fc2ブログ


以前出した“北千住~南栗橋間『地下鉄列番』を使わない普通列車”ネタ
実は土休日の対象列車が“3本”しかない事に気づいている?

平日の北千住停泊へ押し込む営業列車はちゃんと“2本”設定
土休の北千住停泊へ押し込む営業列車は“1本”しかない
さてどうする?(CV:竹野内豊)

下り竹ノ塚行“B2211T”が“てっぺん直前”で消えている
魚群探知機で編成番号を確認し現場へ行くと

予想通り
回99**レ(11T)
“11T”が戻ってきていた

竹ノ塚の高架工事がまだ完全竣工していない【電留線設置工事中】為
一旦“草加”まで回送し→上り“草加~北千住”間回送で戻す

平日の31Tは営業で戻すけど
土休の11Tは輸送力過剰なのか回送で北千住△

北千住0:16着なので、逆算すると草加0:00頃発
上り最終A2327Tの直前に設定している

竹ノ塚の工事が終われば
回送区間が“竹ノ塚→北千住”になるんだろう

土休日960レ【北越谷22:55~北千住23:25】
これどう見ても25Tなのに
25Tの北千住送り込みを“回送”とか言ってる“××”が散見


北千住~南栗橋の普通列車は7R縛り
獨協大学駅等の複々線区間ホームドア設置駅も7R分しか設置していない
10000系車両は緩行線営業しないという理解が全くない(←これ結構重要)

この3点満たす必要を忘れているわけで…

脊髄反射コメという“クソリプ”を放り込む前に
深呼吸した上でよく考えた方がいい

無知蒙昧にも程があるとしか言い様がないよね()


P.S
夏の覇者“慶應高校”が秋季大会で負けたと
SNS界隈でバカ騒ぎ開催中

矛盾という言葉の成り立ちを知った方がいいよね
↓(韓非子より引用)
昔、中国の楚の国で、矛【ほこ】と盾【たて】を売っていた者が、
「この矛はどんなかたい盾をも突き通すことができ、
この盾はどんな矛でも突き通すことができない」と誇ったが、
「それではお前の矛でお前の盾を突けばどうなるか」と
尋ねられて答えることができなかったという

弊ブログはCSのデタラメを理解していたし
長期リーグ戦と短期トーナメント戦では戦い方が全く違う
強者が勝ち続けられるはずもないという理解も最初からある

矛盾という言葉の持つ意味を知っていれば
“強者は絶対に勝ち続けられるはずもない”という理解が出来る



今のバカは
“時の運・勝負の綾”を無視し
“努力真理教・努力原理主義”に浸かり過ぎているよね

クソコメ”を放り込む前に
深呼吸した上でよく考えた方がいい

SNS界隈の無知蒙昧っぷりがよく分かり
バカほど声がデカい事の証明に他ならない()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さてこの前日光に行った時に乗った
701レ
701レ

北千住最終を見た時に捕まえた
960レ(15T)
960レ

地下鉄直通車両を使うのに
列車番号の付番ルールが“自線内列車”

例外は1本存在する
A2268Sがメトロ車両で上り北千住⑦番終着
(記事を書いた当初はA2358Sで運転)

2020.6月改正で
北千住~南栗橋の“普通列車”が7両に統一し
10000系を使用した6両・8両の“普通列車”は廃止
(春日部への入区は区間準急or回送で縛り)

ではこの7両編成で運転する普通列車の地下鉄運番は何?

平日
701→21T 601→29T 956→31T 960→15T

土休
701→13T 601→17T 960→25T

今しか知らない奴は“当たり前”にしか感じないけど
浅草~南栗橋の普通列車を知っていれば
“上手く説明するのが難しいモヤモヤ感”なんだよね

P.S

アカウント主に禿同
全くもってその通りとしか言い様がない


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

文字だけでは伝わりにくいので鉄道ピクトリアル“東武鉄道”特集号
130頁と131頁をスキャンして引用し進める
(出典の明記)

今、東武日光への主力列車といえば

これか


これに集約

ちょっと前には

こんなのもあった

今回はこの3種よりもっと昔の話

80年代、“特急”の次にあった種別“快速急行”

基本、土曜日と休日のみ運転
・“だいや”は【東武日光】行
・“おじか”は【鬼怒川公園】行で土曜日のみ運転
 のちに野岩線開業で“毎日運転の定期快速急行”へ格上げ

300・350系の導入で
『だいや→ゆのさと』『おじか→南会津』と名称変更し
“快速急行”から“急行”へさらにワンランク格上げ

2006年改正で
半蔵門線直通へ“急行”を使う為なのか“特急”へ格上げ
但し個人的な想像とするけど社内的には“B特急”としたのかも…

弊管理人は80年代から今までの流れは知っているけど
その前には“座席指定快速”という“列車種別”が存在

日光線・下り
下り
座席指定車連結(一部指定席快速)
浅草発
7:15・ 35レ/ 8:10・ 37レ/13:20・147レ/14:20・149レ

指定快速(後の快速急行)
浅草発
10:35・1103レ“ゆにし”/16:20・1007レ“りゅうおう(土曜)”“なんたい(日曜)”
17:20・1109レ“しもつけ”
(しもつけは一端廃止後再登場するけど運転区間が宇都宮線へ変更)

日光線・上り
上り
座席指定車連結(一部指定席快速)
東武日光発
16:50・ 62レ/17:50・ 64レ

鬼怒川公園発
10:33・150レ/11:33・152レ

指定快速(後の快速急行)
東武日光発
18:45・1008レ“なんたい”

鬼怒川公園発
8:00・1102レ“しもつけ”/13:25・1104レ“いかり”/14:15・1106レ“ゆにし”

当時は非冷房でも座ることを優先したためか
今みたいに“何で非冷房なんだ”とかいうのは聞こえなかったんだろう

今みたいに家庭にもクーラーが普及していない時代だったしね…
(逆に言えば現代人はそれだけ堪え性が無くなったし
金払っている方が偉いとかいうバカも殆どいなかった良い時代)

P.S
“~しかない”という物言いに苦言

よくバカが“感謝しかない”っていう
『おー、随分と最上段からモノを言うな』

これってサービス業へ向けいう言葉
例えば忘れ物が見つかった時によく聞かれる

これをいうバカの心理
“忘れ物を見つけて当然
こっちは金払ってやってるんだから”

いやいや待て待てサービス提供者が
“どうぞ忘れ物どんどんしてください”なんて
言ったことない

忘れ物をしたのは“バカ乞客”の責任だろ


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バス日光と日光交通に一部動きが出たらしいので調査しに行く

始発の
701レ
701レ

2601レ
区間急行2601レ

南栗橋以北は
501Nレ
これに統一したので1枚だけ出す

帰りは“桃鉄特急カード”じゃないけれど
1020レ
特急カードを切って戻す

新栃木駅に吊してある
移動禁止合図器
移動禁止合図器

もう“準急・東武宇都宮”は存在しないし
6050系の増解結も完全廃止

時の流れを感じずにはいられない“機器”である

P.S
チバテレビのOP前にやっているライブカメラ
津田沼駅をよく映している

ホーム留置車2本入っているのが確認出来たけど
昨日は4:15に千葉方向へ回送の発車を確認

東京時刻表を開いてみたけど始発の時刻は4:44が最初

撮ってるだけが能じゃない(草)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2023年度の鉄道事業設備投資計画・東武鉄道公式

50番台の2R車7本をOM対応って書いてあるけど

そもそも系統分割して
6両編成の南栗橋~新栃木往復

震災減量ダイヤで8000系OM車を投入

10R運用の区間急行廃止

6両から10000系4R車に変更
(0番台と50番台の2+2も入れた)

日比谷線20m車化で余剰20000系Gを改造し
南栗橋以北を一気にワンマン化

この流れを見ているから
2R車はダブついているのは先刻承知な訳で…
(4R車もダブついているんだよね)

その前段階で0番台2R車を更新OM化して投入した

また“8000系2R車葬式記録ってバカか集まり出すのか?

散々東武はダサいだのKSだのと喚いていたんだから
来んなやヴォケ!!

バカ鉄懐古厨は
“来るもの拒んで、去る者追う”

諺は
“来るもの拒まず、去るもの追わず”

最近は諺の意味もろくに理解せず“逆”の事を
平気でやるバカが何と多いことか

大は小を兼ねるが“小は大を兼ねない”のに
『バカコスパ脳』が多いから
平気でそれをやるバカが何と多い事か

大学行って何勉強して来たん?

ネタ消費はいい加減にしろや滓カス()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前、平日夜間の“回送6922レ”について
鐘ヶ淵でどうしているのか現地調査をしたけど
今回は“土休パターン”についての現地調査

鐘ヶ淵
回6940レ
23:54に回送が到着
(待避列車のパターンが違う為“下げる”のかと思ってたが
北千住構内作業ダイヤ都合で平日と同じパターン踏襲)

回C6369Sの待避
回6940レと回C6369S

押上行という“行為自体”は変化無しだけど
土休は“非営業列車【回送】”で戻す

また運転時刻が違うので
平日よりも更に“+5分”鐘ヶ淵の発時刻が違う

P.S
世の中“誉めて欲しい”“イイネ欲しい”
狗と同じ行動様式で草


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

北春日部に続きここも大きく配線換えした駅
“東武動物公園”



下り
④番線
東武動物公園④【止まり】東武動物公園④【日光線下り】
止まり列車                一般優等

⑤番線
東武動物公園⑤【止まり】東武動物公園⑤【伊勢崎線下り】
止まり列車                一般優等

現在は後続列車に支障することなく捌けているが
それまでは“どん詰まりする駅”の代名詞

今⑤番線は“伊勢崎線下り”になっているけど
それまでは“臨時ホーム”という扱いになっていて
“春日部△列車”だけが入れたという

春日部△指定列車以外で通常の折返列車は全部④着発だったし
旧準急(現・区間急行)も下り日光線・伊勢崎線問わず全列車④着発

だからここも降車確認手間取ると後続が場内手前で停止食らうという
ダイヤ構成のアキレス腱みたいな場所だった

上り
東武動物公園③【始発】
始発列車は基本③着発

②番着発が出来たのは
東武動物公園②【始発】
ここ10~15年の話

東武動物公園駅といえば
植田まさし氏原作の“キップくん”実写ドラマ撮影地になった
前川清氏が主人公で出ていたのも懐かしい話

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武鉄道・本線系統で現在は主力駅になった“北春日部”
(南栗橋を大々的に車両基地として開発する前は旗艦駅)



そんな北春日部は高度成長期
西新井電車区“現・東京地下鉄千住検車区/竹の塚分室”を移転するにあたり
車庫駅として出来た

上り
北春日部③
3番線

1番線は春日部支所構内からホームに据え付けせず出発する線路
2番線は“上り通過本線”

よってホーム発着は3番線となる

上り側は開設当初からこの配線

下り
北春日部④
4番線

外側(西側)に
北春日部下り本線
5番線“下り通過本線”

これが当たり前と思っているのは1990年以降に産まれた奴

“クソリプ”放り込もうとしたお前は“俄認定”

1990年9月25日改正で
北春日部下り待避列車が正式に設定され
特に朝の入庫や下り夜間帯の“春日部~東武動物公園”間に於ける
“旧準急(現・区間急行)”の詰まりが解消

昔は④番線が下り本線だったから“入庫列車”捌くの大変だったもんね

P.S
新車厨廃車厨てのは
基本此奴等も飛ばしで無駄に耳目集めたい
構ってちゃんなんだよね()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前“ここで言った北千住23:48発の上り回送
線路配線図と運行図表は頭の中へたたき込んでいる

実際はどうなっているのか?

鐘ヶ淵駅
回6922レ
区間急行”の後を追ってきて到着

予想通り
回6922レとC4271S
C4271Sの通過待ち

0:00出発

早く出ないのは
留置する曳舟③で“C4271S”が時間調整している為

曳舟は画像とれる場所がない為“撮れなかった”けど
向島郵便局の高架下で現認した時刻は“0:02”
よって曳舟着は0:03

線路配線
運行図表
運転条件

これを頭へ叩き込み“数学的思考”を使えば
見えない“回送列車”も見えてくる

馬鹿の一つ覚えで
“ネタ列車消費”“写真部”が
鉄道趣味だなんて大きな間違い

“湯気”と“煙”の区別出来ないレベル(草)


P.S
有馬記念の著しい出走馬“小物化”

JRAのレース結果で
全出走馬の“過去出走レース”をチェックしたけど
真の憎たらしいレベルにある
クソ強いっていうのがない

直近まで条件戦出走しやっとオープン馬になったレベル

簡単に切り捨てれば
昔の1軍半~2軍大物ヅラして出走している

今のプロ野球と同じ構図

20勝投手を見てきたレベルからすると
15勝より下の“11~12勝”程度が
“私は2桁勝しているエースです、キリッ”とか言うゴミレベル

もう少し具体的にいうと
“秋山・清原・デストラーデ”という盤石鉄板の
西武ライオンズを知っている身として
今の西武選手“小物が大物ヅラ”しているレベルに
辟易しているのと同じ

降級廃止する為賞金でのクラス分けを潰したけど
GIレース出走馬の小物化で
本当に強いレベルが減ってきているよね


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武鉄道時刻表“本線ページ”を見ていて
東武時刻表R4.3.12改正号
“???”と思う事がある

それは
“最終の区間準急が③番”という表示

配線図を理解していれば“待避列車”でない限り
“③番線”着発する必要が全くない

③番線着にする理由とは何か?

区間準急3604レ
上り3604レが到着

パン下げ留置
パンタ降下でホーム留置
(翌日の802レへそのまま流す)

そのせいで“最終の960レ(15T)”は
960レ(15T)
④番線着発後引き上げに入る“入換作業”というわけか…
-------------------------------------------------------------
23:48に1本8Rの回送が浅草方面に出て行く
これは今まで北千住に2本8Rの地上運用停泊があったけど
今改正で下り朝6時台の区間急行を大減量した為行き所がなくなった

この回送の処置はどうするのか?

条件
・8R車という事→“浅草1番縛り”
・業平橋電留線①→浅草側から出入り出来るけど
         北千住から来た場合“上り本線から直接入線は不可”
・業平橋電留線②→6両編成が最大限度で8両は入れない。
・業平橋電留線③→浅草の駅留置を廃止したため必ず地上車の回送入庫がある
         (これをする為、特急車両の停泊運用を潰す。 
         追い出し列車である“夜間帯下り特急”の増発)
・曳舟駅→上り副本線③から浅草方向へ出られるけど、上り本線④から地下鉄へ入れない
・上り浅草終電(平日958・土休964)の前で、その最終は浅草到着①という縛り

この縛りを満たす条件
曳舟駅上りホーム時刻表を見る事で答えが見えた

平日
鐘ヶ淵で“準急C4271S”を待避し
曳舟“上り副本線③へ入り停泊”

土休
鐘ヶ淵で“回C6369S”を待避し
平日同様曳舟“上り副本線③へ入り停泊”

但し条件が一つ付いて
“回C6369S”は“北千住964レ”の直前に抜ける為、時刻は“準急C4271S”より
『プラス5分~7分』程度繰り下がるので
運転時刻“鐘ヶ淵~曳舟”間は平日と若干ズレる

現地調査
鐘ヶ淵で“回送列車”の姿はなかったし
業平橋も計算で弾き出した時間には“回送列車”が来なかった

業平橋と鐘ヶ淵の間で夜間留置出来るのは“曳舟”のみ

COVID-19で減量ダイヤしたけどかえって“面倒くさい回送”が出現してしまった感じ

P.S
大阪市交通局自動車部の委託営業所
“赤バス”を持っていた営業所が基本『委託化』対象

酉島支所“直営”は
東京都交通局でいうところの“南千住自動車営業所・青戸分駐所”と同じ考え方

単刀直入に言うなら
“赤バス”は市職員にやらせると“文句出まくり”だから
関連団体の“大阪運輸振興”にやらせたんだね

井高野だけ“南海バス”委託
元々、直営だったけど“淀川の向こう”を切り離すにあたり
入札勝利したのが『南海バス』

赤バス委託営業所になったのは
“古市”のお取り潰しで
同じ委託営業所化していた長吉へ“古市担当の赤バス”を持って行ったけど
回送距離が出すぎて“井高野移管”になった流れ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線等にて
2022年3月12日(土)ダイヤ改正を実施します
~ご利用状況を踏まえた運転本数の見直しや
最終列車の繰り上げ等を実施します~・東武鉄道


・あくまでも一素人が個人的な推測で発言している事
・但し妄想や妄言を排し“合理的な考え”を元にする事
・公式発表も考慮し発言する


新栃木以北ワンマン化

鬼怒川線
・20400系では野岩線・会津線内での輸送力が過剰だから切り落とし
・やはり電力システムが500系と違い変電所等への負担があるのは
 公式理由として記載していないが読み取れる

南栗橋以北の“急行区間急行
朝の下り2本だけ残り、上りは“普通列車化”し全廃

特急
日光線系
100系
①春日部○~1008~1007~1024~1025~1042~回9043~業平橋~回9048~1049~春日部△
②春日部○~1010~1011~1026~1129~1146~1047~春日部△
③春日部○~回6117~1118~1021~1034~1037~1054~1055
④1014~1015~1032~1033~1050~1053~回6054~春日部△
(③から④への移行は東武日光or下今市【機関区】のどちらでも可)

公式発表でSPACIAの運用は見切れた

朝、下り“回6117”の根拠とは
“SPACIAきぬがわ2号”へ送り込む“回6081M”がある
(実際に確認している)

1082Mの送り込み回送の1時間後に
“回6117”を設定しても問題はない

また新特急車の製造数は
これにJR運用①本加え“⑥本また⑦本”と見えてくる
(『交検予備①・全検予備①』or『交検/全検予備①』にするかは
中の人が決めるけど…)

新車発表した直後は雨後の筍”の如く
ただ“新車出る出るだけでしか見ていない

100系をJR直通対応を全編成にしなかったのは
後天改造が“費用対効果”に見合わなかった為

新車で特定編成の運用キロが突出するのは好ましくない
今度は新車だから“全編成JR直通対応”で出てくるのは想定内


東急の8500系を見れば“東武乗入対応を全編成にせず改造を絞った”し
新車として出てきた“5000系・2020系”は全編成東武乗入対応で製造

新型特急車の“全編成JR乗入対応仕様”は簡単に想定出来るし
運用計算すると何本製造するかというのが自然に炙り出てくるんですよ

伊勢崎線系
200系
同様に計算すると“4運用”

500系は改正までに“必要な本数”を製造してくるだろう

THライナーと近接する時間帯に特急を入れなかったが
今回“浅草19:19”に“SL3”を埋めてきたのは意外だった

“けごん45・249”と土休日“りょうもう39”は“SL(スカイツリーライナー)”化

地下鉄直通
半直系統
・結局、昔の“久喜③・南栗橋③”に戻す
理由は公言していないが
東武動物公園~南栗橋間の“輸送力適正化”というお題目
本音はダイヤ乱れ時における“車両交換”じゃないかと思われ…

素人レベルであるけど、そこにしか理由が見当たらない

日比谷直系統
・北春日部~東武動物公園間“10~20分”化
 姫宮駅の利用者数を考えれば妥当な判断

別の視点で見ると70000系Gの検査を
日中に車両交換込みで出来るというメリット
(ある種の『働き方改革』に繋がる面が見える)

もう少し具体的な説明をすると
“前日夜間終電頃に入庫した車両を翌朝早出組に出しても
日中の北春日部スジに入れればそこで車両交換し
『交番検査』等を出来る時間が取れるという事”

・日中時間帯の“南栗橋発着”を廃止
(急行が2本→3本に戻るため)

ただ、日比谷直系統
南栗橋発着を全廃とは一切公言していないから
朝夕に残す可能性はある

莫迦発見器で
“東武は『SL大樹』を増やすのおかしい”と
喚くキチガイがいるそうだけど()

逆に
企業経営視点がないキチガイの方がおかしいわけ
理想・妄想では腹が膨らまない理解しろ”と…


P.S
立件犯罪党“定番のブーメラン芸”発動
・助成金を猛批判しておきながら自分たちも抜け目なくしっかり貰ってた
・総裁選挙の時間設定を猛批判しておきながら自分たちも同じ時間設定でやった


与党が貰えば“汚い金”
野党は弱い立場だから貰っても“綺麗な金”という
無駄に自己正当化する“クズ野党”

そんな屁理屈こっち側から見れば“同じ穴の狢”

国民の大半は“立件”のブーメランに飽き飽きしていたけど
今回、新たな“ブーメランの使い手”が現れた


日本維新の会

イソジン吉村
6年前に投げたブーメランが今になってブッ刺さる

さて
この件で噛みついてくるであろう奴“沿線民”

捨てハンで凸って来たとしても
沿線民認定するだけですから()
(もし凸って来たら“IPアドレス晒しも辞さない”という警告をしておく)

鉄道系ブログで維新批判をした場合
脊髄反射で凸って来る捨てハンはほぼ“沿線民”という
莫迦な維新信者です()

だから、釣り針を仕掛けて待っているんだよ(爆)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて一部の“りょうもう”が“Rりょうもう”になって運行開始するけど
物事を深く見ていない
“ネタ消費者”はどれだけ釣れるかな(爆)

過去6050系がどう動いてきたのかを知っていれば
東武鉄道が『どういう動き』を取るのか合理的に推測できる

6050系
“東武鉄道籍車”“野岩鉄道籍車”“会津鉄道籍車”と3種あるが
『南栗橋車両管区新栃木出張所(旧新栃木検修区)』で一括運用管理

この理解があれば
500系
“Rけごん”“Rきぬ”“R会津”“Rりょうもう”“SL”“UPL”と6種類あっても
『南栗橋車両管区春日部支所』で一括運用管理

“Rりょうもう”の設定をみて
当場末ブログに『館林配置&運用起点だろ』とか言おうとしている奴

『バカだねぇ』
『りょうもうだから館林っていう考えが浅はかでバカ丸出し
 運用を深掘りしていないからそういう単細胞丸出しのバカ発言だね(爆)
『1808レは浅草到着後→北春日部“春日部支所”へ回送スジと
 1825レは北春日部“春日部支所”→浅草へ回送スジ入ってますけど何か?』
 (8日までは春日部に昼間行くと“200系”が1本昼寝していた。
 そこが500系に置き換わっただけ)

正に
“一昨日来やがれ”
“味噌汁で顔洗って出直してこい”
と言って差し上げましょう

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

実はTHライナー運行によりとばっちりを食らったものがある
それは“せんげん台停車特急”

今まで浅草発“17:30~21:30”までの間“1時間ヘッド”
平日・土休日共通

17:30 SL1号
18:30 SL3号
19:30 SL5号
20:30 SL7号
21:30 UPL71号(土休日はSL9号)

5本設定

それがTHのパターンと被ったため時間設定をずらし
平日
18:49 UPL1号だけ
(土休日はRりょうもう39号に化けるので通過)

S-TRAINと同じ設定の発想があってそうなったんだろうけど
始発駅時刻はキリのいい時間をどうしても優先せざるを得なかったのか?

そのあおりで
“浅草発毎時30発”の特急枠が事実上消滅

下りSLの廃止で事実上“せんげん台停車特急の大半が没”という憂き目に遭う
(SL→ホームライナー春日部という事実)

それにしても
TJは“ふじみ野以降自由乗車可”なのに
THは“せんげん台以降の自由乗車”を認めないんだろう!?

P.S
鉄旅・音旅 出発進行!~音で楽しむ鉄道旅~(10/19)・NHKらじるらじる

番組後半に出て来る80年代日比谷線車内音

土屋レオ
こいつの知ったか振りって酷いな()

これは“どこをどう聞いても営団3000系”で決まりなのに
“東急7000系”とか言ってる

こいつのこの程度で“私は芸能界の鉄道ヲタク”ですって言われても()

なめんな!!
40年以上現物に接しているこっちからすれば
本当に“イラッ”とするだけ(怒)

事実をねじ曲げてでも“言った者勝ち”は
息を吐くように嘘をつく国の特権だろ()

---------------------------------------------------------
チョ~やべぇ池沼発見


(アカウント主に池沼からとんでもない手紙が送りつけられてきた…)
これは拡散しなきゃいけない事案

“中の人”に迷惑かけてでも我慾を満たそうという
とんでもねぇ不届き千万な池沼案件()

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武鉄道公式からこんなお知らせ


元々200系は9本作り1800系を置き換え

その後伊勢崎発着を新設するに当たり251Fを入れた
(新設当初は金土休運転だったので多少運用に余裕はあった)

しかし味を占めたのか伊勢崎発着を毎日運転へ変更

元々の予備車を投入するわけだから
突発的な故障や不測の障害で運休がちらほら発生

今回

一部“りょうもう”に運用投入することで
200系そのものの運用が多少なりとも余裕出るよね

2種類ある特急料金
500系は“太田までしか設定していない”けど…

特急料金は“その他料金”だから
“認可”じゃなく“届出”なので何とかなりそう

※特急料金料金体系そのものについては言及しません

・旧1700系と1720系
・100系と350系(所謂B特急)

以前にも2回差のついている特急料金を設定している
値上げかどうかは“経営判断”として下されたものだから
株主以外があれこれいうものじゃないと個人的に考える

また“公共交通機関”ではあるが“私企業の運営”である以上
『営利事業での利潤追求には“法律上何の問題もない”』わけだしね…

よくいう
“人件費を削ってでも消費者(ユーザー)還元(要は安く)しろ”とかいうけど
あれも物事の本質を見ていない

従業員でも他業種からすれば“購買者・消費者”であって
購買者・消費者がいないと利潤も出ない

大学の“経営学部・経済学部”って
一体何を教えたんだい!?


経済の構造がわからない奴らと数学の悪い奴らの
大量増殖でこうなった()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

実は今回改正で伊勢崎線館林以北の一般列車に

2R車
822レ

3R車
319Eレ
800・850問わず

全て“E”表記が付いた
(今までは館林~伊勢崎間の列車のみEを付けていた)

これで館林以北の“ワンマン列車”が一発でわかる

日光線側の“南栗橋~東武宇都宮”間も
20400系
20400系で“直通&ワンマン化”

しかしワンマン表記の“E”は付かない

正直“E”表記があると6050系との運用が見えやすくなり解析しやすくなるんだけどね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

有料着席列車を“本線⇄日比谷線”で運行開始した今改正

その他の改正点
・南栗橋⇄東武宇都宮間直通化
・館林以北のワンマン化
上記2点は若干の時刻変更だけで大幅なズレは生じていない

上記以外の修正点
地下鉄直通系統
・平日D4168T/平日D4125K/土休D4080T→急行から準急へ格下
(平日のD4168TはB4247Tとの関係で準急化と思われる)
・平日E4918K/平日C4024K→急行から準急へ格下
(東武動物公園~北越谷間、7R車との運用兼ね合いと思われる)

地上系統
平日のみ
区間急行・2603・南栗橋→区間急行・2503・館林へ振り替え
(土休は東武動物公園始発として設定。)

土休
・普通・941レ・北春日部→区間準急・3805レ・北春日部+B2345T・普通・北春日部に分割
・南千住入庫する東武車両の営業列車を2本設定
(元々は浅草行だったものを建て替え)
↓その分
・上り終電直前2本を区間準急化(多分8両)

平日・土休共通
浅草発6:51/2513・区間急行・館林は数字上増発だけど
古い時刻を知っている人間からすれば、これは“復活しただけ”の話
(土休日は6:53発/2609・区間急行・南栗橋になり、東武動物公園始発の507・普通・館林が接続)

南栗橋以北で『宇都宮直通以外』の修正点
急行39レ(旧35レ)の上今市臨時停車終了
急行43レ→区間急行51レ化
区間急行58レ→急行30レ化
・運転間隔見直しによる上下運転本数の微減

会津鉄道のDC車両も東武日光まで入るのが『午後の1往復だけ』になった
(鬼怒川温泉発着はそのまま存置)

とうとう
浅草発の一般列車行先から
“太田”という文字が消滅したのは隔世の感あり…


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

1月20日から日光線・鬼怒川線の一部列車時刻を変更します。・東武鉄道

会津鉄道のDC車両やり繰りつかないための措置…

下り方面
急行・39レ 下今市発を3755レスジに合わせ『上今市駅臨停客扱』
(実質3755レの救済)

快速・3154レ~3755レ 会津田島~東武日光間、区間運休
普通・311レ 全区間運休
普通・313レ 鬼怒川温泉~新藤原間、区間運休
普通・855レ 全区間運休
快速・3756レ~3157レ 東武日光~会津田島間、区間運休
普通・53**レ 3157レの下今市~新藤原間、代車運行
普通・58**レ 3157レの新藤原~会津田島間、代車運行

上り方面
普通・312レ 全区間運休

この車両を3154レ代車運行スジへ流用

本来のいい時間帯に運転する『AIZUマウントエクスプレス』を
元通りにした方がいいわけだからDC車両の早期復帰を期待したいですね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

自営業者の特権を使い1日だけ平日“休み”にし
平日朝の上り区間急行現状調査をやった
(以前やった土休日朝の上り区間急行調査はここ)

朝の春日部にて
2506レ2508レ
2506レ                  2508レ

2606レ2510レ
2606レ                  2510レ

2512レ2514レ
2512レ                  2514レ

2516レ2518レ
2516レ                  2518レ

2608レ2520レ
2608レ                  2520レ

2610レ2522レ
2610レ                  2522レ

2612レ2524レ
2612レ                  2524レ

朝の10両地上運用がなくなったことを改めて実感する

また
南栗橋始発の“区間急行・北千住”を地下鉄直通へ振り替えたため
2600番台の列車が減ったねぇ…

P.S


こんな俄バカ者を発見

ヲタのためにバスを作れとこれまた傲慢極まりないバカ発言

ノンステップスペースを広くとるために全体の設計見直した結果
燃料タンクをそこにしか取れなかった事を薄い脳みそで理解しろ()

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

予め断りを申し述べておきます
東武鉄道の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


では本題に入ります

6050系を浅草口から撤退させ、500系という汎用特急車に置き換えた東武

6050系を南栗橋以北に封じ込め
行く行くは20400系へ置き換えていきたい腹積もり

さて本当にそれでいいのか?

新栃木~東武宇都宮間での20400系主力化は
沿線人口があるのでそれほど問題はない

しかし新栃木以北の日光線区間は通勤より観光が主力の区間

バリアフリー対応化し寒冷地対策として『半自動扉化』もしたが
駅間キロの長い路線でロングシートは観光利用者から不満がある程度想定できる

昔、3070系という車両があった時は“早朝・夜間の一部列車”に充当で
基本6050系を主体に運用を組んでいた

今後中長期展望で6050系を落とす方向性であるなら
野岩車と会津車はどうする?

・会津車が無くなった場合
500系と会津鉄道のDCで車両賃借キロを相殺できるが…

・野岩車が無くなった場合
東武とどうやって車両賃借キロの相殺をする?

野岩鉄道は自社所有車両が無くなれば神戸高速のような『線路保有会社』になるけど
その辺の想定はできているのか!?
(現在は第1種鉄道事業者として存在しているけど…)

次の観点
500系には野岩線と会津線内走行時に電力使用を下げるシステムを搭載
(特に会津線の変電所容量限界値の為にこのシステムがあるという)

20400系はVVVFでも500系の2M1Tより1両多い2M2T
その辺の対策は取ってあるのか?
(500系は1C4Mだけど20400系は1C8Mで明らかにシステムが違う)

また新藤原以北で4両というのはむしろ輸送力過剰
(時刻表を見ると新藤原で増解結や系統分離やって2両運用しているのがわかる)

6050系の2両編成というのが貴重な戦力である裏返し

ただ抵抗制御車で電装品の老化が最大の問題

もうこれから書くのは『ただのヲタ妄言』と言われるのを覚悟して言います
どうでしょう思い切ってこの際『6050系の電装品をVVVF化』するというのは!?

実際、東武東上線の西隣『西武鉄道』において
101系の更新車として生を受けた9000系がVVVF化した実例あり
(西武鉄道の“中の人たち”も考えたんでしょうね
貴重な10両戦力車を『おいそれとお役御免に出来ない』って…)

確かに鋼製車体でメンテナンスには手間が掛かるんですけど
新規2扉2両編成を考えていない現状では…

以上、ヲタの戯れ言はこれにて終了です

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久喜駅西側担当の菖蒲営業所にエルガ新型(大型・中型)は確認している

最近、東側担当の“久喜営業所”にもエルガ新型(中型)が入ったというので
現車確認してみた

往きは
F1261S
F1261S・急行・久喜

帰りは
E1702K
E1702K・急行・中央林間で戻る

なお現時点で久喜営業所に新車は3台配置しています

P.S
令和令和とバカ騒ぎ

テレビは『改元で何か劇的に変わる』と煽っているが
実態は何も変わらないよ

普段変わることを嫌がるくせに
こういう時は逆張りで『変わる』とバカ騒ぎ

もう少し地に足着けたどうだね?

社会全体が『ネタ消費』に明け暮れるっていうのは()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

関越交通へ『東武バス本体→転籍車が出た』というので探しに行ってみた

下り始発の
区急2501レ
区間急行・2501レ

313Eレ
普通・313レ

帰りは
342Eレ
普通・342レ

特急カードを発動し
1836レ
特急・1836レで戻りです

区間急行2501レのTc14480に付いていた
ダイバーシティアンテナ
ダイバーシティアンテナ

これで無線が聞けなくなる事、確定したね

なお『ぐんまちゃんラッピング』の関越交通【KLエルガ】を現認できたけど
敷地外から見てどうにもならず諦めました

最近では『ヲタのために車庫見学させろ』という××が出てきて
一部会社では『お断り』が出たという。

迷惑かけてまで自己欲求を満たそうとするのは以ての外!!


P.S
最近静かになったコンビニ問題

国営放送のおバカは
『少子高齢化になったからこういう問題になった』と
我々素人が見ても“おかしい事(すり替え論)”を
堂々と言う()

問題の本質は
『ドミナント戦略に起因した人手不足』なだけ(断言)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2020年度導入予定 東武線・東京メトロ日比谷線相互直通列車に
有料着席サービスを新たに導入します!
~東武鉄道70000系をベースとした新造車両「70090型」を導入予定~・東武鉄道




本線の配線図がわかっているなら
これを額面通り読んだ時『???』になる

決定的に不可能な事
“北千住日比谷B線⑤番”から本線下り急行線への転線が絶対に不可
(その逆も然りで、本線上り急行線から日比谷A線⑥⑦番への転線が絶対に不可)


ライナー列車というのは
ある程度の速達性も要求されるわけだから停車駅を絞る【通過列車】である

渡り線をつけなければ
緩行線をトロトロと走るだけの列車でしかないわけで…

2020年度末は2021/03/31だけど
それまでに荒川橋梁の上に転線出来るよう“渡り線”付ける?
(たぶん国交省へ工事施工認可もらわないとまずいだろ!?)

P.S
今年は名古屋エリアで鉄道模型イベントが無いんだね
(丸栄百貨店が閉店しちゃったから…)

15年間中京圏のGW鉄道模型イベントとして折角定着してたのに…
(さて熟成期入ろうという時期に会場の都合で終わってしまった)

丸栄のイベントを継ぐ新しい鉄道模型イベントはやらないのかな?

あれがあったからこそ中京地区の車両製品化が増えたんだと思うんですよ
特に名古屋鉄道の車種が増えたもんね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新栃木以北ローカルの車両

元々は体質改善後
3070系・3570系/新栃木78/旧6000で日光線『新栃木以北』と宇都宮線内を担当

5050系・5550系転入で3070系・3570系を置換
浅草口準急を担当していた7800系は8000系2Rの転入で置換
旧6000系は6050系更新後も一部ローカル運用負担
(この時点で100%冷房化)

5050系・5550系の置換に8000系8Rを“4R×2”へ割り
blog_import_5228ab25ef222.jpg
新栃木転入

70000系投入で玉突き転配になった
20400系
20000系G

1両あたりの車両長は『18m→20m→18m』と変遷

ただ今回は18m車でも接客面では大幅な向上

実は一個人として若干引っかかる面

ピクトリアル2019年2月号東武6050系特集
21頁

引用
“また6050系にとっては、一部区間とはいえ各停での使用が増加したことは
主電動機や主抵抗器の端子口などには決して良いことではなく、
その影響は顕著に出ているといわれている”


また同誌13頁にもこのような記述

引用
“この試運転には、各車両メーカーの方々が添乗されたが、
特に勾配のきつい区間などでは走行中、運転台にある電流計の
針が上がったままで一向に下がって来ず、ビックリしていたことを思い出す。
連続勾配区間ではそれほどの負荷が主電動機に掛かり続けていたのだ”

(記事の文脈は6000系新製直後の試運転であると推察)

VVVFは勾配線区使用で『6050系』と同じ現象を想定してあるのか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先日、捕捉してきた20400系
20400系

運転台は地下直時代と大幅に変更し
運転台
左手ワンハンドルマスコンにLCDモニタリングへ交換

当然列車無線も
デジタル無線端末
デジタル対応端末に換装

データ表示用ディスプレイも
デジタルデータディスプレイ
取り付けしその上に見えるのは

GPSナビを
GPSナビ
取り付けるための台座

当然外付け2アンテナ化が出来ないので
ダイバーシティアンテナ
室内にダイバーシティアンテナを取り付け

3色LEDスクロールから
パッとビジョン
フルカラー『パッとビジョン』へ交換

8000系と違うのは
ドア開閉釦(室内)ドア開閉釦(車外)
押しボタンを後付け化

行先表示器も3色LEDから
フルカラーLED表示
フルカラーLED表示に交換

行先表示とワンマン表示を
側面LED表示(行先)側面LED表示(ワンマン)
交互に『表示』可

アンチクライマーもカットされ
ホーム検知器
ホーム検知器を取り付け

運転区間のホームには
乗車位置シール
乗車位置シールが貼付してあります



にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

20400系を捕捉しに行ってみた

往き
D1180T
D1180T・急行・南栗橋
↓南栗橋乗継
237レ
237レ・普通・新栃木

帰り
252レ
252レ・普通・南栗橋
↓南栗橋乗継
C1758T
C1758T・急行・中央林間

11:40頃せんげん台で架線点検により運転見合わせというメールが来て
実行にはかなりギャンブル要素が強かったけど…

ダイヤ乱れに当たって乗継は綱渡りだったね

50050で“E231系の運行情報チャイム”が聞こえたので
50050系モニター
モニターを見てみたら

運行情報釦
左上に“運行情報”という釦を発見

全編成へ採用したかは不明だけど車内LED表示に
“運行情報”を流せるようにソフト改修したみたいだ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

国際十王交通の“大型車”現車調査をしに行った

本線浅草口の『区急→館林ローカル』と
313E
乗り継ぐ

国際十王交通“伊勢崎営業所”~国際十王交通“本社営業所”と回る

上武大学付近の“バス売買業者”にあったブツ
・トロピカルのJP(たぶん五日市街道営業所の車両)が2台
・東急バスのJPが1台

2営業所の大型車は現認していますので後ほど…

P.S
バカ発見器【2題】

青森市議初当選の『ゆとり市議』

バレないようご丁寧に“裏垢”作ってたのに
見事掘り起こされ早速大炎上とは()
あれってよく言う『老害』なんて簡単に言う池沼まんま

お前もあと30年経てば『老害』ってバカにされるんだよ
自分は歳をとらないという根拠無い自身がこういうのを炙り出すんだよね
-------------------------------------------------------------
ペニオク炎上芸人顛末

あれの本質は
“児童館運用規約を読まなかった『私も悪い』と言っておきながら
芸能人・ママタレの『私』を
特別扱いしなかった

腹いせの『公開処刑』”

(アンダーラインが公開処刑に至った本当の理由)

バカな落語家が下手に手を出し擁護したあげく飛び火

あの落語家も大声では言わないけど
“タレントは特別扱いして当たり前”っていうスタンスを匂わせているよな

芸能人は所詮“特権階級でなく河原乞食”っていう自覚が全くない()

これに似たような一般案件で
“ヲタの為になぜ森林公園イベントを開催しないんだ”と喚き炎上したクズを思い出したな
(あれも“ヲタの要求は特別扱いの上
実行して当たり前”という勘違いも甚だしいクズだったな)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車境営業所管内へ大型車を探しに行く

区急2605レ
区急2605レ
↓南栗橋乗換
普通209レ
普通209レ

栗橋→古河は1駅なので割愛

なぜ東武動物公園から攻めなかったのは追々書きます

帰りに見た【臨時・東武日光】
区急2615レ~臨時5585レ
区急2612レで戻したのが確定

2605~2612~2615と繋がりがハッキリ出たね
(運用のアタマが前日北越谷停泊から流れてくるスジ)

8111Fがどうして使えないのかこれでわかるだろ()

勝手な希望・欲望を一方的にぶつけても
あちらさんは『相手にしちゃくれません』

P.S
今年は少ないな『日比谷イベント参加&戦利品自慢』という
低俗なマウントの取り合い()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ネタ消費組もいなくなったので
A933T
70000系を観察してみた

今時のA-train仕様ですが
東武初だろうと思われる“近畿車輛”製造形式

70000系運転台
LCD液晶2画面とワンハンドル

ATO釦
ATO釦

定位置停止装置非連動表示からもわかるとおり
TASC非連動表示
オープンエア区間で使うTASCも搭載

ホームドア制御表示
ホームドア連動表示
どこも取り付けていないので“非連動”が点灯

あ゛ー
デジタル用列車無線端末
やっぱり“デジタル無線端末”付けたか…


13000系と70000系
0.5M仕様だけに電装系はJRWの製造思想を受けている車両ですな

P.S(2日)
月曜夕方の日テロ『news every』

“貴乃花部屋は消滅しますけどまたいつか復活するんですかね?”
流石マスゴミクオリティー(爆)

【一代年寄】っていうシステムがを理解していない証左
普通の“年寄名跡”と同列に見ている時点で全くの『物知らず』


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

南栗橋と久喜で系統分割する前
朝の上り区間急行(旧準急)10両は『増結列車』を多数設定

10両時代は移行運用が存在し『土休日ダイヤ連続』は“6両”に決められていた
(平日→土休や土休→平日は移行運用で【⑧⑩】の列車が存在)

地下鉄直通へシフトしていくと自線内列車の10両運用が消滅

しかし『東上から10000系・8R』を引き取ったせいなのか土休日連続ダイヤでも
“8両・区間急行”を設定

2702レ2506レ
2702レ                  2506レ

2608レ2508レ
2608レ                  2508レ

2610レ2510レ
2610レ                  2510レ

2514レ2516レ
2514レ                  2516レ

2520レ2522レ
2520レ                  2522レ

2614レ
2614レ

編成組み合わせ見ると【4+4】が多めで【6+2】は少ない

6両オンリー時代よりは輸送力増になっている

森林公園から引き取った11801・11802の存在を考えると
平日にしか8両運用なければ走行キロが増えないし
タンスの肥やしになりかねないっていう判断はあったような気がしてならない

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ふらっと当てもなく出かけてみた

北千住から
876レ
876レで曳舟へ

この車号見てピンと来た人は本物です

ホームの電光掲示板に“回送”の文字を発見
もしかしたらと思って待ってみたところ
回6448K・東急2020系 2123F
48K“回C6348K”が!!!!!

付番法則
急行線走行の回送列車→6000番台
地下鉄直通で上り南栗橋始発の記号は『C』→6000番のアタマへ『C』をつける
始発駅南栗橋の発時刻が『13時台』→1を省略し百の位へ『3』を入れる
最後に運行番号が『48』→下二桁へ48を入れる
東急車→アルファベットの『K』を付ける

そして全部合わせると『回C6348K』というわけです
(運転スジは春日部~曳舟間を“E1410K追い抜かない”という条件)


4Kで撮っておく

細かい用事をこなした後
F1515K
F1515K・急行・久喜
16Fは一番最初にフルカラーLEDを取り付けた車
(その後正面はどうやら大井町線の5R車へ転用し3色LEDへグレードダウン)

D1459S
D1459S・急行・南栗橋

F1406K
F1406K・急行・久喜

ノーマークで2020系を捕獲できたのはよかったし価値が上がるモノ
(ノーマークだからこその価値なわけ)


ネタ捕獲というのは
世間から非難囂々食らっている『ゴミメディアのネタ消費』と何ら変わらん
(大阪地震・西日本水害とも完全解決しないうちに台風21号でバカ騒ぎしたと思ったら
北海道地震でまたまた大騒ぎという垂れ流し)

P.S
災害時にやってはいけない『デマ』

3.11の教訓からすれば非常に重要

(『デマはやっちゃいけない』という言葉の意味を理解出来ない奴
【日本語の読解力無い“夜盗信者or特定外国人”】が凸って来るのを防止)


旭川市断水というデマを投下した立件犯罪党!

謝罪という割に文章は他人事感たっぷり
復旧・復興の邪魔になるだけだから引っ込め!!


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事