fc2ブログ


お盆は仕事にならないので休み

ということでここを見ていると日中に『5000系』が動いているのを確認
(遡ってみたら運用が固定してあるので捕まえやすかった)

笹塚より
区急4853レ
区間急行・4853レ

運転台は
5000系運転台
LCDディスプレイ3面という今時の電車

広告もデジタル化で
LCD広告
LCDディスプレイが天井より下げてある

停車駅予告も
K-TIMS①
LCDに内蔵
(これは停車駅予告していない画面)

停車駅予告が点灯すると
K-TIMS②
こんな感じです

京王ライナーに乗って府中まで行ったとしてもその後困るんで
日中の一般運用で捕まえられたのは良かったかもね



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2月22日(木)始発から 京王線・井の頭線のダイヤ改正を実施します
~京王ライナーの運行開始や、平日朝間時間帯の速達性向上を図ります~/京王電鉄


あれだけ団子運転と揶揄されがちな同線のどこに時間短縮できるの?

抜本的な対策は“笹塚~調布間複々線工事”だけ

ただ意味のなかった『コロコロ変える行先表示』
区急4934
区間急行・新線新宿

1486K
急行・本八幡
(過去の実例より)
こういう無駄な事をやっと止めるようになったんだね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

9月25日(金)に京王線・井の頭線のダイヤ改正を実施します
~都心方面へのアクセス強化など利便性向上を図ります~・京王電鉄


準特急急行
新宿~北野間で『つつじヶ丘と東府中』という2駅に停まるかどうかの差
(高尾線内では列車格の逆転)

区間急行快速
『下高井戸と八幡山』という2駅に停まるかどうかの差

もう一度『列車種別』を根本から見直す時期では!?

日中、都営線からの笹塚折り返しを『急行』のみにしたのは
高架工事での電留線減少“2線→1線化”』を見越したものだろうね

京王が出したリリース
いつもは『改定』としてあるが今回に限り『改正』になっているのはなぜなんだろう!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

千歳烏山に『とあるもの』を見に行く

新宿から
快速2745レ
快速・2745レで千歳烏山へ

帰り
各停5050レ
各停・5050レで戻す

八幡山駅
八幡山・下り方
下り方

八幡山・下り線側
下り線側

八幡山・上り線側
上り線側

あくまでも素人の想像の域を出ないが
『複々線』を見越して作ったような駅配線だよね

電留線はどう見ても将来の下り『急行線・緩行線』

優等停車はしない複々線駅の典型的な構造

桜上水駅
あったといわれる工場機能

検索してみたら
旧桜上水工場跡地
この遊休地が『旧工場跡』という

そうすると
桜上水構内
上り副本線脇の3線は工場時代の出入りや入れ換えに使っていたんだ…

5000系より前の車両は比較的小型車の類いに属する車両が多かったので
この敷地でも充分回せていたんだろう

新宿駅
下り方
京王線・新宿駅下り方
出てすぐカーブというのは『東武浅草』と同じ構造・配線

こういう構造だと出発してから3分経たないと入れないのがよくわかる
(浅草も隅田川上にダブルクロスがあるのでこの3分ルールが存在する)

このカーブ、ちょうど甲州街道『西新宿1丁目』下なんだろうね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先日、京王で大規模改修車“8714F”をノーマークにて捕獲

準特急3141レ
準特急・3141レ 高尾山口

旧運転台跡
変則の旧運転台跡
(右側のT車は被災車へTc車を供出したため、真っ新のサハとして製造した車両)

改修車2本並び
隣も大規模改修車“8703F”の『特急・0733 橋本』

大規模改修車が2本並ぶのも珍しいもんだ



P.S
EF510を全機JR貨物に売却とか吹いている輩(俄全力系)がいるけど
『EF81があるから売却しても問題ない』って…

EF81がいつまでも永遠に使い続けられるとでも思ってたら相当お目出度い
(81の貨物機がEH500やEF510に置き換わっている意味が理解できないんだろう)

当然『DCの郡山配給や交直区間の工臨』として自社列車牽引にEF510は
どう考えても必要だよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

高尾から上りで『8703F』を捕捉する事にした

特急0130
特急・0130レ・新宿で『北野』へ

八王子発着をキッチリ押さえて見落とさないようにと待っていたら
特急・0045レ・京王八王子”で『8703F』が登場!!

後続の
各停5031
各停・5031・京王八王子で追っかける

京王八王子で
8703F
8703Fを捕獲

運転台撤去跡
旧運転台跡

同室内
車内運転台跡

1000系ワイドドア車動画をスローで見たら
『運転台撤去跡』はツルツルじゃ無く『ビード加工』で仕上げている

8000も寧ろ『ビード加工』で仕上げた方が違和感が無かったのかもしれないね


VVVFは手を付けて無く『西武6000』と同等品

電子笛も『西武系』と同じ

さて現行ダイヤの『特急
種別表示器と行路表種別表示器
列選は『急』表示、スタフの種別札も『急行

実態は『準特急』のまんま
旅客営業案内上は『特急』って事なのか…

区間急行
区急表示
笹塚駅の『表示』
何で『区間急行・新線新宿』なの?

区急4934
区間急行・4934レ・新線新宿
↓新線新宿で再設定
1486K
1486K・急行・本八幡


大体
どこの直通系統でも『行先』はいじっていないよね!?

行先いじるのはかえって混乱を増やすだけ
何故『区間急行・本八幡』じゃ不都合なの?

一般利用者は『???』って事になるはずだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

「2013年2月22日 京王線・井の頭線ダイヤ改定」について・京王公式

種別の直し
準特急特急』『通勤快速区間急行

停車駅の追加
快速は『調布以西』各駅停車化

相模原線特急を12年ぶりに復活
旧特急停車駅『明大前・調布・京王多摩センター』

新特急停車駅『明大前・調布・京王稲田堤京王永山・京王多摩センター・南大沢
(赤字が旧特急より追加した停車駅)

この『特急・橋本』だが『特急・高尾山口』の2分前続行で設定という…
『調布で“高尾山口”』と接続やるの

もう一つ
都営新宿線橋本間の『急行に対する言及がなされていない』という事について
妙に引っかかるんだけど…


これだけ『優等主体ダイヤ』にすると、快速・各停の待避時間が長くなって日中『新宿調布間』優等通過駅利用客から
クレーム出そうな気がする…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

つつじヶ丘から
blog_import_5228a5a2b3f40.jpg
急行・1828レで移動

途中、桜上水電留線
blog_import_5228a5a382bd2.jpg
都車2本・京王車1本昼寝中

笹塚で10-300Rを発見したので
blog_import_5228a5a45419e.jpg



10-300・8両車
blog_import_5228a5a54971c.jpg



10-300・8R車は笹塚〜本八幡で運用しているが、10R車は貸借の関係なのか『相模原線バイト』が多いかも…

実際『急行』は『京王車』の方が多いし…

8000系6+4編成
blog_import_5228a5a635af7.jpg

blog_import_5228a5a719bac.jpg

東武・森林公園所属10000系『6+4』の様に封じ込めで固定扱い

貫通タイプじゃ無いから運転台撤去も出来ず『放置』なのかも…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昨日の続き、奥沢溝の口分倍河原と移動

blog_import_5228a5973eacd.jpg
準特急・3116レで調布へ

地下2F
下り1番(相模原線)出発


下り2番線(本線)出発


下り分岐点
blog_import_5228a59a38c60.jpg

地下3F
上り3番線(相模原線)から出発


上り4番線(本線)出発


上り合流点
blog_import_5228a59b0bae8.jpg

地上時代は本線新宿方でエンド交換していた相模原線折返列車は『つつじヶ丘』へ回送
blog_import_5228a59bf125a.jpg
つつじヶ丘上りホームLED

blog_import_5228a59ccec35.jpg
つつじヶ丘3分ターン
blog_import_5228a59d85ef3.jpg
上り本線で折返し、乗務員は段落としなので『3分返し』が出来るようです

調布駅に折返し線を作れないはずはないだろうに…

京成青砥駅を地下にそっくりそのまま埋めたような『駅構造』は日本の土木技術なら簡単でしょ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

八王子の模型屋へ突撃

行きは
blog_import_52289e4290e7e.jpg
準特急・3025で京王八王子へ

列車種別設定器
新宿出発時は準特急の『準』だったのに

blog_import_52289e43b2b32.jpg
府中出発後『急』に変化した

準特急とは列車選別器に反応させるため『特急+急行』を足して2で割ったようなモノらしい…

帰りは中央快速線だったけど、めぼしいモノがないので割愛

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

府中の模型屋を覗いて『府中』から京王線で帰る

blog_import_52289cd5e289e.jpg
準特急・3042レで帰る

京王のATCは『タイムショック』と酷評されるけど、そんな感じは無かったな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて、八王子に行くが
往きも帰りも『JR』では味気ないので、京王本線で行く事にした。

都営新宿線〜新線経由なので


新宿止まりの各駅停車急行・1817レ(1183K)・橋本行と乗り継ぐが

最終的に準特急へ移動しなくてはならないので明大前で乗り換える。

blog_import_5228826008160.jpg
3025レ・準特急・京王八王子行

なお
2/6〜3/14の間、百草園で行われている梅祭りに伴い
【上り】10:33〜15:33、【下り】10:39〜15:39の間
準特急急行は百草園臨停客扱いをします。

この3025レも臨停客扱いしましたから…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京王電鉄9000系
blog_import_522866ebc81ad.jpg
地上専用車はなかなか捕まえられなかったが
地下鉄乗入仕様車が増えたのでやっと乗れた。

9時台の
都営線〜京王線下り方面に狙いを付けてGO

画像は
新線新宿にて 971K〜4817レ・通勤快速 橋本行

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事