fc2ブログ


“京成時刻表 vol.32”を買う
京成時刻表32

主たる改正点
本線
上り最終優等の“通勤特急”→“快速”への格下げ

下り
平日の夜間帯
2181K・通勤特急・京成成田→2109T・快速・京成成田

2113・普通・京成成田→21B11・普通・千葉中央へ振替

2153K・通勤特急・京成成田→2153K・快速・成田空港

2221・普通・宗吾参道→2221・普通・京成津田沼止

2209T・通勤特急・京成成田→2281K・快速・京成成田

2207・普通・宗吾参道→22B21・普通・ちはら台へ振り替え
(この列車に関しては本数見直しが行われ、後続2201レのスジと統合
関連する22A15・快速・成田空港の行先変更→佐倉止
上野発時刻修正→一般列車の空港最終じゃなくなる
佐倉での最終のEL待避変更も同時に設定。
空港最終の一般列車は2153K・快速・成田空港になった)

23時台の押上線6R運用“2301レ”は廃止

土休の京急61H
夕方1761H・アクセス特急・成田空港→戻りは宗吾一旦△後、2260H・快速・高砂で帰る

その他の部分は大きな変化無し

アクセス特急という種別
鉄道を単に移動手段としている人にはそれでいいけど
下手に知ってる我々素人だと
正確な施設財産権や所有権区分で見た時“特急”じゃ無い事に気づいてしまう
(アクセス特急停車駅は京成の駅としてカウントだけど
その他は北総線と案内し京成の駅じゃないよと放送しているから)

京成成田空港線内の全駅に停車しているから
厳格な区分すれば“アクセス線内各駅停車”なんだよね

P.S
北村製作所の“鯰”が兎角有名だけど
その比較対象として出される“鮃”

よく見てみると
あれは北村の架装車体じゃなく呉羽架装の初期スケルトン車体

ヒラメと呼ばれる所以である“前照灯”

このパーツが一世代前のライトベゼルである為
間の抜けた“鮃顔”になってしまう

あのスケルトン車体そのものは
“都01・グリーンシャトル”へ一気に導入した車体

都営は“車体に合うライトベゼル”で導入した為
特段の違和感も持たず営業開始

鮃を北村の架装と思ったら完全な間違い

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2023年11月25日(土) 京成線ダイヤ改正を実施します
22時台の上りスカイライナーを増発し、成田空港から都心へのアクセスが
さらに便利になります・京成電鉄【PDF】


やっと土休日上り最終“通勤特急”が“快速”格下げで無くなる
土休日上り最終の優等種別に“通勤特急”という種別はどう見ても不要

これに合わせて平日の上り最終優等も“快速”化

前から個人的に
“土休日の通勤特急は快速格下げでも問題ない”と思っていた

平日の2250Tは当然運用持ち替え決定だね

P.S
維新に“万博”という巨大ブーメラン突き刺さる

あれ
身を切る改革だのといって歳出削減し
公共サービス切りまくったの誰?

万博は“別枠・特別枠【お豆】”扱いだと
超巨大ブーメラン確定

こんな出鱈目支持するってもうバカそのものだろ
(クソリプ来たら
維新盲目信者の沿線民』”認定】)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今改正から始まった“ワンマン運転”

3500
3500形OM車

運転台
3500形OM車運転台
ワンマン用放送機器を追加した程度

ワンマン表示
ワンマン表示
本線と共通運用なので“吸盤式”

4R車として製造する3200形を公表しているせいか
必要最小限の改造しただけのような気もする

P.S
11004Fが廃車になったと聞く
ここからは“部外者素人”の勝手な想像

本線にもいずれ新保安システム導入するんだろ
そもそもT-DATC搭載しているんだし
短編成化してその試験車両にしたらどう?

東上から移動してきた
T-DATC搭載している51008F・51009Fを試験の都度持ち出すには
運用の都合等で手間がかかる

だったら“営業車”としてお役御免になった車両で
新保安システム試験車ってのは素人目に見ても“合理的な選択”だよね


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

予め断りを申し述べておきます
・京成電鉄の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


本題
新車3200は“4両固定編成”だと一応公表

当然“1号線乗入規格”を満たすものとして出てくるのは想定内だが
全電動車だと一般列車として見た場合出力過大では?
(SA線走行の3000形8Rや3150形は6M2Tで製造)

3500形と同様3M1Tになる様製造だろう
(京急乗り入れ出来るよう先頭台車は“動力台車”として対応)

京成電鉄車両代替の考え方
3000形6Rは3200・3300の置換と読み解くのが妥当

片扉3150形【先代】は8Rを組んで“優等仕業”が多かったから
その数は現在の8Rグループと見るのが妥当

3400の代替は3150【2代】を入れ
3050形8次車を押し出す一定の合理性

いくらセミステンレス3500形であっても“電装品”の老化は避けて通れない問題
当然“3200形”はそれを織り込んで製造する車両

現在6両編成は6本

4両編成運用
金町線→71・73
千葉線→B51
本線 →81(京成電鉄は公言していないけど『芝山』運番)

考えられる製造数
6×6→4×9
4両運用3本→4×3

プラス予備車として2~4本(8両の代走と兼用)

ターボはどうする?
ここがある種の肝で“VVVFだから芝山リース”という手も考えられるが
“実質的な事業用牽引車”だから3200を1本リースした方が長期的に良いかもしれない

3500・3600ターボはワンマン対応になったけど
3600は実質落とされ3500も一部は更新せず廃車

消費者は“新車だ、わーい”という観点でしか物事を見ていないというか
視野狭窄なので“見る力”もない

P.S
ここのところ大泉洋の露出増えているけど
単に映画宣伝のバーターってのがありあり

うん、奴を俳優としてみたことはない
“どうでしょう”で会長・🧔・嬉野先生という
手のひらで遊ばれている事に価値があるのであって

俳優だというけどまあ“お察し”だからね
(当然演技としてやっているけどどうでしょうが強いので役者と見るのは無理
シリアスにやってても、寧ろ『巫山戯てやってるだろお前』感がどうしても出る)

三谷やTBSとか気に入られている所には出ているけど
それ以外じゃ出られない
(テレ朝系にドラマは一切キャスティングされない)

人選段階で
“あれはどこまで行っても『どうでしょう』の人”と
評価されちゃっているからだろ
----------------------------------------------
自称大御所芸人“南原”のヒルナンデス
浦安にある佃煮屋でのワンカット

佃煮を作る工程で大量のお湯が沸騰していたシーン
頭の悪いスタッフ『煙がすごいですね』

おいおい
水が沸騰して出るのは湯気
物体物質が燃えて出るのは

SLは火室で燃やしているのが石炭だから

(水蒸気“湯気”は動力伝達に消費されるので当たらない)

何でもかんでも短く省略する世代は
湯気の違いすら理解出来ねーんだな()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ほぼ軽微な変更で大きな動きは無いけど

2月改正で誕生した“京急車の『SH快速特急』”は
快速特急1225H・京成高砂
特急”へ格下げ

現実的な観点で考えると
“SH快特→H特急格下げ”なのに、品川でわざわざ上位腫別へ変更する意味がない
(京成押上線内の快速特急特急停車駅に差はない)

京成電鉄『中の人』
“だったら『特急』にしておく方が合理的だよね”

実質一体化している北総系統

下り夕方の“北総特急”は辛うじて生き残ったけど
葛飾区のエゴで作らせた“北総急行”は無慈悲廃止

北総急行を廃止した関係で
一部列車の行先と運転順序が変わっている

P.S
はい、もう次戦のクロアチア
“チョロい”だの“勝って当然”だのと
腐すスポーツマスゴミ

ゆとり世代が主流になってきて
“努力さえしていれば何とでもなる”って
お花畑を刷り込まれているから
“勝負は下駄を履くまでわからない”って知らないんだな

努力ってあくまでも目標目的へ向けた手段なのに
その手段が目的化している愚かさに気づいていない


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“京成時刻表 vol.31”を買う
京成時刻表31

今回、京成は特段大きな改正じゃなく軽微な程度

基本は
千葉中央~ちはら台/京成成田~芝山千代田/金町線
この3区間で“ワンマン化”がメインだからね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

日中の“本線特急”を“快速”へ格下という改正をした“No160”改正
(京成時刻表ラストページに“ダイヤ改正の公式記録”がある
今回改正は京成公式で言うと“No160改正”が正式らしい…)

青砥・高砂止まりだった“エアポート快特(京成線内“快速特急”)”を潰し
快速特急1225H・京成高砂
若干のパターン変更で誕生した“京急車の『SH快速特急』”

平日でも今までは“朝夕の一部”に存在した
普通1439N・青砥止
北総車両の“京成バイト運用”が突如日中時間帯へ現れた
(39N固定運用)

地下鉄からの快速
快速1451K・成田空港
40分サイクルで“佐倉・成田空港”の交互だったものが
本線特急の格下でほぼ日中時間帯全列車“成田空港”に…

普通1433・京成臼井
津田沼から先の普通は“臼井”が40分おきに入る

日中時間帯の最優等種別
快速特急14A11・京成成田
快速特急は“40分”サイクル



白い悪魔の退場で
アクセス特急1503T・成田空港
一気に“アクセス特急”運用解禁となった5500形

青砥駅時刻表
ふと目をやると
青砥駅③番線23:46発電車
③番線23:46発に“⑥両”のマーク

④番線
青砥駅④番線23:46発電車
23:46発は“普通・津田沼”

③番線の6両は“2301”で改正前の“2253T”
あからさまな減量ダイヤなのが見て取れる

“No158”ダイヤで押上線6両運用を潰したけど
今回の“No160”で不本意ながら復活ということらしい

おまけ
3700・7300・7800・9800のデジタルアンテナ位置
3700・7300・7800・9800デジタルアンテナ位置
←運転台(進行方向)

運転室直後の客用扉
“向かって左側縦線の上”に取り付けるのがBESTのようです
(GM製の京成車両・北総車両でアンテナ取り付け加工のご参考までに…)

向こう側の乗り入れ相手

時刻表DLページ

時刻表発売なしの代わりに“PDF”でダウンロード可と公式が申しております

京阪電気鉄道もPDF時刻表DL特設サイトあったけど止めちゃったんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“京成時刻表 vol.30”を買う
京成時刻表30


素人の予想で“5500のアクセス特急解禁だろう”と思っていた通りだが
平日に限って“HからT”へオセロのように置き換わり
“京急車のアクセス特急”は全滅
(土休日は従来通り存置)

以前の予想

日中時間帯本線特急快速

上下とも基本快速が10分間隔になるけど
・本線特急快速化で佐倉止まり
・地下直快速→現特急スジで空港延長

まずこれが薄らと見えてくる

ただ
快速特急のところが穴になるのでどう処理する?

特急快速化で
基本“普通”は津田沼回転というのが見えている
ただ40分サイクルで『快速特急のところが快速無しの穴になる』から
津田沼以東は“普通・臼井”を残すのか?

答え
快速特急の穴を埋める“快速”の設定は無し
・宗吾の入出庫と組み合わせをみすみす“潰し”て“普通・臼井”のまま存置
-----------------------------------------------------------------
本線
成田空港2234の通勤特急

KからTへ運用変更になったため“西馬込”へ行先変更
(土休日はそのまま)

運用組み替えが起こったのでこの回送列車も廃止

土休日の都交車“佐倉停泊車両”
SAのアクセス特急・2043Tで成田空港到着後
上りに43Tの列車番号がない為“宗吾参道入庫△”になっている

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新年、今年もお付き合い頂ける方よろしくお願い申し上げます
(スパムコメする奴は最初からお断り)

以前“SA線絡みで運用縛り解除?”のネタを出したが

『百聞は一見にしかず』なので
29日(2020年平日ダイヤ最終日)に07K“京成高砂→宗吾参道”回送の現物調査をしてみた

高砂到着後
回送1107K・宗吾参道行
回送表示に切り替え
普通1119と特急11A07を先出し

発時刻

京成高砂11:37

動画の通り出発後“下り本線”へ転線し宗吾へ回送です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

スカイライナーの“青砥駅臨時停車”とは、どういうものか?

下り
下りAE停目
6両編成停目より10m弱“上野側”へ取り付け

こんな感じ
ライナー15AE01
後ろは確実にはみ出して停車



上り
上りAE停目
8両編成停目とほぼ同じ位置

停車は
ライナー14AE10
このような感じ



AEの7Fにデジタルアンテナを取り付け確認しています。

P.S

やっと三菱が勝てたんだ

一般競争入札制度無理解のバカヲタが
バカ発見器で『何で三菱入れない』とか
無駄に喚いていたよね()


R代入札で日野が大量導入してからほぼ負け続け…
(S・T・Vのハイブリッドは多分“別枠『おまめ・おみそ』”だから勝ったとは言えない)

日本の鉄道市場が“閉鎖的だ”と喚いたEUさん
スカニアが“入札にすら参加していない”事実をどう見るの?

EUの喚きは“バカヲタ”の喚きと同等でしかなかった訳ね()

EU who called out that the Japanese railway market is "closed"
How do you see the fact that Scania "has not even participated in bidding"?

The EU scream was just the same as the "stupid" scream.


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

デジタル無線の工事進捗とライナー青砥臨時停車を見ておく。
(ライナー臨停は別記事にします)

下り
普通1335N
1335N・普通・印旛日本医大

アクセス特急1301K
1301K・アクセス特急・成田空港



普通1255H
1255H・普通・青砥止

普通1375K
1375K・普通・印旛日本医大

快速1455K
1455K・快速・成田空港

普通1429N
1429N・普通・印旛日本医大

アクセス特急1403K
アクセス特急・1403K 成田空港



快速1453K
1453K・快速・佐倉

普通1431N
1431N・普通・印旛日本医大




15A01・快速特急・京成成田

上り
アクセス特急1470H
1470H・アクセス特急・羽田空港


Sic-VVVF車です

5500の初期車
5500の新アンテナ台座B
台座なしで“ビス留め”だけ確認出来る

C-Flyer
9100の台座準備と思わしきもの
無線台座と思わしきもの

噂の
自動放送用タブレット操作器
近鉄車両エンジニアリング製の“自動放送用タブレット操作器”です

夕方、市川真間での当該列車は“14A04・特急・上野”です

P.S
YouTubeで
“館林以北の発車メロディが『車両から♪』”とかいう
ウルトラガセコメ見つけたけど

あれは信号と連動しホーム上で“♪”が流れているだけ

どうして碌に調べもせずクソみたいなコメで頑張るんだろう()

-----------------------------------------------------------
・反転フラップ案内表示器→『パタパタ』
・SIEMENS VVVF→『ドレミファインバーター』

いい加減
“幼児語”の言い方止めようや()

-----------------------------------------------------------
相互リンク先で出入禁止の公表
出禁食らった奴ににはある特徴が…

維新批判に対して
必ず“脊髄反射”という行動様式


出禁食らった奴
2015年のこの記事にコメントしたお前だろ
(藤波辰爾の“お前平田だろ”調で)

コメントも当方は合理的&論理的に“返り討ち!!”
(教祖様の漢字が違っている事もきっちり指摘というおまけ付き)

意見表明したいなら
無料でブログ開設出来るんだからやれよ()

自分のコテハンで凸ると身バレするのを恐れ
“みかん”という捨てハンで来たんだろ

チキンだからブログ開く度胸すらない“沿線民”(爆)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成電鉄のデジタル無線対応工事(車両側)進捗状況

初期車は準備工事非対応だったので
3008F・工事済

取付位置が
3008F追設アンテナ
誘導無線送受信アンテナの【真ん中】に取り付け

準備工事対応車両は
3032F・工事済3052F・工事済
3032F                  3052F
準備してあった台座位置にすんなり取り付け

3052F

本線カラーに衣替えです

京急やJRと同じタイプのアンテナ
3032F・追設アンテナ

運転台に
ダイバーシティアンテナとデジタルディスプレイ(京成車)
デジタルデータディスプレイと『長い』ダイバーシティアンテナを取り付け

通話機自体は
送受信機(通話用)
ぱっと見変化なし

3700の台座は
3700の新アンテナ台座
3000形初期車と同じ位置で取り付け台座準備
(北総7300・7800/千葉NT9200はこれと同じ位置取り付けが推測出来る)

都営5500の
5500の新アンテナ台座A
台座は見つけにくい位置に準備済み

運転台内に
ダイバーシティアンテナ(都営車)
ダイバーシティアンテナを取り付け

デジタルデータディスプレイはINTEROSに内蔵でしょうね

気づかなかったのは
5500のC-ATSディスプレイ
C-ATS表示がドットから滑らかになってた…

スカイライナー間引きのため
一部普通電車に於いて
『千住大橋所定SL待避が“空待避”』化しています
(ということは北総・SA線内も同様の処置がとってあるでしょう)


P.S
テレビメディアは視聴率ありきのために“デマ”を流す
こういう専門家の冷静な見解は視聴率を下げる為絶対に採用されない()

国営放送が“コロナ感染者差別を止めよう”なんて言うけど
もうその発言自体が“巨大ブーメラン”という()
(毎日【感染者数発表】する事が“差別”を助長している事に気づかない)

間違いだらけなテレビ情報を鵜呑みにせず
まず“感染者”と“陽性者”は別である事を
きちんと理解した上で
正しく怖がりましょう!!


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

印旛日本医大駅・千葉ニュータウン中央駅に停車する
AE形車両を用いた「臨時ライナー」を運行します(10月1日~)/京成電鉄


646Tと642Tの間走り→740レの後続を上野まで運転

SA線内の“印旛日本医大・千葉ニュータウン”は
京成電鉄の駅として扱われるから“京成電鉄の列車”


さてこれを

“北総に夜間停泊”出すの?

宗吾から成田空港経由で回送送り込みは非効率だし…

ただ走ったところを“ポケモン”している連中は
そんな事すら考えようとせずマウンティングに明け暮れる()

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成スカイライナー“現行AE”のデザインした
山本寛斎氏が鬼籍に行かれた


世界的ファッションデザイナーが鉄道車両という作品をデザイン
(鉄道は服飾ファッション等とは明らかに畑違いなカテゴリーであるけど…)

スピード感あふれるかっこいいデザインで10年たっても
新鮮であり色褪せる感じが全くない

“人は死して名を残すという”けと氏の作品が
“京成電鉄の顔”として今後も生き続ける

氏の場合は
虎は死して皮を留め→人は死んでも作品は残る
“人は死して作品を留め、人は死して名を残すという”
希有な存在でしょうね

馴れ合い佐野一派(多摩美大&電通馴れ合いG)
奇を衒いすぎる工業系デザイナーのデザインと違う
(バカ佐野一派、やはりあの騒動以降に変な動きして炙り出されてました)

E5・E6をデザインした人なんてのも
憖フェラーリにデザイン採用されちゃって有頂天になりすぎたとしか()

パクリエイターとデザイナーの明確な差
だと思うね()

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成10/26改正の新版を仕入れる

京成時刻表29

本線経由の京急車“成田空港行”がある種の復活を遂げたね

501K・アクセス特急
京成上野~京成高砂間廃止

5時台にAEを1本増と引き換え

日中の快特(旧特急)化は
青砥・高砂でアクセス特急と接続する列車

後は南側(:京浜急行)がどれだけダイヤを弄くっているかだ…

なお京急時刻表は大人の事情により一旦発売中止との事です

P.S


茨城急行のグラデーション帯

経年でささくれ立っている画像を何度か見たけど
単色化で劣化を抑える方針にしたようだね…

PA-LRは233じゃなくて234だから

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

最近はLED文字スクロールからLCD表示器を採用する会社も多くなっている

京成の3000形
3050番台と3026F以降は4:3のLCDを搭載

普通運用に使う6両編成の一部に
16対9のLCD
16:9のLCD交換車両が現れた

ただ従来のLED表示器と交換しただけなので千鳥取り付け

7次車以降の4:3は交換駆逐されるのかな!?

P.S
横浜市民ってやたら
『“自称”選民意識丸出し』だけど
成人式でDQNが出たってことは
お察しくださいだな()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

7日発売からずれ込んだ『京成改正版時刻表』
京成時刻表28-2

平日上り夕方
空港発18時00分~19時30分頃の間
本線特急をしれっと地下鉄特急へ振り替えたな

そして日中の
下り『アクセス特急と本線特急』の青砥接続を止めた理由は何?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりに青砥で京成電鉄の定点観測をやってみた

ちょうど
普通1321T
1321T・普通・印西牧の原



普通1317
1317・普通・うすい

特急13A05
13A05・特急・成田空港



普通1281H
1281H・普通・高砂

快速1351K
1351K・快速・佐倉



普通1311
1311・普通・うすい

普通1365H
1365H・普通・印旛日本医大

AC特1303K
1303K・アクセス特急・成田空港

特急14A07
14A07・特急・成田空港


3700トップナンバー

普通1327N
1327N・普通・印旛日本医大



P.S
東急5000系
5000系追設ダイバーシティアンテナ
ダイバーシティアンテナの追設始まった

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

10/28の京成時刻表“vol28”
京成電鉄28時刻表
予想はそんなに間違ってなかったね

ただ平日夜の押上線で上り23時台にしれっと快速1本増

平日のH(京急車)西馬込送り込みなんて2276Hへ持って行くため
押上発『普通・印旛日本医大』という“京成車or北総車”みたいな動き方しているし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旧『住都公団車』だった9000形(都心乗り入れ前は2000形)
1637N



松戸乗り入れ経験車がいなくなって後継車両は
1533N


新造車両と思ってたら親の京成から『リース』という

リースしたのは
1623N・普通・印旛日本医大
3731F改め9801F

北総へ『リース』した車両と違い
車号銘板
リブレ京成広告のついた『禁煙表示』は外されていました


9200形のイメージを損なわないようなカラーリングです

9000の退役で運転曲線の向上は見えないけどやったんだろうな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3003FのVVVF制御器が換装されたという

冬は寒いので駅にずーっと張り付いているわけにはいかない

こういうモノを効率よく使う事で
いいタイミングに捕獲できた
3003F
3003F

VVVF音

『青砥→高砂間』にて

運転台を見ると
3003F運転台
いろいろステッカー貼り付けしてある

一番注目すべきものは
『京成線・新京成線内限定運用』というシールが気になる
(6両である以上“地下直系統で使用は無理”という理解を持っているが…
それをわざわざ貼り付けているところに深読みしたくなる)


VVVF換装ばかりに注目が行っているけど
『京成線・新京成線内限定運用』というシールも気にすべき事項


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京急の改正に合わせて京成側も改正

京成電鉄27-3時刻表

夜間の『都営→京成・快速特急』を“特急”に格下げ

京急とやってること同じだろなんて声が聞こえてきそうですけど
京急は『青物横丁・平和島・神奈川新町・追浜』と停車駅の追加であるが

京成の場合は佐倉~成田空港・芝山千代田間各駅に下げる

そうすると夜間帯“上野発・快速”との兼ね合いで行先変更が出るということです

平日下り夜間帯の北総特急
3本あった都営運用から2本『北総』が取り返したね

朝の上り『北総特急』は北総車スジ持っているけど
いくら運用の都合とはいえ都営が“おいしいとこ取り”はなんとなく変だったし…

P.S
E235系に乗ったんだが、加速時妙なショックあったな
雪のせいで空転だったのか?

でも空転ならモーター空回りするはずだし
雪だったから再粘着のシステムでガクッときたのか!?

ローカル路線バスの旅『甲州街道ルート』になってるけど
下教来石は太川と蛭子コンビでも徒歩移動したルートやんか…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりの平日休み『81H』を京成線内で捕獲しようと思い津田沼へ赴く

ちょうどやってきた
3032F
“11次車・3032F”

今回は客用ドアがなぜか3700形と
3700形と同タイプ客用ドア
同タイプ

LCDは4:3から
LCD・HDタイプ
16:9のHDタイプへ変更
その他の変更は見当たらない

HD動画も撮っておく


P.S
都知事選の候補者、我々都民有権者を相当バカにしたような面子ばかりだな
脳内お花畑・タレント・著名人って何なんだ!?

ちょっと政権批判を言えば当選すると思っている候補者は
東京都政について本気で考えているとは思えない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今までは平日朝『上り』だけに設定されてた
626N・(北総)特急・西馬込
『北総』特急



平日夜『下り』は
1707T・(北総)急行・印旛日本医大
『北総』急行だったけど

今改正から
“特急・印旛日本医大”のLED表示
夜にも『北総』特急が設定

4本中“1本”だけ
1863H・(北総)特急・印旛日本医大
京急63Hの運用(残り3本はT運用です)



『北総』急行も1本だけ京急車『57H』
上りの『北総特急』に京急車が入るというのは今後まずあり得ないですな…

同じ日の朝
606T・快速特急・羽田空港
606T・快速特急・羽田空港(宗吾出庫)
ドットの関係で『快速特急』表示は不可

724H・普通・三崎口
724H・普通・三崎口


あくまでも一素人の見解だけど『6R化』で直通から消えそうな気がしてならないね

1833H・普通・印西牧の原
1833H・普通・印西牧の原


昔は51~99の奇数番が『京急枠』だったけど…

今じゃ『01H』なんていう番号をしれっと出してくるんだよね
(SA開業前の成田直通で使った0番台は3者連番なので例外)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成の“27-2”ダイヤ時刻表を何となく見ていたら
夜間帯の『北総急行』が“特急”に化けた

列車番号
1863H・2051Tb・2115T・2201Tの4本が“北総特急”へ格上げ

同時にアク特の上り終電繰り下げ化で運用表の書き換えが発生
平日に限り
『京成上野発“普通”京成高砂行→仕立て直し京成高砂始発“普通”印西牧の原行』は消滅
(土休日は変化なく継続)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京急が改正版時刻表を出したので
京成『駅構内にあるファミマ』に行くと予想通り

京成電鉄27-2時刻表
発売中でした

さてじっくりと読み込んでみますかな

と思ってたらこんなものが…

平日の1975H『矢切・北国分・秋山』が1分ずつズレているみたい
この位なら騒ぐこともないし『東京時刻表』等で代用も効くからどっちでもいいや
(東京時刻表12月号・駅すぱあと12月第3版でも同じ時間で入力されているところを見ると
京成が各媒体に渡した時刻表データの時点で間違っていたみたいだね)

平日81Hに『京成線内運用出来た』と“ネタ厨”が騒いでおるようだ(激呆)

要は車両賃借が『京急>京成』になったための措置ぐらい簡単に見て取れるだろ…

P.S
Windows10にしてて全く気づかなかったのだが
『BDドライブ』が『ブルーレイディスク』に無反応

Blu-rayディスクは普通に『Blu-rayレコーダー』で再生できるため
PCのドライブが動作しなくても然したる問題はない

データ用Blu-rayディスクでデータ保存することもないし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

12月5日(土)京成線ダイヤ改正
・モーニングライナー・イブニングライナーの「京成船橋駅」停車および全席座席指定
・アクセス特急の最終列車時刻繰り下げおよび増発/京成電鉄


あくまでも当管理人の勝手な推測
『一般列車の記述がない為MLとEL待避に関わる列車の時刻修正』位か?
『地下鉄運用の持ち替えはない』と読むが真相は如何に…

アクセス特急の『増発』とは
時刻設定が『書き入れ時スジ』より20分上がっているけど
車両の出し方はこのときのパターン踏襲でいいでしょう

ただ1点違うのは下りのペアになる列車が設定していない
1309K
本来宗吾△になるところを『上野』まで出すから
下り1本宗吾で△にしないと本数が合わない

新しい時刻表にどう書いてあるのか?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相互乗り入れが各地で盛ん
互いの車両を貸し借りし運行する事で『使用料(借り賃)』が発生する

借り賃を均等にするために『精算運転』が行われ
金額のやりとりをなるべく少なくする手法がとられている

片乗り入れだった『阪急と能勢電』は税務当局に指摘されたんだと勝手に想像するが
6000系を1本譲渡の記事を見てもらえばわかるとおり
参考出典記事の事例が見えない場所であったんだと思う

さて若干回りくどいが順序立てで本題に進めていきます
他社の事例『JR東海と東海交通事業』
線路施設はJR東海が保有
東海交通事業がその施設を借りて列車運行

東海交通事業は線路使用料を親であるJR東海へ支払う義務が発生するが
その負担をなるべく低く抑えたい
という事で『キハ11-204』を製造してJR東海へ貸し出す事で車両利用料と相殺し
金額のやりとりを少なくした

京成と北総
どこかの妄想系(特に北総を意味も無く叩くことに執念というか生きがいのブログ)では
『京成は北総をただ乗り』とか明らかに的外れも甚だしい事を書いている
(本当にタダ乗りしてたら当局に指摘されますよね…)
京成と北総も『JR東海と東海交通事業』の手法を使っている事を理解していない

SA線を二種事業者としている『京成』も線路使用料を『北総』に払う
しかし金額のやりとりはなるべく少なくしたい

過去3150.3200.3300が『8両×2本分』になるよう北総へリースし
現在は3700を『8両×2本』リースすることで線路使用料と車両使用料を相殺する方向性
この理解あるのか疑わしいもの

京成と新京成
6000系譲渡より前の『阪急と能勢電の関係』そのもの
(しかし今回の場合は“阪急→新京成”で“能勢電→京成”という構図)

来年で乗り入れ開始10年だが
全くの素人による大きなお世話を大前提にして
当局から『阪急みたいな指摘』食らわないのかって思ったりする

相互乗り入れにすれば『賃借料』のやりとり金額は必ず少なくなる方向に行くんだけどね

P.S
インドネシアの高速鉄道『バッタもん』で決まったらしいけど
何かあっても知らないって考えておけばいい…

ちらちらインドネシアや中国がこっち見ても『うるせー、こっち見るなシッシッ』って追っ払えばいい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

乗りつぶしオンライン 私鉄版で茨城県内に未乗区間があるので
よく調べたら『筑波山鋼索鉄道線』

ちょうど身内がつくばへ行くというので同行し途中単独行動可能なので消化してみる

つくばセンターから『筑波山シャトル』に乗って
筑波山神社鳥居
この『筑波山神社鳥居前』で下車

少し山道を歩くと『筑波山鋼索鉄道線・宮脇駅』に出る

往復乗車券を買って
往復乗車券
いざ往復

ケーブル車両
筑波ケーブル車両

大栄車両の
大栄車両銘板
銘板と

京成グループの
京成グループCI
CIステッカー

このエリアは“京成エリア”です

基本乗りつぶしが主たる目的なのですぐ戻って終了
(山頂からの下界は見通しが悪かったのですぐ引き返す理由としては丁度よかった)

これで関東エリアに存在する未乗区間は『大山ケーブル』だけになったが
これも一筋縄ではいかなそうな感じがする…

P.S
支部先輩が持っているZ3のAndroidをバージョンアップしようと思って操作したら出来ない…
検索かけるとこんなものにヒット

当管理人もSO-03DSO-02Gへ機種変し
『5.0』へバージョンアップしたがワンセグの不具合は出ていない

端末の個体差によるものだと思うが…

5.0自体は『Nexus7』で慣れているため不都合すら感じない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ターボ君最近見てないなぁ…
『熱中症』も怖いんでこういう有益なサイトも利用し簡単に捕まえてみた

本日は
1231レ
31ウにて運用

このターボ君も
メーカーズプレート
改造してから17年経つんだね…



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事