fc2ブログ


土休日の午前中だけになってしまった“秩父鉄道直通運用”

飯能駅“電光掲示”
飯能駅“6001レ”案内表示

運用の取り方
6001レ~6051レ~S2レ
6001レ~6051レ~S2レ
5014レからの流し

6001レ~S1レ
6001レ~S1レ
武蔵丘からの空車回送を前連結

予想通り
6053レ~S6レ
長瀞へ行った編成が
S3レ~回送****~6053レ~S6レに流れる

西武秩父駅電光掲示板
西武秩父駅“S4レ”案内表示
回送表示“S1レ~S4レ”の戻り到着予告

S4レ
S4レ
時間がわからず一旦外したら回送が出て行ってしまった

横瀬
回送“列番不明”【S4レ戻り】
電留線入線

12時過ぎ
回送“列番不明”【S5レ戻り】
S5レ~回送****で長瀞【2回目】行った編成が横瀬に戻ってきた

回送連結
先着していた三峰口編成と連結し

回送パン下げ
“パンタ下げ”

NECデジタル無線機端末追設デジタル用ダイバーシティアンテナ
デジタル端末対応工事完了済み

4000系運用そのものは
ここで予想していた通りになっていたね

秩父構内の“秩父鉄道連絡線”も使用頻度が下がり錆が浮いていた

おまけ
土休日の28Mは武蔵丘○で“飯能→小手指”を回送

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今改正で山区間に完全封じ込められた4000系
さてその動き方は?

まずは池袋まで回送していた5006レ
5006レ・到着表示
到着表示は“回送”だけど“武蔵丘△”

5006レ・到着後回送0652発【4003F】
4003F

案内表示器下段の7:19発
5009レ
5009レ

快急1001レの立て替え“6001レ”
6001レ・出発案内表示
案内表示『上段』

5010レからの折り返しで
6001レ・【4019F+4017F】
6001レに化け“4019F+4017F”



ということはこれが“横瀬前泊車両”決定
池袋に行かなくなったので“遅く”降りてきたか…

武蔵丘から特急ホームに降りてきた4000系の回送
回送列番不明0750発【4013F】
7:50にまた武蔵丘へ戻っていったが…

西武秩父行の“8両表示”
5011レ・出発案内表示

移動禁止表示器が
移動禁止表示器1回目
点灯

5012レで到着後
5012レ・到着後【4005F】

前連結で
回送列番不明【戻ってきた4013F】→5011レの前連結
さっきの4013Fが帰ってきた

連結作業終了後
5011レ・【4013F+4005F】
5011レとして出発

2本目、旧快急1003レの立て替え“6003レ”
6003レ・出発案内表示
案内表示器『上段』
(下段は通勤車両を使用する8両スジ)

ここで乗務管理者が担当運転士に
“増結後ツ-マンでいいよ”という
(発言内容の意味は
“ワンマンとツーマンの切り換えを増結作業後にやりなさい”という意味ぐらいは解る)

『どういう事?』

池袋に行かないので運用組み替えした
5014レ・到着後【4015F】
5014レから回す

移動禁止表示器2回目の点灯
移動禁止表示器2回目

武蔵丘から出てきた
回送列番不明【4021F】→6003レの前連結
空車を前連結

『なるほどね。運用組み替えし、池袋に行く必要もなくなったんで
“飯能で前増結し仕立てる”んだ…




夕方の戻り
5044レ・到着後回送1730発【4011F】
5044レは武蔵丘“回送△”

1本目“6002レ”
6002レ・到着後回送1645発【4019F+4017F】
1645発で武蔵丘“回送△”

5043レは
回送列番不明【4021F】5043レ充当
武蔵丘から出てきた“回送出庫”車

5045レも
回送列番不明【4011F】5045レ充当
武蔵丘から出てきた“回送出庫”車

2本目“6004レ”
6004レ・到着表示
到着表示

6004レ・到着後回送1747発【4021F+4015F】
1747発で武蔵丘“回送△”

5049レ直前の
5048レ・到着後回送1826発【4001F】
5048レは1826発で武蔵丘“回送△

5049レの案内表示
5049レ・出発案内表示
今まで通り“・普通 西武秩父 8両2ドア”

ただし武蔵丘出庫で
5049レ・【4021F+4015F】
6004レから再登場

今回からは池袋に降りて行かないのと
『武蔵丘へ一旦戻る』ので
ループしても問題はないって事か…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

75%確証が持てた4000系運用『秩父鉄道乗り入れ枠』

それを裏付ける証拠物件が出てきた

blog_import_5228ad44f0957.jpg
RM・JR貨物特集号に付いていた『付録』

この中に『秩父鉄道現行ダイヤ・平日と土休日』が全部掲載されている

平日の秩父鉄道線内走行分(回送列車)
S863レ(S2〜6002レ・三峰口飯能)
秩父5:30三峰口5:50

S862レ(S1〜6052レ〜6004・長瀞飯能)
秩父5:55長瀞6:11

S102レ(6001〜S3レ・飯能三峰口)
三峰口20:38秩父20:59(休前日は御花畑秩父間運休)

S869レ(6001〜6051レ〜S4・飯能長瀞)
長瀞19:55秩父20:12(休前日は秩父20:28御花畑20:30延長運転)

土休日の秩父鉄道線内走行分(回送列車)
S865レ(1001〜1051レ〜S2・池袋長瀞)
長瀞9:30秩父9:46

S862レ(1001〜S1レ・池袋三峰口)
三峰口10:28影森10:42

S866レ(S7〜2054レ〜2004・長瀞池袋)
秩父15:52長瀞16:09

S869レ(S8〜2004レ・三峰口池袋)
影森15:48三峰口16:03

S102(平日前日のみ運転)
御花畑20:06秩父20:08

S104(平日前日のみ運転)
御花畑20:26秩父20:28


前出の通り
ループ運用を避ける為には『影森回送』の抜け目を
『1001〜1008』にしないと半永久『武蔵丘』に帰れない
(計算してみたら『2本目のC』がずーっとループしてエラい事になる)

年末年始7連続休日ダイヤなんかになったら検査できない

これでほぼ確定していいと思う…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平日運用の『休前日』
blog_import_5228ad3e9bf2a.jpg
秩父鉄道送り分は『横瀬停泊』

なぜ武蔵丘へ回送しないんだろう…

土休日運用で『土曜日曜または祝日祝日』
blog_import_5228ad3ef3384.jpg
『急行・2002レ』折り返し回送のうち4両を飯能で切り落とさず

そのまま
blog_import_5228ad3f718bc.jpg
5049レに8両のまま充当

1時間後の
blog_import_5228ad3fd0b57.jpg
5053レが『回送』から化けず

blog_import_5228ad403fc69.jpg
4両で下っていけば

休前日パターンと同様『5049レの横瀬停泊』が見えちゃったわけで…

ループにならないよう運用を組み立てれば
土休日
4+4『1本目A』
武蔵丘出庫回送池袋快急『1001〜1051』三峰口急行『2052〜2002』
池袋回送飯能各停5049西武秩父回送横瀬『停泊』

4+4『1本目B』
武蔵丘出庫回送池袋快急『1001〜1051』長瀞急行『2052〜2002』
池袋回送飯能各停5049西武秩父回送横瀬『停泊』

4+4『2本目C』
横瀬『出庫』回送西武秩父各停5006飯能回送池袋快急『1003〜1053』
三峰口急行『2054〜2004』池袋回送武蔵丘入庫

4+4『2本目D』
横瀬『出庫』回送西武秩父各停5006飯能回送池袋快急『1003〜1053』
長瀞急行『2054〜2004』池袋回送武蔵丘入庫

土休運用『平日前日』の時は1本目『5049レ』が西武秩父分割やって『秩父鉄道送り込み』すれば問題は無い
(横瀬の分割担当が5049レに乗って行ったを確認しているし…)

休前日の『横瀬停泊』編成は
翌日休日の時『4+4・2本目』に出せば無駄も問題も生じない…

こうすれば『飯能(武蔵丘)西武秩父間』で定期列車の為に回送を設定する手間も無くなる

今はどこの鉄道会社でも無駄な回送を設定しないでやるのがトレンドだからね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

通常パターン・土曜→日曜の抜け方調査(25日)

まず5049レは『4両』で『西武秩父』へ行かないと
『4両1本(秩父鉄道送り分)過剰になるはずだが…』

blog_import_5228ad33c5859.jpg
2002・急行・池袋



池袋より『回送』で戻ってきて
blog_import_5228ad34c28f1.jpg
飯能で4両切り落とすと思ったら『8両・2ドア』の表示

blog_import_5228ad35d4387.jpg
5049・各停・西武秩父


このように8両で出発…

もう1本の
blog_import_5228ad36a4eab.jpg
2002・急行・池袋



あれ
blog_import_5228ad3782db7.jpg
想定していた5053レには『4両・2ドア』の表示が…

そして所定
blog_import_5228ad386d906.jpg
5053・各停・西武秩父

2004レの回送は
blog_import_5228ad394af20.jpg
19:30着19:36発で『武蔵丘』入庫です

ますます理解できなくなった4000系だ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前回の土休日運用調査

ここでわかった事は
土休日ダイヤの場合4000系がほぼフル稼働

土休日の朝『秩父鉄道始発の4000系・飯能行』は存在しない

さて
『土休日の朝返却回送』だと運用設定が苦しくなるのでは無いか

そして
秩父鉄道の乗務員行路表を考えると
『休前日夜間のうちに返却回送を出す』のが合理的じゃなかろうか…

調査開始
blog_import_5228ad067202f.jpg
4149・準急・飯能


池線では殆どあり得ない組み方『2+4+4』なのでHDを撮る

さて本題の『6001レ〜6051レ』
『武蔵丘出庫』と思っていたら

blog_import_5228ad076f061.jpg
長瀞編成は『5052レ折り返し』で

三峰口編成は

動画の通り『武蔵丘出庫の空車』を、飯能駅に於いて『併結作業』やる

飯能駅3.4番ホームには
blog_import_5228ad087878c.jpg
移動禁止合図器があるから『土休日・5049レと5053レ(休日ダイヤ連続時)』は、ここ『飯能』で解結作業をやっても不思議じゃ無い

blog_import_5228ad0968b54.jpg
6001レで横瀬に行く

分割後
blog_import_5228ad0aafde8.jpg


三峰口行と
blog_import_5228ad0b9b565.jpg


長瀞行は
それぞれ出発していく

20:12頃
blog_import_5228ad0c93f07.jpg
5057レが回送で横瀬停泊△

20:37頃『9084レ』
blog_import_5228ad0d842c9.jpg
6051レ・長瀞編成が回送で『横瀬』に戻ってきた

blog_import_5228ad0e7648f.jpg
横瀬『ヒット建屋』と反対の電留線へ停止(隣は20:12に帰ってきた『5057レ』の回送車両)

21:05頃『9086レ』
blog_import_5228ad0f6a477.jpg
6001レ・三峰口編成が同じく回送で『横瀬』に戻ってきた

blog_import_5228ad106869d.jpg
そして6051レの前に行き『連結作業後』21:18『消灯』

武蔵丘へ回送せず『横瀬停泊△』とは意外だった感じがする

おまけ
2533F『通風器撤去車』を小手指で見かけたけど
また『新宿線』から『4R車』とりあげたとか

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

早速『4000系・土休日運用調査』をやる

池袋から
blog_import_5228ace02538d.jpg
急行・2133

各停・5305

blog_import_5228ace119be9.jpg
快急・1713(56K)で飯能へ

横瀬構内は
blog_import_5228ace213e92.jpg

この留置車は
blog_import_5228ace319042.jpg

blog_import_5228ace42cf5f.jpg
快急・1002

ちょうどいい具合に
4000系全編成の運用・留置を掴む事が出来た

4001F 5045
4003F 2004(三峰口発)

blog_import_5228ace505e39.jpg
4005F 20522002(長瀞発)

blog_import_5228ace60b88a.jpg
4007F 20542004(長瀞発)

4009F 武蔵丘
blog_import_5228acf1508d4.jpg
4011F 5037(16:25横瀬△)

blog_import_5228acf271947.jpg
4013F 5035

4015F 5041
4017F 5040
4019F 2002(三峰口発)
4021F 小手指
4023F 5043

小手指の4021Fは転削線、武蔵丘の4009Fは予備車っぽいが
ほぼ4000系は土休日フル稼働に近い状態であるという事


平日前日施行の『秩鉄送り込み回送』は
平日の『三峰口・長瀞』に近いスジを想定していたのだが見事外れ

5049レ到着直前『運転扱い係』が出てきて

諦めモードのまま
5054・4017Fに乗った途端、反対側に来た5049が
『急行・2002』で上っていった『4005F+4019F』

その運転取り扱い係も5049に乗っていったけど
後部4両回送扱いじゃ無く正規客扱いをやってたという事は
『5049・西武秩父切り離し三峰口』って事?

以前土休日デーゲームダイヤ調査時に『回送』で下っていった事だけは知っていたが
飯能到着後『5049』にそのまま充当するって事

同じパターンで5053レも『2004』から充当やって
野上送り込みだから『横瀬切り離し』をやる可能性がなきにしもあらず
(5053レ・高麗で交換確認する予定だったが『うたた寝』し見事ドボン)

土休日ダイヤ連続パターン時は『飯能』で4両切り落としをやったとしても不思議では無い

休前日の『秩鉄武蔵丘』戻りは
『秩父鉄道』の時刻表を見ると、うっすら回送ダイヤが見えてくるから『現地調査省略』してもいいな
(回送を21時台まで待っていると池袋線上り終接が怪しくなってくる
今日も5049レが8両で来たからなんとなく送り込みが見えてきた…)

おまけ
blog_import_5228acf3805ae.jpg
この方向幕は味気ないから何とかならないかね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武4000系の運用をひたすらググっていると

これにぶち当たる
(秩鉄乗り入れ運用が『2本時代』だか…)

どの会社でも『休日休日』を基本にパターン作成している為

この西武4000系運用
平日前日の秩鉄送り込みは『変運用扱いの横瀬出し』で考えているんだろう

ただし
このHPを参考にすると『さらに前行路である武蔵丘横瀬』の出し方が記述されていない

東武本線系でも昔は『平日前日の送り込み運用』が存在していた(2001.3.28改正)
blog_import_5228acd9111b0.jpg
334運用・6633レ

blog_import_5228acd9dc348.jpg
358運用・6553レ

blog_import_5228acdae28f4.jpg
368運用・6639レ

この考え方に相当する
『武蔵丘横瀬間』回送が平日前日の【土休日ダイヤ】に埋めてある筈なんだが…

飯能以北の運用
土休日『秩鉄乗り入れ快急運用』は『秩父ローカル』と運用分離している

秩父・吾野の停泊を考えた時『横瀬停泊』を基本運用へ組み込むと
土休日ダイヤが連続した場合むしろ運用数が過剰

平日前日だけ『送り込み回送設定』した方が効率はよい

探しに行きましょうかね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事