fc2ブログ


東武・西武と続いては“小田急電鉄”

小田急時刻表2023

今回は“一部列車の行先変更”と“若干の時刻修正”で
大きな変更点なし

平日夜間の伊勢原急行
快速急行・藤沢”を待避していた『向ヶ丘遊園』

何を思ったのか“相模大野”まで逃げ切り

土休日夜間の伊勢原急行
快速急行・藤沢”を待避していた『新百合ヶ丘』から相模大野まで逃げ切り
(急行2259レ【2043E】だけ例外で町田待避
その時間相模大野まで逃げても先行の各駅は出払っているから問題ないのに…)

P.S
サッカーと同じ報道構図だったWBC
優勝して当たり前という前提条件ストーリー()

みっともなさ過ぎる贔屓の引き倒し

(なぜ日本のスポーツ報道は「間違う」のか?
応援報道と忖度、自主規制。/REAL SPORTS)


甲子園の校歌斉唱だってそうだ
敗れ去る者こそ栄誉を称え校歌斉唱しろよ
勝者は一番最後優勝したときに称えればいい

ネット検索すると池沼が
敗者なんてどうでもいいみたいな
スポーツマンシップの欠片もないマスゴミと同じ思考力がヒットして()

スポーツマンシップの欠片もないスポーツ報道
ベースにあるのは
日本人には考えられないどこかの国
民族性メンタリティ行動様式まんまだろ

マスゴミと同じ思考回路の池沼にはわからない
“グッドルーザーたれ”


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急電鉄もデジタル列車無線へ移行準備が進んでいる

基本私鉄系は“NEC”の列車無線システムをアナログ時代より導入している為
同社製“デジタル無線”を継続採用している社が多い

日本電気製デジタル無線(小田急8000形)
デジタル無線機

デジタルデータディスプレイ(小田急8000形)
データ用ディスプレイ

小田急は
4000形だけ“三菱”を搭載し、その他自線内車両は“NEC”を搭載

P.S
チャリで大師北参道近辺を走ってたら“CE2810”という明らかに毛色の違うエルガと遭遇

東武バスのPJ-LVは基本2700番台に収まっているのを知っているから
検索してみたところ“PKG-LV234L2”の【ワンステ車】

旧イースト時代の西柏で6台入れている
西柏→2812.2813.2814.2815.2816.2817

PJ-LVで2700番台のワンステは見ている為特段問題ないが
2800番台のワンステはほぼ見かけた例しがない

柏エリアに行けは“PKGワンステ”なんてそれなりにヒットするんだろうけど
都内では“キワモノ”なんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成電鉄・東武鉄道と続いた後は

小田急時刻表2022
“小田急電鉄”

平日・土休日共通
快速急行→藤沢・小田原・藤沢・小田原・藤沢・小田原のパターンで
相模大野まで10分間隔。その先はそれぞれ20分間隔

急行→新宿発は“唐木田”のみ20分間隔
空いたところに地下鉄から“急行・向ヶ丘遊園”で埋め合わせ
向ヶ丘遊園~町田は“急行・小田原”の分が丸々『空き』
町田~小田原は“新松田ローカル”と統合し6両急行化という力業に出る

上下急行の経堂終日停車化で
平日上り朝ラッシュ帯の急行快速急行
(通勤急行は多摩線の種別なので本線系統に使わない)

MSE
平日のメトロはこね
朝の下り・901E~0421レ
パターン変更で“日中足柄留置”だな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急の時刻表に続いて“小田急時刻表2021”

小田急時刻表2021

基本大幅な改正点はなく
平日終電の繰り上げがメイン

P.S
何か違う“運輸安全委員会”というゴミ組織

常磐線の事故にしゃしゃり出てきたけど
明らかに場違い

要点を端的に言えば
不審車両が逃走して引き起こしただけの事故”であり
火災は偶発的に起きたもの
お前らが“出しゃばる案件じゃない”

余程仕事がなくて暇持て余しているだけなんだな()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

近鉄は関西圏事業者だけど
ここからは定番の関東エリア事業者が発刊する自社線時刻表

まず最初は
小田急時刻表2020
小田急電鉄

さして大きな改正になっていないが
『土休日日中・多摩線急行』の“新百合ヶ丘~唐木田間”各駅停車化

平日は急行で存置したのになぜ土休日だけ“各駅停車化”するの?

P.S
ライス、バイきんぐ小峠にガチでダメ出し食らって撃沈

関町の持つ
無駄なプライドが“売れる”のを完全に邪魔している…

良くも悪くもフリートーク力が求められる昨今
需要減になる理由が如実に表れてたね()


多分、関町は素人だったら“面白い奴レベル”なんだろうけど
プライドが邪魔しているのとプロレベルでは大して面白くない

2016年のキングオブコントは不作だったって事()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

何もないと思っていた小田急時刻表
小田急時刻表2019

よく見てみると土休日

データイムパターンの『準急・成城学園前』が消滅
(但しこの土休日ダイヤにおける成城学園前行
平日の向ヶ丘遊園行パターンであり
平日と同じパターンにしたという事である)

土休日の地下鉄直通10分サイクルはある種過剰だったのか!?

P.S
ネタ消費者御用達サイトで“地下鉄からの準急・保谷”が設定したってのが出てたけど
どうして出来たかは消費者の池沼達にはわからないだろう

今までは
池袋10:11→5305・各停・所沢
池袋10:17→5449・各停・豊島園

今改正で
池袋10:12→5449・各停・豊島園
池袋10:17→5305・各停・所沢

行先の交換

旧5449レとの接続列車だった27Sは新5305レとバッティングのため準急
(折返6354レは固定なので保谷へ行く必要性が残った)

多分ループ運用で抜け出せないから行先交換の処置になったんだろうね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

何気なく見た1000形Sic更新車運転台
1000形 Tc1157運転台

こちらは以前撮った
1000形Sic更新車運転台・4R車Ver

TIOS左画面に貼っていた
“登山線入線禁止”の黄色いテプラが剥がされている

入線禁止解除しなければ貼り付けは続いているはずだし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

代々木上原~梅ヶ丘の複々線完成
そろそろ“ネタ消費厨”もいなくなる頃なので行ってみた

地下鉄準急
準急4077レ
準急・4077レで経堂へ




準急・4081レ

急行1263レ
急行・1263レ

準急4083レ
準急・4083レ



土休日は成城学園まで準急が10分ヘッド
でも“向ヶ丘遊園”より先に行かなくなったんだ…

適当に見て
準急4092レ
準急・4092レで撤収

おまけ“行きがけの駄賃”で
はこね31
『はこね31』

メトロはこね91&メトロえのしま91の送り込み
メトロはこね91&メトロえのしま91号送り込み回送時刻
やっぱり『回送』で持って来てたか…

-----------------------------------------------------------------
小田急3000形が豊川へ・鉄道ファン

南新宿で炙られちゃったから
修理という名目だけど“車体”は取っ替えるかもね
(その他パーツは再利用。この手法を使った他社の修繕実績あり)

P.S
他人へ自分の人生乗っけるイベントが一応終わった

2019年・2020年にも『他人へ自分の人生乗っけるイベント』あるけど
普段の生活、そんなに虐げられてるんだ()

それとも3S政策に踊らされている理解がないのか?


コメントについてのお知らせ
・バスの規制記号や仕様について
いろいろあり結構ごちゃごちゃし間違っていたようです(滝汗)

なおHNがふざけているため不可とします
ご意見があるようでしたら正々堂々とHNでもいいので
名前を名乗られてはいかがでしょう?【←ココ重要】
(HNのところに『-』しか書いてなきゃ当然荒らし判定するわな。
正しい事書いてあったとしても、まともに相手しようとすら思わん)


GmailについてきたIPたぐったらこれこれだな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

代々木上原~登戸間の「複々線化」により小田急の通勤が変わる!
2018年3月、新ダイヤでの運行開始 ~
ラッシュピーク混雑率150%、町田~新宿間の最大12分短縮を実現 ~
~ 快速急行の登戸停車や列車種別の新設で、都心へのアクセス向上 ~ ・小田急電鉄


まだ完全に固まったダイヤじゃないけれどこのPDFに出ているダイヤ見る限り
今までの感覚で見たら“違和感”しか出ないダイヤ

正直『白紙改正』に近い改正と思っていた方がよい

日中の“唐木田急行→向ヶ丘遊園準急”化
下り快速急行の“新百合ヶ丘強制連行”は解消されるみたい…

30年前のダイヤで散発的に設定してあった
“地下直『本厚木準急』ダイヤ”と比較すれば隔世の感だね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急1000形1095編成が試運転を実施・鉄道ファン

種車1256F
急行1227レ
撮ってました

どうやら京王8000の大規模改修車と同様
旧運転台跡
この方法が取られたという
(YouTubeで深夜走行の動画が上がっている)

今後も1000形の更新&10両固定化が進みそうだが
6両と4両の単体需要は残るわけで
8000系の10両編成を崩していくんだろうね
(江ノ島線内限定運用の6両は残るし、8両の代走は4+4でやるのも避けられない)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2016年3月26日(土) 小田急線ダイヤ改正を実施します
ロマンスカー停車駅の新設および東京メトロ千代田線直通列車の増発・小田急電鉄


ここからはこのリリースを見た当管理人の私的見解とします
(但し、勝手な想像でなく設備等を見た上で
『中の人』がどの様に考えたのかという方向に推測と内容を寄せています)

日中時間帯
急行から快速急行へ大きくシフト
その分を埋める為に多摩急行急行に変更

江ノ島線快速急行と本線急行が大野接続
ということは地下直急行と併せて『新百合ヶ丘まで急行10分』は維持するんだ…

さらに快速急行急行が新百合ヶ丘まで優等が12本/hという事だけどロマンスカーの枠はあるの?

平日夜間下り
多摩急行2本プラス準急1本

無くなる列車
HW唐木田区間準急は消滅

速達重視の改正という事が読み取れるけど
快速急行主体になることで『世田谷のプロ市民』がワーワー騒ぐんだろう(激呆)

そして『快速急行は下北沢を出ますと新百合ヶ丘に停まります。
経堂・成城学園前・登戸・向ヶ丘遊園には停まりません』という車内放送を
ぼんやり聞いてた利用者による『強制的に新百合ヶ丘へ連れて行かれる』現象が
今以上に増えるでしょう

P.S
副都心『特急(東横)~急行(地下鉄)~快急(西武)・急行(東武【予定】)』に
変な名前『副名称』をつけるそうだが
ここはまず『使わないというか絶対に言わない』よ

何が『Fライナー』って
鉄道に興味ないただの一般利用者だって言わないだろ…(激呆)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

いつも気になっていた『MSEの平日10両運用』
0421レ(52E) メトロはこね21号

運転開始当初は
鉄道ファン・2008.5


成城学園前(喜多見)○~回送~本厚木~メトロさがみ70~綾瀬~回送~成城学園前(喜多見)△

夕方
成城学園前(喜多見)○~回送~綾瀬~メトロHW71~唐木田~回送~湯島~回送~大手町~
メトロHW41~唐木田~回送~成城学園前(喜多見)△

朝と夜の使用編成は同じ設定

2012.3改正後
平日の『メトロはこね』設定後は小田原から海老名まで回送後検査だとばかり思ってた

現行の時刻表
小田急時刻表2015

特急だけ抜き出し掲載のページを見ると答えが…

朝の1本目
成城学園前(喜多見)○~回送~本厚木~メトロさがみ70~綾瀬~メトロはこね21~箱根湯本~
はこね16~新宿~回送~成城学園前(喜多見)△

夕方というか2本目
成城学園前(喜多見)○~回送~新宿~はこね25~箱根湯本~メトロはこね22~綾瀬~
メトロHW71~唐木田~回送~湯島~回送~大手町~メトロHW43~唐木田~
回送~成城学園前(喜多見)△

節電ダイヤ掲載の
東京時刻表2011.8
2011.8月号『小田急・特急掲載ページ』と比較してみたら

現行ダイヤ
上り『はこね16』に該当する列車はなし
下り『はこね25』に該当する列車は『さがみ69』が設定してあるけど“小田原止”

他社乗入特急の『あさぎり』
平日・土休日の6R運用・土休日の10R運用(えのしま併結)も
基本他の運用と切り離し独立して行路表が書いてあるのは容易に想像できる

土休日『あさぎり・えのしま』の分割運用ができるのも
『メトロはこね』の使用数が1本だから設定できる

他社乗入特急のある東武
自線内特急と『JR直通特急』は完全分離
(北春日部出入も完全分離で『JR乗入運用は回送』という徹底ぶり)

東武の場合
JRの代走貸し出しと絡めていたから無理もないけどね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都内各所移動中に見つけたもの

金町駅にて
01E・回送
14:58頃『01E』の臨時回送に出くわす

ノーマークだからこそ『本当に小田急車がJR線内を走っている』という
実感が沸いてきたねぇ
(ポケモン集めの延長でやっている輩にこんな感じを味わえないだろう)

1000形
1000形Sic更新車運転台・4R車Ver
4RのSic更新車両の運転台

液晶画面化で針のメーターが消えたね
(3000形6両と連結のため画面消灯だが
地下鉄ATCも必要ないから撤去されているんだろう)

黄色のテプラは『登山線入線禁止』のシールです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

乗りつぶしオンライン私鉄版関東地区最後の『ラスボス』

大山ケーブルを攻略する

新装になった
大山ケーブル
この“車両”

箱根登山の新型に似ているデザイン
ドア開閉チャイム音は『JR東海313系』まんま

これで関東エリアの民鉄線は完乗

せっかく来たのに『大山詣り』しないで帰ったら罰が当たりそうなので
大山阿夫利神社
大山阿夫利神社にお参りして帰る

晴れていたわりには
神社から海方向
神社から相模湾方向はガスってたね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この
丹沢・大山フリーパス
フリーパスを使いある場所へ行くことにした

新宿から
0363レ・さがみ63号
0363レ・さがみ63号
↓本厚木乗換
急行1239レ
急行1239レ

急行が『伊勢原待避』っていうのはごく限られた本数だけに
副本線入った時『あざぎりにしては時間が合わないな』と思っていたら
“メトロはこね”待ちだった

帰りは
急行1270レ
急行1270レ
↓本厚木乗換
0118レ・はこね18号
0118レ・はこね18号

一本前のEXEに間に合ったんだけど久しぶりに連接車乗ってみたくなったわけで…

急行1270レの新宿方4Rは『Sic更新の1057F』が繋がってた
これはいずれ数が増えるので慌てるほどでもないだろう


さがみ63の運転士氏
本厚木進入時MH鳴らしてたので期待してたら2ループやってくれました

P.S
ブラタモリ、313系のCP音話してたけど
DH25の音が聞きたいなら『東武6050系』が現役だよー

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急時刻表2015年版

小田急時刻表2015
時刻表で最後の仕入れ

P.S
今回は『近鉄春改正』ないんだね
個人的には“内部・八王子線分離”で新版出すと思ってたんだが…

『小田急4000ネタ』に来た“流し”のコメ
あれで当管理人の首を取ったつもりなんだろうけど
E233系2000番台視点が一切欠けている

きっちり返り討ちにしてあげたよ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急
『代々木上原~梅ヶ丘』が地下化というけれど

よく考えてみたら
『複々線化完成後』に上下線とも“交差支障”出るよね…

下り・代々木上原出発時『多摩急行と各駅停車』
上り・代々木上原到着時『多摩急行と各駅停車』

西武池袋線の“練馬”
朝ラッシュ時『上りの優等と地下直(各駅停車)』のバッティング
夕ラッシュ時『下りの優等と地下直(各駅停車)』のバッティング
同じ現象が起きる

地下トンネルの構造設計上やむを得ないが
事故等でのダイヤ乱れ時に
下りは『出発抑止』・上りは『場内抑止』が発動される

直通切るタイミングで
どっちを優先するか運転司令の力量が試されるね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

とある場所から仕入れた『メトロはこね21号6両運転』情報
ロマンスカー@clubで『特急券』をオンライン購入し乗ってみた

6両編成の
0421レ(52E) メトロはこね21号
メトロはこね21号


HD動画もしっかり撮ってみた

7/3と7/4
『メトロはこね21号』だけ“MSE6”の運用です

P.S
4053FのJR東日本乗入改造に続き『4052FへJRアンテナ2本取り付け』を確認しています

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

たまたま乗り合わせた『小田急4000形』
4053F

先日乗った
マトのE233系2000番台改造に続き“JR東日本乗入改造”を始めたようで…

その証として
4000系運転台
『JR用防護無線発報装置』『グレー・デジタル端末』が取り付けてある
(自社の無線機はメトロの端末と共通している為なのか“アナログタイプ”がそのまま)

デジタルデータディスプレイも
JR用ディスプレイ
ちょうど『行先表示器』の裏へ取り付け

個別情報伝達とは別に
一斉放送スピーカー
東京支社管内『一斉放送用受信スピーカー』も…

屋根上は
JR用アンテナ
デジタル用アンテナ台座が準備してあった場所へしっかり設置

あくまでも個人的推測としておきますが
ここで見た“自社・小田急用デジタルディスプレイ”は
『TIOS』に内包されているとみて良いのかな!?

さらに将来『常磐緩行線』へ導入が計画されている“CBTC”なる新型システムも
どこへ組み込むのか…

じっくり観察してみましょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

世界初!制御装置にフルSiC適用のVVVFインバーターを採用
通勤車両1000形のリニューアルに着手!
~運転電力を従来比約20%から最大36%削減~・小田急電鉄


ワイドドア車は
各停5201
この更新工事の対象外

開口部を『2.0m→1.6m』へ縮めたのと

4両固定車6本→6両固定車4本へ編成替え
(運転台撤去中間車化の大規模工事も施工)

中の人達は
『さらなる大規模改修で貴重な6両編成のガタが早まる事』を嫌がったんでしょう

町田&大野以西ではローカル運用の貴重な戦力ですからね

おまけ


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

代々木上原から
急行1227レ
急行・1227で海老名へ

さて1000形運転台に付いてた
デジタルディスプレイ
ディスプレイは『列番設定器』として動作しています
(旧型『数字ボタンタイプ』の列番設定器は外されているようです)

今改正から
小田急車90E運用
小田急の運番が『90E~』になっている

繰り上げる理由がそんなに見当たらないような気がするのだけれど…

日中の多摩線
『新百合ローカル』に4000系入れてたけど、過剰じゃ無い!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急20000系


小田急ロマンスカー20000形車両の富士急行への譲渡について
小田急/富士急連名公式


さて
ここからは個人的見解としておきますが

7両→3両としてある

編成
M1c-T1-M2-T2-T3-M3-M4c
(T2・T3は2F車)

T1.M2.M4cに“SIV”
T1.M3に“CP”

両端が先頭電動車なので
CPを先頭車に移設さえすれば“2F車”入り3両化は可能

さて“中の人”達はどう改造やるのかお手並み拝見

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

アキバCPに探しているパーツがないので下北沢のCPへ行く

新宿から
blog_import_5228aea9a654d.jpg
急行・1227で下北沢へ

下北沢地下後初と言う事で

HDもしっかり撮る

構内はまだ不完全であり
blog_import_5228aeaa7bf13.jpg
緩行線ホームは『仮コンコース』状態

blog_import_5228aeab6d589.jpg
将来のイメージが貼ってある
『井の頭線受け工事』との兼ね合いで、あと2〜3年はかかるんだろうな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急線 千代田線 JR常磐線(各駅停車)の
相互直通運転に向けた準備を開始します
〜小田急・JR東日本車両も
3線直通可能な車両にしていきます〜/小田急
JRE共同リリース






blog_import_5228ab9f81e91.jpg

これに『逆L型アンテナ』をとうとう取り付けますか…

小田急4000も『デジタルアンテナ用台座』2個準備しているし…

小田急車は『デジタル無線本体とアンテナ』を取り付けるだけだが
JR車は『D-ATS-P』搭載改造しなきゃいけない…

小田急の先代1000系
実は『JRアナログアンテナ取り付け台座』があったのは余り知られていないだろう

GM小田急1000系を組み立てた時
『JRアンテナ台座』パーツが存在していたから

さらに先代9000系には『常磐無線準備工事』がしてあったらしいとも聞くが…

今すぐに完了とはいかないけど
JR車が『小田急乗り入れ』するとは国鉄時代に考えられなかったね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2013年3月23日初電から
東北沢、下北沢、世田谷代田3駅を地下化します
−代々木上原〜梅ヶ丘駅間上下線を地下化、
9箇所の踏切を廃止−・小田急公式


地下化で踏切廃止の様だけど

『工事の概要』を読む限り
東北沢と世田谷代田は『将来の急行線に仮設ホーム』を組み立てるんだ

完成予想図では『東北沢と世田谷代田』には『急行線ホーム』が存在しないことになっているし…

緩行線トンネル自体は完成しているけど工事ステップの都合上
『とりあえず急行線へ暫定切り替え』なんだろう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新宿駅
blog_import_5228a5b8a2176.jpg
ホームドア工事が進行中(地下ホームは現状未確認)

blog_import_5228a5b9b0cb4.jpg
ドア操作盤、和光で見たやつよりシンプル…

blog_import_5228a5ba69d43.jpg
0131・はこね31


HD動画も1本

blog_import_5228a5bb282d7.jpg
新百合ヶ丘多摩線ホームで見た試運転、D-ATS-Pの試運転

おまけHD動画

地上運用に入った4000系


3000系・10R車

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

RSEあさぎり乗り納め371系乗り納めから約9ヶ月

MSEへ置き換わった『あさぎり』に乗ってみた
blog_import_5228a5ac606d2.jpg
特急券

blog_import_5228a5ad11256.jpg
あさぎり5号に乗車

blog_import_5228a5ae0091f.jpg
blog_import_5228a5b2256f9.jpg
あさぎり『LED』方向幕

MSEは何度か乗っているけど『あさぎり』としては小さくまとまってしまったのは否めない


新百合ヶ丘出発時【HD】

帰りは『多摩急行』じゃなく、成城学園まで急行で我慢し
blog_import_5228a5b2d4f90.jpg
blog_import_5228a5b39e844.jpg
メトロはこね22号で戻る

平日の『メトロはこね』はガラガラ…

以前は、綾瀬喜多見を回送34Eしてた運用だから仕方ない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急時刻表2012

blog_import_5228a0602af85.jpg
前回改正から3年ぶりの新版発刊

なんだかんだ言ってもちょくちょく小田急は利用するんで必要なんです…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2012年3月17日(土) ダイヤ改正を実施します。
「メトロはこね」を毎日運転、朝方と夕夜間のロマンスカーを増発
〜 箱根へのお出かけや通勤でのロマンスカーの利用が、ますます便利に! 〜


平日の回送32Eの喜多見入庫を止め、メトロはこねを1往復新設

但し、箱根湯本到着後時間があるので『海老名か大野回送』で検査間合いの確保が見てとれる

一番驚いたのは
【「えのしま」は、「さがみ」「あさぎり」と連結して運転し、
終日で上下合わせて、14本から18本に増発します。】
という文言

あさぎりが分割対象列車とは…

そして『ベイリゾート』も廃止…

千代田線有楽町線の連絡線を通過する営業列車が消滅する…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

次改正の概要・小田急発表

さて『あさぎり』から20000系が撤退し『MSE』が就役する
1号・新宿0645御殿場0818   2号御殿場0900新宿1039
3号・新宿1050御殿場1226   4号御殿場1300新宿1439
5号・新宿1450御殿場1624   6号御殿場1755新宿1934
(6号は土休日・新宿1929着)

土休日のみ運転
11号・新宿1250御殿場1429  12号御殿場1600新宿1739


平日については『MSE』の6両編成・1本だけで運用出来るように組んであるな

あさぎり1号あさぎり2号あさぎり3号あさぎり4号あさぎり5号あさぎり6号

もう1本は、メトロホームウエイに入れる以上確保せなあかんし…

土休日
あさぎり11号あさぎり12号は、メトロホームウエイに使う必要がないので増発となる

ちなみに1991年3月改正前、SSE車で運転していた時代

1号・新宿0720御殿場0905   2号御殿場0954新宿1133
3号・新宿0945御殿場1119   4号御殿場1149新宿1330
5号・新宿1340御殿場1520   6号御殿場1641新宿1834
7号・新宿1510御殿場1653   8号御殿場1757新宿1937
(6号は土休日・新宿1826着・8号は土休日・新宿1933着)

MSE化と御殿場〜沼津間短縮で、SSE時代に先祖帰りしたような気がする…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事