fc2ブログ


こちらもネタ消費者が一段落ついた

18日、晩秋~初冬につき寒いのでこれを使い
5500形
5500形に乗ってみた

塗り分けは『E353系』に似ている

運転台
運転台LCD1(2画面)運転台LCD2
定番のLCD画面表示方式

ドア上
車内案内用LCD
16:9のLCD表示器が2つ(1つは撮り省略)

京急のデジタル無線化対応で
デジタル用ダイバーシティアンテナ
運転台内部に“ダイバーシティアンテナ”

鉄道ピクトリアル10月号で
“京急車両との通常時連結運転”を予定してある文章の証拠物件

電気連結器
先頭車両の“電気連結器付密着連結器”



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都営バスでは“三菱エアロミディ/UD スペースランナーJP”とCNG車が消滅

都営新宿線でも最後の

10-000形が退役

そして

10-300形初期車と


E233系仕様の10-300形【3次車~】だけに統一された

ただ10-300初期車には8両編成が結果的に残っているけど!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在、東京都交通局/都営地下鉄浅草線の検修施設は


大半が知っている『馬込車両検修場』
でも作られたのは『西馬込開業』の1968年

ではそれまではどこに車両検修施設を持っていたのか?

地下鉄線内にそんな場所はない

正解は

地図中心地『八広駅』付近

1963年頃の同付近航空写真・国土地理院
押上線に沿って『向島検修区』が見えます
(隣接の工場は現在特別支援学校と公園になっており
当時の『向島検修区』とは直接関係なしです)

この当時は2両編成を基本に乗り入れてたので
今の8両編成と単純比較するに値しません

現在は
旧向島検修区跡
都営住宅に生まれ変わっています

南側の『旧検修設備』付近は戸建て住宅に隣接しているので
撮りは“自粛”しておきます

P.S
S-A667もフルカラーLEDに交換していたね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

暇つぶしに見ていた京成時刻表
京成電鉄27ダイヤ時刻表

SA線開業前の羽田→成田空港直通特急には
1641T
『都営車』の負担運用分が存在してた
(エアポート特急・快特が『快速・佐倉』へ格落ちする前のダイヤ)

SA線開業後速度向上のせいか『京成と京急』限定になる

現在のSA線(都線~SA線走行)は
1309K1567H

平日8運用
京成『01K~11K』の6本・【75%】/京急『51H・83H』の2本【25%】

土休8運用
京成『01K~11K』の6本・【75%】/京急『73H・77H』の2本【25%】
(注・羽田発着じゃない朝2運用の53Hと57Hはカウントから除外)

一部に出てきた都営浅草線の新型車情報
(わざわざ入札情報まで拾いに行って速報性ありきってのもどうなんだか…)

もし今後新車導入が確実になるとすれば当然『SA線対応』になるでしょ!?

この京成と京急の運用数からすれば都営の分を京成が負担しているだろう
(都営浅草線を走行するのに『都営車負担』がないこと自体が不自然)

中の人が実際にどう『現実・実態』に即して動くか考えると何となく答えが見えてきたりする

あくまでも当管理人の勝手な推測であることは断っておきます

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ワールドカップって何? それおいしいの?

最後の『乗っていない』新車部類である『東京都交通局・12-600系』を捕捉してみた

日中の最大使用数『31運用』
都庁前で山を張ってみる

そうするとあっさり『18ウ』で
12-600系
12-600系が来て光が丘まで乗る


HDもしっかり撮る

車内は従来車と袖仕切り以外大差ない
12-600系車内
(小型車両の為片持ち式は採用出来なかったんでしょう)

やはり『主役級』の“12-000系シリーズ”
12-000系初期車
初期車


ブレーキ排気音は『京急600』とほぼ同音

後期車
12-000系後期車
無塗装仕様



先頭車に乗ってみると分かるが
『大江戸線』って本当にアップダウンの多い路線だこと…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

そろそろ『10-300・3次車』を捕まえてみる事にする

自由度を持たせる為『1日乗車券』を使う
1日乗車券

そうすると
各停1240T
あっさり捕捉

篠崎出てから
10-300 3次車車内
車内を1枚

今時の装備品
LCD表示器LED蛍光灯
LCD表示器                       LED蛍光灯

本八幡ホーム終端部に余裕が無いので

東大島で撮る

3次車の電装品は台車除いて『E233』と同じだね

本八幡に戻ろうと思ったら
急行1200T
都営車の『急行


コレ撮らなきゃ大損

本日の3次車は
10-490F・41T/10-500F・03T/10-510F・01Tでした

それにしても『都車運番表示』って
『01T~09T』の場合『0』を表示せず『1T.3T.5T.7T.9T』なんだよね

本八幡終端部
本八幡終点
『北千葉線』は事業廃止になったけど
少数ながら『新鎌ヶ谷』まで延伸したいっていう意見もあるそうだが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都営まるごときっぷを使ったので
極力都営地下鉄に乗る

神保町から『新宿線』へ…


1516T・本八幡行

数を減らして来ている『純正10-000系』編成
300R編成より貴重度あるかも…

おまけ
10両変更の案内
10-300【E233系タイプ】投入で『8両→10両』との事

平日は
13T.41Tの2本

土休日
これが厄介で時刻表照合すると
基本
13T.37Tだが

本八幡で折り返し変更をかけるみたいで
13T→15T
(本八幡時刻・18:51~18:57)

37T→23T
(本八幡時刻・22:18~22:31)

という組み立て…

何故変更出す必要性があるのだろうかね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京都交通局のHPに
都営地下鉄の節電ダイヤ、それも業務用時刻表がそのままUPされている

いゃあ、鉄ヲタには涙が出てくるほど嬉しい

だって、列車番号とかガッチリ出ているんだもん…

本当に運用解析に役立つ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

神保町から
blog_import_522887bde41bb.jpg
1433T・急行・橋本に乗る
(京王線内列番は急行・1837です)

東京都交通局の10-300系10両編成車

33T限定で使っていますが、今日35Tも10-300の10両車で運用しています



確実性を求めるのならば、33Tを捕捉してみて下さい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都営新宿線に乗ると
在来車10-000系か


高確率で10-300に当たる

多分今日初めて
blog_import_52288426844bc.jpg


10-300Rに乗ったような気がする。

あとは大体、京王9000系を指名する場合が多いし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

高島平の模型屋へ砂金掘りに行く

巣鴨高島平方面は、ワンマンになる前の6000系時代に乗った以来…
10年以上は乗っていないと思う。

ましてや、東急と直通運転開始以降は確実に乗っていない…

巣鴨から
blog_import_5228828c4ca6d.jpg
1293T・西高島平行に乗る

砂金を掘り当て、帰りは
blog_import_5228828d2e237.jpg
1406K・急行・日吉で戻る

いつもなら、往きと帰りは同じルートを通らないのが信条だけど
このエリアだけは、どうしようもないので我慢する。

三田線内での東急車比率は、南北線よりも低いので
東急車に乗れたから良しとしよう

おまけ
高島平業務用時刻表を出しておきましょう
高島平西高島平への回送がバッチリ出ています

blog_import_5228828e2b657.jpg
平日

blog_import_522882911df2b.jpg
土休日

以上、ご活用下さい。
(新しいウィンドウで開くと全体が出ます)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京都交通局
大晦日の終夜運転及び
年末年始のダイヤについて


さて
浅草線のところに
京急線とは泉岳寺駅で連絡という記述

今回は泉岳寺で分断

京急線内では4両だと輸送力不足って事なのか

例年通り、全線各駅停車だけだと思うが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新8800型
blog_import_52287489bb43a.jpg
乗れた。

今流行の
PWM・VVVF車で
起動音は京成の新3000系と似たような音を出す。

この暫定使用運用表を見ると
昔の旧7500型最終期
“学園号”の運用パターンによく似ている。

なお
本日
blog_import_5228748adf424.jpg
レトロ車9000型は朝から運用にいる
8800型の導入により土休日限定運用は解除とみていい。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

出かけようと思って駅に行く。

そこで
blog_import_522874606f0d1.jpg
9000型が来た。

営業開始から乗るチャンスがなかったので

初乗りしてみる。

最近の路面電車は
昔の釣りかけ駆動と、完全に別物だ。

IGBTのVVVF・平行カルダン・全電気ブレーキの
ハイテク車

blog_import_5228746223f68.jpg
中堅どころの8500型

但し、路面電車の特性上HLは変わらない。
9000型も新車導入で
土休日限定使用が解けたのかな

blog_import_52287463afe54.jpg
8800型運転のお知らせ

さて新車8800の運用については
4月26日
荒川車庫○9:59〜早稲田10:31〜【回送】〜大塚駅前10:49〜荒川車庫11:08△
荒川車庫○10:00〜三ノ輪橋10:20〜【回送】〜町屋駅前10:34〜荒川車庫10:47△

4月27.28.30.5月1日
荒川車庫○7:47〜大塚駅前8:07→8:10〜町屋駅前8:45→8:48〜荒川車庫9:02△
荒川車庫○7:50〜町屋駅前8:05→8:08〜大塚駅前8:42→8:45〜荒川車庫9:05△

5月2日
荒川車庫○7:40〜大塚駅前8:00→8:04〜町屋駅前8:38→8:42〜荒川車庫8:55△

4月29日.5月3.4.5.6日
荒川車庫○6:45〜早稲田7:17→7:23〜荒川車庫7:56△
荒川車庫○6:50〜三ノ輪橋7:10→7:17〜荒川車庫7:38△

午前中の運用だけみたいです。乗りずらそうだな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ホビセンKATOの後
神保町・書泉グランデに行ってみた。

久しぶりに
新宿乗り換え、大江戸線→新宿線と乗ってみた。

先頭車両に乗る
blog_import_522871da8f1c1.jpg
ちょっと画質悪いですが
画面左の青い線に注目する。

どこかで見たような…。

山手線・京浜東北線のD-ATCにある、前方予告機能と同じモノ。

ATCの基本システムは違うが、この前方予告機能は同じモノと見て良さそうである。

乗るチャンスがないから気づかないものだ

最後は

乗ってきた、1424T・本八幡行の出発動画です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事