fc2ブログ


東武鉄道に続いては“西武鉄道時刻表2023”

西武時刻表2023

野球ダイヤは前回同様でほぼ修正なし

バカな低レベル西武ヲタは
新横浜乗入に過剰な期待していただろうけど()


沈黙していた段階で“やらない”のはもう決定事項だったわけで…

4000系秩父鉄道乗り入れ
平日は廃止

土休日
6001~S1・各停・三峰口~S4・各停・西武秩父
6001~S2・急行・長瀞~S3・各停・御花畑~回送横瀬~
S6・急行・長瀞~S5・各停・御花畑~回送横瀬

S2とS6は急行
(これはMYLINE東京時刻表より解析
今回から秩父鉄道のページ廃止)

P.S
鉄オタ選手権“京浜急行電鉄”

反転フラップのコマに
“北総線内の行先”入れてる理由
『異常時の為』

嘆かわしいね…
それも“関係者【若手】”が堂々と言っちゃってる

元々空港乗り入れを前提にしたけど
北総二期線開業時点で
京急空港線の改良工事が間に合わなかった

だから北総車両の
新逗子京急川崎が設定されたわけで

社員が社史知らないって問題あるだろ

最後、京急ミュージアムで
“そこを正しく知っていそうな関係者”が出てきたけど

後で収録チェックして“怒られてたら(草)”

--------------------------------------------------------
相模鉄道の新時刻表
当然のことながら東京時刻表を買ったけど
公式HPにダウンロード可として出ていた

(ダウンロードが違法だとかクソリプ無用&不要
相模鉄道が大々的にOKなんだから問題ゼロ)

東急線方面の乗り入れ列車の運用番号もさることながら
自線内完結列車の運用番号も入っているし
JR直通列車にも“相鉄運用番号”が記載してあるから
ポイントは相当高いレベル

全く有り難いことであるm(_ _)m


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急の次は“西武鉄道”
西武時刻表2022

野球ダイヤを大幅にいじってきた
・副都心線からの行先変更が平日N・土休D・土休N全てに於いて
“1本”しか直通しなくなった
(土休日Dダイヤは2本存在していたのに…)

西武新宿発の“準急・西武球場前”が消滅

その代わりに“本川越始発の各駅停車・西武球場前”が
土休日のDダイヤとNダイヤで2本設定と思ってよく見たら
“試合開始時刻”で使い分けしてある事に気づいた
(紛らわしいのでJAROに通報でもしておくか【笑】)

よって“新宿線系統”は『本川越~西武球場前』のみ

地下鉄直通快速急行
平日は小手指発着だけになり飯能発着は自線内快速急行だけ
(地下鉄からの飯能行は準急または快速のみ)

ただダイヤ乱れ食らった時の車交はやりやすくなったと思う

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

9000系が4R化し多摩湖線へ転用
基本ホームドア対策の為に転用というのが合理的な判断
(国分寺駅は工事も始まっているというし
今後萩山駅にホームドア設置となった場合『3扉4扉混ざり』は好ましくない)

さてただ“走ったところを撮るありき”では視野が狭すぎ()

春先に101系の現状を見ておいたデータを元に判定する

多摩湖線
101系→5本在籍/使用4本 予備1本
現時点で9105F・9108Fの2本転用済み

9000系も101系と同数転用すれば問題ない

その次に見えるもの

263Fをどうするか!?

4ドア車でホームドア対応進めれば
263Fはどう見てもお邪魔虫

暫くは“牽引車”として残しておくのが合理的

ただ3ドア車を残しても
“税金(課税)対象だから残すかどうか”という問題は出てきそう

2000系4M車を作り出し263Fを置き換える
営業に使わない車両をいつまでも持っていたって“金食い虫”
処分対象にするかどうか!?

9000系“走った走った”と騒ぐ能の無さ()

ネタ消費者には多分気づかないこと
“P車にもう1基パンタを増設した理由”

それは
20400系
これと同じ理由

回生失効対策で2パン化

多摩川線は浮いた101系の分で
パーツ取りなどという方針が何となく見えたりする

多摩川線に現状ホームドアなんていうのは不要だし…

P.S
東京BRTの運転士

何か検索したら“京成バスの運転士”がハンドル握っているみたい

京成バスの子会社だから特段の不都合はないけど

東京BRTは自社路線と自社車両を持っているが
京成バス“奥戸営業所/東雲車庫”が運転業務受託事業所って事?
-----------------------------------------------------
東急電鉄公式YouTubeアカウントによれば
“8506-8606”を東急テクノへ『社員研修用資料』として譲渡したという

さて今後必ずSNSで現れるバカヲタ

・2両でもいいから“ヲタの為に本線走行しろ”“イベント開催しろ”
・もっとひどい場合は上記2つを実現させようとするあまり“爆破予告”まで現れると思う

(ここに、2013年5月“東武鉄道8111Fを地下鉄に乗り入れさせろ、さもないと爆破”
というRESULTがしっかり掲載してあるから…)

SNSの現状からすれば
“『8500系を本線走行させないと爆破予告』
というバカヲタが出てくる”に
“旧3000000000000000ジンバブエドル”BET!!


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

101系257Fが廃車『えっ、正気の沙汰!?』

ということで101系の現状見ておく
まずは多摩湖線運用車G
241F259F
241F                   259F
(259Fは多摩湖自転車道から撮影
反対の集合住宅内はどう見てもoutっぽい為自粛)

261F263F
261F                   263F

多摩川線運用車G
245F247F
245F                   247F

249F251F
249F                   251F

多摩湖線→5本/4本使用/1本予備
多摩川線→4本/3本使用/1本予備
(当日253Fは捕捉出来なかった)

ただ257Fを潰したツケはいずれ来るんじゃないかと思ってる

武蔵丘入場と突発不具合がバッティングすれば間違いなく
2000系の4R車代走は避けられないよね

無線アンテナの交換状況
多摩湖線G
241Fアンテナ263Fアンテナ
241F                   263F
(259Fもアンテナ換装済みを確認)

多摩川線G
245Fアンテナ247Fアンテナ
245F                   247F

251Fアンテナ
251F

デジタルアンテナ対応しているのでまだ暫くは安泰のようです
(未換装車も入場時に工事予定ですかね!?)

多摩湖線・多摩川線
共通予備車両が“4両×1”って
心許ないと思うんだけど()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急の次は西武鉄道時刻表

西武時刻表2020

さて
日中下りの“準急・保谷”が恒久化
ただし“下り面”だけの設定で上り面では設定なし
(上りの準急は小手指始発のみ)

寧ろ保谷から先に行けない理由もなんとなくダイヤ見るとわかったりするね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2020年3月14日(土)ダイヤ改正を実施します・西武鉄道

野球開催時に延長指定札が付いている
各停5327~8503(6197)
準急4317~8405(6201)
上記2本の“恒久”化
(括弧内は通常の狭山線平日ダイヤ列番)

そしてここからは当管理人の素人予想
(但し、非現実なことの予想じゃなく
合理的に見ると『中の人』が考えていそうな事を予想してみる)

とうとう行われる
土休日ダイヤでの4000系の池袋乗入終了

東武のやった“2017.4.21改正”と同じ事が断行される…

ホームドア取り付けも飯能以西封じ込め要因の一つだけれど
本当に考えている事は『東武6050系と同じ事をやる』のが薄く見えたりする

4000系をある程度延命するには山線区間に封じ込めておくしかないんだろうね

快速急行の新桜台通過に伴う増発
西武鉄道の公式としてはデータイム『07・37』を増としているが

いやいや違うだろ!!(豊田真由子風に…)

新桜台駅下り発時刻基準
毎時“06と36”に小手指があるんだから実質増発なのは“02と32”じゃないの…
その出し方は和光スジを西武に振り出した上で
新たに“有楽町線内毎時2本増”にするんだろ()
(運転時刻はどう見ても小竹向原まで“和光市”行のスジ使うのがバレバレ)

ということは裏を返せば有楽町線がやっと“日中5分ヘッド化”になるんだけどな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

そういえば“西武の無線アンテナが換装”という話だけども
実態を“入間市延長調査”した時に合わせて調査

アンテナ交換車
列車無線アンテナ(交換後)
には

運転台内部に
増設第2アンテナ(運転台)
第2アンテナを追設

NECのデジタル端末に
NECデジタル端末
交換済み
(数字20が点灯中につき動作済み)

通告情報用ディスプレイ
デジタルデータ用ディスプレイ
動作中
(従来の列番設定器が見当たらないのでこのディスプレイに内包
動作中のため“快速 池袋 3112”の文字が表示中)

アナログ波とデジタル波を混用とみて良さそうですね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武鉄道時刻表2018が出たので購入

西武時刻表2018
基本新宿線“拝島L”設定による改正がメイン
平日・土休日とも2本使用で回すみたい…

池袋線も平日夕方の『S-train』が1→2と使用数が増えた

地下鉄直通の野球Dは運転時刻“大枠”そのものの変更なし

P.S
頭の悪い話2題

雪で止まった電車「くそみたい」 福井県議が発言、訂正・福井新聞
県議と称する連中の頭はこの程度か…()
正に××発見器の脊髄反射と同じレベル(爆)
これが『幸福度1位』と称している県政のレベルとは(お察し&そっとじ)

鉄路復旧「遅すぎる」JR課題残す 五六豪雪時は北陸線完全運休ゼロ・福井新聞
国鉄時代はちょっとした事でもそう簡単に運休しなかった
JRもそこを引き継いでいたものの“羽越線事故”が不幸にも発生し
その後マスゴミによる“鉄道支障叩き”が恒例化した事で
“マスゴミとモンスタークレーマーが一々五月蠅いから運休”という事になりすぐ運休することになった

どっちに転んでも叩くマスゴミがある限り今後も大雪降れば運休しますよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

土曜日発売の西武時刻表2017

西武時刻表2017
忘れないようきっちり購入

平休日とも
S-TRAIN入れたところの列車間隔が不必要に開いちゃったな…

平日ナイターダイヤ
西武球場前発2109の臨時延長『8302レ・各停・新木場』

所沢~保谷間『S-TRAIN』に枠とられて“西所沢止”になっちゃったね

P.S
ブルーレイレコーダーが7年でぶっ飛んだ
機械だけに使えば使うほど寿命は下がるけど…

一般普及が進んでいるので出た当初より価格がお手頃になったのは良かった

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新車40000系を出すと公言した西武鉄道だが

安っぽいところではもうこの話一色になっているだろう
(非常扉がついているから『地下鉄乗り入れをやれ』とかいうアホが
出てきそうというか必ず出てくることは想像に難くない
特に“Y”のつく所では雨後の筍のように…)

さて製造本数を『10×8=80両』としているのだが
新宿線系統も分割急行を消したので特段問題はないと一瞬誰もがそう思う

というかそれは設備を見ていない輩の戯れ言

池線
以前の記事にもしたが『池袋口の各駅停車』へ送り込むためにどうしても存在する
『武蔵丘出庫の8両優等(急行&準急)スジ』を理解していないんだろうな…

新宿線
こっちも池線同様『各駅と運用が混ざっている急行に8両を入れなきゃいけない』
(上石神井までの優等通過駅が8両ギリギリ)

運用組み立てやる『中の人』の本音は
“新車40000系は10両固定しかないって…
ただでさえ他にも(6000・9000・20000・30000)10両固定車が多いのに
『各停運用』というか車両運用全体を考えてない車両構成だろ”ってたぶん思うよね
(2000や30000の2+8という組み方が出来ることで
各停運用や距離のバラツキを減らせるわけで…)

リンク貼った以前の記事にもしたけど『遠近分離の運用組む』と走行距離が著しく偏りすぎ

池線には絶対超えられない『豊島園駅』という壁

この新形式車はある意味運用の自由度をなくした『新車』なんだろうね

P.S
この記事で友好国に誤爆してしまったらご勘弁願います

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

「さよなら3000系記念乗車券」を3,000セット限定発売します!・西武鉄道

記念乗車券と横瀬イベントはどーでもいいが
この発表を読んでストレートに解釈すれば『全車引退』と受け取り可能

池線は『全車4ドア』になって統一が図られる
(その為の30000系増投入が進められた)

本題なんだけど

入曽所属の『6R車・3005Fと3007F』もお役御免に決定!?
(動画は3013F)

そして、その分の車両不足を補う編成は当然手当が付いているんでしょ?
じゃなければ『ああいう書き方』はしないはずだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

9月26日(金)・27日(土)
「ミステリービアトレイン」ツアーを実施します!/西武公式


行先不明の『ミステリー』にしてあるが走れるのは当然の事ながら『西武線全線』だけ
ダイヤ設定から推測すると

金曜日夕方上り『池線・新宿線』へ持ち込むスジ
池線は無理矢理ねじ込んで『練馬Y線“4両対応”』・新宿線も『小平Y線』までが限度

本川越
特急30分ヘッドパターンで定期折返が両方使っているから×(金曜日運転時)
土曜日は『本川越』折返したって参加者は何も思わないだろう
(池袋・新宿へ行くのも同様かと…)

秩父線『西武秩父』は時間設定からして×

国分寺は
『多摩湖・国分寺』両線とも“1面1線”しかないのと定期スジに支障来すので×

小平返しで『拝島』行っても
定期の折返時間にバッティングするから×

消去法で残ったのは
池線『飯能』(臨時電車なので武蔵丘まで可!?)
西武園線『西武園』
狭山線『西武球場前』(野球ダイヤじゃないので)

素人予想でこの3ヶ所に絞ったけど、実際はどうするのかな!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武『池線』『新宿線』に共通する事

それは
『特急以外の自線内列車が完全10両化出来ない』という…

池線
池袋~練馬間・優等通過駅は10両分ホームがあるけど

結局最後にたちはだかる越えられない壁
『豊島線・豊島園駅』

だから地上の各停運用は『8両縛り』になり
武蔵丘・小手指出入りが絡むと、前後で繋がる優等は『自動的に8両』となってしまう

ここまでは実地調査で理解していたが
新宿線野球ダイヤ調査していていろいろ出てきた事

新宿線
・髙田馬場~上石神井間通過駅の有効長か『8両』しかない
・小平のY線も『8両分』しかない
・西武遊園地も『8両分』の有効長しか無い

当然
・池線同様『各停運用に繋がる優等』は自動的に8両縛り
・拝島線系統の小平折返しが入ってくれば当然『8両』
・新宿線の『球場臨』
平日・本川越始発は『8両各停』から流すので無理
土休日・西武新宿始発は『遊園地急行』から流れるので『10両化』もない
土休日・本川越始発も『池線各停バイト運用』があるから『8両縛り』

でも
平日・西武新宿始発は『入曽回送出し』なのに10両化しない理由も分からん…
間合いでやる狭山線バイト運用を考える時、10両では輸送力過剰だからなのかな!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

野球ダイヤ(新宿線)の『抜け目調査』をやってて気付いた事

野球ダイヤの項目を見て貰えば分かるとおり
ある事に気付いた

それは
2000Nに当たる確率が高い!!

過去
池線平日ナイターダイヤを調査してたときも
『2000Nの4+4』

池線土休ナイターダイヤを調査してたときも
『西武新宿始発の準急は2000Nの4+4』

グーグル検索で『野球ダイヤ』を検索すると
現行ダイヤ“2013.3.16改正”後
平日“球場臨急行”に3000系・20000系投入の実績があるみたいなのに

当管理人が現場に行ってみると『2000Nの4+4』…

唯一『2000N・4+4』以外だったのは
池線土休デーゲームダイヤ調査時での
西武新宿始発だった『球場臨準急・20000系20157F』だけ

何か法則でも存在するのか!?

P.S
日比谷20M化の話、東武もメトロも『A-train』仕様で作るのは
あらかた想定の範囲内

とりたてて『ガヤガヤ』する話でも無いね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武鉄道特集号
西武鉄道特集号

292ページ

6101F・6102Fの記述

引用
『地下鉄乗入れ車の先行試作車として登場したもので
VVVFの誘導障害等の試験に供せられたが
地下鉄乗り入れは1994(平成6)年12月まで延びたために
1次車は、ATC装置を装備する機会を逸し、
更に副都心線乗入れ改造も行われることもなく
新宿線で運用されており、6000系の異端車となっている

(以下省略)』

えっ!?
地下鉄乗入れが延びなければ


6101F


6102F

この2本に
『ATC搭載はあったって事!?』

(゜Д゜≡゜Д゜)エッナニナニ?


コレを書いたと言うことは
それなりの裏を取っているから出すんだろうし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2013年度 鉄道事業設備投資計画
安全対策、サービス向上、環境対策などに181億円
・池袋線石神井公園〜大泉学園駅間、新宿線中井〜野方駅間および東村山駅
付近の連続立体交差化を推進します。
・西武秩父線の高架橋耐震補強を実施します。
・所沢駅、武蔵砂川駅、中井駅で駅舎の改良・バリアフリー化工事を進めます。
・池袋駅のリニューアルに着手します。
・進化した「Smile Train」30000系を28両新造します。
・特急レッドアロー号のチケットレスサービスを開始します。/西武公式


さて

引用
車両については、従来の30000系からデザインはそのままに
使いやすさの向上、省エネルギー化に配慮した新型通勤車両
「Smile Train」 30000系を28両(8両1編成および10両2編成)新造します。


額面通りに受け取れば

30000系の10両固定編成がいよいよ登場って事

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回も忘れず買ってきました

blog_import_5228ab6537a74.jpg
西武時刻表2013

ただ
これだけで完全じゃ無いんですよ…

何が足りないのかって

西武の列車番号には『乗り入れ各社の運番』が反映していない
『西武自社ルールシステムによる列車番号』が振られている為である

東京時刻表を買ってきて
西武時刻表に『運番』を書き入れる事により
『武蔵丘・小手指』で調整入庫する運用を掴む事が出来るんですよ…

P.S
安中貨物からEF510-500が撤退したけど
正調CASSIOPEIAの確率上がるのかな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2013年3月16日(土)ダイヤ改正を実施します
◇改正のポイント◇
・東急東横線・横浜高速みなとみらい線との
相互直通運転開始により、池袋線が横浜方面と
乗り換えなしでつながります。一部時間帯で、各社最速の種別でつなぎます。
・新宿線の特急が初めて東村山駅に停車することに加え、
池袋線・新宿線の平日朝間ラッシュ後に
増発するなど、利便性を向上します。
・拝島線の輸送力を増強、利便性を向上します。 /西武公式


地下鉄直通の主力種別
快速快速急行に格上

と言う事は『平日日中池袋発着』の『快速急行』は『急行』に格下げか…
(土休日の秩鉄直通『練馬』通過は維持みたい…)

元町・中華街飯能は『80.5km』
半直の『中央林間南栗橋』に次ぐ距離なんだから
西武・東急双方とも『停泊車』の設定はあって不思議じゃない

車両の賃借考えれば、必ず1本は出すと思うよ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武鉄道の6/30改正時刻表を手に入れた

blog_import_5228a37920d6e.jpg

大幅な減量して『見える節電ダイヤ』より、利便性を維持して『見えない節電ダイヤ』なんだろうな…

blog_import_5228a37a153c1.jpg
東京時刻表も併せて買う

『東京時刻表は関係ないだろ』って声が聞こえてきそうですけど、乗り入れ相手先の東京メトロもダイヤ改正ですからね…

西武鉄道だけでダイヤが成立しているわけじゃないですよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2012年6月30日(土) ダイヤ改正を実施します・西武鉄道

池袋線
練馬高野台〜石神井公園駅複々線工事完成
練馬高野台発着列車を石神井公園へ変更、データイムの行先変更等

新宿線
快速急行・拝島快速の廃止
日中の準急急行格上げに伴い完全な10分ヘッド化

さて地下鉄直通の運番がどれくらい変更を出すのか

東上線・副都心線・有楽町線の運用変更もある程度やるのかな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武・電車フェスタ 2011 in 武蔵丘車両検修場のお知らせ

今年は、出番表を追っていくと『出番』と見事バッティング

森林公園のイベントが不本意にもなくなってしまったので行ってみたかったんだけど…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回も買いました

blog_import_522891bb5be39.jpg
西武鉄道・23号改正版

新宿線より池袋線の為だけに買ったといって過言じゃないですけど…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3月5日(土) ダイヤ改正を実施します

保谷の折り返し設備がほぼ出来上がり『7月訂補』も織り込み済み改正でしょ
分かりやすい手の内だ事

あとは、朝夕ラッシュ帯の混雑緩和だけなので『めぼしい改正点』はない

運用変更は出すのかどうか
ていうか東上側で行先変更出しているからやらざるを得ないわな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

年末の深夜帯臨時電車運転のお知らせ・西武鉄道

12月の『木・金』終電直前は大混雑
まぁ、それだけ景気が悪いんだろう…

景気がよければ宴会の二次会・三次会と続くわけだし…

さて運転時刻をチェックしてみよう
0:01発の準急・小手指は空いている時間帯に走るので問題ないが

0:40発の準急・小手指は
先行の5719・各停・保谷を『練馬高野台』で差す

これが石神井公園まで複々線になっていない苦しいところでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3000系・3005Fが8R6R化

さて
池袋線・新宿線とも
8R.10Rが基本で
新宿線の分割列車はN2000系(一部2000系混)限定運用
3000系を8R6R化しても使いどころはない

6両を欲しがる譲渡先ってあるの

おまけに抜いたMMユニットもどこに転用する

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武鉄道の七不思議

ほぼ6000系は副都心線対応改造も終わっている。
しかし、6101Fと6102Fが未だ・新宿線“玉川上水”所属

これと同数の20000系が、池袋線“武蔵丘/20007F・小手指/20008F”1本づつ所属

なんで入換ないのかな…

別に、6000系を新宿線所属で残す必要性感じないけど…

東武ですら
東上線の11801Fと11802Fを10両化するため
本線から11201Fと11202Fを移動かけたのに…

以上、素人の疑問

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

とうとう、この日が来ましたか…
西武鉄道公式発表「E31形電気機関車 さよならイベント」を開催します

西武多摩川線へ“新101”を送り込む時
自線内で“E31”を使わず“263F”を使ったのはそのサインだったみたい…

そういえば
blog_import_52288356e9552.jpg
の260Pに興味深い記述があったので紹介してみましょう。

E31駆動装置についての一文
【飯田線で使用されたモハ80形300番台湘南電車の廃車発生品を購入して、暫く暖めていたDT20A(以下省略)】
台車は旧国鉄の80系生き残り部品というところがまず驚く
部品でも80系が平成の御世まで残っていたとは…

西武鉄道の“車両製作能力の高さ”に改めて敬服します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

101系263F
深夜牽引試験を始めたが

これで、E31〜E34は残念ながら退役が近くなってきた…

ただし、これ1本だけでは必要な時に賄いきれるのか
個人的にはもう1本同一仕様車があると助かるんじゃないのか

それは
今の263Fは玉川上水所属だから新宿線系統用
2本目(仮)は、武蔵丘所属で池袋線用

悪くないし、合理的だけど

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事