fc2ブログ


相鉄の特急を乗ってみて感じた事

特急の旅客流動
(貼り付けた動画、車内が映っているのである程度の乗車率が見えます)

特急・海老名系統』
特急1228レ

上下とも
いずみ野線方向への接続は良い、二俣川~海老名間通過駅利用者にとっては×

日中の『いずみ野線』利用者数をみると二俣川乗換を考慮しても
10両は『空気輸送の感』が否めない



特急・湘南台系統』
特急1646

上下とも
いずみ野線・二俣川~海老名間通過駅利用者の接続は考慮している
(上下列車とも、二俣川で『各停・いずみ野/線内ローカル』と『各停・海老名』接続がある)

この2本を必ず接続させるから
上りは『海老名始発』よりも乗車率が上がる



しかし
平日データイムの『特急・湘南台』は何故か8両編成の“12ウ・14ウ”という…

動画に映る車内を見ると
特急・海老名系統』の方が『特急・湘南台系統』より立っている客は少ない

さらに『特急・海老名系統』のサンプル
上の『1228レ・9000系運用』から1本(30分)前

特急1220レ
7000系の『特急

海老名始発時点では


横浜へ最短で結ぶ路線なのに
乗車率はお世辞でも『良い』とは言いづらい

神奈川東部方面線工事・星川立体工事と2大工事かある為
速度向上はなかなか出来ないとしても
緩急結合は最初から組み立て直すくらいの覚悟無い限り
特急・海老名』系統はいつまで経っても空気輸送に近いままだと…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昨日の『海老名特急調査』に続いて
“湘南台”特急も実際に見てみた

昨日は『かしわ台』で遊んでいた
各停6642
“そうにゃん”

1時間に2本ある『線内運用』
各停6644
各停・6644“二俣川”

『特急・8両』表示で10000系だろうと思っていたら
特急1646
特急・1646 まさかの『7000系』
(後続の14ウ特急も7000系)

7000系の
デジタルディスプレイ
デジタルディスプレイ

無線・保安設備はJRと同じモノへ変化しているからね


HDもしっかり撮る

後続の
各停6206
各停・6206で西谷へ

神奈川東部方面線工事現場も見ておく
西谷手前
西谷手前
帷子川の橋梁

この辺に『折返し設備』を作るとか…

西谷駅
西谷下り向西谷上り向
下り向                           上り向

公式には横浜寄りから地下へ降りるらしいが
直通線のホームはどう見積もっても地下にしか場所採れないよね…
この狭い場所に『直通線』入れた2面4線で捌けるのかな!?

そして地図合わせしてみれば

この辺の直下に『直通線』掘らないと『環状二号』の下を“新横浜・羽沢”方面へ進めない

おまけ

9000系・原型車HD

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

特急導入後の相鉄を見る

快速4216レ
快速・4216 “11005F”

快速4218レ
快速・4218 “10704F”

10000系としては

初のHD動画

特急1220レ
特急・1220 “7753F『VVVF車』”


7000系の特急運用という事でやはり『HD動画』をしっかり撮る

各停6222レ
各停・6222 “8705F”


室内は更新工事入ってるようですな、座席の袖仕切が現在のトレンド仕様になっている

次の
特急1228レ
特急・1228 “9703F”


フィルタリアクトルや主制御器が新品に吊り換えてあるので『VVVF更新車』でしょう

接続の
各停6666レ
各停・6666 “8712F・原色”


折角だもん、HD撮らなきゃ勿体ないよね

ちょうどこの反対に来た『特急・1233レ』が9000系原色車…
なくなく諦めたという

〆は
快速4230レ
快速・4230 “9706F”

上り『海老名特急
乗ってみた感想は『思ったほど乗ってないね』

横浜方向へ『快速』より早いはずなのに
瀬谷の待避設備を作ったのに使いこなせていない
その延長に出てくる『緩急結合』出来ていないのが最大の理由なんだろう…

星川高架工事
星川①星川②

駅部分は『京急蒲田』に見られる
『鉄筋コンクリート』じゃ無く『鉄骨・鉄材』で組み上げる方法

天王町側の取り付けが何とかなれば
下りの高架切り替えもそう遠くないような感じ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

4月27日(日)、相鉄線のダイヤ改正を実施 特急の導入により
速達性の向上を図ります・相模鉄道株式会社


東京時刻表の相鉄ページを見て

二俣川~海老名・二俣川~湘南台は均等の『30分サイクル』になっているが
横浜~二俣川では『12~18分』というバランスの悪い設定

緩急結合は『二俣川』だけ

横浜から乗った時
二俣川~海老名間の特急通過駅へ行く場合
『湘南台特急』なら良いが
『海老名特急』ではほとんど意味が無い
(海老名特急直後の『快速』に始発駅の横浜から乗るしか無い為である)

二俣川~湘南台の特急通過駅へ行く場合
『湘南台特急』だと
二俣川始発の『各停』が入っている
そして『海老名特急』に乗っても
横浜始発の『各停・湘南台』が接続なので不便が無い

海老名特急の『存在価値』は
残念ながら『二俣川~海老名間の特急通過駅』利用者にとって何のメリットも無い

いずみ野線利用者にはメリットがある

相鉄の『中の人』は気付いているのかな?


さて『特急』表示はどういうモノになる?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

せっかくなので、海老名まで足を伸ばして11000系のHD動画を撮れるかどうかかけてみた

そうすると
blog_import_52289dce8c9e4.jpg
1150・急行・横浜であっさり撮れた



blog_import_52289dcf8e4b5.jpg
1152・急行・横浜は8000系なのでパス

後続
blog_import_52289dd0923e7.jpg
1154・急行・横浜で帰ってきた

相鉄の保安装置見ると、なんだかJRみたい…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大井町114の調査終了後“まだ帰るには早い”ので横浜へ行く

9:30ちょっと前に、相鉄横浜駅の改札を通る。
さて、ここまで来て11000系を乗らずに帰りたくないので

『二俣川で11000系を狙うか

『起点の横浜で待った方が効率がいいだろう

30分ちょっと待ったら11000系が来たので
その折返“急行・89・海老名行”で終点の海老名まで行ってみる事にする
blog_import_52287a161e2b0.jpg
(折返の急行・106・横浜)


急行・106・横浜出発です

ちなみに
後続の急行・108・横浜は
blog_import_52287a1a259ae.jpg
10000系でした。

海老名では
さらに、親戚筋(基本設計がほぼ同じ思想)の小田急・3000系と4000系も見る事が出来ます

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相鉄11000系
やっと営業開始になる

それはいいけど
横浜駅の安全柵が11000系に対応してなかったのは解消したの

1番りのりば・11000系イベントへ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

GM-store・VINA-WALKに探していたものがなく早々に切り上げる。

往きと帰り同じルートを使いたくなかったし
千代田線ダイヤ乱れを嫌って相模鉄道に乗る。

blog_import_5228739b4fc26.jpg
118レ・急行・横浜

さてJRとの乗り入れ対応工事が進んでいるようで
blog_import_5228739c3b6ea.jpg
デジタル対応アンテナ2本

blog_import_5228739d1bdcb.jpg
8713F運転台

ICカード差し込み口がモニター脇に付いています。
モニターもJR対応、列車番号設定器内蔵のようです。
速度計下はEBの釦です。

blog_import_5228739de4d24.jpg
表示ランプ拡大
ご覧のようにATS-P搭載です。

blog_import_5228739edd533.jpg
相鉄は空間波でなく地下鉄同様誘導無線です。

乗務員がいない時に運転台を覗いてみたのですか、デジタル無線・グレー端末は見つかりませんでした。

blog_import_5228739fccc6c.jpg
後続の、120レ・急行・横浜

blog_import_522873a0b7a9a.jpg
こちらは、デジタル対応アンテナ2本が付いていません。

8708Fは新塗装車でJR乗入工事未施工車
8713Fは旧塗装車でもJR乗入工事施工車
この差はどこにあるのか

わからない…。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相鉄に
E233系ベースの新型車両11000系が登場

E231系ベースの10000系は
すでに乗ってあるが

果たして
この新型車両はいつ乗れるか

1番のりば・相鉄新11000系登場へ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事