fc2ブログ


前記事に書いた『2000系は東武乗入改造をやらない』と
ある程度確証を持っていえる理由

鉄道ピクトリアル
ピクトリアル・東急特集2004.7
2004.7『東京急行電鉄特集号』にその記述を見ることができます

43ページより“引用”

『東武線まで乗入れる編成を絞ったのは乗り入れに伴う改修費用を
抑えることが必要であったからである。2000系およびVVVFの試作制御装置を
2セット搭載した8642Fは、相直先の乗務員教習の手間を少なくすることを考えて
乗入れ編成から除外した』


~原文通りの引用終わり~ 

11年近く前に乗り入れ対象車から外したものを今になってわざわざ改造するとも考えにくい

この特集号を読んでいるからこそ
『2000系改造』を吹聴しているのには呆れ返るだけ

ネットだけの情報に頼らず書籍を読んではどうですか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

渋谷から
各停62131
各停62131に乗って下る

今日は運用調査じゃないのでこの程度です…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

田玉線改正

平日
日中に『サークルK』が“30K.31K.32K.34K”

夕方は
長津田始発『東武直通→押上止』
急行『押上止→東武直通』

行先入れ替えで『サークルK』の出庫か若干増

土休日は
夕方のパターンが違うので『30K』だけが終日出せる『サークルK』

運番も大幅整理され
東武直通は『29K』まで
『30K』から『サークルK』に戻している

平日夕方『清澄白河~押上』延長で
車両賃借のせいか特に『メトロ運用』が増えている

ポイントは
中央林間『17:50~18:48』の急行が“全部メトロ車”

平日日中も
今までは中央林間折返が『優等→優等・各停→各停』だったのが

準急導入でパターン崩れし
土休日中の様に『優等→各停・各停→優等』へ変化

正直、運番追っていくのが面倒臭くなる事だけは確かなんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

湘南台へ行くが今日は『田玉経由』にする

急行62131
急行・62131

21日から改正があると言われているが多分改正前最後だね

8521Fが“99K”表示で長津田出庫待機してたけど
恩田入場したの?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回の田玉線改正

平日ダイヤ
代走頻度が前より落ちている、というか人身事故・車両トラブル以外では起きてない感じがする

朝の田玉上りが落ちているのは言わずもがなだろうけど…

それでも代走祭がないというのは、その折返し田玉下り運転本数を減らしたからなのか

実際、準急・37072以降各停・01092までの清澄白河行は『折返回送』で長津田・鷺沼入庫している
(午前中最後の01Kは住吉A線留置)

回送13本ってのは、節電ダイヤ当初設定されていた12本に迫る勢いだが
急行の運転本数は適正数となるようにしてある
(節電は朝ラッシュ後半でも下り30分ヘッド)

全部営業列車で長津田・鷺沼入庫という事自体に無理があったのか

ある程度間引きし回送列車が『緩衝材』の役割をすることで遅延が減ったのかも知れない…

土休日ダイヤ
渋谷始発の下り急行を夕方ラッシュ帯に2本設定

この取り方も
本来は中央林間行きすべき所を、長津田で切り渋谷へ回送

中央林間行を新たに仕立てている

この急行こそ『サークルK』と思っていたのだが
中央林間での折返しが東武直通スジでは『サークルK』は投入不可

長津田で新たに仕立てた方へ『サークルK』を投入している

走行距離調整運用に使えると思っていたのだが…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

節電ダイヤで設定されている『回送列車12本』を見に行く

blog_import_522899b8608be.jpg
05081・各停・中央林間に乗った
しかし、梶が谷で急行待避案内が出たので
blog_import_522899b97bc8f.jpg
70081・急行・中央林間へ乗り換え鷺沼へ

帰りは
blog_import_522899be5b235.jpg
03112(F1103K)・急行・久喜で直接引き上げでした

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

準急調査その2

blog_import_52289850e289c.jpg
12K

blog_import_52289851d1199.jpg
13K

blog_import_522898565c5f1.jpg
69S

blog_import_522898576890f.jpg
43K

blog_import_522898585e309.jpg
73S

blog_import_52289859905f7.jpg
44K

71Sはアップに失敗した…

後半組は車も混ざって、6ドア車集中が薄れるね…

おまけ
41Kは
blog_import_5228985a808e4.jpg
最後の幕車8506F

HD動画


39Kは
blog_import_5228985b7a110.jpg
8590の運用

HD動画


34Kは
blog_import_5228985c5efb5.jpg
稼働率の低い2000の運用

HD動画


どれも『サークルK』であり、8506Fのネタは全く無視

平常ダイヤなら準急は16本設定されています

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

田玉線の準急を全列車見に行く

blog_import_522898413e258.jpg
C4554T54061で鷺沼へ

blog_import_522898425a76d.jpg
入場車両とおぼしき03発見

blog_import_522898436f982.jpg
こんな方向幕も持っているようです

しかし、下りに被られそうなのであざみ野へ移動

さて本題の準急列車
blog_import_522898444eff7.jpg
26K

blog_import_5228984542eb6.jpg
40K

blog_import_5228984621461.jpg
08K

blog_import_522898472367d.jpg
10K

blog_import_522898482ab1d.jpg
42K

blog_import_52289849741bd.jpg
11K

blog_import_5228984a6da70.jpg
20K

blog_import_5228984b99794.jpg
21K

まだ15本あるウチの半分ですが、5000系・6ドア車集中投入ですな…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

blog_import_52287bc641860.jpg
ALL4ドアへ戻した5102Fに続き5103FもALL4ドアへ戻すようです。

今後の方針は…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて
東急の5102Fが、編成替を終え運用復帰のようです。

オール4ドア車編成へ戻しましたが
単純に
他編成へ供出する6ドア車を抜き取り
休車の4ドア車を“同じポジションへ”組み込んだため
5101Fのような完全オリジナル編成ではないようです。

1番のりば・【東急】5000系5102F オール4ドアで運用復帰

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5102Fが
6ドア車を抜き取りオール4ドア車へ戻るという。

本当に
方針が見えないんですが…

5102F編成替レポへ(リンク)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

長津田検車区偵察後
長津田駅まで徒歩移動

たまには
東急テクノ・恩田をのぞいてみよう。


82165・こどもの国行で恩田移動

恩田着

blog_import_5228763200693.jpg
出場線の3000系(画質イマイチ)

blog_import_522876330719a.jpg
屋外放置車両
さて、今後の行方は…

blog_import_52287634588b1.jpg
9109Fと8500系(車番不明)
8500系は検査入場廃車

9109Fも
検査入場5両化

さて、どう動くかな

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大手町から
blog_import_5228761e0892a.jpg
急行・14151で長津田へ

つくし野は急行が停まらないので
blog_import_5228761f1bd35.jpg
各停・16141に乗り換える。

つくし野下車、現地着
blog_import_5228762014c8f.jpg
blog_import_52287621069dd.jpg
構内横断の歩道橋より

今日は、朝・大井町線での人身事故ダイヤ乱れで
所定外の入庫車両が多数あり。

ちなみに、途中の・鷺沼も
所定外の東急車入庫が多数あり、所定入庫は洗車線にいた8000系1本のみ

blog_import_5228762238ab5.jpg
洗車中の8506F

blog_import_522876232e64d.jpg
作業中のN6000系

blog_import_5228762418694.jpg
改修庫内
貫通路に蓋してあるのは6ドア車、右は何やら作業中の4ドアT車

blog_import_522876250ce0e.jpg
貫通路をビニールシートで覆っている、1M車・5900
暫くはこのままかな…

blog_import_522876260c1e5.jpg
blog_import_5228762a5d22d.jpg
右の5000系は5107F.5108F.5110Fの6ドア車3両組成ナンバー

blog_import_5228762b8d8f9.jpg
blog_import_5228762cbd5fb.jpg
は所定外入庫車です。
5000系は6ドア車3両化工事中の様です。

2000系は3本全て昼寝中でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

7/11の“大井町線溝の口延長”
賛否両論あがっているけど

当管理区は賛否以前に無意味としてバッサリ切る。

地理学・地政学に基づいて計画したとは思わない。
街道の歴史を見ても“田玉線=大山街道”“渋谷〜都心志向”なのはしょうがない。

さて
列車種別も、田玉線各駅停車は全電車“二子玉〜溝の口”間停車で
大井町線電車は『止まるのと止まらない列車』というのはわかりにくい。
これは、単純な線増工事としてしまったのが根本原因
緩急分離を考えて配線・線増工事をすればここまで拗れなかっただろう。

今回の列車格
田玉線各駅停車<大井町線各駅停車・(緑幕)という二重構造が出来る。

他社でも列車格が
京成(押上線内限定)
急行<快速(快)・快速

東武
急行区間急行<快速区間快速

京阪
区間急行<準急
というような逆転現象が起きている。

京急なんかは
快特特急といいつつ
久里浜線内相互発着(久里浜車管区入換列車や朝夜の入出庫列車)は各駅停車であり
空港線内
特急も蒲田〜羽田空港間は各駅停車で運転する。

そろそろ列車種別を考え直す時期なのかな

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

やっと
東武線内で5000系6ドア車3両組成車をに撮る。


D4726K・準急・北越谷

そういえば
D4630K・準急・南栗橋の5120F
屋根を見て…


C1130K・急行・中央林間

東急ファンと自認している人なら簡単にわかりますよね

blog_import_522875803a831.jpg
5120Fは偶数番編成なのにHRB504が載っている。
(本来は奇数番編成に搭載)

blog_import_5228758145f8b.jpg
本来偶数番編成はCU703を搭載するはずでずが…。
(実物画像が撮れないのでGMパーツ画像で代用)

もう編成替えをやり過ぎて、基本仕様が崩壊

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

噂の6ドアT車5818は5408へ改番し、5108F編成替え完了

今後
blog_import_5228742e93f88.jpg
東武線内から順次姿を消す4ドアT車5400型

今回も、方針転換で6ドア車を入れ損なった
blog_import_5228742f9efd8.jpg
5101F

この編成に限り、4ドアT車が3両残っているがどう処置するのか

1M車・5918も8両化で行き所を失ってしまった…

こういう時
鉄道模型なら、必要な車両を買い集めて編成を組んだりするが

実物の車両では1Mの5918を除いて、5400型を電装化するわけにもいかないだろう

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

6ドア車の梯子取付
現車資料発見

6ドア車T・5400
前後車両の連結順位から見て海側
前後車両の連結順位から見て山側

非常梯子がはっきり見て取れる

40Kしか走ってないだけに、チャンスをのがすとどうしようもなくなるが

これならでしょ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

長津田にいる5118Fは暫定9両で留置中。

5107Fから抜き取った
T車5407(4ドア車)を5118Fに入れた。

T車5818・6ドア車の画像を見ると…

エアータンクが
5400に入れられるよう枕木方向からレール方向へ取り付けを変えているではないか

おまけにIR取り付け準備工事もしている。

5818のままなら、エアータンクの向きを変える必要はない。

確実に、抜き取りは時間の問題だ。

5118Fも5050系Y500系副都心線ワンマン対応改造予備車として
元住吉へ暫く異動しそうである。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5117Fが先日より
6ドア車3両組み込んで運用開始したが

次の編成はどれだろう

答えは5107Fのようだ…。

5107Fは当管理区所有5000系6ドア車2本のうちの1本である。

クーラーは奇数編成の角形
抜き取るT-5407(4ドア車)から取り外して付け替えよう。

T-5404を4ドア車→6ドア車に入換時
角形クーラーの予備品がないので、実車はなるべくなら丸形クーラーで新造して欲しい。

角形クーラー1個のために、Y500のボディ3150円はコストに見合わない

5107F編成替え画像へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大手町から
blog_import_52287359b3e22.jpg
25091・普通・長津田に乗る

駅のLED表示
後続に急行・長津田が出ている。
しかし
“この電車は梶が谷で急行の通過待ちをします”というアナウンス。

『後続の急行37Kは桜新町だろ

途中の半蔵門でわかった

25Kと後続の急行37Kの間に半蔵門始発の65Sがいる
『それが桜新町で37K待ちをするんだ

それなら、鷺沼まで25Kしか選択の余地はない…

鷺沼着
blog_import_5228735b19ed7.jpg
昨夜、春雷の名残です。

blog_import_5228735c19d17.jpg
37Kより後の急行56091
使用開始間もない51064F

いよいよ
大本命の5117F

40091・普通・長津田
1両だけ新しいのが追加した6ドア車です。

次回6ドア車追加は連休明け5月8日から…。

オマケ
blog_import_5228735d0e627.jpg
梶が谷の電留線

ここは、自由が丘電留線の代替施設らしいです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

長津田検車区調査

つくし野駅を下車し
北に向かうと長津田検車区の検査棟屋根が見える。

途中
blog_import_522873226ff5e.jpg
この踏切があります。

この道は、検車区上を横切り十分俯瞰できます。

blog_import_52287324c26c2.jpg
blog_import_52287325bc7a1.jpg
blog_import_52287330e33b5.jpg

デヤとサヤ
改修庫左側は保留になっているT5501とT5801
右側はT5400かT5600とみてよさそうです。

blog_import_522873324dc46.jpg
blog_import_522873334267a.jpg
blog_import_5228733436e3f.jpg
blog_import_5228733537a9d.jpg

本来、田玉線用として導入のハズが
6ドア車追加組み込み・編成替えの煽りと
東横線5050系と横高車Y500のワンマン化工事で予備車不足と睨んでいる
暫定処置の東横線用にされた5122F

田玉線最後の幕式車8506F
という注目車2題がいます。

どうなるんでしょうかね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急長津田検車区を調査しに行く

大手町から
blog_import_522873121a202.jpg
72121・普通・中央林間に乗る。
(土休の南栗橋出庫は全体的に遅く、これが南栗橋の朝出庫最終車です)

鷺沼より
20121・急行中央林間へ乗換。

72121に乗っていた時、東急指令から急行・20121の2分延通告を聞いていたが
回復運転で、長津田着はほぼ所定にもどす。
(画像は撮れなかった)


普通17121へ乗り換え、つくし野着です。

長津田検車区調査後
帰りは
blog_import_522873130e6db.jpg
71142・急行・南栗橋で戻る。

この直前に
blog_import_52287313eff19.jpg
試97Kに遭遇。5121F試運転です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5122Fの東横異動は決定である。
これで、ある程度東横系統の起きる事は見えてきた。

貼り換え完了の5122F

5050系と横浜高速Y500系の副都心線乗入対応化“ワンマン機器搭載工事”が間違いなく始まる。

田玉線も
東武乗り入れが迫ってきて、東横から8594F.8595Fを異動し10両化の上半蔵門乗り入れに充当した前例がある。

この時も
8594Fと8595Fを持ってくることで、8500系の東武乗入改造工事“東武ATS搭載”を推進し
半蔵門線延伸と東武乗入に間に合わせたからである。

しかし
改造工事後、東横へは戻っていない。

当時
Y500系と5050系の導入で8000系の経年更新は既定路線だし
ランカーブ“運転曲線”も9000系が最低基準になるというスジ書きもあって
実際、8591F.8592F.8593Fはその後長津田へ“大井町線用”として異動している

今後5122Fは5050系とY500系改造終了後に長津田へ戻るであろう。
だいぶ前述したように、5050系と5000系は仕様が違うので…。

さて、東急テクノの動向に注目ですな…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5122F
東横に持って行ってどうするの
増発するのか

5050系と違い車幅が狭いんだから…。

東急の方針
定まりきれてないし、ブレ過ぎなのがよく分かる。

まるで麻生首相みたいだな

どうせ、副都心線との直通が始まれば邪魔になるのがわかりきってるのに…。

理解に苦しむ5122Fの改修工事

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5122F
移動は無くなったな…

修正中・5122Fの画像

さて
今後は確実に余剰車となる、T車5400・19両の処置をどうするか(5101FのT車3両は除外した数)…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2004.7月・鉄道ピクトリアル“臨時増刊号・東京急行電鉄”

東京急行電鉄・常務取締役鉄道事業本部長・八方隆邦氏(当時)が
大東文化大学・経営学部長・今城光英氏との対談の中で
5年前当時の“6ドア車導入”に対する東急の計画を示唆する発言を見つける。

以下
抜粋してみたいと思います。
今城氏との田園都市線混雑緩和について対談の中

八方氏
“大井町線の改良が進めば田園都市線の混雑を緩和できるのですが、それまでに(当時)まだ
時間がかかりそうな状況ですので、田園都市線に6扉車を組み入れる当面の対策を検討して
います。
ただ、6扉車は複々線化が完成した時にはおそらく要らなくなりますし、将来、ホームドアを
設置することが検討される時代が来ないとも限りませんので、トレーラーにしておこうかなどと
いろいろ検討しているところです”

話が続き

八方氏
“将来は、通勤輸送においても着席サービスが重視されるようになると思います。そういう時代に
なった時に、田園都市線が6扉車を使っているようでは周辺の鉄道に対する競争力を
保てません。ですから、基本的な輸送力を増強して、その上で快適な輸送サービスが
提供できるようにしていく必要があります”

今の東急を見る限り
その真逆を突き進んで、6扉車を抜き取るどころかさらにもう1両追加する事態に発展している。

私見と断っておくが
田園都市線が渋谷指向の高い路線なのは、地理的にしょうがないことである。

7月に
大井町線を溝の口延長しても、あまり効果はないと見る。

6扉車画像1
6扉車画像2

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大井町線7/11ダイヤ改正
溝の口延長

昼間4本/H
大井町線が溝の口へ延長、各駅停車で運転。

現行昼間
二子玉川下りデータイム(行先は省略)
04・10・13・19・25・28・34・40・43・49・55・58
基本は崩せない。
何せ相手のある事だし東急単独では決められない、と東武が遠回しに嫌がる。

大井町線・二子玉川着(昼間データイム)
01・06・10・16・21・25・31・36・40・46・51・55

これを並べれば
急行の溝の口延長は消える。

4本/H延長は、01.16.31.46の止まりが溝の口行に化けると見て良さそうだ。

一応
大井町線・溝の口延長公式発表へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

田玉線
5118F・5119Fがやっと出てくる。

ついでに5101Fへ入れる6ドアT車も出場。

1番のりば・【東急】東急5118F,5101F用6ドア2車甲種輸送へ

これで
ほぼ、8500系のサークルKが実質運用から抜ける。
7月の改正は
30番台Kの東武乗り入れ全面解禁を期待するよ

正直、縛る理由が無くなるワケだし…。

2000系3本と8590系2本は
40番台K(40K.41K.42K.43K.44K)あたりで限定使用すればいい。

平日昼間の32K.33Kを40番台Kにすれば問題もない。

あとは、東急指令が柔軟な運番変更をして
こっちへ遅延拡大を防止して欲しいね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

8533Fが
長津田工場に入場。

ということは
もう少し活躍できそう。

1番のりば・8533F長津田入場へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急5000系
5122Fが東急車輌から長津田へ甲種。

今回
5122Fということは、5118Fと5119Fは欠番の模様。

欠番にする理由とはいったい何

1番のりば・“東急5000系・5122F甲種回送”ニュースへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事