fc2ブログ


特急の大増発と、朝上りTJの増発
それに隠れた準急の“上板橋”停車

TJ待避対象列車
平日
準急→3204・3306・3316

土休
準急→3316

改正前は当然“上板橋通過”の為『志木・成増』で何とかTJ待避し切り抜け

夜間帯
特急の直前は全部急行化して“池袋”先着逃げ切りし
特急への過度な集中を避けたダイヤ組み立て
(特急待避対象の準急は志木待避にし
急行同様に準急特急への過度な集中しないようにしてある)

通過駅の利用者はすぐファビョるんだけど
輸送力の適正化は決してじゃないぞ


P.S
また、見えない敵と戦ってるイベント発見(草)

こんな事しても
西武6000系が“メトロ7000系”には絶対ならない理解力無いんだな()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回の改正は“地下直急行”の【快速急行】化
“【快速急行】志木飛ばし”ばかりだったが

実は快速廃止の影響で
快速急行】の“川越以北各駅停車”化を大胆にした事から
TJ運用に絡むところの列車種別が前のダイヤに比べ大幅増

それは

特急”の夕方ラッシュ帯大幅贈
(弊ブログは【川越特急】と呼ばない)

平日改正点
下り
快急・ 51レ←急行・1011レ
特急・ 71レ←急行・1015レ(実質“回送・6201レ”の営業化)
特急・ 73レ←特急・ 91レ
特急・ 75レ←快速・4101レ
特急・ 77レ←特急・ 93レ

上り
TJラ・ 10レ←快急・ 50レ
快急・ 50レ←快急・ 52レ
快急・ 52レ←快急・ 54レ
特急・ 70レ←増発
特急・ 72レ←特急・ 90レ
特急・ 74レ←快急・ 56レ
特急・ 76レ←特急・ 92レ
特急・ 78レ←快急・ 58レ
特急・ 80レ←特急・ 94レ
特急・ 82レ←快急・ 60レ
特急・ 84レ←快急・ 62レ
特急・ 86レ←快急・ 64レ
特急・ 88レ←快急・ 66レ
特急・ 90レ←快急・ 68レ
特急・ 92レ←快急・ 70レ
特急・ 94レ←快急・ 72レ
特急・ 96レ←快急・ 74レ
快急・ 54レ←快速・4124レ

土休改正点
下り
快急・ 51レ←急行・1001レ
快急・ 53レ←快急・ 51レ
快急・ 55レ←快急・ 53レ
快急・ 57レ←快急・ 55レ
特急・ 71レ←特急・ 91レ
特急・ 73レ←快速・4103レ
特急・ 75レ←特急・ 93レ

上り
快急・ 50レ←急行・1012レ
快急・ 52レ←急行・1016レ
快急・ 54レ←快急・ 50レ
TJラ・  2レ←快急・ 52レ
TJラ・  4レ←快急・ 54レ
急行・1018レ←快急・ 56レ
急行・1214レ←快急・ 58レ
急行・1020レ←快急・ 60レ
特急・ 70レ←特急・ 90レ
特急・ 72レ←特急・ 92レ
特急・ 74レ←特急・ 94レ
特急・ 76レ←特急・ 96レ
特急・ 78レ←快急・ 62レ
特急・ 80レ←快急・ 64レ
特急・ 82レ←快急・ 66レ
特急・ 84レ←快急・ 68レ
特急・ 86レ←快急・ 70レ
特急・ 88レ←快急・ 72レ
快急・ 56レ←快急・ 74レ

上り最終
平日【快速・4124レ】と
土休【快急・ 74レ】が
特急にならなかったのは
前後列車との運転間隔に起因するもの

土休日に限ってみれば
昔の“愛称名ついていた『旧特急』”本数よりも倍増しているよね

P.S
今回の台風も
“みゃーみゃー人”“でんがなまんがな人”の
『劣等感』を解消するコース取りは無かった(草)


令和になってカスメディアがアップデート出来ないというよりも
視聴率ありきだから“アップデートしたがらない”というのがよくわかる

----------------------------------------------------------------
ゴルフ仕事で笠間方面に行った

“茨城ダッシュ”見てみたかったな(嘲笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ゴルフ仕事で“武蔵松山カントリー”へ行く

当然、帰りまではフリーだから時間がある
久しぶりに“森林公園”を外から偵察

順番は
本線線路側から並べる

森林公園①森林公園②

森林公園③森林公園④

森林公園⑤森林公園⑥

森林公園⑦森林公園⑧

森林公園⑨

なんか11004F潰したせいで
心なしか“予備車”が少なくなった気もする

P.S
編集合戦というダダッコノケンカに明け暮れる愚か者
イーグルバス東京営業所が廃止されているぞ

SV見たら居抜きで一般貨物運送事業者が入ってる

本当ウィキペディアンてどこ見てるんだか?”
クソ過ぎてワロタ()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東上線・越生線・東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・鬼怒川線において
2023年3月18日(土)ダイヤ改正を実施します~
東上線から、東海道新幹線 新横浜駅へダイレクトアクセスが可能に~・東武鉄道


・東武鉄道の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


本線は大きな修正がないから言及しない

東上本線“快速”の廃止
基本これはCOVID-19による輸送需要減からなので無理もない

ただ
川越市~森林公園で待避駅が無い以上通過列車を設定する事が
そもそも無理な話

どういう事か?
下り“TJ”や“快速”に乗ればその意味は解る

北坂戸・高坂利用者にとって緩急結合ダイヤになっていない
TJ・快速に乗ったら川越市から只管各駅停車区間の“急行”に乗り続けるという

若葉
待避設備作れるだけの場所があったのに
“坂戸市の駐輪場”に化けた

下り
若葉で待避するだけでも“緩急結合”となったのに…

上り
朝のTJが若葉で捕まえられないから
結局TJの直前各駅停車だけど“8分~10分”待たされるという

若葉の待避ができたなら“3分~5分”で待ち時間も少ないんだけど…

快速急行の“志木→朝霞台”へ停車駅変更
“急行”が停まるんだからガタガタ騒ぐな愚か者!!

“乗らないけど停まって当たり前”は
“勘違い・間違い”と斬り捨てておく


P.S
ここのところ
“鉄道写真部の拠り所・交友社”は『飛ばし』をしてないな

少しは“数学的思考”の出来る奴入れたのか(草)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

9月末で東上線車両のメンテナンスを一手に引き受ける

川越工場が幕を下ろす

バカどもが
『9000系本線試運転しただけでもう大騒ぎ』
まるで『本線転属ある』みたいな勢い…という愚かっぷり

(鉄道雑誌社までがそのガセに乗っかるという笑えない状況)

アニヲタ・ドルヲタ・ゆとりの最強最悪コンボは
数学の成績が悪かったゴミ”だろ(爆)


8000系・10000系は元々東上線車両でも
完了後の試運転で走行実績あるしハンドル操作自体には何の問題もない車両

9000系Gはどうしても東上線専用車という側面が強く
試運転レベルでも本線走行実績はない

南栗橋入場するため試運転(誘導障害等確認)やっておいたのと
入出場に当たって本線系統運転士のハンドル訓練レベル

-------------------------------------------------------------------
川越市はここに駅前交通広場を整備したいようだけど
“税金の無駄”

繁華街は
東上線・JR川越線を境に北東側へ栄えているのを知っていて
なぜ“南西側”に作るか!?

どう見積もっても
“西武バスがここ『仮称・川越市駅西口』に入ってくる必然性を感じない”

バカヲタと役所って肝心な事を本当に見落としているよね()

P.S
阪急神戸線の事故、鉄道会社に過失はない

バカ軽貨物がサイドブレーキ引かず停車した
それが“原因”であってそれ以上でもそれ以下でもない


頼むから国土交通省は
“連続立体化”とか的外れ丸出しな事を
大声で言うのだけは止めてくれ


神奈川新町の時と同じ悪質零細事業者に
徹底的な監査と指導すれば済む話

---------------------------------------------------------------

はいはい、写真側から来た俄ヲタ垢

その画像は“地平ホーム”って言うんですよ
地下ホームは“新幹線と地下鉄だけ()”

土地の高低差を正しく理解するスキルもなく
自分の知っている範囲のことを
『自分はこれだけ知っているから凄い』アピール
でもそれは自爆という理解がない

“頭隠して尻隠さず”の典型

バカ発見器で無駄に頑張っている
底辺撮り鉄
という連中の薄っぺらさが
また証明できたわけですね(爆)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

どうやら東上線は【アナログ・デジタル】併用開始みたい

30000系のNECデジタル端末
NECデジタル黒端末
デジタル文字で【10】が点灯

LCD第2画面
東武30000系・LCD第2画面
画面表示があり“稼働裏付け”の証拠物件です

P.S
高崎線下り始発電車に乗り関越交通に入った“KV290”を捕捉

しかし
東武バスウエストから3台転籍したうち2台のKL-LVは車庫でお休み
(1305・1356はラッピングなのでわかりやすかったが1306は見つけられず…)

今回も捕捉できなかった
前橋エリアに出没画像があるので“前橋駅”でヤマを張るか…

KL-LVを捕捉する方法はないものだろうか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

休日同様、平日も同じ時間帯に“川越市→森林公園・回送”を埋めてある

1本目
91レの出発後に現れた表示
回送①【平日】

10:35に到着
F6187S


降車終了確認後10:37に出発

2本目
同じく93レ出発後の表示
回送②【平日】

11:35に到着
F6152K


こちらも降車終了確認後11:37に出発

土休日にはない3本目

これだけは
回送③【平日】
2番線着発

20:23着
F6155K


20:24発

後続の急行1223レがTJ11レ待避のため2番着

場所を空けるためにバタバタ降車確認やって回送出発です

森林公園まで営業できないところに東急車が入った為の処置

・朝の727レ
成増到着後、森林公園まで回送です

おまけ
川越市駅・旧16号踏切
川越市駅北側の踏切

1965年頃の川越市駅付近地図

この踏切がR16の本線だったとは意外だね…

P.S
TOMYTEC 2019第59回全日本模型ホビーショー 会場発表新製品・NGI

・全国バスコレクション<JB075>国際十王交通

朝日自動車阪東自動車と導入している為買わないわけにはいかないね
-----------------------------------------------------------------
・ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z
うーん“あるよ”の人、ルート選択“煮え切らない”ね

ターニングポイントは日南での経路選択失敗

新村経由で都城へ出るのが最短なのに
大隅半島沿いに志布志・都井岬経由へ固執した?

“あるよの人”よりも羽田圭介の方がゲーム要素を理解している

またこの番組を観光番組として視聴いる人は少なく
ゲーム性要素『映像双六』番組として視聴している人の方が多いと思うよ

女性ゲストが“尻叩く人”ならゴールする確率が高いけど…
-----------------------------------------------------------------
ラグビーW杯報道の仕方について

日本が勝つことは喜ばしいけど
“日本が勝って当たり前”や“対戦相手を腐すような言い方”をしてはいけない

対戦相手も“国を背負い”勝負に臨んでいる
誰も最初から負けようと思って試合するバカはいない

相手国に敬意を払うことが大事


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

快速を“特急”へチェンジしたため地下鉄直通急行が2本減(平日・土休共通)

各駅停車へ格下げしたものの次行路が全く変化していない

ということは“川越市→森林公園”を回送運転化したのがわかる

実際にどうなっているか現物調査

1本目
91レの出発後に現れた表示
回送表示①【土休日】

10:35に到着
F6115T


降車終了確認後10:37に出発

2本目
同じく93レ出発後の表示
回送表示②【土休日】

11:35に到着
F6152K


こちらも降車終了確認後11:37に出発

本線と違って待避駅が少ない

準急急行に戻さないと特急スジそのものが成立しない

だから
地下鉄直通急行を潰すしか方法がなかったんだろうね

P.S


マジか!?

当然これを入れ始めるという事は
そろそろ
KC-LV380N(渋)
これを『どうするか?』っていう裏返しでしょ!?

現車確認しに行きたいが
関越交通エリアはそう易々と行ける場所じゃないんだよね
(これからの時期は寒くなっていくので年明けて暖かくなってからかな?)

--------------------------------------------------------------------
テレ朝“バスサンド”

今回のイーグルバス路線って、昔“東武が持っていた路線”だよね…
(今でも川越観光自動車が臨時運行できる免許を維持しているみたい…)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

特に大きな変化がないと思っていた『東上線』
特急の復活が改正最大のメイン
(川越特急とは呼ばない)

下り特急を設定した事で
実のところ微妙にいじってたんですよ

よく時刻表を読んでみると
東武時刻表2019
基本パターン
和光市で準急地下直急行と接続をし運転する

平日・土休日共通
池袋10:00・11:00の特急直前に走る準急急行に再格上げし
和光市で接続する地下直急行を普通に格下げ
(正確に言うと平日の91レに関係する列車は朝ラッシュ明けで
パターンダイヤ入る直前であるものの土休日と運転取り扱いを
同じくするためなのか地下直急行を格下げ…)

本線と違うのは急行線と緩行線という分け方をせずA線・B線というらしい
(それは和光市~志木で準急が内側線へ転線せず運転し
地下直急行が外側線へ転線せず運転するのが何よりの証左)

特急の直前を準急のままにしておくと志木まで逃げ切れないし
特急側から見ると準急の閉塞に当たる

ということで急行に変え川越市まで逃げ切り接続
(夕方、TJ急行の接続が川越市で設定してあるパターンと同じ)

特急設定による行先と列車種別の交換で
川越市~森林公園間で営業列車が1本減っている
(地下車は川越市から回送で森林公園に行き次行路へ移行)

上り特急
平日
90レ→増発(実質下板橋昼寝分)・92レ→快速 4126レ・94レ→快速 4128レ

土休日
90レ→快急 60レ・92レ→増発(実質下板橋昼寝分)・94レ→快急 60レ
96レ→増発(実質下板橋昼寝分)

上りは特に変化なし
(予想通り特急スジとぶつかる列車の種別変更『特急格上げ化』だけで
地下鉄直通等には変化なしだった)

P.S
Yahoo!がブログサービスを完全終了するみたい

あそこは低質で『カメラ部』なのに自称鉄ヲタを標榜していたゴミブログが
異常に多かったけど無くなるのはとても良いことだね
(本当に質のよいブログは僅かしかなく
車両をとってベタベタ貼り付けるのが多い)

撮るのにも飽きて放置プレーしているのが多かったし
他所へ引っ越ししてまで続けるようなのは“俄”にはいないね()

森林公園のイベント中止に喚いて炎上し焼け落ちた屑というのもあったね
(焼け跡は一応まだ残っているので“エラー表示”として見る事が出来ます)

---------------------------------------------------------------------
・メッセージを使ってきた方へのお返事です
まずメッセージありがとうございます

当方が上越新幹線・田端経由に異を唱える理由
地図を見てもらえばわかるとおりなんですけども新幹線としては
合理性の低い『あり得ない曲線半径』をとらなければいけないわけです
(湘南新宿ラインに乗るとあの区間では極端な速度制限になっています)

合理的かつ最適なルートはどこか?
やはり品鶴線の前例があるように『赤羽線』の上を通し
“池袋・新宿”方面へ抜けるのが妥当だと…

国鉄の理事とはいっても所詮現場知らずがルートを決めるわけですし
田端の『新幹線としてあり得ない曲線半径』という頭は考えつかないんですよ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

池袋から川越まで最速26分に!都心からのアクセスの優位性を高めます
2019年3月16日(土) 東武東上線ダイヤ改正
東上線に新種別「川越特急」が誕生します
~ダイヤ改正に先行して、「池袋・川越アートトレイン」が登場!~・東武鉄道


単純に【特急】という種別が復活な訳で
それ以上でもそれ以下でもない

旧“特急”との違いは停車駅“志木停車が朝霞台停車”になっただけ

下り
平日・土休とも→池袋9:00・10:00が妥当な時刻設定

上り
平日→3本って言っているから18:30・19:30のTJとセットで
   残りの1本は池袋17:30頃が狙い目

土休→4本って言っているから17:30・18:30・19:30のTJとセットで
   残りの1本は池袋16:30頃が狙い目

でもこれは本数増になるのでかち合うところの快速急行快速急行を削りそう

商標登録しそうな“川越特急”って名前

流行らせたいんだろうけどたぶん言わない
内輪で話すとき未だ“Fライナー”とか言った事ないし()

普通に『特急』で会話が済むだけの事

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川越往復するために久しぶりの“東上線”

往きは
準急3333レ
準急・3333レ
↓和光市乗換
急行F1247S
急行・F1247S
GMで出た10000系8R『10102F』

帰りは
急行1040レ
急行・1040レ

銀色天国の東上線ですな…

P.S
多摩湖線・多摩川線になつかしの「赤電」が登場!・西武鉄道

はいはい、また嘘電か…(激呆)

まだ旧101系の赤電塗装は許容範囲だっただろう
(車体そのものが701系・801系と共通で雨樋位置の違いと客用ドアがステンレスだっただけ)

新101系を赤電塗装にしても『701系・801系』には絶対にならない
もういい加減そこを理解しろよ…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ここで非常に興味深いものを見つける

1967(昭和42)年(春):東上線・行楽急行電車時刻表/と~ぶふぁんどっとねっと

現在の『準急電車』は

池袋出発後『成増』まで無停車→成増から終点までは“各駅停車”

リンク先の1967年頃の行楽時刻表欄外注釈には
【準急Aは池袋~志木間通過】と書いてある
(準急Aについて『成増停車かどうかの記載』はないが停車していたと想像する)

1970(昭和45)年(秋):東上線・行楽急行電車時刻表/と~ぶふぁんどっとねっと

ここでは『準急A』の注釈が消えているので消滅した可能性はありそう

P.S
深夜の日比谷公園でポケモンGOをしているみっともない奴がいっぱいいよる

深夜になってまでポケモンGOやる必要性を感じないんだが(激呆)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さてそろそろネタ厨が飽きていなくなった頃合いを見計らい『地下直急行』を乗ってきた

和光市から
F1215TS
F1215T・急行・森林公園だが

何か様子がおかしい
メトロ車の代走じゃないか…


03Tも『10107F』が代走してたけど何かあった?

それとも“清算運転?”



改正前は単純に『志木発着はC』『川越市発着はD』『森林公園発着はE』で
上り列車は運用番号から“-1”の偶数番に発時刻を合わせていたが

今改正から地下鉄のアルファベット記号も変更らしく
志木発着『下りB・上りA』
川越市発着『下りD・上りC』
森林公園発着『下りF・上りE』と大幅変更

本線地下直急行と『アルファベットの付け方ルール』はほぼ同じ
(本線の場合“A・B”は日比谷線のアルファベットだけどね)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

上り(池袋行き)TJライナー運転開始や下り(小川町方面)TJライナー増発でますます快適に!
3月26日(土)東武東上線でダイヤ改正を実施!
~東京メトロ副都心線直通列車の東上線内急行運転を開始!
森林公園行き最終列車の繰り下げ・川越市発初列車の繰り上げも行います~ 東武鉄道


地下鉄からの直通急行枠は予想通り
(メトロ・西武・東急の都合も考えれば白紙レベルまでいじれるはずもない)

当然『KとS』の川越市以北“営業運転”も開始
(Sの場合、副都心開業後“2008.6.14~2011.3.4”迄
『森林公園停泊』出していたので復活が正しいけどね)

平日の場合これで各社の走行キロが伸びるため
東武車の『副都心~東横日中運用』ができるのかどうか!?
(当然各社とは“KとS”であり西武“M”は全くの無関係)

川越市以北の快速通過駅が『15分ヘッド』から『7~15分』になったのは意外だった

後は『時刻表の運番』がどう出ているのかが楽しみ


通勤急行という種別が消滅

急行が『朝霞台停車』で通勤急行が『朝霞台通過』というアベコベの解消もしたいんでしょ!?

P.S
日ハムも下衆の極みやね

どう見ても『大谷品定め会』だろって…
(中村紀が同様のことやって失敗したの忘れたん!?)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝の通勤をより快適に!
2016年春 東上線 朝の通勤時間帯に上りTJライナー(池袋行き)運転開始!
従来から運転の下りTJライナーもご好評につき平日・土休日3本増発、ますます便利に・東武鉄道


よく見てみると12月改正から出来る『上り朝・京急ウイング』と同じ運転構造

着席サービスというが
結局一番のピークタイムには運行できないわけで…

ピークタイム直前と終了後すぐの設定

そして
東上の場合『池袋→森林公園』間に下り回送というか
越生線・寄居ワンマンと川越入出場&試運転以外にそもそも回送スジがない
(下板橋往復は除く)

当然2本列車が増えるわけだが
夕方毎時30分発の“快急折返”と組まない方に出せば効率はいいが
2本増えるという構図は全く変わらない

朝、下り方向に2本列車が増えないと困るがどうするの?

P.S
NHK総合でやった『E235系』のニュース
バカヲタが早速映り込んでて“見苦しいこの上ない”とはよく言ったものよ

そして午前0時のNHKラジオニュースでは
『TASCの不具合』と『ホームドア連動』が上手くいかなかったらしい

そりゃそーだろ
走り込んだ路線には『TASCとホームドア』が存在していないんだからな

そしてたぶんソフト改修かけるから『ネタ厨』総涙目は確実(爆)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

こんな記事が出たので現場に行ってみた

今回は地下鉄経由で和光市に行き『上り』主体で現場観察

和光市駅
和光市・東上上り出発信号機
東上上り出発は滅灯

急行・1244レで
急行1244レ
上り線調査開始

ちょっと光の加減で見にくいですが
Tc11637運転台
ATC動作中

成増駅上り出発信号機
成増・上り本線出発信号機成増・上り副本線出発信号機
本線                   副本線

和光市同様滅灯

後続各駅停車2本で

30000系(31601F)


10030系(11032F・VVVF車)

10030系の左上隅に『緑色の矢印』が点灯しますけど“進路予告”です

池袋駅
池袋1番出発信号機
1番出発信号機

池袋2・3番出発信号機
2・3番出発信号機

池袋4・5番出発信号機
4・5番出発信号機

これで『池袋~小川町』は一応“T-DATC”化が完了
貨物列車運転の証だった“TSP-ATS”は『小川町以北と越生線』に残るだけ…

おまけ
和光市駅『東上上下』には
和光市・東上線側ホーム柵準備工事
ホーム柵の準備工事も進められている

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鶴ヶ島へ別の現地調査をやるために行く

池袋から
急行1215レ
急行・1215レで鶴ヶ島へ

10000系0番台の『針式速度計』
進路開通『直進』表示
進路開通表示『直進』

パターン接近表示
パターン接近表示

動画を撮ろうと思ったけど他者がいっぱいいるので中止

TASC表示がどこに出てくるのかは不明です
(30000系は液晶表示なので“TASC”の表示あり)

もう少し『T-DATC』を掘り進めてみようかな!?

和光市での『ATS⇒T-DATC』切り替えは
下り場内信号機の位置で自動的に切り替わります
(停車後の切り替えではないです)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昨日から“T-DATC”区間が『和光市』まで南下して来たということで行ってみた

池袋から
急行1019レ
急行・1019レで和光市へ

和光下り出発信号機(東上)和光下り出発信号機(地下)
下り(東上)出発信号機          下り(地下)出発信号機

黒いビニールで覆い隠した本線側
取り外してしまった地下側

再度
急行1237レ
急行・1237レで川越へ

前回と違うのは
30000系・運転台
ホームドア取り付けと言われている『川越』が入っているためか
『TASC・ホームドア制御』の文字が見て取れる

朝霞台→志木

T-DATC動作動画です

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

8000系も去り静かになったので『川越市以北のT-DATC』を見に行く

池袋から
急行1021レ
急行1021レに乗る

志木で一回降りる

次の
準急3339レ
準急3339レは『川越市』で
その先には行かないし『ふじみ野』乗り換えになるからPASS

次の
急行1239レ
急行1239レで『T-DATC』区間へ

川越市
川越市・留置線下り出発信号機川越市・本線下り出発信号機
留置線下り出発信号機           本線下り出発信号機

黒いビニール袋に覆われているのと『ATC区間』の表示が…


“T-DATC”動作の動画

T-DATC画面
T-DATCの静止画

東武ATS・15km表示
こっちは比較用の『ATS15km』表示

前にも書いた通り『青い』は従来のATSパターン表示

画像には撮れなかったが
上り川越市到着時『進路予告』表示が画面に出てた
(T-DATC静止画に光の加減で写っている『3つの矢印』が“それ”です)

東武の場合ATC信号を線路に流さず『トランスポンダ制御』だから
池袋までのATC化もそんなに時間かからないような気がするね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりの『東上線散歩』

池袋から
急行1019レ
急行・1019レに乗る

未更新の『半固定車』なのでじっくり観察してみる

前照灯撤去中間封じ込め運転台
前照灯は撤去               中間運転台は封じ込め



途中『11032F』とすれ違ったので待ってみた

普通321レ
普通・321レ

車内表示器
車内表示器


VVVFの励磁音、どこかで聞いたことあるなと思ってたら


以前撮った西武30000系10両固定車と同じ

次の急行は
急行1235レ
急行・1235レ 『51091F』

速度計①
ちょっと見にくいですが『TASC』『ホームドア』のコマンドが…

次も同じ速度計ですが
速度計②
青いは『TSP-ATS』のパターン表示

最初は『ATC使用前なのに何で点灯しているんだろう』と思ってたが
『60と15』の所だけで点灯するから
“ああ、ATSのパターン表示だ”って解った

本線の20000系シリーズ・30000・50050は『ATC』の周りに
『丸囲み数字』で“15と60”表示になっている

9000と10000シリーズはメーターパネル取り替えちゃったけど
結局は『15kmと60km』のパターン表示は必要なわけで…

おまけ
8000系OM車『乗降促進』

東上仕様

比較用

本線仕様

同じ音と声でも何かが違う

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

あと2枚ある『株主優待乗車券』を消化しに行く

改正後初の東上線

池袋から
blog_import_5228adad375d9.jpg
準急・3333でふじみ野へ

接続は池袋で確認した
blog_import_5228adae38082.jpg
急行・1225


8181F+8560F

ただし、中間に『外ホロ』付けてあるが『運転台』は残してある
撤去費用かけても『ATC化すればいなくなる』からそのまま存置してあるのかも…

後続
blog_import_5228adaf2ea55.jpg
快速・4115


11654F+11448F

Tc11448側だけ『外ホロ』付けてある、50番台は本線異動睨んで手を付けていないのかも…

坂戸ふじみ野と
blog_import_5228adb02f129.jpg
急行・1240で戻ってきたが、下り快速に8000系を確認したのでじっと我慢して待つ事にする

快速運用の

30000系

東急5050系4000番台
blog_import_5228adb1300f5.jpg
D4452K・川越市

乗り入れ開始後『正規運用』としては初


そして待ってた
blog_import_5228adb68e7fe.jpg
快速・4124


8175F+8506F、これは『外ホロ』付いてません
8506Fが秩父ATS搭載の『電気機関車』だから…

そして『51K』
blog_import_5228adb76b8ac.jpg
4110F・Hikarie

8000系快速を待ってた事で結果『4110F』も捕獲できたという


HD動画もしっかり撮って終了

快速
blog_import_5228adb891b2b.jpg
文字が『黒字体』だから見づらいと思う

準急幕のように
blog_import_5228adb98d5fb.jpg
『白字体』にすべきだったんだと…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

仕事中『ラジオ』から

『6/3.4、関越道の鶴ヶ島JCT東松山IC間通行止めにします』と
何度も流れてきていたのだが

その理由が分かった

ついに消える「葛袋3号橋」。/編集長敬白・鉄道ホビダス

本線(伊勢崎・日光線)系の貨物列車は昔から慣れ親しんできたけど

東上線の貨物列車
当時小学生の子供には財力も無く縁遠い存在であった…

同じ東上線系では
越生線西大家駅から太平洋セメント埼玉工場に伸びる貨物線があったとも聞く(1984年頃廃止)

この
太平洋セメントの埼玉工場へは『高麗川駅』からも貨物線が伸びていた
(八高線高崎方面と川越線川越方面の真ん中に線路跡が残っている)

また一つ貨物列車の記憶が消えて行くみたいです…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

「快速」列車の登場や「TJライナー」増発でさらに便利に!
3月16日(土)東武東上線でダイヤ改正を実施!
〜東急東横線・横浜高速みなとみらい線と相互直通運転を開始!
自由が丘、横浜、元町・中華街方面へ
乗り換えなしで観光スポットがより身近に〜・東武公式


・新種別『快速』の登場…
快速を日中毎時2本入れて30分サイクルは、概ね予想できる
本線と同様『快速』の方が『急行』より上位種別なんだ…

急行は『5本/h4本/h』
急行の1本『枠』を取り上げて『快速化』

ということは
準急は『3本/h2本/h』にして
1本を『快速』へ『枠供出

これを元にすれば
日中の『準急』が『快速』へ化けることで、60分1サイクルの不均等が解消されて
川越市で『副都心急行有楽町線・新木場』へ折り返すという事が無くなるかも…

東急車の乗り入れを考えると『K・新木場』はまずいんだろうな

で、東上線ATC-P化はいつ完成するの

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

年も明け、3月16日に『改正』がある

今の地下直通ダイヤ
blog_import_5228a96510372.jpg
平日・03T『D703T・森林公園』

blog_import_5228a96627df5.jpg
平日・19T『D919T・森林公園』

blog_import_5228a96707643.jpg
土休日・07T『D707T・森林公園』

この3運用
現行ダイヤ『森林公園新木場』1往復運用で終了だが

東横直通が始まれば
『渋谷元町・中華街』の距離が増え入庫がなくなり終日運用となるか
森林公園入庫しても『夕方再出庫』するのは概ね予想の範囲内

以前平成3年頃の『土曜ダイヤ』(土曜と休日は分離していた)
blog_import_5228a967cf8b2.jpg
夕方『地下直通車05T』の出庫があった歴史

半直は『東急車』の南栗橋昼寝調整とかあるけど
副都心系は東武車以外『川越市折返し』だけに『昼寝調整』はどうする

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

更に2枚追加で回ってきた
blog_import_5228a92ee991c.jpg
これ

消化するために『年内最終』の東上線へ

blog_import_5228a92f3a007.jpg
未更新車の『半固定化編成』

これは11634F+11443F

和光市から

C4111Sで朝霞台へ

blog_import_5228a93027d83.jpg
4:3のLCD『東上線』案内

実は『朝霞』を出た直後『非常ブレーキ』が動作

原因不明で『指令』から『非常運転スイッチ』操作許可を貰い『リセット』した上で運転再開

HDを撮って志木へ移動
blog_import_5228a931136ae.jpg

最近は『11S運用』固定みたいです

blog_import_5228a936262fd.jpg
急行・1215


未更新30番台10固定両編成

blog_import_5228a9372758d.jpg
557・志木止

電留線
blog_import_5228a9382fb9f.jpg
以前は日中でも“地上車”の留置あったけど、いつの間にか消えてた…

川越まで行かないと『株主優待乗車券』として『元』が取れないから“川越”までいって折り返す


急行・1219 ドア上LED表示器“フルカラー”の編成です

LED表示器“フルカラー”見てみたかったけど、あえなく逆方向でドボン

もう一つのターゲット“未更新車半固定化編成”
blog_import_5228a939242ab.jpg
急行・1224


HD動画

11638F+11446Fも半固定化

あとは
blog_import_5228a93a18a21.jpg
準急・3342で戻り終了

10030の半固定化
中の人は“ハッキリした方針”出せないでいるかもね…

30000の移動と、10000系自体“30番台+50番台が混ざったまんま
未更新車の半固定化”はある種“嫌なのか

確かに今日現物確認した中では“30番台+30番台”の編成しか“半固定化”やっていないし…

5050系・8両編成
試運転では『池線』入ったっきり、その後通常営業の件さっぱり話が出てこないんだけど…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

11月18日(日)森林公園検修区で
「東上線 森林公園ファミリーイベント」を開催!


5050系4000番台を撮影に引っ張り出すから当日は『所定運用』に乗せないとみた…
(07Tで森林公園新木場1往復は出さないでしょ、出せば検査周期が短くなるだけだし…)

去年の同イベント

8111F目当てパニック起きるのは想像に難くない…

寧ろ、仕事で良かったかも

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武10030系11032編成が南栗橋へ・鉄道ファン

むしろ
blog_import_5228a6c71f021.jpg

10000系 0番台・10両固定車の方を更新入場させる方が先じゃないの

理解に苦しむ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

希少価値のある車両を捕まえる時は『朝の最大使用数』を狙うのが定石
(夕ラッシュは朝に比べて使用数が減るため、希少車が予備運用へ回される確率が高い)

池袋から
blog_import_5228a5d2e696b.jpg
準急・3201で和光市へ

まず手始めに
blog_import_5228a5d3d7a4a.jpg
01Tは51076Fでハズレ


ホーム柵が邪魔になって撮りずらくなったな…

blog_import_5228a5d4dabd8.jpg
副都心線・A641S 10103F 東急へ貸し出されていたけど10両に組み直して運用復帰

どうも下りB線の着に被されるので朝霞台へ移動
blog_import_5228a5d5dd685.jpg
05Tは9104F

朝霞台も被されるため再度志木に移動
blog_import_5228a5d6df9be.jpg
514・普通(始発)


移動ホヤホヤの31605F+31405F

縁の薄い東上線『通勤急行

2204レ

実は初見なんです

志木駅電留線
blog_import_5228a5d8072b0.jpg
これは『11S』運用に入った『5155F』

下り・D573Sで代走を現認していた『73S』
blog_import_5228a5d8f24c7.jpg
D772ST・新木場

blog_import_5228a5da0c243.jpg
はい、この通り『73S』表示… 原因は不明


HDもしっかりと…

C3710S・渋谷行で
blog_import_5228a5db02714.jpg
朝霞まで乗車、しかしHD動画は撮れなかった…

和光市で『D3709T』待機(志木到着時点で確認済み)
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(。 )━(A。 )━(。A。)━━━ !!!!!
blog_import_5228a5dbeb9ca.jpg
D3709T・川越市で朝霞台へ移動


4105Fが東武東上線内を『営業』している…

乗り入れ前から車両を使わせるなんて今まで無かったもんな〜

西武に貸し出している『4104F』も見てみたい…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今日は定点観測じゃなくてパーツの調べをやりに行く

池袋にてひたすら『10030系更新車』が来るのを暑さに耐えながら待つ

やっと来ました
blog_import_5228a404100bd.jpg
767・普通・成増

これの何処を確認したのかというと
blog_import_5228a404f27f9.jpg

運転機能撤去したTc車の電気連結器

8月中に投入するGM10030系でTNカプラーを取り付けるとき『電気連結器』をうっかりカットして取り付けたら大変だから…

blog_import_5228a405bf78e.jpg
567・普通・志木で和光市に移動

ホーム可動柵
blog_import_5228a406b28a8.jpg
下りB線

blog_import_5228a407926c4.jpg
上りA線

貼り紙を見たら7/7から可動開始してた様です…

ただし『ワンマン』でなく『車掌乗務』は続いているようです

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりの東上線

blog_import_5228a2d1be675.jpg
急行・1219

blog_import_5228a2d2bfa98.jpg
普通・565

blog_import_5228a2d3c3ac1.jpg
急行・1049

blog_import_5228a2d538fff.jpg
準急・3337

blog_import_5228a2d646f07.jpg
普通・567

ほぼステンレス車かアルミ車ばかりになったようですな…

さて
blog_import_5228a2d7a8a99.jpg
A線

blog_import_5228a2d8ac8d1.jpg
B線

ホーム可動柵の設置完了、まだ動作していないので警備員が配置されています

blog_import_5228a2d9da65b.jpg
ホーム可動柵、AB線前後に取り付けられている操作ボタンです

和光市で地下鉄車撮ることはほぼ不可能になりました
(あからさまに撮れば車両の進入妨害になりますからね…)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事