fc2ブログ


8110Fがやっと新木場B修入場で全編成『更新』



チョッパ仕様が無くなるというよりも
『0シリーズ』の影響を受けた従来車両が更新で原型消滅する事だろ

6000系6135F(廃車済)
7000系7133F・7134F(10両→8両化)
8000系8110F(B修&VVVF化)

この3車種
当時03系や05系に導入した基軸
ドア鴨居上の『LEDスクロール』
乗降促進装置(別名車外ブザー)を取り入れ

6135Fは更新せず廃車になり
7133F&7134Fは副都心対応改造化後
乗降促進装置を車体からクーラー脇へ移設し、車体スピーカー部は裏から塞ぐ

8110Fも
乗降促進装置を他編成同様クーラー脇へ移設し、車体スピーカー部は裏から塞ぐ

LEDスクロールをLCDへ交換するのか?
(02系はLEDを撤去しLCD化しているが…)

8000系の中では特徴が際立っていた編成だからね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3000といえば

CP・営団3000系
『営団地下鉄3000系』

今みたいにデジカメもない時代だったので画像もほとんどないですが
運用の記憶は脳みそのメモリーに入ってますよ

03系は全車『東武・東急乗り入れ可能』だけど

3000の時代は
東武限定・東急限定・両方可能の3種あり
運用担当者も相当苦労していたのがよくわかったものです

東武限定の編成が『東急乗り入れ営団の運番』に一部代走とか
4+4の3000は『東急限定』など
個性的なメンバーで構成してた3000系

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりに購入した
メトロ1日乗車券
『東京メトロ一日乗車券』

以前は『通常の切符』と同サイズだったんだけど
定期券サイズへいつの間にか変わってたんだ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

副都心線追い抜き時刻表というものを発見

時刻表のフォントを見ると
『交通新聞社』じゃなく『JTBパブリッシング』が作成したみたい

一部列車が掲載から外れているけど
俯瞰で『全体のパターン』を掴むには丁度良さそう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

年末年始終夜運転のお知らせ

12月の時刻表では『JR各線・年末年始終夜運転』を出していたが
JR時刻表等に『詳細が出にくい』民鉄系終夜運転情報

関東圏民鉄では一番最初の発表です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

本日AM1:10過ぎ

品川駅高輪口客待ち中に携帯で撮ったもの

blog_import_52288c62d9931.jpg
05系第9編成の中間車1両

第一京浜を神奈川方面に陸送

過去の事例からすれば
改造の為3両を近車へ搬入甲種

陸送インドネシアへ譲渡の為、川崎埠頭へ陸送

今回も譲渡のために陸送か

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東陽町駅前交差点脇の公園に存在する
blog_import_52288c47e0885.jpg
この『8号分岐線』建設促進運動で作った塔

有楽町線・豊洲から分岐し、半蔵門線・住吉で合流する『通称8号分岐線』

当然、江東区の『区役所』が存在する東陽町もルート予定地だったから
こういうものが作られたのでしょう

その分岐線が一部存在しています
blog_import_52288c4a87f60.jpg
blog_import_52288c4b9a7eb.jpg
住吉・渋谷方向ホーム(21K)と押上方向ホーム(34K)
東急車が昼寝しているこの線路こそが『8号分岐線』の一部です

押上駅2.3番線ホームも本当は『8号分岐線』関連施設です

因みに『押上以北』は曳舟川通りの下を通って
亀有松戸野田市方面と計画してました

しかし、営団も公共企業体から特殊株式会社へ変わり実現性も難しくなってきています

江東区としては、区内南北を結ぶ鉄道路線の夢は捨てていないようですが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京05系・近畿車輛へ搬入

廃車となった
05系ー111Fの両先頭車とP車511という
中途半端極まりないバラバラの3両を近畿車輛へ持って行ったそうだけど

何をやるのか…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京と東京都交通局の統合問題が
ここに来て急浮上だが

内容はこちらへ

運営をと一体化し
交通局は“第三種事業者”として生き残る計画のようです。

検査・検修設備って“誰の持ち物になるんだろう

過去の事例
“車両保有はあっても、検査・検修は乗入先へ委託”が主流だし…。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

21年度事業計画が発表

さて、これをみて不可解な点を挙げてみよう
1.有楽町線・新富町〜新木場間“新CS-ATC化”の推進

えっ、まだ全線新CS-ATC化してなかったの
もうとっくに竣工していたと思った…。

2.東西線にワイドドア車を再度2編成・20両投入何で今さら、ワイドドア車なの

05系も
ノーマル車(01F〜13F)
試験要素の強いワイドドアVVVF車(14Fのみ)
ワイドドア車(15F〜18F)
06.07系と同じ車体仕様(19F〜24F)
前面デザイン変更で06.07系と同じ車体仕様(25F〜33F)
08系と同じ車体仕様(34F〜39F)
10000系似の車体(40F〜43F)

<制御装置は01F〜18Fはチョッパ・19F以降はVVVF車>

有楽町線から異動してきた07系(01F〜06F)ある。

検修側からすれば
こんな、仕様にバラツキのある車両は間違いなく扱いづらい。

07系の異動完了で5000系の置き換えが終わり
やっと、落ち着くかと思えば
またワイドドア車を入れるという。

ワイドドア車導入を止めたのは、費用対効果で見合わないからでしょ

なんかも、東急5000系6ドア車追加と同じく
どこへ行きたいのかがわからない…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

千代田線【多摩急行・1195E】
大手町乗り換え
半蔵門・田玉線【東武からの急行・C1052T】
二子玉川乗り換え
大井町線【急行・123122】
自由が丘乗り換え
東横線【急行・23121】
日吉折り返し
目黒線【急行・07122】

白金高輪下車、目黒線急行は都営三田線直通列車のため。

でも
ここまで、なにも狙わず急行が続くのは珍しい…。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事