fc2ブログ


本線系統で“半直系統列車”は“デジタル無線”移行した
結局“13000系”に限っては“デジタル無線運用へなかなか移行しなかった”

最近本線が全面デジタル移行というので
最後の砦だった“メトロ13000系”はどうなったのか?

13000系
13000系デジタル無線端末(運用中)
ようやく“東武”のランプが点灯

当然
13000系(NECアナログ無線端末)
NEC端末は電源ランプが点灯していても“使用”の形跡なし

P.S
俄のダブルスタンダード

JREのE231やE233は馬鹿みたいにぶっ叩くけど
ほぼ同じ思想であるJRWの225や227や323や521は一切叩かない

近畿日本鉄道大阪線
急行列車が桜井~榊原温泉間で各駅停車するのは怪しからん

小田急電鉄小田原線
急行列車が本厚木~開成
快速急行が本厚木~新松田
各駅停車するのは一切叩かない

意味不明な思想信条に基づいた行動様式としか思えん(草)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今改正で平日THの“設定時間”が1時間繰り上がった
基本“専用車両の取り方”に大きな変更はないけれど
霞ヶ関22:02発が廃止になり17:02発を繰り上げ新設

当然、東京時刻表の日比谷線で北千住16時台に消える運番がない為
“北春日部(春日部支所)”から直接流し込むのは想定出来たし
上野駅“A線業務用時刻表”で回43Tの時間も把握出来ていたから
時刻表で逆引きし“北春日部15:00過ぎ”と踏んで現地調査

余裕を持って14:40頃“北春日部”に着くと
回9443T【北春日部/上り副1】
上り副1番線に“回A9443T”が据え付けられた

当然15:00の時報まで停まっているんだと思っていたら14:47に出発

途中には昔の大袋駅みたいに“長時間停車出来る駅はない”
(土休日のパターンでは“春日部通過”設定だから平日も“通過”とばかり思ってた)

慌ててA1426Sで追走すると
回9443T【春日部/上中】
春日部“上中”で時間調整


15:05に出発

以降の走行は土休日と同じで北越谷から“緩行線走行”なのは想定内

P.S
BR賞の車両“あの程度で受賞!?”
無理して賞をあげた感が凄すぎて()
去年のE261系ローレル賞も的外れでよく燃えたよな

客室設備はこの記事ネタ70090と同じなんだから
他社にもあるL/C仕様車両全部“BR賞”あげてもいいだろ

一時期の芸能界でいうと起爆剤で
なりふり構わず“木村拓哉”に賞をあげた構図まんま()

ブルーリボン賞もローレル賞も役割は終わった


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

THライナーの関係する回送列車
平日
A線→恵比寿到着後、恵比寿~中目黒回送し改めてB線“中目黒始発”として運転
B線→A線“中目黒”到着後、中目黒~霞ヶ関間回送し“霞ヶ関始発のTH”として運転

土休日
A線→平日と同じ処置をする
B線→夕方時間帯“平日ダイヤ”との運転間隔が違う為
   送り込み回送を設定(7号と9号は平日のパターンを踏襲している)

平日と違うのは
1号の時間が平日より“1h”早いので、70090の回し方が違う
(3月改正で『5本運転』そのものに変更なしだが
平日22時台を消し17時台から運転開始予定)

1本目・1号【45T】
北春日部から
回A9445T(北春日部)
直接出庫“14:29”発

A1419Tの3分前を走行し
回A9445T(北越谷)
北越谷14:46着→14:50発【別撮】

急行線を行かず緩行線を走行
西新井駅電光表示
その証拠が“西新井駅5番”の電光表示


ゆっくり通過後

北千住駅3F⑦番線
回送表示(1本目)
15:16の中目黒行きが出た後に“回送”の表示が出る【別撮】

15:17に到着【別撮】
回A1545T

メトロにハンドルを託し

15:18出発【別撮】

西新井まで急行線走行するかと思ったが
やはりそこは“営業列車”と“非営業列車”の差
急行線走行するなら北春日部発時刻をあと20分下げられる
それをしない本当の理由は
“西新井”での“進路操作”にしか理由が見えない

営業列車での“進路操作”は特段問題にならないけど
非営業列車で“定位から反位に操作”した後の切り替え忘れ防止を嫌ったのか?

2本目・3号【43T】
回送表示(2本目)
16:16の中目黒行きが出た後に“回送”の表示が出る

7番線に
回A1643T
回1643Tが入線【別撮】


16:18に出発

本来は
16:02着の北千住止→16:11発の“中目黒”へ放り込むパータンをあえて崩し
2本目のTHライナー車両を確保
(16:11の中目黒は竹ノ塚始発列車を充て本数を維持)

3本目・5号【41T】
回送表示(3本目)
17:16の中目黒行きが出た後に“回送”の表示が出る

7番線に
回A1741T
回1741Tが入線


17:18に出発

この3本目の取り方もパターン崩しで捻出
11Tの北千住折り返し時間を長くし
本来なら11Tを入れるスジに“竹ノ塚始発列車を充て本数を維持”

北千住での折り返しローテを遅くしたことで41Tを捻出するダイヤ構成

45T
実はこれ“クセ強”で
朝の上り“4号”も運転する運用

A4845T~B1045Tで東武動物公園到着後33Tと差し替え
33Tの運用にそのまま乗せられないから車交になっている

デジタルデータを掻き集める事しかしないのは損をしているんだよね()

P.S
天沼営業所と岩槻営業所の統合について・東武バス

天沼は小規模で岩槻と共管線多いし
岩槻への統廃合は妥当なところだと思う

ただ岩槻営業所というのは不思議な営業所
蓮田方面は“朝日【菖蒲】”担当(旧東武・菖蒲)
越谷方面は“朝日【越谷】”担当(旧東武・越谷)

野田線と完全平行線の大50を持っているがそれほど本数はない
(4/1からW本店“大宮営業事務所”へ移管)

主力は“宮下→JR北浦和方面”
営業所出入りも“宮下→営業所”間は回送

実質的に岩槻区内路線をほとんど持たない営業所である

なおバス用マイマップ
東武バスウエスト“天沼営業所”【廃止】反映済み

---------------------------------------------------
これって“撮影した俺様カッケー”って本人は思っているけど

実はこういうことを簡単に口外する奴って
情報戦時代の今“口の軽い奴”認定され
肝心な情報を教えてもらえない立場に追い込まれる理解が出来ないんだよね(大草原)
(口の軽い奴は信用されないから真実を教えてもらえない。せいぜい“パシリ”扱い)

そして俄がまた京急でやらかすという悪循環
“誰かと群れていないと怖いんだね(大草原)”

デジタルデータ収集しか出来ない
俄の本質的欠陥が証明出来た


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京メトロ13000系のデジタル無線対応がどうなるのか?

13000系のデジタル端末“操作部”
13000系デジタル無線

拡大すると
チャンネルに“東武・東急各線”の文字が見える

13000系も
アナログ用無線端末
アナログ運用しているため“NECアナログ端末”を併せて搭載

完全デジタル化後には“アナログ端末撤去”が透けて見える

P.S
16000系にこんなものを発見
追加放送用のipad操作端末
追加放送用のipad端末
有線接続じゃなく無線接続になっている

メトロは近畿車輛エンジニアリングの“TOUGHPAD”じゃないんだ…
-------------------------------------------------------
そういえば纏め売りグループの
松井玲奈が“俄丸出し”で大炎上したけど

俄鉄ヲタミュージシャン土屋レオがやっている国営放送の所に
最近食い込み始めた纏め売りバイト感覚タレントの瀧野由美子とかいうガキ

好きな車両が“SLやまぐち”“500系”でもう馬脚現しちゃったね
(好みで俄レベルが測れるからわかりやすい)

お金の匂いがするから“新規参入”したクチ()

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

実は今改正でメトロ車両(日比谷線)による
東武線内完結列車【上り】が出来た

どういう動きをするのか現地調査

行先表示
回送表示

北千住6番留置車
6番線には留置車両

案内放送は『行先表示』と連動している為
“回送列車が通過します”と放送する

24:00に
A2358S・普通・北千住
北千住3F⑦番線に到着

降車確認終了後

0:03 回送列車として南千住△

奥の引き上げ2本は使わないことが確定

P.S
船橋新京成バス、結構な『お化けミラー』ユーザーでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平日の朝“北千住始発5:52”

本線“北千住始発の列車”は大体1Fホーム“①②”から発車するが
この列車に限って3Fホーム⑤から発車する

そして列車番号は東武の列車番号付番と違い“B536S”

ということは“メトロ車両”で運転する列車

今までは日比谷B線で来た北千住止まりでそのまま駅停泊すると
翌日はA線の列車として運用移行するのが標準的なやり方

あまり気にしていなく“南千住~北千住1駅回送”とばかり思っていたのだが
よく考えてみると南千住出庫車両なら利用者の多少に関わらず“営業”

『もしかして北千住停泊の翌日は平日に限りそのまま東武下り列車!?』

ここを見ると
案の定“北千住停泊車”から繋がっていた

古い時刻表をたどっていくと2017年改正でこの動き方をする列車が誕生

東急が絡まなくなったので縛りが取れたのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて“THライナー”という座席指定制の『特急未満列車』が運行開始

運行開始にあたり“無駄に頑張る俄衆”
“THライナーを東横線に乗り入れろ”とか言い出すのは想定範囲内

そういう自分の妄想を言えば具現化して貰えるという勘違いに足りないもの
“鉄道会社の経営視点”

以前“S-TRAIN”の運転開始にあたり
“TJライナーも直通しろ”というどうしようもない馬鹿に向け
こういうものを提示してみた

今回もこの視点が全く欠けた“クソの物言い”がバカ発見器あたりで釣られると思う

S-TRAIN運転開始時
副都心有楽町・東横線系統は“西武鉄道の指定券発券システム”に全乗っかりし
東武鉄道は有料列車の地下鉄直通という経営判断をしなかった

今回は日比谷線系統であるが
そもそも日比谷直通を切ったのに“有料座席指定列車だけ乗り入れる”のは
ただでさえ複雑な乗り入れ系統であるのをわかっているからこそやるはずもない


それと
指定席発券システムを西武鉄道に全乗っかりしているところに
東武鉄道の指定券発券システムを接続するはずもない

以前にも言ったが
副都心有楽町・東横線系統は“西武鉄道の指定券発券システム”に全乗っかり
千代田系統は“小田急電鉄の指定券発券システム”に全乗っかり

そして今回は
日比谷系統は“東武鉄道の発見システム”に全乗っかり

東京メトロは自前の指定席発見システムを構築せず
乗り入れ相手に“お任せ”

複雑なネットワークシステムを構築する場合接続を間違えたら
みずほ銀行大規模障害という前例が存在する

第一勧業銀行・富士銀行・日本興業銀行というそれぞれ違うシステムを接続する時
大規模障害を起こしてしまった

こういう事の前例が他業種にある事を理解していれば
“妄想の垂れ流し”が如何にして無駄かという理解につながっていく

妄想を垂れ流しSNS等でそれを発見した“中の人”は
“プークスクスww”って必ず思う

あまり的外れな事を大きい声で言うのも如何なものか…()

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

13000系の運転台を覗いてみると
デジタル用端末っぽい物
こんなものが取り付けてあった

先頭車屋根を見ると
アンテナ設置車・13125F以降~
3本アンテナが立っている

中目黒以南は営業走行しない13000系
東武・東急の端末はNEC製黒端末を装着

そこから推察すると『地下鉄線内用のデジタルアンテナ』っぽい

当然
アンテナ非設車
デジタル用端末を搭載していない車両

同一基本設計の
東武70000系アンテナ
東武鉄道70000系は『逆L型』を2本立ててある

誘導無線で通告転送は出来なさそうだから
空間波無線に切り替えるのかな?
(メトロ南北線は空間波無線で運用。
都営三田線は東急乗り入れ時に誘導無線→空間波無線へ切り替え)

さらに注意していると
10000系アンテナ追設車
10000系にも取り付けが始まったような感じ…

JR系はデジタルに切り替え完了
私鉄系もデジタルに切り替え準備が始まった感じかな!?

P.S
7payはお粗末すぎる黒歴史()

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京メトロ日比谷線・東武スカイツリーライン新型車両の形式と
基本仕様が決定 相互直通車両の仕様共通化を促進し、
すべての車両をご利用いただきやすくします!
~ 2019年度までに導入を進めます ~【東武鉄道・東京メトロ連名】


予想通りの『A-train』仕様で違いは“フロントマスク”だけ

20mになっても東横直通復活はやらないでしょうな…
(相鉄が入り込んでくるとかいわれているし、これ以上のゴチャゴチャは困るんだろうね)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

日比谷東横乗り入れが来春で廃止

昔は81K〜95K(奇数番)で8運用だったのが、今では81K〜85K(連番)で5運用

目黒線が目蒲線と呼ばれていた時代は『予備車』が共通…

平成3年の改正で
当時の営団(現在の)が『竹ノ塚出庫』の東急乗り入れ運用を作ったときは正直驚いた
(現在の70番台偶数S番)

その後目蒲線が『目黒線』となり日比谷系統の見直しが行われ
運転間隔が『15分30分』になり、副都心線乗り入れと同時に廃止が決定…

今は目黒線が平行している為『武蔵小杉』での『車両交換』が出来ないけど
昔は元住吉で『日比谷系統』の『車交』があったのも懐かしい話

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

10/28改正の日比谷線改正

正直、小手先だけの運番修正だと思っていたらとんでもなかった

blog_import_52289c1e8d1bd.jpegblog_import_52289c22a3298.jpg

朝ラッシュ帯、北千住〜中目黒間・43分46分に延ばして

B線の遅延を直したいみたい…

なお、東京時刻表で抽出し自作した対照表のため
現業への問い合わせだけは迷惑になるのでおやめ下さい

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

10/28ダイヤ改正のお知らせ・メトロリリース

この対象列車って『30S』しかない

単純な延長で終わるわけでもなく
確実に中目黒での折返し運用変更がでて運番変更も発生する

東武と東急『半直含めて改正』扱いにするのか

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昨日、千住検車区
blog_import_52288d912f23b.jpg

また、東急1000系が来ている
土休ダイヤでの千住入庫は存在しないのに…

来月の『みなとみらい急』仕込み

物理的に出来ない話じゃない
平日の昼間千住入庫する84Kで1000系を入れ換え続ければ良いだけだが…

でも早すぎる話、せっかちだねぇ

画質の悪さは携帯電話カメラのためです

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

12月23日“みなとみらい号”運転のお知らせ

今回は昼ダイヤ設定なので
無理に“前日の車両交換”は必要ないと思う

普段の“9時台設定”なら“前日車交の送り込み”は理解できる

しかし
12時台に日比谷東横下りなら

直前の“東横上り日比谷臨回”で良いだろう…

折り返しは回送で元住吉△なんだからさ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

上野から
“末広町・タムタム”・“クロスポイント”“IMON”と覗いてみたが収穫無し

アキバから
blog_import_522888b499b9d.jpg
B1662S・北越谷で帰る

それにしても、日比谷線は半直開始以降地味になってしまったような気がする

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

書泉の帰りは
久しぶりに日比谷線で帰る事にする

ちょうど
blog_import_5228883fd4c72.jpg
東武車の北千住止

17時台は
この41Tと09Tの2本東武車・北千住行がある。

たまに東武車の北千住行もいいかな

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平日の60S
午前9時台に中目黒で消え、夕方3時台後半武蔵小杉始発で現れる。

A960Sがどういう行動を取るのか現地調査する。

blog_import_522877deb4b69.jpg
中目黒下り3番線(日比谷A線)にある列車選別表示器

LED“回送”の“回”を表示している。

これで武蔵小杉(元住吉)への回送決定

blog_import_522877df9cf05.jpg
回60091・武蔵小杉(元住吉)

ダイヤ乱れの臨回電か、鷺沼入出場列車以外での定期回送列車は
今回が初めてだろう…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

6/6改正
東急東横線

中目黒
9:35・元住吉行/67091と9:44・菊名行/86091が日比谷線内止まりに変更。

しかし
ここからが問題で、武蔵小杉15:57の北千住行は残った。
今回の列車番号は60152(60S)で設定だが
ペアになる下りの武蔵小杉(元住吉△)はない。

その60Sは、今改正・北千住9:01発中目黒行として設定。

という事は、中目黒〜武蔵小杉間(元住吉△)回送列車しかないよな…

一度、現地調査しないとまずそうだ…。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回もう一つの目玉
31T・千住検車区△
blog_import_522877241222b.jpg
B931T・南千住

1962.5.31に東武伊勢崎線と営団地下鉄日比谷線(当時)が相互乗入開始してから
車両使用キロ精算のため千住検車区臨時入庫以外あり得なかった東武車両
今回改正から、千住検車区へ昼寝入庫開始です。

その東武車とセットで入れ替えで
04S・春日部支所△
blog_import_5228772510b28.jpg

昨日、春日部支所へ探しに行ったのはそのためです。

これも、東武⇔(日比谷系統)間・走行距離調整の一環でしょう

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝、千住検車区を見る。

今日は
土休日ダイヤだからK車が2本いるはず…

いない…

自区・元住吉に置き場ができた

今後、千住検車区にK車
平日ダイヤは84K+1本
土休ダイヤは予備車2本

留置なければ解消と見てよい。

今後動向に注目

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

土休日ダイヤは
千住検車区に昼寝も夜間停泊もない(平日夜間停泊も同様にない)。

しかし、昨日も今日も
東急1000系がずーっと留置してある。

で現地調査に出かける。

blog_import_52287228ccd00.jpg
北門から

blog_import_52287229ce358.jpg
東側、都営住宅外階段から

blog_import_5228722b0e23d.jpg
blog_import_5228722c2ca93.jpg
1003Fと1002F
留置です。

元住吉検車区と長津田検車区の容量不足から、千住検車区へ疎開

それとも、年度末の走行距離調整絡み

パンは上げてあるので通電状態を保っています。

この件をググってもヤフっても全然ヒットしません。
荒らしコメはお断りですが、まじめな情報は歓迎いたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

たった今
千住検車区を覗いてきた。

K車が一晩泊まり

出庫準備かと思えば
その気配が無い。

表示してある運番は“84K”

平日運用で
千住検車区に昼寝入庫するKに
代走の車を入れて所定に戻すのか

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

横浜へ行くのに
“みなとみらい急”を運転するというので乗ってみる。

北千住駅
blog_import_522870ce71742.jpg
81Kですが、多分“みなとみらい急”の関係で車が代走のようです。

blog_import_522870cf7a0dd.jpg
A829T・南栗橋始発中目黒行
日比谷系統の南栗橋始発権は東武だけ
持ってます。

blog_import_522870d063b12.jpg
北千住駅のLED表示器
“菊名行”しか出せないようです。
こんなのはプログラム変更すれば簡単に処置出来そうですが…

blog_import_522870d160fa4.jpg

お目当ての“みなとみらい急”
ただし
運用番号は、通常の“89K”表示でなく“89”表示になってます。

blog_import_522870d2424ff.jpg
車内表示器も対応していないようで“無表示”のまま…

さて
東急東横線に入り
blog_import_522870d31ca5d.jpg
運転台の“急行”表示

東急東横線では日常の光景ですが
ただ一つ違うのは
これが“1000系”という事です。

武蔵小杉で
“みなとみらい急”を捨て
blog_import_522870d43a29e.jpg
後続の特急・15運用に移動する。

菊名で

乗ってきた特急・15運用で練習。


“みなとみらい急”発車

後続の
blog_import_522870d5245be.jpg
急行・17で、目的地のみなとみらいに到着で〜す。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

日比谷線に乗る

線内止まりの81K
しかし来たのは
blog_import_522870ac26157.jpg
車の03-837F

先週木曜の夜間に東武線内崩れが週明けまで
響くわけないし…

そういえば昨日の夜間
千住検車区に
85K表示の東急1000と
81K表示の車がいたけど

みなとみらい急の運転日じゃないハズだし…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

いつも見るたびに思う

東急1000系は
なぜ、方向幕の交換をしなかったのだろうか

東急東横線〜東京日比谷線
乗入本数を縮小したときに
東急車の線内運用がある程度設定された。

北千住からA線・中目黒行は正しく表示するのに

逆方向の
中目黒からB線・北千住行は
blog_import_52286d8002709.jpg


blog_import_52286d8132658.jpg
このように

日比谷線直通の表示が出る。

無表示の北千住行幕を作っておけばよかったのにね…。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

22日の東横線ダイヤ改正で

朝のラッシュ帯
日比谷線直通→渋谷行に立て替えるという。

7時台は
元住吉からのK車出庫時間帯なので
ある程度
東急車の運用数を減らすのが見て取れる。
blog_import_52286652628fb.jpg

その影響で
1000系の使用数が減るので
4+4から編成替えした変型8R固定車を運用から抜きそうだ…。

画像は北千住7番線で編成替えの1010F

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事