fc2ブログ


この調査をしてた時『12:50~13:45』の間、空き時間になったので北綾瀬往復する

だいぶ工事が進捗し3月改正で10両列車設定の公式発表

ということで
駅を3等分し工事の状況を見る

以前の3両停車位置
北綾瀬駅①
ネットを張り設備改修中、改修完了後再度ホーム柵取り付け予定

現在の停車位置
北綾瀬駅②
暫定の完成形

南側綾瀬寄り
北綾瀬駅③
立入不可のため先頭車より

あらかた75%ぐらい終わって仕上げ段階へ
ホーム柵も搬入済み

ただ終日10両というのは明らかに輸送力過剰

10両発着というのは綾瀬がパンクした場合のバックアップ要素としてなんだろう

綾瀬止まりが連続し降車確認で手間取れば後続の列車に影響する
連続した綾瀬行2本目を『北綾瀬』に振れば遅延は少なくなる。

そういう意味合いなんでしょう『北綾瀬行』の存在価値は…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

過去3回()千代田線のATO化調査をしてみたが
残るはMSEをどうするかという問題

ということで平日夕方上りの
0422レ(1402E)
“メトロはこね”をチョイス

下り先頭1号車と上り先頭10号車は
ジロジロ見るわけにも行かないんで中間の6号車を調査
(6両運用で地下鉄入る時には必ず先頭車になる)

MSE・6R上り運転台
ATOの釦はない

TIOS画面にも
MSE・TIOS
ATOという文字表記は見当たらない

終点北千住の『ボームドア表示器』も
ホームドア表示器
Dは非点灯

ということで特急車はATO非連動と見てよさそう

メトロはこね22の直前に
回9026レ
回9026レ(16:07頃)

本厚木“さがみ”のバイトした後『メトロホームウェイ』に流す運用みたいだね
------------------------------------------------------------------
結局JAMも“コト消費場”に成り下がったか…

“行った・買った・戦利品だ”というのが多い
マウントを取りに行くためのイベントじゃないんだけど()

老舗模型イベントである“松屋銀座”は今年非開催だったわけだし
JAMより長い松屋イベントをなぜ中止したのかねえ!?

P.S
また出てきた“バスケ脳筋”のバカ丸出し行為
反省している感じは全くなかったな()

本音は
『勝ってメダル貰えばいい』

『そうして老害に文句言わせない』という
“ゆとりバカ”にありがちな態度を示した本物のバカ

ゴミテレビ番組でも出演者が『買春擁護コメ』出てきたか…
あ゛ーやっちゃったね『電通に忖度しちゃった』って事
(バスケット連盟にもサッカー同様『電通』食い込んでる)

出演者の擁護コメってのが道理に通らないという事ぐらい
小学生でもわかる事をどうして逆張りしたがるのか
理解不能()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて残った1形式であるJR東日本所有車
209系1000番台
209系1000番台はどうなっているのか?

運転台
209系1000番台運転台
ATO釦後付けしていない

表示灯
表示灯
ATOの文字一切なし

MON8に
MON8
ATO非対応テプラ確認
(水色のテプラは“小田急線内乗り入れ不可”)

これでハッキリしました

なお
ホームドア表示灯
ホームドア表示灯に“D”の文字は非点灯

ホームドア非連動が確定です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前回の小田急4000形調査に続いてE233系2000番台はどうなのか?

B1113K・我孫子
B1113K・我孫子/マト5

TIMS第2画面
ATO表示
ちょっと画質悪いですが
上段『地下鉄/ATC電源
下段『ATC/ATO』と点灯

出発操作は
E233系2000番台・ATO釦
ATO釦を押下し発車

メトロ16000系
B1129S・我孫子
ATO表示は確認できなかったものの
出発時操作はやはり『ATO釦を押下』し発車

さて209系1000番台2本はどうしているのか!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

まだ公式に言及していないが関係工事の進捗度合いで見えてくる

まずホームドア関係
日比谷駅千代田A線側
日比谷駅千代田A線側

後は躯体を立てるだけ

ホームドア動作表示器
表参道駅千代田A線ホームドア表示器
表参道駅千代田A線側

D”の文字が点灯しているので回路成立

ホームドア本体
代々木公園A線ホームドア躯体
代々木公園A線側

B線も含め取り付け完了、稼働開始待ち

ATO関係
この時乗った“マト19”と“4059F”

マト19に
E233系2000番台・ATO釦
ATO釦取り付け済

4059F
小田急4000形運転台・改造後
改造後

比較“改造前”
4000系運転台JR用ディスプレイ
針式メーターからLCD画面へ交換及び
吊り下げ式だったJR無線ディスプレイを運転台内部へ内蔵化
(グラスコックピットとかくだらない呼称は何と戦っているんでしょう?)

そして
4000形保安装置動作点灯中
見にくいけど上から『ATO ATC 地下鉄』の文字が点灯

4000形ホームドア表示点灯中
ホームドア 連動』の文字がこちらも点灯

TIOSの動作表示に
4000形TIOS表示
ATOの文字が…

車掌によるドア閉扉後、ブザー合図が来る

運転士がワンハンドルマスコンでブレーキを手動緩解

その後ATO釦を押下して出発

ATO運転

駅到着時は過走を警戒し
停止寸前だけブレーキノッチ入れ

この時と同じで、実はすでに運転士氏が“ATO”運転していたんですよ

なおE233系2000番台については現時点不明です

P.S
マスゴミによる異常なまでの『熱中症叩き』

炎天下でやる『夏の甲子園』なんて
“超巨大ブーメラン”そのものだろ

日本をダメにした
“体育会系運動部・脳筋”×巨大ブーメラン最強のコンボ()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

16118Fが出場したようだけど

16101Fは中央に非常扉の形態

動画は16103F

16106Fは6000系同様の位置へ非常口を移動

動画は16108F

今回の16118Fは
更新後クーラー
多少スリットの抜き目は違うんだろうが、基本はこれと同形状のものだろう

いろいろ言われているようだけど
とれいん2012.1月号の16000系設計図にはATO搭載スペースが描かれてあったから
ATOネタに過剰反応している『Y!系』のざわつきには滑稽としか言い様がないね

P.S
例のROM専によるトンチンカンコメ

何頑張っちゃってるの?
やっと『JR』が小田急へ教習貸し出しやっただけだし
その反対の『小田急』はJRへ教習貸し出しやりそうな空気感全くないよね…

情報量・知識量の多さ(当人が勘違いしているだけ)は趣味性の高さと比例しない事を早く理解しろ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

とあるケーブルテレビの『無料番組』

綾瀬駅ライブカメラを見ていたら
『05系運用入っているじゃん』

平日だし変なのもいないだろうという事で…

本日は『98S』

行先表示
『行先表示』

ワンマン表示
『ワンマン表示』


交互表示します

車内LCD
HDタイプのLCD

運転台
運転台もワンマン対応で一新



もう1運用は
5000系
5000系が努めてました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

―お客様の利便性向上に向けて―
千代田線、半蔵門線、南北線、副都心線のダイヤ改正
―列車増発、最終列車の時刻繰り下げ、接続改善を実施―
東京メトロ


どうやら
千代田線もデータイム“2本/h・増発”が公式に決まった様だか…

ただ“単純に増発”と言うことにはならない様だ

小田急線
データイムのダイヤ構成“多摩急行”と“区間準急”が
30分おきの2本と言うことで
特急ロマンスカーを外したサイクルは“30分パターン”

千代田線が改正後“5分間隔化”になれば
日中は
『綾・我・綾・我・綾・我・綾・我・綾・我・綾・我』

さて
ここからは個人の計算と見解

小田急車の装備(保安装置・無線装置)
JR車の装備(保安装置・無線装置)
そして車両の貸借を考えると
代々木上原基準で毎時00分~
現行の『小田急乗り入れ枠』を維持したままという条件の場合
・我・綾・我・綾・我・・我・綾・我・綾・我』
『我・・我・綾・我・綾・我・・我・綾・我・綾』
(色付いているところが想定される『多摩急行』の枠)

こうなるのは強ち外れじゃ無いとみる

まず
代々木上原~世田谷代田の線路容量を考えた時
無理矢理
上り『多摩急行・我孫子』を入れるために
下北沢→代々木上原でトロトロ走らせるだけの線路が無い

下り『多摩急行・我孫子始発』を入れると
運転間隔詰めたから『代々木上原』で時間調整するのは厳しい

データイムの多摩急行が綾瀬発着せざるを得ない

では
データイム『我孫子発着』にするには『メトロ車』が必須条件
(東武東上線の平日データイム『東横特急枠』が全部メトロ車になるのと同じ状態)

千代田線直通を『多摩線』に振る前の
『朝夕だけ準急・本厚木』が設定されていた時代のように
小田急車』が千代田線内バイトしてたパターンにするとも思えない

現実的な選択・設定をすると『データイム時の綾瀬発着しか出来ない』
というのは避けて通れないんだろうね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この前は“6000系ハイフン車”だったので
今回は“5000系アルミ車”を期待してみる

柏→松戸→綾瀬
快速1駅乗換は面倒くさいから“各駅停車”で通すことにする

綾瀬着
5000系アルミ車
いました、5000系アルミ車


HD動画もしっかりと…

なんか05系専用車が
出来たとか出来ないとかチョイチョイ聞こえてくるが…

北綾瀬支線“ATO”だけど
出発前のブレーキ緩解は“手動”みたいです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京都民が近くて行かない存在『東京タワー』

それと同じ概念『北綾瀬支線』

15日、久しぶりに行ってみた

B1596S2
5000系アルミ3R車と思ってたら『ハイフン車』キター!!

北綾瀬まで乗る


折角だからHDも撮る

北綾瀬駅構内
北綾瀬・車庫側
車庫側

架道橋下は交通量の多い『都道318号・環状七号線』

北綾瀬構内
中央

北綾瀬・綾瀬側
綾瀬側

ホーム延伸するにしても綾瀬側へ作るしか方法がないよね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

メトロ綾瀬一般公開の権利が譲渡譲受されてきたので行ってみた

blog_import_52289d07c8aa8.jpg
保存車の旧3000系

blog_import_52289d08ebd7a.jpg
blog_import_52289d09f0d1f.jpg
世代交代を改めて実感する

blog_import_52289d0addbfe.jpg
虎の子06は『洗車体験』のお仕事です

工場棟内
blog_import_52289d0bdc3ca.jpg
6128Fが入場中

blog_import_52289d0cc9aaf.jpg
PQ軸と10000系の電動機

blog_import_52289d0dc4e06.jpg
6000系の台車枠

blog_import_52289d0ed4501.jpg
クレーン実演中の10121F

ていうか入場してたの

MSEは相変わらずイベントに絡めないんだな…

おまけ
blog_import_52289d0fd2286.jpg
1154Eで休憩していたMSEがちょうど1456Eで出庫するところでした

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京16000系第6編成が甲種輸送・鉄道ファン

まぁ、も東武に負けず劣らず
細かいところマイナーチェンジしてくるな…

こちらは第1編成の甲種時

堂々と画像出すわけにいかないが
非常扉の位置が変わり、LED表示器もサイズ変更してるよ

保守用部品の効率化による適正数維持と言いつつ
仕様変更って明らかに矛盾してると思うよ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

火曜日の千代田線がトラブった理由

本来は
自動制御のところ、操作訓練の為手動制御に切り替えていたためだという。

NHKラジオが伝える。

操作訓練は必要だから致し方ないが、そうなると人為的ミスでしかない…。

ATC-Pの赤現示は、フェイルセーフだったという事。

機械的に、正しい動作だった事が皮肉にも証明された

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現時刻
千代田線・代々木公園でATC-Pトラブル

正直言って受信機で聞く限り
千代田線の指令者はわかってない。

73S・代々木上原に乗っているが
こういう時に一番してはいけない“駅間停止”をやった。

駅間停止をしない為に
先行列車を回送扱いとし、救済措置を取るのが
トラブルの対処法である。

しかし、それをしない。

東鉄指令なら“先行列車回送扱い”と“駅間停止の後続列車救済”は必ずやる。

この差は一体何だろうか

blog_import_5228738ea22a2.jpg

blog_import_5228738f99956.jpg

途中でコロコロ変わる行先…
(画像は後付です)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

07-102F
千代田線の暫定使用が終了し深川検車区へ移動。

3月の改正に備えてのようだが

寒いという理由だけで行くのを先延ばしにしていたのが失敗みたいである。

1番のりば・07系東西線へ移動

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

もう
6000系の原型車

残りわずかでしょう。

07系を暫定使用しているのは
B修に出しているからだろう。

さて
6000系原型車が無くなるのも時間の問題でしょう…。

blog_import_522869cea0ccd.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

千代田線車両に
無線機端末の交換が始まった模様。
blog_import_522867eb70e10.jpg

以前は
プレストークタイプA/Bだったが
今乗った6119Fはデジタル無線機
グレー端末に交換済み。

他車に波及するだろう…。

東西線は現物調査してないので何とも
言えません。

画像は
新A型無線機端末

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平日の朝だけに走る
小田急車使用の“霞ヶ関”行
blog_import_522866e6d4a7d.jpg
昔では考えられなかった行先

今日は
チャンスなのでわざわざ乗りに行った。

綾瀬始発列車なので中線より発車だと思ったら
上りA線から発車。

最近はどこの路線も使用車種の縛り・制限がなくなったなぁ

画像は綾瀬にて・A993E

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

やっと解決

MSEの
【674E・ベイドリーム90号〜952E・はこね21号】と
【1758E・はこね24号〜2176E・ベイドリーム91号】への回し方。

予め断っておきます。
実地調査場所は
千代田線【日比谷】と有楽町線【桜田門・有楽町】です。
時間はNTT時報【117】を使用しました。
そのため一部時刻は推定表示とします。

綾瀬発新木場行【回1976E】
綾瀬19:31〜日比谷19:53.50〜霞ヶ関場内【19:56→19:58】〜
連絡線内【20:00→20:16】〜桜田門20:17.40〜新木場20:31

新木場発綾瀬行【回874E】
新木場08:07〜有楽町08:21.50〜桜田門08:23〜
連絡線内【08:24→08:32】〜霞ヶ関08:34〜日比谷08:36.00〜
綾瀬08:59

備考
回1976E
B線を横断しないと連絡線に入れないため
霞ヶ関ホーム手前でB1937Sの交換待ち。
回874E
新木場発時刻から推定すると
後続のB805T〜東武列番D805T・川越市行が若干の下げになるかも。

営業列車関連

桜田門時刻(ドア非扱い)
2176E 21:05.20
0674E 07:50.30〜07:52.10

連絡線内時間調整
2176E 21:06〜21:20(実測値)
0674E 07:42〜07:48(推定値)



でも睡眠時間が短かったので

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今朝の

東京は西側の乗り入れ先に振り回された。

千代田線は小田急に
半蔵門線は毎度おなじみ東急田玉線に…。

さっき
ちょっと出かけるために乗った。

千代田線
A線 A1393Eは所定・小田急車両なのに6112Fを充当→【A1393S】
折り返し
B線 B1493Eもそのまま折り返してきた→【B1493S】

そのB1493E【B1493S】の後続列車“多摩急行B1471S・小田急列番3722”が
所定・我孫子行にもかかわらず“小田急4000系・綾瀬行表示・【B1471E】”で登場。

さて
小田急車両は綾瀬以東には行けません。
当然乗り入れする保安装置等がないからです。

まあ
だいたい想像すれば
先行・変B1493E【B1493S】を綾瀬?番線で待たせておき
後続・変B1471S【B1471E】を綾瀬?番線“着線”で打切って
93E充当車両→71Sへ変身するのは簡単に見える。

なぜ素人なのに指令の指示がわかるんだろう…(笑)


半蔵門線も
blog_import_5228655a0d91f.jpg
画像の通り
所定列番・F1315K東急車→【F1315T】東武車に化けていた。
後続直通列車
D1312K東急車→【D1312T】東武車に化けていた。

でも
常磐緩行線は所定で上っても、下りダイヤ面で小田急の影響食って沈没。

東武は
JRや他社路線が荒れても、ほぼ所定ダイヤで回しきる。

この差はどこから来るのか

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事