fc2ブログ


E233系2000番台は再履修だけど、16000系はじっくり観察した記憶ない

三菱電機製デジタル無線(16000系)
三菱電機製で“JRデジタル無線”を上位互換にしたタイプ
(E233系2000番台と同じ)

同じ東京地下鉄の形式で
2000系17000系と同じ機器配置

E233系2000番台と同様
卓上タイプのマイクスタンドを埋め込んである

遅かれ早かれ“アレ”の実施時期はそう遠くないだろう

P.S
BOBA・偏屈物書きの“Z”が終了し一年

【ローカル路線バス乗り継ぎの旅W】として復活
ポンコツ赤江ちゃん・高城れに・三船美佳がキャスティングという

たまむすびが終わって
ポンコツ先生の露出が無かったけど
テレ東は思い切った人選だね

ある意味面白そうな気もするWに期待したい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

デジタル無線“E233系2000番台”【再履修】

前回は小田急対応したけど“NEC端末一式”を後付け搭載していた

今回は各社の無線機器を三菱端末へ統合
三菱電機製デジタル無線(E233系2000番台・操作ボタン)
操作部

三菱電機製デジタル無線(E233系2000番台・通話器)
定番のグレー端末

グレー端末の横に“卓上車内放送用マイクスタンド”が見える

当然、アレをするのは既定路線だからねぇ…
(アレが何であるかは言及しないけど、解る奴には解る話)

P.S
駅の電光掲示で出る“運行情報”
テレビニュースの原稿

聞いたり見たりしたけど文章力があからさまに低く違和感ばかりだった

文章をグラフに例えると
“左下から右上へ上がっていく”のが内容も頭に入る文章

しかし“ニュース”や“運行情報”の文章は
心電図のようなグラフで肝心なところが頭に入らない

文章力の低下を警鐘するブログを見つける

正にこのブログ記事の言っている通り!!

まぁ、何でもかんでも省略する世の中であれば
文章力・語彙力は低下の一途を辿るだけ(草)
----------------------------------------------
仕事で西東京バス【D営】の近所へ行った
偵察したら“恩方ターミナル”の場所へ“近鉄バスの休憩入庫”を現認

予想通りだったね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武車両の回送スジ、JR線内は大体決まったけど
自社の東武線内はどうなっているのか

栃木駅の行先案内表示器に不自然な“通過”の文字
栃木駅“行先表示器”
特急停車駅の“栃木”で何も感じないなら所詮“俄”

“もしかして東武車の『J直特』回送か?
という事で隣の新栃木へ先行する

回6090レ
予想通り
ホームのない④番へ入線

7:15着~7:24発で折り返し“回送・新宿”として出て行きましたとさ

その15分後また“SPACIA”の下り回送がお出まし

これは“回送・6113レ・鬼怒川温泉”で
上り“特急・1114レ・きぬ114”として折り返しを確認

この事で
1047レは下今市停泊せず“北春日部”回送なのがあっさり読み解けます
-----------------------------------------------------------
因みにコレ通常ダイヤを読み解いて調査したもの

車両が無くなるから“記録だ記録だ”っていうのは
今のコスパ厨と思考力が同じ

マイマップを必死に作っているのも、ある種の“訓練”だと思っている

よくバカ発見器で“○○バスの○○号車を○○系統に使え”とか
愚かなことを言ったりしているバカをたまに見つけたりする

そんなの“バス営業所や起終点を把握し自分の頭で考えろ”と…

地図を作る→無駄だとしても実は後で相当役に立っている

普段を見ておけば何も無くなるからといって騒ぐ必要は全くない
その時は一時“無駄”と感じても後で何かの拍子に役立つ

努力しないでおいしいとこ取りはブーメラン刺さるだけ()

諺に
“親の意見と冷や酒は後で効く”
“親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない”

歯車が回るのは遊びという無駄が必ず必要だということ
遊びのない歯車は無理に回すと噛み千切れて壊れる

何でもかんでも“無駄排除”“コスパコスパ”は頭が悪い

“狭く浅く”じゃなく“広く深く”じゃないと
人間の薄さが垣間見えるだけ


P.S

はい、調べの浅さだけがしっかり見えるよね

NJは“東急バス直営営業所”
Tは“東急トランセ委託営業所”
(T営の運転士氏は“東急バス”の身分じゃなく“東急トランセ”の身分である)

NJの運転士氏が子会社転籍なんてのを簡単に受け入れられるはずもない
転籍強要したら“労働組合法7条”違反で会社がアウトだし
そんな事した時点で私鉄総連が出てくるだろ

だからSNSは“バカが簡単に釣れる”んだよね


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

未だ検索してもヒットしない
大阪難波止まり快速急行2本大阪難波止まり快速急行1本
阪神電気鉄道・なんば線列車として運転する
快速急行・大阪難波”行

大体、時刻表を見れば次の行路は推測できるけど…

ここは、阪神側から来て阪神へ折り返せる配線構造じゃない
(阪神側へ折り返すには②番縛りが発生)
それを考えれば“種別と行先変更する”のが見て取れる

626レ→準急753レ
そのままであれば“快速急行・3735レ”に流れる

722レ→普通891レ
そのままであれば“快速急行・8731レ”に流れる

822レ→区間準急6855レ
これは特殊で820レの2分続行だけに“種別と行先変更”は避けられなかった
但し9831レに流すのは大阪難波の時刻を考えるとあり得ない
(9時直前に4分停車で時間調整は番線輻輳の原因になるから…)

こういう、普通とは違う事に気づく力って日常生活にも役立つんだから
無駄で意味のない一点集中は人間力として見たら【×】

撮影しか出来ないってのは相当偏っていて問題ある(草)

P.S

物事の本質を突いているGoodな意見とGoodなリプ

無駄に噛みついている池沼系擁護リプも散見

擁護系って
“何も考えずマンセー”という思考回路なんだよ(草)

----------------------------------------------------------------

都立大学まで“奥目黒”と言ってしまったら
そのうち“自由が丘も奥目黒だ”とか言い出しそう()

住みたい町ランキングとか大きなお世話過ぎて…

Yahoo!知恵袋で見つけたもの

地方出身者は自信がないので
そういうゴミみたいな価値の話にホイホイ飛びつく

何と戦っているんだろう
こういう変な造語したがる人種“雑誌社”って(草)

東急バス“東98”の社内正式線名は“自由が丘線”だけど
“奥目黒線”とか改称するのだけは止めろよな


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平日夕方新宿駅で“スペーシア日光4号”がどういう動きをするのか観察

⑥番線の電光表示
スペーシア日光の折返し回送表示
19:30発“湘南23号”の上にある“回送”が東武車の運用

上り先頭車下り先頭車
上り先頭車                下り先頭車

尾灯が
上り先頭車へ点灯した為“品川方面”に行く動作はなし

“まさか、池袋に吸い取りはないよな!?”

埼京線に乗車して確認したが東武車両はいなかった

“では業務用時刻表を狙ってみよう”
という事で赤羽駅にある種の答え“業務用時刻表”を捕捉

赤羽駅⑤⑥番線業務用時刻表・平日赤羽駅⑤⑥番線業務用時刻表・土休日
平日          土休日
“朝の上りに堂々と回送を入れてある”

これで改正前日の東大宮に“東武車”が居なかった事の合理的説明

結局、JRへ停泊出すくらいなら
出入回送を“北春日部~新栃木て往復設定していい”という腹積もりなんだね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

約1年前“小田急のデジタル無線化”を見てきた
“4000は三菱端末1本化”に舵を切るものだとばかり思ってた

4000を別に狙っていたわけじゃなく偶々乗るチャンスがあったので
改めて運転台を現車調査

運転台
小田急4000形運転台
E233系2000番台の様に1本化”はしていない

NECデジタル列車無線端末チャンネル表記
NECデジタル端末の“チャンネル表記”
一応“『有楽町線』の対応”してあった

MSEのデジタル無線端末も4000に準拠しているんだろうな
(JRに入らないから三菱端末は非搭載だろう…)

P.S
コイン洗車場でチンタラしている奴の大半は
日常“コスパ・タイパ”だのとほざいてるバカだろう

普段“コスパ・タイパ”と喚いているなら
さっさと洗車済ませろよKS

言ってる事とやってる事が乖離し過ぎて
無意識に“私は自己中です”って
アピールしているのと同じ
(コスパ・タイパ厨とクレクレ厨の心理は
辿ると根っこが一緒【草】)

コスパ・タイパ厨は自称理系で計算は出来ても
力学・物理学・科学・化学の根本は理解出来ていない
(歯車になぜ遊びがあるのかや
潤滑油を掛け続ける意味も理解せず
“無駄”って喚く単細胞思考回路なのが【草】)

頭隠して尻隠さずなんだよね

後、洗車がレジャーって意味不明すぎて(草)

無駄に陥りがちな
手段行為の目的化”という現代日本の病巣


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

金曜日に東武時刻表を買ってざっと読む

併せて
湘南新宿ラインと埼京線の時刻表も見てみた

土休日は問題ないだろうけど
“平日の朝と夜、『新宿~栗橋』で
回送を入れるには正直しんどいはず…”


金曜日に各路線で送り込み回送があるのは
いろいろググって出たから
当然、この系統も“前日送り込み”はあるだろうと予想し
東大宮へ行ってみた
(丁度、埼玉方面の実車営業があったのもラッキーだった)

18日AM3:00
構内を横断する陸橋上から
東大宮C①
終端側

東大宮C②
大宮側

東武車両はない

むしろ、これを見た事で“回送調査”する時
“どこにヤマを張ればいいのか”がわかった

こういうのも個人タクシーだからこそ出来る特権だよね

P.S
鉄道vsバス
今回のバスは基本“80条路線”と
“クラシックカーレベル”が無いので
記事にしない

佐野厄除け大師の正式寺名が
“惣宗寺”という事を知ったのは
弊ブログだけではないと思う

でもスタッフの絶妙なチェックポイント設定は
いつもながら“アッパレ”だよね

------------------------------------------------
東急もネタ消費者が大挙襲来したから
遅延メール出しっぱだったね

もう、ネタ消費者の行動様式が手に取るようにわかって(草)


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

年も明けたので先ず始めに“今年もお付き合い頂ける方”のみ
よろしくお願いいたします
(クソリプ・クソコメ対策として最初から突き放しておく)

東上線・越生線・東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・鬼怒川線において
2023年3月18日(土)ダイヤ改正を実施します~
東上線から、東海道新幹線 新横浜駅へダイレクトアクセスが可能に~・東武鉄道


・東武鉄道の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


現行運用【3月改正まで】
JR253系
1091M~回6092M~回6083M~1084M~1085M~回6086M~回6097M~1098M

東武100系
回6081M~1082M~1083M~回6183M~回6186M~1086M~1087M~回6088M
(相互乗入当初は下今市まで回送したけど、現在はSLで番線輻輳の為“鬼怒川公園”へ逃げ)

改正後
JR253系
“日光1号”~“きぬがわ2号”or“日光4号”

不定期枠
“日光21号”~“きぬがわ12号”~“きぬがわ13号”~“日光22号”

東武100系
“きぬがわ3号”と“きぬがわ2号”or“日光4号”

ただセットで運用が組めない為
“きぬがわ3号”への送り込み回送と
“きぬがわ2号”or“日光4号”からの返却回送設定が避けて通れない
(東武の特急車両がJR外泊というのは考えにくいね)

不定期
“きぬがわ11号”~“きぬがわ14号”
前後にJRへの出入回送が付く

ネタ消費として捉えると
見えるものを見落としている事に気づけないんだよね(草)


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

本線系統で“半直系統列車”は“デジタル無線”移行した
結局“13000系”に限っては“デジタル無線運用へなかなか移行しなかった”

最近本線が全面デジタル移行というので
最後の砦だった“メトロ13000系”はどうなったのか?

13000系
13000系デジタル無線端末(運用中)
ようやく“東武”のランプが点灯

当然
13000系(NECアナログ無線端末)
NEC端末は電源ランプが点灯していても“使用”の形跡なし

P.S
俄のダブルスタンダード

JREのE231やE233は馬鹿みたいにぶっ叩くけど
ほぼ同じ思想であるJRWの225や227や323や521は一切叩かない

近畿日本鉄道大阪線
急行列車が桜井~榊原温泉間で各駅停車するのは怪しからん

小田急電鉄小田原線
急行列車が本厚木~開成
快速急行が本厚木~新松田
各駅停車するのは一切叩かない

意味不明な思想信条に基づいた行動様式としか思えん(草)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京メトロ08系・東急5000系/2020系のが東武線内でデジタル無線稼働開始
では“東武鉄道の自社車両”はどうなのか?

デジタル無線機端末【日本電気製】
50000系デジタル無線端末
“11”という表示が点灯し稼働中

デジタルデータディスプレイ【日本電気製・51009F】
デジタルデータディスプレイ

ATO出発ボタン
ATOボタン

ワンマン切換レバーと思わしきもの【左側】
蓋をして隠してある場所
どう見積もっても“ワンマン切換レバー”にしか見えない

51008Fと51009Fは東上線時代に“T-DATC”対応の為“LCD2画面化”
50番台グループとは運転台機器配置が若干違う

P.S
以前“こういうもの”を挙げ注意喚起したけど

相互リンク先に“弊ブログが『注意喚起した奴』出現”し迷惑極まりないという

どの鉄道ブログでも“京急ネタ”“JR四国ネタ”をぶっ込めば
ある程度引っ掛かるわけで自分は関係ない”“自分は大丈夫”と
思ったら向こうの思う壺
になり“変なコメント”で絡まれる

まだ間に合います、まいんどという名のコテハンは
NGワード設定
禁止設定して自分のブログを守りましょう
!!


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

多分“5000系のデジタル無線はわかったけど2020系はどうなんだ”という
理解力に乏しい“クソリプ”も見ているだろう

2020系デジタル無線【日本電気製】
2020系デジタル無線端末【日本電気製】

2020系デジタル無線【東武線内動作中】
東武本線のデジタルチャンネル【11】が点灯
(【通話】も点灯したタイミングで1枚)

東急車両も東武線内でデジタル無線運用解禁

2020系ATO出発ボタン
2020系ATOボタン

まぁ、予定通りの“ワンマン化”が見えちゃってますねぇ

P.S
日田彦山線BRTネタ
検索かけると“ダサい愛称”と“開業時期”ばかりがヒット

いやいや“運行事業者がどこになるのか?”っていう視点の興味ないのか()

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5000系に“三菱電機製”のデジタル無線端末を搭載

現車確認していたのだが

08系に続いて、5000系でもデジタル無線運用に動きがあったので捕捉&補足

5000系のデジタル無線
5000系デジタル無線【東武線内動作中】

ちょっと見にくいですけど
東武チャンネルランプ点灯中
08系同様に
“東武線内”で動作を示す“ランプ点灯”です

2020系はまだ現車確認してないです

P.S
営業車のエアコン、嫌な臭いがしたのでフィルター取り外して水洗い
あっという間に“嫌な臭い”は無くなった

グローブボックスを取り外す

エアコンフィルターの蓋が見えるので
そこを開け“白いフィルターパーツ”が見えたら取り外す

水洗い後、乾燥をしっかりした上で元通りに取り付ければ問題ない

メーカー説明書には“水洗いするな”って書いてあるけど
要は“目詰まりした汚れを取り除く”のが目的

“部品交換”で“利益(部品代+工賃)”を上げたいから“交換しろ”になるわけで

210系のエアコンフィルターはAmazonで簡単に購入し交換出来るから
我々“パンピー”でも交換作業したところで特段の問題はない

ディーラーに持って行ってまでやるレベルじゃない
工賃取られてまで持って行くのは正直××くさい話

これは“初級レベル”だから自分でやれるに越したことはない

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TH回送を見に行った時、偶々出くわした“08系”

当然、Wアンテナ追設している
08系・三菱電機製デジタル無線端末
これは“取り付け”済み

デジタルデータディスプレイも
08系・デジタルデータディスプレイ
基本“取り付け”済み

ここからが肝
チャンネル表示
はい、東武線内のランプが“点灯”
本線系統も“デジタル無線運用”を開始したようで…

後天改造の
08系ATO出発ボタン
ATOボタン

ATO切り替えレバーも
ATO切り換えスイッチ
確認出来ました

現状13000系については“東武線内デジタル無線運用”していない

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今改正で平日THの“設定時間”が1時間繰り上がった
基本“専用車両の取り方”に大きな変更はないけれど
霞ヶ関22:02発が廃止になり17:02発を繰り上げ新設

当然、東京時刻表の日比谷線で北千住16時台に消える運番がない為
“北春日部(春日部支所)”から直接流し込むのは想定出来たし
上野駅“A線業務用時刻表”で回43Tの時間も把握出来ていたから
時刻表で逆引きし“北春日部15:00過ぎ”と踏んで現地調査

余裕を持って14:40頃“北春日部”に着くと
回9443T【北春日部/上り副1】
上り副1番線に“回A9443T”が据え付けられた

当然15:00の時報まで停まっているんだと思っていたら14:47に出発

途中には昔の大袋駅みたいに“長時間停車出来る駅はない”
(土休日のパターンでは“春日部通過”設定だから平日も“通過”とばかり思ってた)

慌ててA1426Sで追走すると
回9443T【春日部/上中】
春日部“上中”で時間調整


15:05に出発

以降の走行は土休日と同じで北越谷から“緩行線走行”なのは想定内

P.S
BR賞の車両“あの程度で受賞!?”
無理して賞をあげた感が凄すぎて()
去年のE261系ローレル賞も的外れでよく燃えたよな

客室設備はこの記事ネタ70090と同じなんだから
他社にもあるL/C仕様車両全部“BR賞”あげてもいいだろ

一時期の芸能界でいうと起爆剤で
なりふり構わず“木村拓哉”に賞をあげた構図まんま()

ブルーリボン賞もローレル賞も役割は終わった


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成電鉄・京浜急行電鉄に続いては真ん中の“東京都交通局”
先日のダイヤ改正で“アクセス特急”に大進出した5500形

デジタル無線端末(三菱電機製)
無線機本体
やはり誘導無線と一部回路共用しているような感じ?

操作ボタン部(5500形)
操作ボタン部

京成のブツ
操作ボタン部(京成車)
ボタン配置は全く同じでカバーの色が違うだけ

INTEROS
デジタルデータディスプレイは“INTEROS”に内包している感じ

関西私鉄はデジタル無線にする気配が無いというけど
デジタル無線とCBTCは表裏の関係なんだから
投資をケチってると近鉄みたいに“慌ててやらなきゃならなくなる”わけだ

現行の信号現示システムが機械的に“ローテク”になれば
否が応でも“CBTC”に舵を切らなきゃいけないわけで…

あまり、銭金をケチっているのも果たして如何なものか!?

P.S
トロッピー様“ゴルァ”案件のバカヲタにいう

東武バス希少種
ワンステップ車
“2741・PA-LR234J1/2835.2836・PDG-LR234J2”
“5013・PDG-KR234J2/9940・PKG-KV234L2”を捕捉したけど
東武バスの中の人へ問い合わせなんていう愚行は一切していない

一次情報(目撃情報)はネットからかき集めたけど
情報精査し“どこで捕捉できるか?”とヤマを張り
見事“3種類”を一発でツモった

こういうモノを
バス営業所&折返所・現役&廃止【全国版】
作成し続けた事である程度“予想するスキル”はついた

何でもかんでも
・金を払っている方が偉い
・お客様は神様だから教えて当たり前
この2つ“傲慢思想”は捨てろ


国土交通省の法律
“道路運送法施行規則 第一章 第4条の四”には
【問い合わせてきたバカヲタの質問に必ず回答しろ】なんて
一行たりとも書いていない事を理解した方がいい


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

600形に続いては1000形グループ

基本設計と設備は600形をペースにしているのであまり大差ないが
このステンレス車体グループは?

デジタル無線端末(メーカー不明・1000形)
無線機本体
600形同様一部回路共用しているような取り付け方

操作ボタン部(1000形)
操作ボタン部

デジタルデータディスプレイ(1000形)
デジタルデータディスプレイ

6両編成もこのグループに含まれるでしょう

1800番台以降はここに出ています

P.S
トロッピー様から“B御殿にいる3ドア車の問い合わせすんな、ゴルァ!!”
(公式で出していたけど消しちゃったみたい。ネットニュースに取り上げらている)


このツィート意味がわからないネタ消費者という俄

まぁ、ネタ消費者が“電凸芸”したのは想像に難くない()

“道路運送法施行規則 第一章 第4条の四”の理解もない俄が邪魔ばかりしている構図

教えてくれるわけないから運用とか自力で解析し仕留める事に価値がある

弊ブログ
一次情報はネット上で仕入れるけど、その後は全部自分で“ヤマ張って”仕留めているぞ
当然、ハズレること前提で動いているし…

バスは“使用の本拠”位置と“担当路線”から
“どこに【ネタ】を入れるか自力で推測”し捕捉しているわけね

お金払っている方が偉いから教えろなんて傲慢だし言語道断

俄よもう少しその薄い脳味噌を駆使し自力で捕まえてみろ
そのトレーニングとして“麻雀”で頭を鍛えた方がいい(大草原)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成Gに続いては1号線の向こう側“京浜急行電鉄”
京成同様自社線内デジタル無線運用している

デジタル無線端末(メーカー不明・600形)
無線機本体
京成同様一部回路共用しているような取り付け方

操作ボタン部(600形)
操作ボタン部

デジタルデータディスプレイ(600形)
デジタルデータディスプレイ

1000形初期製造車も車体が同一設計なので
600形と同じ取り付け方法だと推測出来る

P.S(5/11)
E2系に200系カラーリングするんだって
そんな事しても“200系”にはならないのに

また消費者が湧いてきて一悶着起こす構図()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成電鉄に続いて同一Gの“北総鉄道”

三菱製らしきデジタル無線端末(北総車)
京成電鉄と同様の無線機機種を採用取り付け

デジタルデータディスプレイ(京成線内)
デジタルデータディスプレイ
(【障害】の表示→黄色ランプが点灯)

京成の記事でも触れたとおり北総線はデジタル無線を運用しているので
当然“自社北総線内”は緑色ランプ点灯

画像では黄色ランプが点灯している
北総車両の場合“高砂以南”の京成線内でデジタル無線は使用しておらず
従来通り“誘導無線”を使用している

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

首都圏各社局、最後は“1号線乗入系統”のデジタル無線移行準備進捗度合い

京成電鉄
三菱製らしきデジタル無線端末(京成車)
デジタル無線受話部

操作ボタン部(京成車)
デジタル無線操作ボタン
一部回路を誘導無線と共用している関係で画像のような取り付け方

デジタルデータディスプレイ(SA線内)
デジタルデータディスプレイ
京成線内【SA線成田湯川以東も含む】は
【障害】の表示→緑色ランプ点灯

京成高砂~成田湯川間での表示は
デジタルデータディスプレイ(北総線内)
【障害】の表示→黄色ランプが点灯

つまり
京成車両は現状“北総線区間”でデジタル無線使用出来ない

北総線も後述するがデジタル無線の使用を開始している
ただ運行する各社局車両全てにデジタル無線端末が搭載していない現状下で
北総鉄道以外の他社局車両は“誘導無線”運用しか方法がない

P.S
KATO
DD51の500とか800ばかり生産している

それよりも“7008-1”を再生産してほしいと願うのは
弊ブログも含め一定数いると思う

TOMIXで“”と“⭐”の混結仕業出来るようにしているけど
KATOでは“⭐”しか無いため“”との混結仕業が出来ない

勿体つけているのかと勘ぐりたくなってしまうのだが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この事実を積み上げて行くと“もう一つ別乗り入れ系統”である
東武鉄道⇔JR東日本【特急列車限定相互直通】に今後出てくる東武鉄道の新特急車両

東武鉄道の新型形式であるものの
やり方次第では“三菱端末を1台だけ搭載する可能性”がないとは思わない
JR東日本⇔東京メトロ
東京メトロ⇔相直各社で
現状三菱端末1本化という動かし難い事実がある

JR東日本⇔東武鉄道
新型特急車限定での“三菱端末1本化”は『絶対ない・無理な相談』だとは思わない
(わざわざデジタル端末を2台搭載する位なら、1本化した方がメリットあるよね)

数学的思考“正三角形の条件”に当てはめれば
すでに
JR東日本⇔東京メトロ
東京メトロ⇔小田急電鉄
JR東日本⇔小田急電鉄
という構図があって

東武鉄道と小田急電鉄に共通するのは
“日本電気製のデジタル端末”という共通項

JR東日本⇔東武鉄道は【特急列車限定】だけで
東京メトロは直接関与していない

三菱電機製デジタル端末という共通項を使い
“数学的証明手法”を当てはめれば
JR東日本⇔東京メトロ
東京メトロ⇔東武鉄道
JR東日本⇔東武鉄道
この図式が成り立ち『釣り合い』がとれる

“小田急電鉄”の所に“東武鉄道”を入れられないという理由が
どこをどう探しても見当たらない

あくまでも一素人部外者による考えであるが
出来もしないことは言っていない

新特急車両のデジタル無線なんて弊ブログのような“場末の素人”でもわかる話だから
寧ろ“中の人”だってこの位の理屈はわかると思うよ…


P.S
白井一行とかいう
誤審を売りにしている審判が絶賛炎上中


めっちゃ怒られる白井球審 佐々木朗希の気持ちを代弁します・YouTube

YouTubeで見ると
ボールゾーンを堂々とストライクってコールし
阪神タイガース“平田2軍監督の正論”で
“おかしい”と抗議されたら“逆ギレ”発動
VR判定されたら一発でひっくり返る今の時代だぞ

みっともないのが無意識に
炙り出されているという間抜け野郎(大草原)

-------------------------------------------------------------------------
京浜急行バスの公式発表

堀内営業所に続き京浜島営業所も廃止になったか…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

話の前段として
・あくまでも一素人が個人的な推測で発言している事
・当然“中の人”達は一切何も言及していない
・但し妄想や妄言を排し“合理的な考え”を元にする事


俄レベルは
簡単に“5050系も相鉄乗入決定”とか根拠0な事を莫迦発見器で
堂々と垂れ流す
その根底にあるのは自分視点だけでやって当然』”という傲慢思考

ググってみると相鉄の無線使用帯域は352MHz“JRの3chと5ch”

三菱電機端末を搭載している車両
・操作ボタンがない仕様を取り付けているグループ

相鉄乗り入れ対象外と読み解ける

首都圏エリアのJR
352MHz帯のch切り替えは受話器の操作ボタンでやる

操作ボタンがない以上ch切り替えは出来ないし
本体側にも“相鉄”の表記がない以上過度の期待はしても無駄

日立国際電気製端末を搭載している車両
日立国際電気製端末と三菱電機製端末では互換性もないとか…

やはりこちらも
日立製を搭載した車両に“相鉄乗り入れ”という過度な期待は無駄

同じ三菱電機製端末でも“操作ボタン付き”を搭載している
“3000系”“5080系”は“相鉄乗入基準”を満たすので“当確”していいレベル

5050系10R車
それは副都心乗入系統に於ける
同編成の在籍数11本→運用数(実数)9本を考えた場合

正気の沙汰か?”と思わずにいられないレベル
(素人の浅知恵だけどあと1本余裕なきゃダイヤ乱れ食ったときキツいし
ダイヤ乱れで東急東横線内“車両交換駅”の無さ度合いを考えたら…)


メトロがそもそも三菱電機製を取り付ける事にした経緯
(合理的な考えに基づく発言であり、非現実なレベルの妄言ではない)

元々は千代田線16000系のデジタル端末統合ではないのかと…

千代田線系統
そもそもデジタル化準備として
・JR東日本 E233系2000番台
“JR用デジタル端末”と“小田急用デジタル端末”を別個に搭載

・小田急4000形
“JR用デジタル端末”と“自社デジタル端末”を別個に搭載

それがいつの間にやら
三菱電機製デジタル端末内へ一本化(三菱電機の端末を基準“最上位”にした互換性)

この三菱端末内へ一本化出来た事が
半蔵門線車両・副都心/有楽町線車両・日比谷線車両も
乗入相手先『東武・西武・東急(横高含む)』の無線機能を一本化し
三菱電機製デジタル端末に舵を切ったというのが合理的な説明
(東西線千代田線と同じでJR絡みだから最初から三菱電機製端末一択)

東急
田玉線・大井町線・池上線
従来“日本電気製”の無線システムだったので
デジタル準備も“日本電気製”をそのまま踏襲
(2020系・6020系・7000系【2代】は日本電気製デジタル端末を搭載)

しかし
5000・5050・Y500は実際“三菱電機製デジタル端末”を搭載

ただここで『?』になるのは
東武・西武・東急2020が日本電気製を搭載しているという事
“日本電気製端末”はCBTC対応出来るのか?

メトロは今後CBTC化(三菱製システム!?)を計画
想定してあるからこその三菱製端末をメインに据えようとした可能性

ただCBTC規格はメーカー主体でなく国がある程度関与し
規格統一してあるだろうから端末云々の問題はないと読める
(それは携帯電話のシステムと同じで端末製造メーカーを問わない)

JR無線周波数でのデジタル無線通話と
それ以外のデジタル無線通話では
通話上構築してある“セキュリティシステム【特許】”が決定的に違うので
互換性がないという事に合理的な説明が出来る

南北線が日立国際電気製端末を搭載せざるを得なかった理由は
三田線の事情に端を発するもの

三田線のところでも書いたが
“会計法29条の3”で競争入札を義務づけられている東京都交通局
入札に勝利したのが“日立国際電気”だったから

終日線路共用している区間がある以上同じシステムで構築しないと
不都合が生じたときに困るという判断がなされた可能性は十分にある…

同じ交通局でも“浅草線”は特命随意契約
乗入他社に合わせる必要があったわけだけど…

三田線も【特命随意契約】しても良かったんじゃない?

メトロは誘導無線(南北線は開業時から空間波無線)→デジタル化したけど
無線帯域はJR周波数じゃないので
日本電気製のデジタル端末搭載車両が入ってきても問題が起きない

今回やったデジタル無線搭載状況で一つ別のものが見える
“渋谷~相鉄の列車で東急持ちの運用”に何を入れるのか?

5050系8両がどう見積もっても“乗入対象外”である確率が高い現状

終日運行計画予定にしていないんだから
3000・3020・5080が自社線内の渋谷まで入る事に制限はない
(渋谷は東急の被管理駅で自社車両なんだから何も問題はない)

俄ヲタが我々古参に対する劣等感をバネに
すぐ新しい言葉を流行らすパターンでいうと“脱獄”っていうヤツだろ
(近鉄8400が走行キロ調整で“本線系統走行”するのを『脱獄』とかいうらしい)

元々、西武・メトロは“相鉄乗入”に対し
沈黙という事実上の行かない宣言』”をしているんだから
過度の期待している莫迦ヲタが“本当の莫迦”でしかないんだよ


P.S
吉野家炎上騒動
普通に働いている人への罪はない

“人の口に戸は立てられない”し
この国には“言論の自由”がある事も忘れるな

飲み屋の隅っこでいう話だったのを
“勘違いの選民意識”が擡げて来て我慢し切れず
“口に出した”軽い奴()

問題の本質は
“暴言吐いた奴の頭が予想以上に軽かった”のと
“俺は偉いんだぞ”という
勘違いの選民意識がああいう暴言を吐かせた

自称“選民様”の頭が悪い証明になったのは間違いない


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

8年前にちょうどデジタル無線化準備中の相鉄を実地見聞したが
改めて現状の“相鉄デジタル化”状況を見ておく

基本一部車両に誘導無線アンテナは残っているけど
実態は“デジタル運用”中

海老名~大和間
三菱電機製デジタル無線端末(21000系)5ch区間
5chで運用

デジタルデータディスプレイ(21000系)5ch区間
ディスプレイにも“D5ch”の文字

大和~横浜
三菱電機製デジタル無線端末(21000系)3ch区間
3chで運用

デジタルデータディスプレイ(21000系)3ch区間
ディスプレイにも“D3ch”の文字

相模鉄道はJRと同じ受話器へ操作ボタン“有”のタイプ
相模鉄道がJRの保安システムへ全チェンジしたため
乗入改造をしなくてすんだという

P.S
“近鉄に新車だ”と『ネタ消費者』が喚いている

部外者素人の勝手な推測だけど
450両弱(多分抵抗制御車両)置き換えというが
何で“シリーズ21”を出した後
“年40~50両”単位で車両置き換えしなかったの?

年間計画で“40~50両”ずつ更新していれば
丁度今頃車両更新も終わって
“慌てる”必要無かっただろうに…()

2008年にシリーズ21の製造を止め
小手先のダイヤ変更で乗り切ろうとした事が
そもそもの間違い

2000年初頭~2010年頃と言えば金村義明氏曰く
“整理屋みたいな経営陣”と切り捨てていたけど
正に“使うところへ金を投資しなかったツケ”


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3000系に続く東急車両は“5080系”

3000系と同一の
三菱電機製デジタル無線端末(5080系)
三菱電機製“操作ボタン付き”

5080系無線チャンネル表記
チャンネル表記

これで一旦
各乗り入れ系統に於ける関係車両の“デジタル端末搭載状況”は終わりです

P.S
蛆“みんなのKEIBA”

また勝手に番組が筋書き作って煽ったけど
結果は違い“お通夜”

馬券予想というよりもさらに先走り
“レース結果”を妄想で作り出しているのがよくわかる()

今は多様性の社会だから
“強い馬が勝って当然”とかいう煽りタイトルは不要

視聴者は“勝手に筋書き作るな”って思っているよ


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

メトロ9000・埼玉高速2000・都交6300と対をなす“東急車両”

3000系
三菱電機製デジタル無線端末(3000系)
三菱電機製だが“操作ボタン付き”

3000系無線チャンネル表記
チャンネル表記

画像の見にくさは容赦願いたい
(副都心線と違い最初から“乗務員室消灯”の為)

P.S
完全試合と大騒ぎしているが
これこそ本当の“マグレ”

記録更新を狙うなら
“高卒ドラ一、1年目初登板完全試合”しかもう残っていない
(実際は無理だし絶対あり得ない記録)

確率が1/25000~1/何万レベルの話

努力だけしていればいいとか
努力至上主義は滅べ
努力だけして完全試合達成できるなら
毎月1回達成出来るな()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

南北線と共用区間(第二種事業者東京都交通局)である三田線

こちらも当然デジタル無線化は既定路線

デジタル無線端末機の搭載メーカーは
日立国際電気製デジタル無線端末(都6300形)
“日立国際電気製”

都6300形無線チャンネル表記
チャンネル表記

南北線がメトロ全体の流れである“三菱電機製”を搭載せず
日立国際電気製の端末搭載になった理由が三田線

それはどういうことか?

白金高輪~目黒は
東京メトロの“第一種区間”であるのと同時に
東京都交通局の“第二種区間”である

都営交通は地方公共団体“東京都”が運営する事業者

バスの時にも言った
公営企業の物品購入は法律規定してある少額規模を除き“入札制”で行う

“会計法29条の3”という大きな壁

6300へ搭載するデジタル無線端末は“入札”で決まった事

東京メトロは特殊会社へ移行しているので
無線機の搭載動向を見ている限り
“会計法29条の3”に縛らている感じは見えない
(あくまでも個人の見解としておくが…)

メトロ全体は“三菱製の端末で統一”をしたかったのだろうが
共用区間を持つ東京都交通局が“三菱電機”と随意契約できない以上
“日立国際電気製”を搭載するしかなかった

また税金で支出してある以上
減価償却が終わらない期間内に別の端末を取り付けるというのも
無理な相談

同じ交通局でも“浅草線”は特命随意契約
乗入他社に合わせる必要があったわけだけど…

三田線も【特命随意契約】しても良かったんじゃない?

俄バカヲタは
税金や法律の趣旨を理解することなく一方的に
“ああしろ、こうしろ”とSNSで喚くから質悪っ()

P.S
鉄道写真部
また八王子でやらかす(大失笑・大嘲笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

南北線の事実上埼玉県内延伸区間である“埼玉高速鉄道”
乗り入れ先のデジタル無線化があれば避けて通れない

こちらも
日立国際電気製デジタル無線端末(埼玉高速鉄道2000系)
メトロ9000系同様“日立国際電気製”を搭載

埼玉高速鉄道2000系無線チャンネル表記
チャンネル表記

全く同じです

メトロ9000系の一部検査作業を埼玉高速が受託しているというから
当然ほぼ同一仕様に寄るのも頷ける話
(王子検車区が狭いため頻繁に出入り出来ない理由だとか…)

P.S
余市町“ムービングゴールポスト”したけと大惨敗(大草原)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

南北線系統のデジタル無線化進捗度合

メトロ9000系
日立国際電気製デジタル無線端末(9000系)
おや? 基本“三菱電機製”のデジタル無線端末採用なのに
なぜかここは“日立国際電気製”のデジタル無線端末を搭載

9000系無線チャンネル表記
チャンネル表記

三菱電機を取り付けなかった理由を
合理的に説明する材料はあるはず

P.S
アメトー-----ク・鉄道ファンクラブ

南田のアスペっぷりは相変わらずすぎて()

どう足掻いてもジャニーズに太刀打ちできない
オスカーの纏め売り二番煎じ
また嘘松を垂れ流していたね(大草原)

京急の“上野”表示

あれは98年の羽田空港駅直下開業時に
エアポート快特とエアポート特急を新設し
京急車と都営車が
上野へ運用の都合で行く事になった為加刷したもの
(基本は京急600限定運用だったけど、予備として1500にも“上野”幕が入っていた)

纏め売りゴミは
“80年代に京急車両の上野行があった”と言ったが

京成沿線で長年見ている者(纏め売りの年齢以上)として言う
頼むから明らかに間違いな事を
堂々と言うのは止めてくれ
(怒)”


大体此奴は2003年生まれなんだから知らないのに
“産まれる前の事”を知っているって超能力者か(爆)

ネット知識ギュウギュウで収録に臨んだのがバレバレ
無意識に“馬脚”が現れちゃったね()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5050系の“8R・10R”に続いて“Y500系”

三菱電機製デジタル無線(Y500系)
“三菱電機製”のデジタル無線端末

Y500系無線チャンネル表記
チャンネル表記

実質“東急みなとみらい線”だから同じ仕様

この車両は“ある事案の対象外”である

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5050系8R編成に続いては“10R車”

三菱電機製デジタル無線(5050系・10両ver)
“三菱電機製”のデジタル無線端末

5050系無線チャンネル表記(5050系・10両ver)
チャンネル表記

8Rとの違いは
“操作ボタン付き”であるが…

5050系10両は11本
平日
数字上10本設定だが実使用本数は9本で予備2本
予定外のパンク(臨時入場)が出れば相手の代車運用

この在籍数カツカツで相鉄に出すのは“無理”と思っていたら
“やる気”の匂いがプンプン

それは企業の経営判断だけど
在籍数と運用数がギリギリやん…

5050系10両運用を考慮すれば
相当危ない橋を渡る事になるけど“正気か?”


P.S
都営バスの96MC
最近どうも見かけないと思ったらG代配置で一気に淘汰対象となってたんだな…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武9000系G・西武6000系G・メトロ10000系/17000系に続いて
ある意味本命の“東急車両”

5050系8R車
三菱電機製デジタル無線(5050系・8両ver)
田玉線同様“三菱電機製”のデジタル無線端末
“操作ボタンのないタイプ”

この操作ボタン“有無”が
今後行われる事柄について判定材料の“指標”になる


5050系無線チャンネル表記(8両)
チャンネル表記

ここも御多分に洩れず
基本は“NECアナログ端末”と併用が続いています

なお、3000系・5050系・5080系は
ワンマン運転対応遮光ガラスを使用

画質修正すると“ピンクがかる”のはその為です

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事