fc2ブログ


2023年8月10日(木)より、東横線で有料座席指定サービス「Q SEAT」を開始します・東急電鉄

運用は【56K・57K・64K】の3本限定で“64K”は夜だけ運用
夕方16時台前に“武蔵小杉~渋谷間回送

さてここからは予め断っておく
・東急や西武の“中の人”が『そうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


S-TRAINの東急電鉄線内発券システムは
西武鉄道側からの推しもあったり
東急電鉄自前の“特別料金発券システム”を構築していなかった事もあり
“西武鉄道の発券システム”に抱きついた

しかしその後“大井町線でQ SEAT”を始めるに当たり
自社の発券システムを構築した可能性は十分に推測出来る
(いくら西武の発券システムに抱きついても使用料は取られるわけだから
東急電鉄自身が発券システムを構築しようという考えに行き着く)


自社の“Q SEAT”と“S-TRAIN”の発券システムは
企業経営観点からすれば切り離すというのが一定の合理的考え

Q SEAT入り編成とそれ以外の編成も運用を分けているのがありあり
でもダイヤ大幅乱れ食ったら“突発中止”はあるんだうな

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新横浜駅は“2面3線”の配線で『中線折り返し』が基本

それは平常時のパターンであり
ダイヤ乱れ時にはどうするのか?

上り“渋谷”向き
東急電鉄・新横浜駅【上り向き】
手前にWクロスが入れてあり
直通切った時は“1・4”で東急方面折り返し

下り“相鉄”向き
東急電鉄・新横浜駅【相鉄向き】
ダイヤ乱れ時は基本“相鉄折り返し”を中線で考えている配線
ただ保険で“4番→相鉄下り”への片渡りを入れてある

JR直通を一時的に切った場合
羽沢国大での折り返しは“エンド交換”で時間かかる構造

緊急避難で12000系やハエ233系をここまで持ってきて
折り返したとしても不思議ではない

おまけ
デジタルデータディスプレイ【東急電鉄用】
東横“本線系統”の5050系Gに付いている
デジタルデータ用ディスプレイ

通話は“デジタル本運用”だけどデータ転送系統はまだ準備中

この取り付け位置
過去NECのアナログ端末を取り付けていた場所です

P.S
日田彦山線BRT
開業する前にもう被災って訳わからん…

---------------------------------------------------------
災害レベルの猛暑というけれど

地面をアスファルトで覆い
光や熱を集めるガラス張りの建築物が多くなれば
都市部がクソ暑くなる事ぐらい理科の基本レベル話だろ(草)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回の“相模鉄道直通列車枠”は
基本“菊名止”を一旦消した上で“その枠を転用”というのが基本

但し、そのおかげで急行が毎時2本/h『渋谷始発』に振り替えを食らい
菊名~元町中華街では
ほぼ均等の“15分”になっているものの
渋谷~菊名では“13分~17分”という不均等なダイヤに…

この不均等な原因は
和光市の日中“毎時03分と33分”が
急行・元町中華街”から“普通(各停)・元町中華街”へ振り替えの上
渋谷の日中“毎時10分と40分”にあった“始発”と結合
急行が渋谷始発列車へ振り替え

和光市の日中“毎時03分と33分”が2分繰り上げで
副都心線内の“相模鉄道直通枠”へ実質転用
渋谷~日吉は“元菊名枠”と結合
(改正前は、渋谷毎時19分と49分の“普通(各停)・元町中華街”だった)

渋谷毎時19分と49分の“普通(各停)・元町中華街”はどうなったのか?
“渋谷~元町中華街”はそのまま生き残り池袋始発に振り替え

上りもこれに合わせるため
大幅に運転順序・行先振り替えをやっている

湘南台直通急行は菊名枠の転用だから
先行の“各停”を捕まえることせず
後続特急の壁にならないようなダイヤ設定

東武がある程度積極策に出たのは
和光市で相鉄車両を折り返す事が出来て
東急に“お宅の車両が『相鉄運用』を負担するならいいよ”って条件つけたとしか…

西武は和光市のように
境界駅の小竹向原で相鉄車両を折り返す事がそもそも出来ない
(小竹向原~練馬は“西武鉄道”の路線)

これが乗り入れへ積極的に動けなかった最大の条件だろうか…
(乗り入れ運用は東武と同様“東急が負担するならOK”だった可能性はある)

『たら』と『れば』は無いけど
西武からも相鉄直通枠が出来たら
日中の東横急行は全列車“渋谷~元町中華街”だったかもしれん

P.S


このアカウント主が言うところの“バカクレーマー”
・自分は金を払っているから偉い
・自称『神様』
・受動的にしか動けない人間の屑

クレーム言う前に自分との立場入れ替えてみろ(草)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相互リンク先の管理人様が
3000系の後付け中間車を捕捉されたとか…

話の前段としてお断り
・他人様の画像なのでURLをクリックしご確認ください
・鉄道会社の“中の人”は一切言及をしていないが
根拠のない妄想や妄言を排し現実的な視点で話を進める




3000系の現行組成
3000-3250-3200-3500-3400-3100

6両編成で“3M3T”を構成している

電動車の構成
・ユニットを組むのは“3250-3200”
・1M車なのは“現3400”

新規中間車両の車番“3400-3500”

帯色調を合わせているが
車体の基本設計はどうみても“5000系シリーズ”

改番想定出来るのは“3500-3400-3100”

新造車両を見て気づいた事
6000系の6両→7両化”にヒントがある

今回パンタ付きで新造した電動車は“1M”
もう1両は“サハ”

6000系7R化でも言及したが
blog_import_522888df92772.jpg
今回の3000系増結車も、この名古屋鉄道特集49ページの記述に行き当たる
↓以下引用
“2000系は3両編成で最も効率よいシステムとして設計したため、4両化の拡張性は乏しく、
中間増備M1車には2M駆動する制御装置・補助電源装置・パンタグラフ・コンプレッサーと
フル装備となっている”

名鉄2000系の電装機器は3Rとして完結するよう作られた為
利用者増から1両増結するだけでも機器類調整に苦労したという

4M4Tでも
6000系同様
ユニット“2両”+1M車+1M車という機器構成が想定出来る

これは部外者素人の勝手な想像でしかないけど
車体そのものは3000で作り外観の統一はした方がよかったのかも


東武10000系
森林公園所属車の“8両→10両化”した時
30番台の構体で作らず0番台の構体で作ったからこそ
アンバランスは防げたわけで…

5080系の増結も“1M1T”は想定範囲

3000系・6000系同様
ユニット“2両”+1M車+1M車という機器構成


P.S
“親ガチャ”“老害”

この嫌な言葉
使えば使うほど後年巨大ブーメランになって
発言した人間に戻って刺さるよ


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今改正の東急時刻表も当然仕入れておく

東急時刻表R3.3.13改正号

東横系統の他線直通列車運番は基本変更なし

田玉線
急行→15分サイクルから20分サイクルへ変更

大井町線も
急行→15分サイクルから20分サイクルへ変更

ただ田玉線準急については
30分→20分となり1本/h増

P.S

未だ“エコバッグ窃盗”が収束しないんだ…
(万引きとはいわない。立派な刑法犯罪として規定されているから)

進次郎本物のバカ認定でいい()

-------------------------------------------------------
一畑バスのLRっぽいのが清洲橋通り東神田で時間調整しているのを発見。

当然仮ナンバー陸送中であるのは間違いないが
下道だけで島根いくのは結構大変だよね

ご苦労様です

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて東武時刻表に続きまして
東急時刻表R2.6.6改正号
東急時刻表も仕入れる

本当は3月改正後に出す予定だったらしいが
例の世間大騒動で頓挫

結果的に出しても2~3ヶ月でまた発刊する(今改正号)わけだったからね…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

10月13日(日)、27日(日)、11月2日(土)東横線は
横浜国際総合競技場での
ラグビーワールドカップ開催に伴い、列車を増発します・東急電鉄


最初の時は遅延メールで“お知らせ”という形式だったが

今回は途中駅の時刻も掲載

特急も自線内8両運用ってか…

多少時刻変更かけてもいいから
メトロ車所定回送の10両特急に使えば
輸送力増と無駄な車両使用も抑えられるのにね

P.S
バカ発見器(所謂SNSというやつ)で
“横浜市営バスにはもう三菱車が入らない”っていうバカを発見した()

俄はどういう手続きを踏んでバス車両を導入するかが解らないんだな

90年代後半までは車両メーカー別の導入(所謂随意契約に近い方式)が許されていたけど
法律の改正でそれも許されなくなった

川崎市バスの一般競争入札では三菱ふそうが勝ってますよ()

東京都交通局・川崎市交通局・横浜市交通局は公営事業者
国の法律で“一般競争入札”が義務づけられているんだよ


私鉄系事業者はメーカーの好みで決められるが
公営事業者にはそれが出来ない事を薄い脳ミソで理解したらどうだ()
---------------------------------------------------------
台風で中止した『ラグビーの試合』や『鉄道イベント』について

バカ発見器で『なんで開催しないんだ』とか
喚き散らかす馬鹿は出てくるのかな(笑)


実際に喚き大炎上した実例があるわけで

でもYahoo!ゴミブログの終了で
俄の鉄道趣味撤退が促進されればそれは喜ばしい話でもある


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

10月1日という比較的中途半端な時期に
東急時刻表R1.10.1改正号
田玉線ダイヤ改正

・田玉系統
予想通り大幅な運用書き換えしてた

・東横系統
6月末に出したリリース

36Kの恒久10両化→【57K】の再設定

ただ東武時刻表は来春の野田線改正までお預けだから出ないだろう
ということで自作の列番変換早見表をPDFで作りスマホへファイル送信

『何で森林公園のイベントやらないんだ』とか言って大炎上したように
“ヲタのために新しい時刻表発売しろ”と
みっともない事をいうつもりもさらさらないよ()

P.S
何とか“関越交通KL-LV”のヒントを探すために
Google検索しているとこういうものにヒット

朝日カラーの1306が【渋川→前橋】へ異動したという

前橋からの交換車3194はKV290捕捉した時に“渋川駅”で撮っていた…
(後日3194の画像は出します)

正直KL-LV転籍組で“ラッピング車”はどうでもいい
朝日正式塗装車の1306をどうにか捕捉したい

前橋駅で張り付けていた方が確実みたいだが
まもなく上州空っ風の季節につき寒くなるので春先まで塩漬けだね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

15時過ぎに東急遅延メールから“W杯臨時電車運転のお知らせ”が来た

内容は
臨時の上り菊名始発→21:38『特急・渋谷』/21:54『急行・渋谷』

特急は渋谷21:58発の31Sにぶつけられそうな設定
急行は渋谷ターンをどうする処理するか?

31Sの前走りで臨時待避かける列車
024212→元住待避/005212→学大待避

B2131Sは若干下げで和光市まで流す

04S(704212)・23K(023212)という直前渋谷止2本縛り
また通常ダイヤでも特急の8R運用が無い
31Sという回送を営業で送り込めば一石二鳥
(回送でも車掌がいるわけだから営業扱いはすぐ出来る
麻雀好きは2本縛りを2翻縛りって空目するかもね)

急行運用の為だけ出庫するのは非効率と踏んで
006201の入庫を取消して菊名回送すると読む

06K(推定)の前走りで臨時待避かける列車
017212→元住待避

後は15Kの続行で渋谷22:20着!?

渋谷折返し面
所定通り24Kを回すと臨時急行が着線出来ないのでさっさと元住吉へ回送し
06K(推定)を変006221として戻すのが至極妥当な線

時刻表と線路配線がわかれば
自ずと臨時列車の時刻が見えてくるもんですよ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急6000系「Qseat」車が甲種輸送される・鉄道ファン

さて土休日は『Q SEAT』設定なしなので特に問題ないが
平日は6020系2本で予備車なしのキツキツな運用

Q SEAT入り編成が2本増えるので
6102F
当面の突発運休は完全に回避できる

平日現行ダイヤで
Q SEATがあるのは【131】【132】

Q SEATの有無で運用決めたら
編成ごとの走行キロがバラつくんですけどね

6000系と6020系の走行キロを平準化するには
6103F~6106FにもQ SEATを導入するのかどうか!?

M6300
さらにQ SEATを4両追加新造するか?
編成替えで余剰になったノーマルのM6300『2両』を総車送りして改造するか?
(2両ずつ2回、総車送りして改造も出来ない話ではないが…)

まだ車両の減価償却が残っているんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

横浜ランドマークタワー、2月の第一土日恒例イベントに行く

中目黒から
特急132131
特急132131で一気に『みなとみらい』へ

必要な事をしてすぐ
急行054132
急行054132で戻った

中目黒にある
日比谷A線→東横下り連絡線
この線路も鷺沼入出場しか使わないので錆びちゃってる

いっその事半蔵門経由で鷺沼入出場したら楽だけどね
(あくまでも一素人の勝手な戯れ言です)

それにしても『対象年齢8歳以上』なのに『8歳未満』が多いっていうのは()

鉄道模型は残念だが子供の遊ぶオモチャではない
まず手前のプラレール経由してから始めて頂きたい

鉄道模型が精密でどういうものなのかを
それなりに理解できるようになってから始めるべき趣味

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2018年12月14日(金)より、 大井町線の有料座席指定サービス
「Q SEAT」を開始します! ・東京急行電鉄


さて
6122F(編成替前)
6020系は7R×2

運用自体は現行と変化なしで単に『着席サービス』開始だけども
使用本数は2本で“フル稼働状態”

予備車なしで回しきれる?

もう1本6020系を作って予備車確保するのか…

予備車なしでは突発故障時に対応できない
(西武新宿線の上水所属“拝島ライナー用40000系”と同じで編成が2本しかない。
ただあちらは車両を池線から手当てし運休回避出来る事)

6000系全編成のデハ6300を【Q SEAT】化しないのが
なんとも不可解というべきか…
(あくまでも素人の素人による素人の見解です)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

田玉線2020系と同等の仕様で
大井町線専用車
6122F(編成替前)
6020系

今時の車両なので
6020系運転台LCD第3画面
アナログ計器を廃しLCD画面表示化

当然
デジタル無線端末
無線機もデジタル対応端末を搭載

車内表示
6020系・LCD
標準の16:9仕様

同じ急行用車両
6102F
6000系

増結した
M6300
電動車・デハ6300

車内表示器は
6000系・LCD
4:3

田玉5000系・東横5000系Gは16:9へ交換しているけど
6000系は16:9化しないのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

そろそろネタ消費者もいなくなった頃合いなので大井町線に出かけてみた

大井町駅で
東急ワンデーオープンチケット
【東急ワンデーオープンチケット】という名の“一日乗車券”

これを買えばどこに行ってもフリー乗降
短時間でも時間制限なく動ければ660円は安い範囲
復乗のためにICを改札機タッチでは七面倒くさいわけで…

7R化した
急135141・6105F
6000系(135ウ)

4Kでも撮っておく

(別運用の131ウ)

ノーマークで現れた
試170141・2103F
2000系5R化車

短くなったのを4Kで

(大井町発は14:11頃)

132ウにいた
急132141・6122F
6122F(6322は編成替えしていない)

せっかくだから

これも4Kで残しておく

個人的には
普111141
2000系の転用で追い出されると思われる8500系

大岡山駅大井町線下り
TASC地上子準備工事
TASC地上子準備工事完了

こんなツィート発見

たぶん南平台の人は
2000系30両だけのために“2000系”という形式を維持せず
同形状の9000系として20番台“9020系”へ編入し空番を作ろうとしているんだろう

P.S
NEWS ZEROで“ネタ消費者による6000系騒動”が悪い意味で取り上げられていたな

あれだけ悪い意味で過去散々やらかしているのに学習能力無いの?
渋谷のスクランブル交差点に来る池沼と全く同じ低能だよ()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2018年度の鉄軌道事業設備投資計画
「安全・ストレスフリーな鉄道」の早期実現に向けた総額597億円
安全・安定輸送と混雑緩和のための取り組みを強化します・東京急行電鉄



公式に7700系の置換記述

雪が谷区は

1000系1500番台


7000系

24ウ
1000系直接新製投入車に統一だか

さて素人なりに考えた疑問
7700系を置き換える分『3R×6編成』は従来仕様で製造する!?

その理由は
T5576
SUSTINA試作車が出て

その結果
田玉線では2020系大井町線には6020系を新規投入

わざわざ旧仕様で7000系を製造する事にメリットがあるとは考えにくい
当然、中の人は一切これに言及していませんけどね…(←ここ重要)

7000系と同じ寸法の静岡鉄道A3000系は
今後の増備車も『従来仕様』で作ると思う

それは静岡鉄道という会社と東急では会社規模が明らかに違うし
仕様違う車両増えるのは経営効率上好ましくはないですからな…

P.S
日大アメフト問題“脳筋の極み”そのもの
もはや体育会系其者が日本の構造的癌


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この前買ってきた東急時刻表
東急時刻表H30.3.30改正号

平日と土休日
急行
・運行番号が従来『120番台』だったのに『130番台』へ改め
・データイム完全15分サイクルだったのに『12分~18分サイクル』という
中途半端なパターンへ変更

運番変更
田玉線は『000番~』から付番なので重なることはない
(大井町線各停は『100番~』からだし、運用数が増える気配もない)

パターン変更
なぜわかりやすい15分サイクルをわざと崩し12分~18分サイクルにしたのか!?

両方ともあまり意味を為していないと思うんだけど…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2018年冬、大井町線で当社初となる平日夜の有料座席指定サービスを開始!
あわせて、サービスの愛称を募集します!!・東京急行電鉄


一部では勝手に7R全車が指定列車のごと先走っているけど
よく文を読めば

【7両編成のうち1両を、ロングシートからクロスシートへ転換できる車両に置き換え、
この1両を座席指定サービス車両として運用します。】

(正確を期すため引用)

つまり
全車指定席
これでなく

一部指定席
これであるということ

東京の他私鉄
東武→有料通勤特急&有料座席指定列車
京成→有料通勤特急
小田急→有料通勤特急
西武→有料通勤特急&有料座席指定列車
京急→有料座席指定列車
京王→有料座席指定列車

同業他社を見るとここまで揃ったが東急の見栄っ張りとしては『やらざるをえない』
(相鉄なんていうのも有料着席列車をやりたくて仕方ないのは想像に難くない)

ただ渋谷起点に優等列車が30分弱で全線走破する路線に於いて
『有料座席指定列車』が本当に必要なのかは甚だ疑問ですよ
(夕方の『田玉線』に有料列車は不満しか出ないし『東横線』も田玉線同様の事が言える
相鉄の『横浜~海老名/湘南台』も30分弱で“特急”が全線走行する路線を
特急乗車率見れば“お察しください”レベルなんだから“やるだけ無駄”)

だから大井町線という中途半端な区間で有料着席サービスをするしかない

ただ大井町線における全車指定は輸送力を削ぐことにしかならない
だから『1両』だけ指定なわけで…

操作は
blog_import_52288cb346223.jpg
TISのプログラム改修やって操作機能を内蔵すれば解決

P.S
タモリ電車クラブのネタバレになってしまうけどツッコむ

1500形
4RのVVVF車は存在しない
6Rの界磁チョッパ車も存在しない

(1000形導入で押し出されたチョッパ編成の6両固定車が
一時期存在したけどVFに更新と改番で消滅)

南田、ワーワー騒げばいいってモノじゃない
車番を見ろ、車番を…()


4Rのチョッパ車が大幅減した理由も8Rの1700番台と合わせ技による
『普通運用に入ってた旧1000形の6両固定を落とすための6R×2化』したという事を知らない
(編成替えと同時にCからVFへ更新。その外されたC機器の一部がデトのC化へ流用)

鋼製車が120km/h非対応というのも当然知らないんだろう

どうも『自称』よる知ったか振り知識披露にはイラッとくる
(仕切の土屋礼央鉄ヲタを標榜する割に車両諸元を知らなすぎ)

対向列車の運番がわかれば『91』がどの時間を走っているのかわかったのに…


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先月末に改正した東急電鉄

定番の
東急時刻表H30.3.30改正号
BOOK仕様の時刻表を購入

東急の場合『書泉』で一般流通せず
駅まで出張らないと買えないのがちょっと面倒くさい

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急が6000系を『6R→7R化』という



さて6000系は【3M3T】で編成を組み

←大井町              長津田→
6100-6200-6300-6400-6500-6600

M車6200は“1M車仕様”として作られ隣のT車6300とユニットを組む
M6400とM6500は2両で1ユニットを構成

今回のM車『6300』という形式は電動車で1M車

7R化で数字上は“4M3T”になるがその中身はアンバランスと言っていい
【MMユニット+1M+1M】だから…

これで思い出したのが
blog_import_522888df92772.jpg
名古屋鉄道特集49ページの記述
↓以下引用
“2000系は3両編成で最も効率よいシステムとして設計したため、4両化の拡張性は乏しく、
中間増備M1車には2M駆動する制御装置・補助電源装置・パンタグラフ・コンプレッサーと
フル装備となっている”

名鉄2000系の電装機器は3Rとして完結するよう作られた為
利用者増から1両増結するだけでも機器類調整に苦労したという

今回の1M車は相手を組む車両いないよね、どうするんだろう??

P.S


はいはい、維新がどうこう言う前からの話
このバカが貼り付けた駅の時刻表は『通過電車の多い今宮駅内回り』時刻表

しょうもない印象操作そのものだな()

関西空港が出来た事で
環状線西半分を『空港アクセス&大和路線直通主力ダイヤ』にしたから
(よく調べていないことがわかる)

どうやら鉄ヲタ垢から相当リプ攻撃(爆)
これで与党の大阪青年局長とかいう役付らしい

全体的に目先のことばかり論うだけで
『なぜそうなったのか』を
根本から掘り下げ理解しようというスキルが全くない

天王寺~大阪間『西半分』は“関空快速・はるか”含めて
一定の本数ありますよ

もう少し勉強しろ!!ごみ政治屋

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

夏ということで朝早くから動くには問題ない時期
東急エリアを動いていると『これ』に“1524Fが稼働している”と出た
(大体1524Fは土休日『休車』になっている事が多い)

近くにいるんだから
1524F・07ウ
捕獲


FHDでも撮っておく

この編成しかVVVFの換装と『1C4M×2→1C8M』化していないんだよね
他の編成には波及していない

7700系
7701F・03ウ7705F・10ウ
7706F・06ウ

こんなものが残っている
種別板取り付けフック
東横線『元住吉所属車』ではここに【急行】
大井町線『長津田所属車』ならここに【快速】

7700系化しても差し込み金具は残ってたんだ…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今年は半直系統が『4月改正』にずれ込んだが
去年のような一括大量投入しないで済んだのは良かった

東急時刻表
東急時刻表H29.4.21改正号
2017.4.21改正号

副都心・東横系統は若干『運番』が変わっているみたい

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

どうやら5177Fが年末30日より一般営業開始し3日連荘で『11K』ぶっ込み

5177F
4日目もあると踏んで行ってみたら『当選!!』

無線機端末も
東急・新型無線機端末
“デジタル用”がしっかり取り付け


HDもしっかり撮って完了

どこかの与太ブログで『今春3月改正に東横10両各停始まる』とか見たけど

バカじゃねーの(激呆)
優等通過駅の『2両分スペース』が常に使える幅ないだろ
(南平台の公式見解も『あくまで非常時の為』って言っているのに…)

南平台“中の人”も
『相変わらずバカヲタの妄想は酷くて笑えない』って考えるだろうな

P.S
京成3000『3003F』がVVVFを新規品へ換装しテスト始めたけど
さっそく『新車厨』が“新型車出る”って浮き足だって大騒ぎ

全く目先のことしか見ていないのがよくわかるねー(激呆)

京成が本当にやろうとしているのは
3700(北総7300&7800)一族のGTO-VVVFが老朽化してくるのを見据え
機器更新にSicを採用するかどうかを考えているからだよ

本当に何をやろうとしているのかを理解せず
目先の事ばかりに囚われている『クズヲタ』は駆除されるべきものだな

早速新車厨が脊髄反射してきてクソコメントありがとう
会社経営とか中身がわからないバカの脊髄反射はみっともない

答え
同じSic-VVVF更新した
小田急1000・30000“EXEα”の場合はどう理解するの?
1000形更新1本目でデータ積み上げし
その結果から30000形更新へ採用(←ここ重要&しろめ

脊髄反射してコメ書いたバカな新車厨は何もわかってない

揚げ足取りに来たけれどきっちり返り討ち(爆)
石川五ェ門の『またつまらんものを斬ってしまった』だが
バカはきっちり斬り捨てておかないと…


新車厨や『各停10両やる』って妄言聞くと、大抵は『草生える』(大草原)

スパムコメのIP『panda-world.ne.jp』検索したら禿電話スマホで見ているのが判明
どーせ、ネット知識だけギュウギュウ詰め込んだ俄のガキってのが想像に難くない

スマホ閲覧ならどこのキャリアにかかわらず
各キャリアの接続センター経由になるから『場所特定』はやりにくい

だから荒らしコメの大半はスマホ経由が多いんだよ…
(後は知名度の低いプロバイダー経由も若干ある)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

渋谷駅東横線ホーム
3・4番線ホームは『東横下り発着』で5・6番線ホームは『副都心B線発着』

一部時間帯(平日・休日問わず)で
渋谷始発2本
5・6番線とも『東横下り折返』が被った時

例の♪はどうなるのか!?

5番線側まさか『副都心の♪出さないだろ~』と思ったので実地調査

答えは

やっぱりそうしないとダメだろ~

こんな機器いつ取り付けたの!?
注意書き
注意書きと

降車確認ボタン
『降車確認ボタン』

小竹や和光では見たことないよね!?(取り付けてあるけど当管理人が気づいてないとか!?)

駅の時刻表土休日『21:58・和光市』の始発って
平日夕方の21Tが元住吉から回送で出てきた後始発に化けるのは知っていたが
土休日に『B線始発列車』があるとは…

念のため『新宿3丁目』の土休日A線業務用
東新宿駅A線業務用
和光からの回送出庫じゃない事が確定

1度見に行って行動パターンを確定させましょうかね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

祐天寺に通過線計画と公式発表してから2年

相互リンク先の『さすらい館管理人さん』が現地を見てきた記事を見て
実際にどうなっているのか見に行ってみた

高架下の駅舎は
祐天寺駅①
拡張・耐震等の補強工事によりカバーで覆われ中

下りホーム
祐天寺・下りホーム渋谷側

渋谷側
祐天寺・渋谷側ポイント2組
2つポイントが挟み込んでありました(横浜側はノータッチ)

完成後には『下り通過列車には速度制限』が避けられないが
画像を見る限り『上りの分岐』は『下りの分岐』よりも『角度』が緩いでしょ!?

P.S
東京都が『オリンピック』に託けて地下鉄2路線の構想を発表しました

安っぽい自称鉄ヲタどもは早速『マンセー』だのとぬかしているようです
(相変わらずだな~)
東京都は23区だけじゃなく多摩や島嶼も『東京都・東京都民』です(←ここ重要)
これが高度成長期なら無理してもある程度納得してもらえます
しかし低成長の現代において
都税を使い建設しようというのですから多摩や島嶼在住者は納得するのでしょうか!?
(民間鉄道事業者は経営収支に見合えばいいのですからそれは事業者の自由裁量です。
しかし都営地下鉄として事業するなら都税が入るわけですし…。
当管理人は『都民』なので批評する権利は持ち合わせております。
単純な『マンセーヲタ』の大半は都民でないという事が想像に難くないですね。
なお住区外にある他の公営交通事業を批評することもありますが
単純な『マンセー』論でない事も断っておきます)

単純な新線建設万歳はもういい加減やめましょうよ…
鉄道を建設し町が発展というのはもう過去の話
いつまでもそんな神話にすがっているようでは(激呆)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前記事に書いた『2000系は東武乗入改造をやらない』と
ある程度確証を持っていえる理由

鉄道ピクトリアル
ピクトリアル・東急特集2004.7
2004.7『東京急行電鉄特集号』にその記述を見ることができます

43ページより“引用”

『東武線まで乗入れる編成を絞ったのは乗り入れに伴う改修費用を
抑えることが必要であったからである。2000系およびVVVFの試作制御装置を
2セット搭載した8642Fは、相直先の乗務員教習の手間を少なくすることを考えて
乗入れ編成から除外した』


~原文通りの引用終わり~ 

11年近く前に乗り入れ対象車から外したものを今になってわざわざ改造するとも考えにくい

この特集号を読んでいるからこそ
『2000系改造』を吹聴しているのには呆れ返るだけ

ネットだけの情報に頼らず書籍を読んではどうですか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

予告出てた通り

東急時刻表改正版
東急時刻表を購入

後は『13日頃』と言われている“小田急”を買えば完了ですな

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3月14日(土)、目黒線でダイヤ改正を実施
目黒線の朝、いい感じ。 ・東京急行電鉄


今回はまだ乗り入れ各社に余裕のある『目黒線』限定

平日
上り朝
『ラッシュピーク前(目黒着7時台)
日吉始発急行1本、武蔵小杉始発各駅停車1本を増発します。』

白金高輪始発の
南北線『36S』と三田線『57T』がタイミングぴったり

『7時台の武蔵小杉始発急行1本を日吉始発に変更します。』

順列と運転間隔から推測するに『10K』?

下り朝
『目黒発7時台に急行1本、各駅停車1本を増発します。』

目黒線直通スジに変わったので
白金高輪止まりの
南北線『36S』と三田線『57T』がそれぞれ延長でいいでしょう

『目黒発8時台の急行2本を各駅停車に変更します。』

東横線の武蔵小杉【元住入庫】と兼ね合いだろうから
『16Kと34S』を格下げと踏んでみたが…

上り夕方
『17時台の武蔵小杉始発各駅停車2本を日吉始発に変更します。』

これは『12Kと14K』をそのまま日吉始発にするだけ

土休日
上り夜
『目黒着19~22時台に急行4本を増発します。』

もともと上り急行スジが少ないのでどこへ埋めるかは不明

『20時台の武蔵小杉始発急行1本を日吉始発に変更します。』

80Mスジの延長

下り夜
・21~22時台の目黒始発各駅停車4本を
東京メトロ南北線・都営三田線からの直通に変更します。
・目黒発19時台の武蔵小杉行き急行1本を日吉行きに変更します。

目黒始発
209→高輪止66S・202→高輪止50S・211→高輪止41T・203→高輪止65Tにすると丁度いい
急行延長は『上り80M』とセットで設定

運番は『現行ダイヤのもの』です

あくまでも個人的な見解であることを付け加えておきます

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ヨコハマ鉄道模型フェスタ2015へ行く為“東横線”経由で横浜へ

菊名駅
菊名3番線ホームドア表示器
下り3番

横浜駅
横浜1番線ホームドア表示器横浜2番線ホームドア表示器
1番線                  2番線

菊名駅・横浜駅とも『表示器』は動作中

和光市で『ホームドア不具合』により直通各社ダイヤ乱れ…
57SK運用
757運用(57S)に東急車が入り“57SK”

今日のメトロ“有楽町&副都心”指令と東急“東横指令”は正直グダグダ…
20時過ぎまで『設定してある遅延メール』が着信し続けるという有り様

10両運用を退かしてダイヤ回復を図るもののあえなく撃沈

早いうちに一旦『東横と副都心乗り入れを切って』戻すべきだったんでしょうね

土休日ダイヤだったからまだ助かったんだろうけど
平日ダイヤでこれをやったらたぶん『炎上状態』は間違いなさそう…

おまけ
Y500系・連結面
ダイヤ乱れの中で拾った『Y500系』

車端部の『黄色ステッカー』貼ってないけど
当然貼るんでしょ!?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

自由が丘『下りホーム』

自由が丘下り③自由が丘下り④
ホームドア連動表示器が取り付けられ『動作中』

後は『ホーム本体』の補強と“柵”取り付けを進めるだけみたいです

東武30000の『東横乗り入れ期待妄言』について
渋谷駅
下り(メトロA)線6両位置の階段上り(メトロB)線6両位置の階段
30000系が乗り入れできたとしても
この階段の位置に当たるので無理でございます

そういう事の理解もなく『妄言』をズラズラ並べたところで
『中の人たち』は相手にしようとも思わないでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

渋谷から
各停62131
各停62131に乗って下る

今日は運用調査じゃないのでこの程度です…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事