エリアで
京阪の時刻表が
東京・神田神保町の書泉グランデで手に入る。

東武鉄道が抜いたけど
それまでは“大手私鉄の複々線営業距離”が一番だった会社。

今改正の注目は
中之島線開業に伴う列車体系の大幅変更が行われ
興味深い種別が生まれる。
淀屋橋0時20分発“深夜急行・樟葉行”

小説のタイトルみたいな列車種別である。
平日・土曜日・休日運転の列車のようだ。

交野線直通
“おりひめ・ひこぼし”も若干変化する。

京都市内の駅名も
五条→清水五条 四条→祇園四条 丸太町→神宮丸太町に変更

10/19以降
いろんな情報が上がってくるのが楽しみ。

詳しくは
PDFファイルへ
HTMLはこちらへ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事