fc2ブログ


去年の改正号が出てそれほど時期も経っていないけど

近鉄時刻表・運賃変更号
運賃改定版が出てきたので買う

P.S
国家公安委員長吊し上げ
“岸田が襲われたのに何やっているんだ”は後付けの理由

アレの本質は
昼飯で鰻食っていることが怪しからん”というのが
マスゴミ特定野党の本音

でも我々国民は“鰻食っていること”に
目くじら立ててるのが透けてる段階で【草】


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

近畿日本鉄道の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


とある近鉄運用サイトで“しまかぜ行路表”があった

その行路表をみてそれはないだろ()”
なぜか?

しまかぜ3編成がループ運用になっていて
“走行キロでの全検入場”をあまりにも度外視しすぎだから…

22年前の東武本線改正時
・始発から終電まで“北千住”で張り付き目の前を通る列車すべての“車番”を採取
 当時在籍していた6050系の快速外運用を割り出すため
・下り始発で下今市まで行き上り浅草最終まで間に合うよう
 “下今市”ですべての“車番”を採取
・当然“平日→平日”“平日→土休”“土休→土休”“土休→平日”の移行も
 すべて“車番”採取捕捉

後にジャンク市で買った“本物の運用表”と寸分違わぬ運用表を解析

運用表の考え方は東武がどうとか近鉄がどうのこうのじゃなく
特定車両を除きループ運用は作らないのが原則


その理由は
車両走行キロからくる全検入場の著しい偏りを防ぐ為

お魚図鑑は“2両”だけ在籍だし用途が特定だから
“ループ運用”を作ってもさほど問題にはならない
(検査時のみ、朝の上本町で折返変更やり高安入区。
夜も、下り快速急行“松阪”へ入れられるよう運用変更)

おさかなの相手していた“VX05”は
明星起点の車両運用だから適当なタイミングで“ループ”抜け出来るので
大きな問題にはならない

しまかぜ
大阪難波⇔賢島 片道約180km 往復約360km
京都⇔賢島 片道約200km 往復約400km
名古屋⇔賢島 片道約150km 往復約300km

京都往復と名古屋往復では一日あたり“100km”差

名古屋往復ばかりしている編成と
京都往復している編成の1ヶ月キロ数の差

月4回の検査を除いた使用日数26日で
26日×100km=2600kmの差
1年で31200kmの差
(数字はあくまでも分かりやすくするためであり
近畿日本鉄道が『そうだ』とは一言も発していない)


この数字を見れば明らかに走行キロの偏りは発生

大阪難波⇔賢島・京都⇔賢島・名古屋⇔賢島の
単純往復繰り返しという
50000系の“運用表”は現実味に乏しい


ではそれを裏付ける証拠として通勤車両を例に取り上げる
田原本線で使われる8400系“B**”編成や
生駒線で使われる1026系・1031系“VL**”編成
これらが希に“本線運用”に入る

なぜか?

“本線運用に入れる事で
全検入場の偏りを無くし均等化する”


こういう事を見切るスキルも必要

時刻表から推定する行路表
①高安○~回送~7001~9400K~回送~西大寺△
②西大寺○~回送~9001K~【賢島留置or明星回送往復】~7510~回送~富吉△
③富吉○~回送~7001~明星回送往復?~7600~回送~高安△

こうすれば
指定日運休にも対応可能だと思うね

単細胞“クソリプ脳”なら
“車庫間回送をやればいい”なんて軽口叩きそうだけど

“乗務員の手配”“車庫間移動ルート”を見た時
片道で滑らかに行くルートがどこを見てもない
(中川短絡線を使うと編成の向きが変わるとか考えてなさそう】)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

近鉄、今改正で曲者列車が若干出ている

大阪線
名張2307発“2391レ 普通・明星”

元々は“2391レ 普通・伊勢中川”だったが
明星延長になった

前ダイヤ伊勢中川始発
“2355レ 普通・明星”と一本化

元々大阪線列車としては中川止まりで
“仕立て直し 山田線2355レ”としていたのを
くっつけたような感じがある

名古屋線・京都線・南大阪線に曲者列車らしきものは見当たらない

奈良線
実は生駒線から西大寺入庫△列車
今までは“テッペン”を超えた時間に営業入庫列車が存在していたけど
今改正でその列車は廃止

その代わりに
生駒朝の6時台に“快速急行9631レ”という変態列車を設定
設定時間もそうだけど“急行”でいいのに、なぜか“快速急行”を名乗るという

検索してみると、どうも10両らしい
ただ東花園の車庫構内(検査線)に6両が入らないから
東花園出庫○の10両とは考えにくい
(東花園に4Rと2Rを集中配置してあるのはその為だとか…)

“難波か桜川停泊”の車を生駒まで回送というのが合理的説明
(東急東横線でも駅停泊車を“下り回送→菊名”まで回すから
その理屈と同じで“収容しきれない外泊車”なのかもしれん)

下りの“石切”“瓢箪山”はボツ❌
上りの“石切始発”“瓢箪山始発”は東花園から送り込み回送というのが読める

もっと昔に辿れは
“名張→名古屋”の“急行”も存在したが
これは“名張始発のアーバンライナー”へ立て替え

だいぶクセのある列車が減ったな…

P.S
大阪で警察が発砲し死んだと各局バカ騒ぎ

いやいや待て待て…
発砲する手順踏んでるよね

法を犯して逃げたあげく悪あがき
警察官へ返り討ちしようとした時点でアウトだろ

今の視聴者はそこを見ているから
マスゴミが企む警察の横暴的論調には賛同せぇへんよ

60~80年代の
反権力”“左翼的プラットフォームのまんまで
進歩が何一つない
マスゴミは何を企んでいるんだ?

反権力”“左翼的テンプレ報道()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

近鉄、今改正は年末このタイミングでやるという

近鉄時刻表2022.12.17変更号

あまり大きな変化はないけど
平日奈良線
大阪難波9時台前後に変化

阪神快急820~快急3839を
急行9831に格下げしたので名義上“大阪難波止”扱い
でも実際の運用は
“阪神快急822~区間準急6855”なんだろうね…

阪神快急2122
名義上“大阪難波止”~普通5273だったけど
10分下げた上で快急1本増

日中
阪神直通快速急行
平日は3本/h→2本/hで、奈良線内快速急行を2本
土休日はそのまま

快速急行の変更で
急行・区間準急は3本/h→2本/h

各駅停車も大幅にパターン変更

京都線
20分ヘッドで3本/hだったのに
“あをによし”を突っ込んだので“奈良行特急”が雁行するという
“正直どうなの課”レベル

P.S
御堂筋線、自動放送変更したけど
谷町線で悪評🔥過ぎた“AI音声”は不採用

鉄道を単に交通機関と捉える人でも
今回の御堂筋線“自動放送更新”は概ね受け入れられるレベル

あの💩の谷町線放送を改める気はないのか?


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

近鉄が7月改正をしたというので書泉グランデで仕入れた

近鉄時刻表2021.7.3変更号

南大阪線が結構凄い事になっている

古市~尺土間の日中『急行通過駅』

今まで
準急2 普通2“古市⇄橿原神宮”だったのが

改正で
準急2“存置” 普通2“古市⇄橿原神宮”は廃止

急行区間急行格下化で“尺土~橿原神宮前”は従来本数を維持
(区急のスジは“旧・古市⇄橿原神宮”ローカルと同じ運転時刻)

大阪阿部野橋~吉野間の“一般列車”運転時分はさほど変化なし

ここからは一素人による勝手な想像だが出来ないことを言うつもりはない

区間急行にして“尺土~橿原神宮間”の救済を図ったが
やり方によっては
吉野ローカルに“2R・3R”を入れることが出来る

橿原神宮で段落としになっているわけだから
日中の準急“2R・3R運用”を吉野ローカルへ引っ張るのは決して無理な話じゃない

旅客需要減で“急行区間急行”に化け
吉野ローカルを“4R”に拘る理由が見当たらない

特急→2本/hから1本/hに減量
(ただ影スジでなんとなく残しているのが見える)

土休日の特急
吉野最終は21:10という…
(他線区ではまだ特急のある時間帯)

平日の最終特急が“下市口”
(どうせ六田入庫にするんだろ…)

他線区
名阪甲特急は全列車【80000系・ひのとり化】完了

P.S
良くも悪くもある程度の名前が通る演出家に頼めば
“負の炎上連鎖”はなかっただろう

軽いクリエイターに毛の生えた程度
・エンブレムパクリ野郎に始まり
・“ブタ”呼ばわりの爺
・人権侵害野郎
・妄言絵本作家
・所詮お笑いなのに芸術家と勘違いしたレイシスト

そして“常識から逸脱していると総ツッコミ”したら
これら自称1軍のお友達が擁護に参戦し
自称1軍にも延焼が及び結局謝罪削除逃亡
()

兎に角、莫迦でも“芸術家・アーティスト”を
自称するようになってから
質が下がった事は間違いない()

サメの脳みそはアーティストじゃないからカテゴリー外
(口の軽い出しゃばり爺さんだから…)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

関西圏私鉄の中で唯一“本の形態した時刻表”を発行する私鉄で
東京圏でも購入できる“近鉄時刻表

近鉄時刻表2020
今年も購入してきました

80000系運用固定は予想通り

ただURBANLINERの運用に若干変化
8514レ“松阪発名古屋行き乙特急”を

105レ“名張発名古屋行き乙特急”へ始発駅変更

名張発名古屋行“急行”が2018年に廃止後
変わった毛色の優等列車がある意味復活したのかな!?
(名古屋方面の『名阪乙特急』であからさまな途中駅始発ってないからね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

予め断りを申し述べておきます
近畿日本鉄道の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


新車厨のような“株式先物取引”観点でしか見ない事はしない

さて
名阪甲特急に使用の21000系・21020系を新車に置換と公表したが
21000系・21020系のサービス水準が劣っているとは思えない

むしろ21020系は新製してからまだ17年

21000系は更新を受けたもののエクステリアは高水準
強いていうなら電装品だけが心配の種

そこで部外者ド素人の戯れ言だと思って結構ですけども
・21000系を無理に退役させる必要はない
・固定編成なので名阪乙特急へスライド登板し同数の12200系を置き換える
・ISL23000系と運用共通化しても良いのでは?
(2クラスシートなので、観光対応も可能)
・電装品だけをVVVF化すればいい

景気もそんなに良くはなく簡単に車両置換出来ない時代

決して無理な相談ではないと思いますよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ほぼ2年ぶりのダイヤ改正
近鉄時刻表2018

JRと繋がらない路線がなぜ3月改正?

名古屋・京都での新幹線接続を重視した特急ダイヤだからです

大阪線の列車番号設定体系が変わってる…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2018年のダイヤ変更について・近畿日本鉄道

1特急
【2】今まで京伊特急の1本分を丸々削り日中20分ヘッドで“京奈・京橿特急”ダイヤを作ってたのに
10分~20分ヘッドで4本/hに戻すとはね…
(昔の4本/hは15分間隔の『橿・伊(宇/鳥/賢)・橿/奈』)

京都発毎時20分の“急行・奈良”は特急の後発車だろ?

【3】名張6:00の特急『京都行』は3502レと間隔詰めすぎ
(列番は振り方の法則で考えれば3602レだろう)

【4】阪奈5317レが5分下がるので快急5333レも下げ確実

2一般
大阪線
【1】2361は高安止。2320に『区準・榛原』を増やすと高安以東は現行2361のスジに当てられる
急行2325レは河内国分で接続

でも準急2341レに対する言及がなされていない。区準の増発はこれか?

【2】区準5546の化け宣言が出たけど、500発に繰り上げたら榛原~八木間は実質区準5544だよ!?
八木で化けるのは急行522レ

奈良線G
【1】特急の“4”で言及したとおり5333の5分下は決まり

【2】平日5331は急行へ格下げ。土休日は丸々1本増発

南大阪線G
時刻変更と種別変更なので実体は増発になっていない

【1】普通2365は準急2315の繰り下がり宣言により
発時刻上げないと河内松原まで逃げ切れないが、どうする!?

準急5351は終点まで接続列車のない準急になる

【2】急行5331の“古市迄準急”扱いにするとその先『古市~橿原神宮』間は最低でも12分下がる
尺土で接続する普通2337はどう処置する?

名古屋線
【1】現行の普通2261から終電を繰り下げるというが『白塚始発』で埋めるの?

【2】始発電車繰り上げは丸々の増と見てよい

【3】実質“伊勢中川~江戸橋”間各駅停車化し普通電車を削るんだ…
(小田急の『準急列車“経堂~成城学園前”各駅停車化』と同じパターン)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今年春の改正準備第一弾は
近鉄時刻表2016
近鉄時刻表2016

関東圏でも『書泉』に行けば必ず見つかるので苦労しなくていい

南大阪線ページ
通勤車改造特急16200系のスジも書き込んであるのはgood

P.S
何だかまたマスゴミが『女性ジョッキー(騎手)』と持て囃しているよね
あの社会は実力でしかないのに、訳のわからないプロット書いて情弱が沸くな
(もう川崎競馬に情弱が沸いてたな“爆”)

チヤホヤされるのも最初だけ
実際に勝てなきゃ騎乗数が減るだけ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

暇ネタとして近鉄昔話をしてみる

近鉄沿線に親戚がいて何度となく乗っている、南大阪線と奈良線

もう南大阪線は四半世紀近く乗っていないが
まだラビットカー【正規】が生きていた時代

あの当時幕車で冷房車といえば6200だけ
6020はラインデリアの薄いモニターが屋根に搭載してあった

ラビットカーは単車で連結してあり非冷房

あべの橋で降りるには上り先頭車に乗るのでどうしても6850に乗る
(後に6020や6200が繋がっていても小学生当時では親にウロウロすんなと言われるのがオチ)

今川も地平で『西武新宿線・中井』の様に通過線が上下共用だった

奈良線
難波~生駒で乗る機会が何度かあったけど
やっぱりあの当時も8000系の非冷房車が主力で、たまに8600とかが来る時代

大阪線の車両も並行している区間では見た限り2410等の非冷房車が多かった

生駒線
820系の方に当たる確率が多く800は本当に少なかった

ただあの時代は今のようにネットはない時代
しかし公立図書館で車両関係の本をよく読んでいたからそのデータと合わせたりして
それなりに楽しかった時代

そういう古い実体験を持っているからこそ『嘘電』に飛びつこうとは思わない

フルカラーLEDなんて見やすさはいいが多少無機質な感じはする
近鉄といえば『方向板』いろんな色と種類とデザインで行先を表す

そんな実体験があるからこそネットだけの知識でかかってくるアホは目障りこの上ない
書籍とか深く読み込むのがいかに大切なのかがわかる

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

やっと発刊
近鉄時刻表2014
近鉄時刻表2014

今回から“印刷”を『交通新聞社』へ変えたみたいだ
(本文中の文字・数字のフォントが変わっている)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

近鉄時刻表2012

blog_import_5228a022d88bc.jpg
今年の改正は以前から言われていたように『大鉈』が振るわれた改正

一部を拾ってみると

ノンストップ特急の『津・終日停車』

京都線『日中の京伊特急』の運転中止

日中、大阪線準急の『準急』『区間準急』化

京都市交通局からの『直通急行』が『21』へ減量

良い方に改善されたのは

奈良線の『快速急行』が『阪神なんば線内停車駅共通化』してわかりやすくなったこと

南大阪線の『準急』は手を付けるとダイヤが崩壊するからやらなかったみたいだな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平成24年のダイヤ変更について・近鉄公式[PDF]

一番インパクトがあったのは
名阪甲特急の終日『津停車』

鶴橋〜名古屋間ノンストップ列車が消滅になるけど『甲特急』としての地位は変わらないんじゃないの

阪神直通の快速急行が平日・土休日共に停車駅の統一

これは『大阪難波』止まりの区間準急を尼崎へ延長することでダイヤパターンの統一という処置

大阪線に『区間準急』の新設

準急廃止には出来なかったようで…

日中の富吉入出庫を兼ねていた準急が急行に建て替えられるので入出庫列車をどうするのかと思ったら

普通・富吉に建て替え…

これはあくまでも公式発表を文字にしただけであるが、時刻表がどうなるのか興味深い

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

買い忘れていた近鉄時刻表2011

blog_import_522892ee095ae.jpg

やっと買い付ける

昔B5横判で出してたの知ってますか

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

近鉄 車両1割減 準急減らし急行停車駅増 (産経新聞)-goo ニュース

果たして、出来ますかねぇ

一律カット的発想は絶対に無理
これ考えた人『現場知らなすぎ

同じ近鉄でも路線ごとに準急列車の性格が違う

大阪線-名張までの中距離列車。急行と快速急行の補完列車

名古屋線-『富吉準急は入庫列車』で
『四日市準急は“四日市〜中川ローカル”と組んで成立』している

奈良線-準急『区準含む』を無くして急行停車駅増も
『快速急行』があるので利用者の不満は少なそう

京都線-あってもなくても関係ない。ほとんど『空気』みたいな存在

南大阪線-現行は『急行』を30分サイクル。補完である準急を削るなら
『急行』の増発を考えているのか

これだけ性格が違うのにねぇ

近鉄バファローズOBの『金村義昭氏』が言ってたけど
オリックスとの合併問題があった時
『今の近鉄経営陣は整理屋みたいで現場を知らない
と怒っていたが

この計画も絶対『現場知らね〜よな』って言うレベル

JR西日本みたいな思想・体質が見え隠れするね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

神保町・書泉グランデで
blog_import_52288336bed40.jpg
2010年度版・近鉄時刻表を買う

今年は『平城遷都1300年祭』で
土休日ダイヤのみ
近鉄名古屋〜大和西大寺・京都間
大和八木分割で特急列車を運転するそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ラビットカー塗装復活というけれど純粋な復活じゃない。

それに
本当の現役時代を知っている人っているんですかね

近鉄南大阪線沿線に親戚の家があってよく利用していたから
辛うじて現役時代の記憶は持っています。

末期ギリギリの非冷房冷房化の記憶はあるが
旧塗装の時代は生まれてないので知りません。

4両の6020・6200を5両化するときに使って河内天美各停の運用で見たモノですが…。

マルーンとクリームの塗装までギリギリ現役だったが
冷房装置・自動方向幕取付の姿ではマルーン1色の方がいい。

それに
一応養老鉄道の主体でやっているが、車籍は近鉄が持っているわけで…
(同様に伊賀鉄道の現有車両も車籍は近鉄です)

ちなみに
検索検索とやっていったら面白い記事を見つけました。

忍者列車・新車導入案内

タネ車は東急1000系のようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

20日は
近鉄と阪神の相互直通運転開始。

東京と違うのはを介さずに
私鉄同士が直に乗り入れしている事である。

姫路から名古屋まで、JRを使わずに行けるのも興味深い

ホビダス・乗り入れ準備の進む近鉄車

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

仕事中
暇なので、書泉に立ち寄り
blog_import_522871bfc40fa.jpg
近鉄時刻表を買う。

関東人に必要ないと思われますが

こう見えても近鉄に縁があるので、つい買ってしまうんです

また
今回は、阪神との相互乗り入れ初年度改正ですし…。

自社車両と、相手の阪神車両を表紙に載せているという事は
相互乗り入れにかける期待のあらわれですかね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

阪神の1000系と9000系が
近鉄から阪神へ返却という。

ということは
難波〜西九条間はレールも電気設備も完成しているという事だろう。

半蔵門線と東武が乗り入れ開始前に
押上〜水天宮間を非営業ながら教習貸し出しのために
車両は行き来していたのと一緒のようである。

鉄道ファン・阪神1000系と9000系が10両で尼崎へ戻るへ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

近鉄1252系VVVF車
阪神へ貸し出しした。

阪神の時と逆で
高安から尼崎へ陸送だろう。

目的は
性能試験と
乗務員のハンドル訓練
検車関係の教習

性能試験後の
ダイヤグラム設定“運転曲線”が一番の重点だ。

阪神車を
近鉄に貸し出ししたのも
近鉄線内の運転曲線を設定するためのデータ取りだ。

大阪方面は
近鉄と阪神の乗り入れ熱がヒートアップしてくるだろうな。

鉄道ファン【近鉄1252系阪神へ貸し出し】関連ニュースへ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今日は趣向を変えて…

阪神車両が近鉄奈良線で試運転をしているという。
ただし
線路が完全に繋がっていないのに
阪神車両をどうやって近鉄に持って行ったのか

尼崎の車庫から道路をトレーラーにひかれて
近鉄高安車庫へ搬入したという。

関東では
正式に開業する前
溜池山王〜目黒・南北線と東急目黒線
押上〜曳舟・半蔵門線と東武伊勢崎線は
線路が繋がった時点で
車両の教習等をお互いの乗り入れ相手先に貸し出していた。

こういうところは
関東と関西の差なのかな

来年の今頃は
近鉄・阪神の相互直通運転が始まっているだろう。

姫路から名古屋までJRを使わないで行けるようになるんだ…。

1番のりば【阪神+近鉄】阪神車近鉄奈良線で試運転ニュースへ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事