fc2ブログ


土休日の『夕方~夜間』にかけて
渋谷始発“副都心線運用”に入れる回送がある
けど“平日ダイヤ”にも1本存在する

現物調査してみた

時間帯は
表示①
012152(12K)と

表示②
715152(15S)の間

出てきたのは
回060152
60K【10R】15:45発

実はこのスジ
東武直通特急スジの東武東上線内『急行化』前ダイヤで
前日夜“元住吉”停泊車の21Tが出庫していた所

これで渋谷始発列車の送り込み調査解析完了

---------------------------------------------------------------------
P.S
大船渡高校監督がマスゴミに叩かれている本当の理由
“佐々木朗希のマスゴミ玩具化と
感動ポルノを阻止されたから”


マスゴミに踊らされ感動ポルノに飢えたバカ愚民が
早速、学校に電凸までやらかしたってよ()
(別の一部は高校野球賭博で負けたから電凸か【爆】)

落合博満はいいことを言ったね
当事者以外は黙ってろって…


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

土休日夕方以降、渋谷始発の副都心線列車が3本ある
その回送列車3本を実地調査

1本目
表示①
09K(009162)と

表示②
15K(015162)の間

回709162 (09S)
回709162
武蔵小杉16:46発

2本目
表示③
12K(012192)と

表示④
04K(004182)の間

回819192 (19T)
回819192
武蔵小杉19:17発

3本目
表示⑤
08K(008212)と

表示⑥
05K(005212)の間

回731212 (31S)
回731212
武蔵小杉21:35発

3本目は撮影当日『みなとみらい地区』で多客により3~5分延だった為
若干時刻表示とのズレがありました。

武蔵小杉駅は上下S-TRAINとも運転停車していたので
“通過禁止駅”である事は間違いない。

P.S
平日の夕方に設定してある“渋谷始発回送の送り込みスジ”を調査してきた

おまけで見たもの
運転士携行タブレット
運転士だけに携行させてある『在線位置確認タブレット』

スタフの表示は出来ないみたい

武蔵小杉15:10過ぎに出てきた
試298152
3020系の98K試運転

15:50ごろ戻ってきたけど『大岡山Y』で折り返してきた感じ
----------------------------------------------------------------
吉本の雇われ社長

ただのマネージャー上がりというクソなのに
『俺が会社を大きくした』とか
何勘違いしちゃってんの()


ギャラの刎ね方も
旧態依然とした法人タクシー的発想レベル
(仕事して稼がないんだったら給料払いませんみたいな発想)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて渋谷駅5番線始発“東横下り♪”を調べたときに見つけた『75Sの始発問題』
25日に台風が来そうな予報だったで21日調査した
(現時点ではまた変わっていますので悪しからず…)

東新宿駅A線業務用
和光から出すことはないという確証を持っていたので『元住吉』へ
(新宿3丁目の土休日業務用に“回送”が入っていない)

ちょうどいいタイミングで
025201レ
025201レにサスティナ編成が…
(ちょうどブームも冷めていい感じに捕獲)



元住吉検車区偵察すると
10127F
いました10127F

これで確定でしょう

ほかのメトロ車
7119F
7119F

7127F
7127F(MicroAce編成)

8両は当然除外ということで…

020022レで武蔵小杉へ戻り
020022レ
『武蔵小杉』の電光掲示板を確認する

回送表示
005212レ『和光市』の後に“回送”の表示が…

005212レで渋谷へ先行し
渋谷始発B2175S
先ほどの10127Fが75Sへ充当し問題解消

変形運用とか回送の調査はネタ列車よりも探し甲斐あるんだよね

メトロ車元住吉出庫
平日朝の10両出庫『91S.93S.95S』で
土休朝の10両出庫『71S.73S』

1本どこかで出さなきゃいけないわけだから…

おまけ
T5576
サスティナのサハ5576

トレジャーのキット欲しくなってきたような…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東新宿駅工事現場を見に行く

東新宿A線ホーム東新宿B線ホーム
A線ホーム                         B線ホーム

壁が撤去され『停車可能な構造』に…

何だか『東新宿に急行が停車して緩急結合』とかほざいている××がいるけど
全く『××な妄言垂れ流し乙(爆)m9(^Д^)』だよね…(呆)


新宿3丁目
中心街に近いし
丸ノ内線と都営新宿線の既設駅だからこそ『急行停車駅』に指定されるわけ

地下2面4線にならなかったのは
地図を見ればすぐわかる『取れる面積がない』

だから駅構造を縦2層式にした『東新宿』へ待避設備を持って行くしか方法がなかった

大体『速達列車』なんだから“2駅連続停車”なんて
メトロの『中の人たち』は考えるわけないだろ…
(メトロの“中の人たち”からすれば
『ああ、また××ヲタが無責任なこと言ってるよ【呆】』
終わり)

単に到着出発時に出る
A線
東新宿A線到着時東新宿A線出発時
到着時                            出発時

B線
東新宿B線到着時東新宿B線出発時
到着時                            出発時

この『35km』制限をなくし“各駅停車の運転時分向上”するのが
この工事の主たる目的でしょうに…
(急行待避のない各駅停車に『速度制限』は不要な所要時間を増やすだけ)

明治神宮『土休停車』は
確実に需要と利用者が見込め『中心街』にあるからこそ
土休日限定の急行停車駅に格上げされたということ


“東新宿に急行停車”とか
『根拠のない情報or精度の低い情報』を“さもありなん”見たいに言うの止めたら!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平日ダイヤでの貸出車は『前回の調査』で見つけたが
『土休日は一体どうなっているのか!?』調査してみた

新木場駅から『木11甲』に乗って

地図上のバス停
東千石橋バス停
東千石橋下車後移動し

構内を見渡せる

橋の上へ

←荒川河口側                              道路側→
新木場①新木場②

←荒川河口側          道路側→
新木場③

留置している『東武車』
9000系LED
9000系・9106F『無番』

50070系LED①
50070系・51076F『03T』

50070系LED②
50070系・51075F『15T』

50070系LED③
50070系・51077F『01T』

01Tと03Tと15Tは所定『昼寝留置』だが

東武車両の入れ替えはやったとしても
『無番の9106F』がメトロ貸し出し分としてカウントして良さそうだ

そしてもう一つ
10104F
不自然な『10104F』

反対のCR側

土曜日なのでシャッターが閉まっていると諦めていたら
新木場CR①
開いてて

新木場CR②
10104Fの片割れであろうモノ

あくまでも個人的な当てずっぽうだが
新木場CR③
半蔵門8000系が更新入場中!?

LED消している西武車は『28M』です
『9:35・新木場着△→23:20・新木場発○』の典型的な昼寝パターン

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武車のメトロ運用代走

平日は調査したとおりであるが
土休日の動き方はどうするのか?

長期土休日連続ダイヤ施行時(大型連休や年末年始等)

新木場に留置したままだと
使用休止解除後、『使用再開時に“検査”』をやる必要が必ず出てくる

それを避けるには
『土休日ダイヤ』でも車両を入れ換える運用が仕込んであるはず…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

何だか最近『東武車のメトロ代走』があると聞く

では
新木場に何かあるのかを調査してみた


地図中の『歩道橋』から

←海側                                 道路側→
新木場1新木場2

新木場3新木場4

西武車は所定停泊なので問題ないけど
何か余計な色の電車が1編成停まっているよ…

東武50070系
貸出東武車
51074F

そして運番拡大してみると
運番拡大
『81S』

81Sの『代車』取り方は
13Tが11:30過ぎ新木場入庫後、2213T『森林公園』として出る迄の間
B1281SA1381SB1581SA1681B1781SA1881SB1981SA2181S
この運用に代車指定札が付いているものばかりだと思っていた

しかし
始発直後の新木場分室に50070がいるという事は
『この代走が最初に始まった時の前日に1本臨回電で貸出』

そのあとは
A613TB813TA1013TB1281SA1381SB1581S
A1681SB1781SA1881SB1981SA2181S

翌日
B681SA881SB981SA1081SA2213T

あとは【】内のループを続けるだけ…

こうすれば車両の入れ替えがスムーズに出来て
東武車の『列検・月検』はメトロが手を付けなくて済む

都合、所定使用数より東武車は1本多いという事で良さそうだ

新木場CR
新木場CRは動いてなさそうな感じ

出入り線左側では
工事現場
施設の建設工事

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

有楽町線全駅でホームドア稼働開始!
2月8日(土)から
有楽町線千川駅のホームドアが稼働します・東京メトロ


全駅設置&稼働開始

という事は
遅かれ早かれ『有楽町線』で
ワンマン運転本格始動がある事だけは何となくぼんやり見えるね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ホームドア設置計画進行中
有楽町線新富町、月島、新木場駅に設置!
全179駅中81駅がホームドア付きとなり
さらにホームの安全性が向上・東京メトロ


これで有楽町線内残り『辰巳・豊洲・千川』の3駅がホームドア未設置駅だが
平成25年度内の『設置・稼働』とハッキリ記載されているところを見ると

有楽町線のワンマン化もそう遠く無い時期に実施されるんだろうな…

全検入場後、ワンマン機器動作チェック等を兼ねた『試運転』

東武・西武から来る
今改正より『有楽町線』に変えたな

渋谷での折り返しが煩わしいのと
有楽町線も実質ATOになっているから変えたんだろう…

今後『副都心線内試運転』は東急『90番台K』だけ

小竹向原業務用にハッキリ出ているよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

副都心線はすべての列車が東急東横線へ直通!
東急東横線との相互直通運転ダイヤが決定!
池袋〜横浜間を最速38分で結ぶ列車を
日中15分間隔で運行・東京メトロ公式


さて
『・渋谷方面から池袋行き各駅停車を増発します』って
池袋折り返しはどうやって処置するの

ちなみに『副都心・池袋』は『和光市側』にWクロスが1組入っているだけ
有楽町・池袋』の様に『引き上げ線』は無い

池袋和光市『回送』なら理解できるけど…

『・千川始発渋谷方面行き各駅停車を増発します』
上記『池袋止』を小竹のダンパ線使って入れ換えて『千川始発』にするのか
それとも『和光』から回送で出すのか

東横の最終に合わせて『B線繰り下げ』は致し方のないところであろう…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

メトロ車 西武線内変則運用

外泊車両
       平日          土休
     停泊   出庫     停泊   出庫
飯能   65S    95S      37S   83S
小手指   77S    93S      21S   81S
保谷   17S    12S      11S   17S

回送列車
平日
B 803S〜6605 石神井公園→小手指間回送
B 879S〜6565 小手指→飯能間回送
B1623S〜3729 折返し、飯能→小手指間回送
B1679S〜3731 折返し、飯能〜小手指間・小手指〜所沢間回送
4806〜A2003S 小手指→所沢間回送

土休
B 802S〜6851 清瀬→小手指回送入庫
B 947S〜6711 清瀬→小手指回送入庫
6720〜A2002S 小手指→清瀬間回送

平日ナイターダイヤ
B1691S〜6519 所沢〜球場前延長後、折返し・球場前〜所沢間回送
B1773S〜6521 所沢〜球場前延長後、折返し・球場前〜所沢間回送

3731レ(79S)・所沢始発のスジに入れる6000はあるのか?
無い場合は地上車の充当があるのか?

8304レ(6362レの球場延長)〜A2177S→B2277S〜6585レは
西武車代走(2177SM)となり所定車・77S(6361レ)は小手指回送入庫

土休デーゲームーダイヤ
7302レ(4802レの球場延長)〜A1747Sは、37Sとの車交可能性有り

37Sが『3707レ・快速・西武球場前』で到着後『7302レ』まで待機

3707レ・所沢始発に47Sの車両を充当すれば問題解決
(37Sは飯能停泊車なので西武車の精算運転としても可能なスジ)

7302レの後行路は東武直通なのでメトロ車じゃないと問題発生

メトロ車の西武線内変則運用は一度じっくり調べる必要がありそうだな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今朝は
お迎え仕事の後
どうしても4104Fを偵察したくて、ゲートブリッジ経由で新木場へ行ってみた。

新木場構内を横断する歩道橋(新木場緑道公園への入口)から
海側                    道路側
blog_import_5228a12f8112e.jpg
blog_import_5228a130a0c70.jpg
キタ━(゚∀゚)━!!!!!4104F・16番線

海側                    道路側
blog_import_5228a131bae44.jpg
blog_import_5228a132c1b36.jpg

海側                    道路側
blog_import_5228a133c5412.jpg

紛れもなく東急5050系4000番台
blog_import_5228a134cd6ae.jpg
blog_import_5228a135cfd9e.jpg

検修関係の教習(異常時対応)が主たる目的であろう…

北側に絶賛放置プレーしていた
blog_import_5228a1369d550.jpg
6111F

さてどうするのか

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて、和光検車区調査ですが
blog_import_52289c9ae8f00.jpg
いました、5050系の8両固定車

車番は
blog_import_52289c9bed0f0.jpg
5869という事で5169Fですね


5169FのHD動画です

東急5050系5159Fが副都心線で試運転・鉄道ホビダス

これが11/8の試運転

そして
5159Fと5169Fの貸出車入れ換えがあったようです

ちなみに、朝ラッシュ直後のため和光検車区に在線していたのはこれだけでした…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

最新版ホーム稼働柵使用開始スケジュール・メトロリリース

これで、連絡線工事との兼ね合いで保留している千川をのぞき『桜田門』まで設置工事完了

豊洲も改良工事との兼ね合いがあるから仕方ないけど『新木場』までの設置は夏までに終わるんじゃないの

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ホームドア設置計画進行中・東京メトロ

今年2/2のホーム稼働柵進捗調査では、『飯田橋以南は設置準備中』だったけど…

で、豊洲駅『MSEとホームドアの関係性』はどうするの

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

和光検車区

さて本日の線群状態は

blog_import_5228951fdf997.jpg
第1線群

blog_import_52289520e72e9.jpg
blog_import_52289521cfa25.jpg
第2線群

blog_import_52289522ce674.jpg
いました、4101F

長津田出庫後
田玉線大井町線目黒線南北線有楽町線と走行し

和光検車区へたどり着いたようです

いつまで和光にいるのでしょうか

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京HP・有楽町線ホームドア
使用開始日時案内へ


先行設置に踏み切ったのは
副都心線と共用区間だからとみていい

ホーム稼働柵使用開始しても
暫くはツーマン運転が続くと思う。

ワンマン運転化するには車掌の行路表を書き換えなきゃいけないからね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

1番のりば・【メトロ】10000系10134F 甲種輸送

計画は、10000系36本体制で行くというから…。
(7000系B修車副都心線対応化を、費用対効果に見合わないという事で取りやめた為)

10135F.10136Fが出場すれば
いよいよ、東西線15000系に取りかかるのか

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“副都心線・ワンマン”で検索するといろいろヒットした。

NIKKEI NETに記事発見

京三製作所にホームドア発注

それはいいんだけど
に乗り入れる小田急60000系MSE車はホームドアに対応するの
というか出来るの

副都心線でも8両と10両があるので
ホームドアの大きさが違っている場所がある。

特急車と通勤車では、完全にドア位置が違うけどどうするの
特に、豊洲と新木場駅…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

トラックバックの如月瑞穂の独り言Secondを読んで
管理人氏が面白い記事を取りあげていたので、ついでと行ってはなんだけど
副都心線急行に乗ってみた。

副都心線
渋谷〜小竹向原では『ワンマン・ATO』は誰もが知る事実だが
小竹向原〜和光市、ドア開閉操作は車掌業務となっている。

さて
blog_import_52287ea1cd927.jpg
調査対象列車はB1427S(東武列番D4427S)・急行/川越市

blog_import_52287ea2cbfa9.jpg
これは10000系運転台、明るい和光市到着直前で一枚撮る。

操作方法(下り和光市方面)は
小竹向原で車掌によるドア閉扉後、ブザー合図が来る

ここから若干操作方法が違い
運転士がワンハンドルマスコンでブレーキを手動緩解

その後ATO釦を押下して出発

ATO運転

到着は
ATOなので、途中ワンハンドルマスコンを非常または抜き取りにしたまま
和光市停止となる。

結果
小竹向原〜和光市間は、副都心線電車は運転操作だけ完全にATOです。

有楽町線電車は、不明です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

1番のりば
【メトロ】10000系10101F 8両編成に


また8両化したけどよく分からない

7000系8両だって所定数あるはずだし…。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今朝は
お迎え仕事の後
どうせ旗日の早朝だけに客なんかいないので、臨海トンネル経由で新木場へ行ってみた。

新木場構内を横断する歩道橋(新木場緑道公園への入口)から
blog_import_52287c4b3e711.jpg
blog_import_52287c561f291.jpg
左から10101F.7110F.10122F.10120F
10111F.
7114F.10117F

blog_import_52287c572fb2e.jpg
ピット線内7101F

これが5:30過ぎの新木場構内です。

東京ヘリポートと新木場の間にある公道へ移動

blog_import_52287c5821023.jpg
新木場緑道公園内から廃車体を1枚、車番は外されて不明です。

よく見ると
東京地下鉄新木場検車区となっていますが

blog_import_52287c59271ca.jpg
和光検車区・新木場分室となっているようで…。

どうやら、組織替えをして和光の下部組織になったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新木場駅から

blog_import_522876a976379.jpg
無料シャトルバスで会場へ
江東所(L)と江戸川所(V)が2台ずつ使用。
午後からは、江東の入れ替えで“ハイブリッド・ノンステップ車”を持ってきた。

乗りたかった、ハイブリッド・ノンステ車

blog_import_522876b4d9b64.jpg
blog_import_522876b6158b5.jpg
blog_import_522876b7475fd.jpg
blog_import_522876b86b616.jpg
blog_import_522876b981fec.jpg
blog_import_522876ba7c24a.jpg
blog_import_522876bb785d6.jpg
blog_import_522876bca3390.jpg
blog_import_522876bda4c15.jpg

解体中の7124F・Y車
blog_import_522876be927b1.jpg
blog_import_522876bf8bd10.jpg
blog_import_522876c07d352.jpg

以前は陸送で、渡瀬側線の解体現場へ持って行ったのですが…
止めたようですね。

なので、早々に退散です。

だったら良かったのですが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

わざわざ新木場へ
炎天下の中行かなくてよかった。

和光検車区へ
炎天下中行って空振り食らった。

新木場検車区行こうかどうか迷っていたが
07-101Fが綾瀬に移動している画像が出たので
もう行かない。

07-102Fも新木場か綾瀬のどっちかにいるだろう…。

鉄道ファン・07系関連記事へ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

和光市駅から
炎天下の中

blog_import_5228693fc5034.jpg
和光検車区まで行った。
西側の朝霞市寄りから
検車区内敷地を伺い知ることは出来なかった…。

あらためて東側
本田技研和光研究所側へまた行き
検車区内を眺めてみた。

その時点での入庫車両
西側留置線
東武車
9000系 2本 50070系 1本

西武車
6000系 2本白仮面

メトロ車
7000系・Y 4本 10000系 1本

列検庫
7000系 1本

列検庫脇
7000系・1本 7000系・Y 1本

月検庫
10000系 1本
月検庫脇
10000系 1本

探している
07系がどこにいるのか

一番の死角
電路区庫脇の39.40番線にいるのか

それとも
新木場に移動

真相は藪の中…。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在
10000系は
10両編成×22本=220両在籍

の計画では
最終的に31本作るという。

残り予定本数は9本

7000系Yステッカー貼り付け編成は
廃車予定車両で10000系が揃うまでのつなぎかも
そうすると理屈は合うんだよね。

7000系10両編成
生き残りするのは副都心線対応にしてある。

さて真相は

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今日の終電をもって
新線池袋という名称は無くなる。

明日の始発からは
副都心線“池袋”としてスタートする。

今日開業式典したから
明日の始発からは普通に運転するだろう。

今晩は、夜間東武車の臨回電が2本走るよ。
明日の21T.23Tに充当する車両がないからね…。

さて
東武車は“新木場?or和光?”のどっちに停泊

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ベイリゾート91号
blog_import_5228656c074ca.jpg
乗ってきました。

新木場駅は
“鉄”よりも“東京ディズニーランド”帰りのファミリー層が多かった。
意外だったなぁ…。

いままで
東京湾華火大会・臨時列車しか乗るチャンスの無かった
6号線(千代田線)〜7号線(有楽町線)連絡線が不定期であるが
乗れるチャンスが出来たことは良いことだと思う。

なお
関連する回送列車の情報は
明日アップします。



画像は
新木場駅での“ベイリゾート91号”

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ベイリゾート90・91号運転に少々疑問あり。

この列車を運転することで
通常は
650E・さがみ80号→952E・はこね21号へ折り返す
運用が崩れるのと
1758E・はこね24号→2060E・ホームウエイ43号へ
折り返す運用が崩れる。

それは
650E・さがみ80号ウヤ→674E・ベイリゾート90号・新木場行へ運転変更
2060E・ホームウエイ43号ウヤ→2176E・ベイリゾート91号・新木場始発に運転変更と
なるから。

ロマンスカー@clubで
ベイリゾート90・91号運転日と
その同じ日の“はこね21号・はこね24号”使用車種が
両方とも“MSE10”になっている。

また
ベイリゾート90・91号を運転することで
952E・はこね21号と1758E・はこね24号は
ウヤになっていない。

このロマンスカー@clubを使った
同じ調査行動がYahoo!知恵袋に出ていた。

世の中には同じ事を考え、同じ行動をする人間がいるもんだ。

24日と25日に
この回送を掴んでみようと思う。

東武東上線・東京有楽町線のダイヤデータ作成に
少なからず影響を及ぼすから…。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

やっと
blog_import_522864dc3b381.jpg
実物をデジカメで撮る事が出来た…。



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事