fc2ブログ


5050系の“8R・10R”に続いて“Y500系”

三菱電機製デジタル無線(Y500系)
“三菱電機製”のデジタル無線端末

Y500系無線チャンネル表記
チャンネル表記

実質“東急みなとみらい線”だから同じ仕様

この車両は“ある事案の対象外”である

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5050系8R編成に続いては“10R車”

三菱電機製デジタル無線(5050系・10両ver)
“三菱電機製”のデジタル無線端末

5050系無線チャンネル表記(5050系・10両ver)
チャンネル表記

8Rとの違いは
“操作ボタン付き”であるが…

5050系10両は11本
平日
数字上10本設定だが実使用本数は9本で予備2本
予定外のパンク(臨時入場)が出れば相手の代車運用

この在籍数カツカツで相鉄に出すのは“無理”と思っていたら
“やる気”の匂いがプンプン

それは企業の経営判断だけど
在籍数と運用数がギリギリやん…

5050系10両運用を考慮すれば
相当危ない橋を渡る事になるけど“正気か?”


P.S
都営バスの96MC
最近どうも見かけないと思ったらG代配置で一気に淘汰対象となってたんだな…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武9000系G・西武6000系G・メトロ10000系/17000系に続いて
ある意味本命の“東急車両”

5050系8R車
三菱電機製デジタル無線(5050系・8両ver)
田玉線同様“三菱電機製”のデジタル無線端末
“操作ボタンのないタイプ”

この操作ボタン“有無”が
今後行われる事柄について判定材料の“指標”になる


5050系無線チャンネル表記(8両)
チャンネル表記

ここも御多分に洩れず
基本は“NECアナログ端末”と併用が続いています

なお、3000系・5050系・5080系は
ワンマン運転対応遮光ガラスを使用

画質修正すると“ピンクがかる”のはその為です

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武鉄道6000系東京メトロ10000系/17000系に続いては
“東武鉄道車両”

東武鉄道が新横浜乗入に意欲があるというけど
デジタル無線端末がどうなっているのか実態調査

予想通り
日本電気製デジタル無線端末(東武9050系)
日本電気製のデジタル端末

デジタルデータディスプレイ
デジタルデータディスプレイ(東武9050系)
西武鉄道と同じタイプのものを取り付け

チャンネル表記
9050系無線チャンネル表記
NEC端末はJRデジタル無線システムと互換性ないので無理
当然“相模鉄道チャンネル”は無し

新横浜線は東横の周波数帯と共通だから
“新横浜”までは入れるな…

こっちは9108F
日本電気製アナログ無線端末(9000系)
まだ換装していないためNECのアナログ端末を装着
50070系は同じシステムへの換装が想定内という事

新横浜線区間はアナログとデジタル共用すると考えにくいけど…

嘘pediaの“相模鉄道”には
『東武鉄道(東武)-東急新横浜線・東横線・東京メトロ副都心線を経由して
東武東上本線への相互乗り入れを計画。』

NEC端末では相模鉄道に入れない
相模鉄道チャンネルの表記ない

一部莫迦発見器では“東武車相鉄乗入決定”と
勝手に先走り喚いている始末


保安システムも見ず
“害児の誹り”を受けても文句言っちゃいけないレベル


次回はいよいよ“東急車”の端末工事状況へ進みます

P.S
鳥塚1/1鉄道会社ごっこ“大糸北線狙い”発言

いすみの“2番煎じ”というか“2匹目の鰌”狙いでしかない

鉄道写真部は地元に1円も落とさないから
経済効果0どころか問題引き起こす疫病神なんだけど…()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

10000系が大勢力の副都心線だけど
7000系置き換えで導入した第2世代の17000系

10000系同様
三菱電機製デジタル無線端末(17000系・8両ver)
三菱電機製デジタル無線端末

10000系との差はコントロールパネル内へきれいに収まっている

10000系と同じ路線名が並ぶ
17000系無線チャンネル表記
チャンネル表記

基本は10000系と同じです

P.S
京浜急行バス“堀内営業所”

公式から“堀内営業所窓口の営業終了について”発表
社号の“所属営業所記号”を消した車両が現認されている

うん、確かに“窓口閉鎖”と“所属営業所記号消去”している事を積み上げれば
先にあるものは当然“アレ”しか考えにくいわけだし…

F営の移転はその前段階だったのかもしれん
(“アレ”が何であるかは大っぴらに言わない。公式に何も言及していないから…)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武6000系Gに続いては“メトロ10000系”

三菱電機製
三菱電機製デジタル無線端末(10000系)
デジタル無線端末

10000系無線チャンネル表記
チャンネル表記

増設した
10000系デジタルデータ表示ディスプレイ
デジタルデータディスプレイ

元々ここに西武鉄道用の
blog_import_52286bb1c5ea5.jpg
“列車番号設定器”があった(TIS画面の右にある数字キーディスプレイ)

デジタル無線システムの中に“内包”してそうな感じ

完全デジタル化後は
三菱端末で全区間カバーという既定路線が見えます

P.S
“すみません回送中です”とか止めた方がいい

労働基準法で“労働時間”は決まっているし
労働基準法第34条
労働者に休憩させる義務が使用者側にあるんだから
堂々と
休憩してほしい

回送表示は“労働時間遵守”や“休憩時間を与える”為必要な事項



回送に乗せろとか喚いているのは
この動画で言う『居酒屋の馬鹿客』そのものだろ

お客は金を払っているんだから偉くて
馬車馬のように働けは傲慢極まりない


乗合事業者も“すみません回送中です”なんて
そこまでして利用者へ“卑屈になって媚び諂う”必要ない


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

副都心線系統に関係する車両のデジタル無線端末搭載状況

西武鉄道6000系G
日本電気製デジタル無線端末(西武6000系)
日本電気製のデジタル無線端末

6000系無線チャンネル表記
チャンネル表示

私鉄系は基本NECを採用している会社が多いため
そのままデジタル化でも同社製を継続採用する傾向

東武鉄道の車両は西武鉄道と同じNECで
なおかつ9000系Gは確認しづらい位置に取り付けなので省略
もし見る機会があったらそのとき改めて出す予定

P.S
土曜スペシャル 中山秀征の秘境路線バスの旅

中山秀征は番組のゲーム性を正しく理解しているから
やはり“先に進む”事の意味がわかっているよね


BOBAみたいに
“飯食いてー”や“宿のリスク”とか言わないから
寧ろ安心して見られる

基本“土曜スペシャル”を含む外ロケは
“運輸事業者”に“撮影日時の連絡はしてある”わけだから
『しょーもない“陰謀論”レベルの話は止めとけ(大草原)』

-----------------------------------------------------------------

SNSってやっぱり“莫迦なほど声がデカい”の証明が簡単に出来るな()

こういう奴の根底にあるもの
“お客は金を払っているんだから偉い”っていう傲慢さが如実に表れている

自分から“能動的に動くスキル”が無い証明そのもの

まぁ、妖怪ウオッチ通ってきているから
“妖怪のせいだ”⇒“他人へ責任転嫁”するクズっぷりが
炙り出されているんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

実は春改正で
『東上系統は基本パターン変更もなく』大枠維持だったのだか
実は変なところで運用持ち替えをしていた

土休日
森林公園6:47発“普通・元町中華街行”

今までは“11T・東武車”だったけど
今回から“93S・メトロ車”へ持ち替え

実はこれ

地下直からの“池線8R快急”運転理由

前改正では土休日デーゲームダイヤ施行時の
西武球場前発17:08の“元町・中華街”が消滅

さて今回運用持ち替えという事は
地下直“池線8R快急”存続する最大の理由がなくなったけど…

東急に戻す“6822レ(2313K/013241)”の車両なんて
運用組み替えれば何処からか引っ張り出せるでしょ!?

P.S(6/25)
与田は完全に成績低迷をクレームに転嫁しているな()
“実況が聞こえて困る”と騒いでいるらしいけれど…

対戦相手の高津監督は全く意に介していないご様子

対戦相手チームの高津監督も“実況がうるさい”と言えば
“あー、そうなんだ”って思うし
納得や賛同も得られるんだろうけど…

丁度去年の今頃“歌詞問題”で大炎上した実績からして
むしろ世間の大半は
“与田、クレーム拗らせたか”ってしか思わない()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

10000系のデジタルアンテナ追設が進んできている

初期編成にも
10000系アンテナ追設車2
取り付け

端末は
メトロ新型無線端末
三菱電機製の製品で形状はJRと同じ
(拡大すると乗入相手の“東武・西武・東急・横高”の文字も見えるので
左側面につけてあるNEC黒端末は今後撤去される可能性もある)

また
デジタル用第2アンテナとwi-fi機器
一部編成にwi-fiの機器も取り付け確認

私鉄系もデジタル無線準備進行中

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武が地下鉄直通有料列車を走らせた

経営観点がない奴は『東武東上線から地下鉄直通有料列車を走らせろ』とか
多分言い出しているのが想像に難くない

東武はやらない

それは有料列車の指定券発券システムにある

東急には『有料列車』という文明がないため発券システムを持っていない
1から構築するには莫大な投資費用が発生

民間企業である以上『投資費用が回収』出来なければシステムの構築はやらない
だから『西武鉄道の発券システム』に丸ごと乗っかったわけ

東武も自分のところで『発券システム』をすでに持ち長期運用している実績がある

東急とメトロが『西武の発券システム』に乗っかっているところへ
東武がわざわざ接続するとは思えない
(そこは乗り入れ相手であっても
“何で西武の発券システムに乗っからないといけない?”って
鉄道会社のプライドはあるでしょ)

それとすでに
東武は『JR直通特急の発券システム』について“JRのシステム”に乗っかり接続している
あっちこっちと接続してたらシステムダウンした時のリスクは大きい
(大手都市銀行が整理統合されたときのATM接続で失敗した実例を知っていればわかる話)

次、別の観点で見た時
西武秩父までの『有料列車』は
ある程度受け入れられているけど
土休日日中時間帯“川越・森林公園”までの区間において
『有料列車』が鉄道利用者に受け入れられるとは思えない

(通勤時間帯のTJライナーは課金してまででも良いという流れがすでにあるから問題ない
秩父エリアは“ひと山越える”ので有料列車を受け入れる土壌がある。
しかし川越は都市圏内の為『通勤外有料列車』はdisりの対象間違いない
50090系を地下鉄乗り入れ改造してまで費用対効果がペイできるかどうかは疑問)


そういう各種事例を見ていけば東武の『有料列車』はやらないだろうというのが見える

東京メトロを引き合いに出すが出てくるだろうけど
千代田線と『有楽町線・副都心線』は直接繋がっていないから
違う会社である“小田急と西武の発券システム”に乗っかっても問題ない

【赤色部分のここ重要ね】


メトロは営団時代からを通して
元々『別料金文化』がなかった為発券システムを持っていなかったし
システム構築に時間がかかるのを見越して
『それならば向こうのシステムに乗っかった方が早い』という
経営判断につながったんだろう

経営判断の理解がなく自分の妄言を実行しろとか言っている俄はバカ決定

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東横線大晦日~元旦終夜運転・東急九品仏会館

リンク先を見て貰えば分かるが

“西武からの『メトロ車臨』は71S”

“東武へ出した『56K延長臨』”

日付が変わった後だけど
“西武へ行った『Hikarie臨』も56K”

ただ
変運用が無い土休日ダイヤで
『翌日71S』へ抜ける『メトロ車』の回送が出ていない…

どっちにしても
71S充当車が“2本”になってしまうので
『臨回電』は設定してあるはずなんだけど

Hikarieは『臨回電』で戻ったとみて良いでしょう…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【東横線・目黒線・田園都市線の大みそか
深夜・元日早朝時刻表(下り)はこちらから】(PDFファイル)


【東横線・目黒線・田園都市線の大みそか
深夜・元日早朝時刻表(上り)はこちらから】(PDFファイル)


ここで予想してた
臨回電送り込み予想

東武への送り込みは
急行・56232を『志木』延長、志木→森林公園間『臨時回送』として処理

西武からの『メトロ車臨』は
73Sじゃなくて、71Sの方へ回すことが確実になってる

71Sに回る車両が1本多くなるんだから
西武へ停泊に出る【10両K】を『メトロ』に持ち替えなきゃまずいんだが…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5社相互直通運転電車で初日の出を見に行こう!
2014年元旦に相互直通臨時電車
東武東上線・西武池袋線 ⇒ 元町・中華街間直通 「みなと横浜 初日の出号」を運転します
~ さらに元町・中華街⇒飯能には「サンライズ ヒカリエ号」を臨時運転!~/直通各社連名


さて
土休日の東急車“10R”は『51K~56K・6本』

飯能行は

Hikarie”の使用宣言

森林公園発は

“051051・急行”に繋げるスジ

小手指始発は

中華街折り返し後、回送して“773062・急行/清瀬”に繋げられそうなスジ

ここからは個人の計算と見解
Hikarie
飯能到着後『56K』に回す方が、臨回電を走らせなくて良い

ただ
メトロ車の『臨スジ』に“所定77S”で振り込む分を出すと充当車が無くなる
メトロ車を『小手指』まで臨回電設定をやるのかどうか!?

東急の西武停泊スジへ上手くメトロ車を入れ
(渋谷あたりで車交する?)

それを
うまく東武『森林公園』へ振り込めば無駄な回送を減らすことは可能

所定73S元住吉出庫分を上手く終夜臨と絡めて抜き取れば
大体万事OKになりそう

最近どこの路線でも
この手の臨時設定は『回送』を極力減らす傾向なので
やってやれない話じゃ無いんだが…
(最初のフラワーエクスプレスも、南栗橋←→長津田間回送往復してたが
2.3年目からは『通常運用』で送り込む方法へ切り換えたし…)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

副都心系が本格乗り入れ開始したけど…

車両運用のアンバランスが目につく(特に東武直通の特急運用・画像は前ダイヤのモノ)

blog_import_5228abc26decc.jpg
平日は『朝と夜だけ』東横に入り、土休日は『ほぼ終日・特急スジ』に入る

それ以外は有楽町線・新木場運用をこなしているという…

blog_import_5228abc2d707f.jpg
平日の『東武直通特急』に入るのは車ばかり

blog_import_5228abc34c92b.jpg
東武に入るのは、10両運用・『平日は52K』だけ『土休は53K.55K』の2本入る

どう考えても車両賃借面でかなりアンバランスだと思うよ…

西武系は
野球ダイヤがおもしろい

前回平日ナイターダイヤ

今回の平日ナイターダイヤ
『8302レ〜6390レ・27S』の取り方

現6387レが前回小手指停泊のメトロ車だったため『西武車代走』していたが
今回は新木場から西武方向の行先振り替えも重なり『西武車代走が不可』となった

6405レ・27Sは清瀬到着後一旦小手指で待機の後、8302で戻す

今回の西武代走は『6418レ・27SM6387レ・27SM【保谷から回送入庫】』で行かないと
8302へ車が持ってこられないという…

そして『東急車8304レ〜6676レ・03K』は
6719レで清瀬到着後、そのまま西武球場前まで回送でほぼ決定でしょ

前回土休日デーゲームダイヤ

今回は土休日デーゲームダイヤの方が俄然おもしろい

前回と同じく今回も『変7302レ』であるが

この東急車19Kの取り方が非常に曲者だという事…

19Kは終日運用に乗っかっているスジなのでどうするか

そうです、午前中『飯能快急』に乗っかっている
1705レ・12K
がキモだという事…

飯能到着後12Kが表れるのは『6830レ』まで出てこない…

12Kを7302レに入れて、19K・6703レを清瀬小手指間回送にすれば問題は無い

52Kの『後行路1858レ1717レ』の部分
西武球場前着後、西所沢ターンで小手指へ行くのはキツいから
この部分だけ『52KM』が出るかも…
(同じく行先変更が出る1時間前の43S『西武球場前』は
小手指で昼寝するから折り返しまでの余裕がある)

早いうちに現物調査して繋げてみようかな…

禿鷹ファンド
『西武の不採算路線廃止という提案した覚えは無い』だって…
盗人猛々しいとはこの事だよな
お前らが『廃止提案』を口に出したから
『沿線自治体』が動いたんだろ

銭ゲバは死ね


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

メトロ車以外の副都心線乗り入れ車

東武
blog_import_5228aa7de07b5.jpg
9000系

blog_import_5228aa7e48419.jpg
9050系

blog_import_5228aa7eb320d.jpg
50070系

西武
6000系
blog_import_5228aa7f23196.jpg
ステンレス車

blog_import_5228aa7f84913.jpg
5次車

blog_import_5228aa7feaa83.jpg
6次車以降

全般検査入場後
自線内試運転副都心線・渋谷まで『97.98.99/T・M』往復営業復帰

このスケジュール
そして
東武・西武とも自社車庫からそのまま副都心線へ入れる

さて
東急車
5050(一部5000系含)
blog_import_5228aa8055eb6.jpg
8両

blog_import_5228aa80b5bd7.jpg
10両・4000番台

blog_import_5228aa81345d0.jpg
Y500

当然
自線内試運転副都心線試運転営業復帰だが

自線内試運転後に『元住吉』へ戻す手間がワンクッション増える

そして
副都心線試運転は、和光市まで行くのか『新宿三丁目』で折り返すのか

試運転97.98.99のスジ
現行は『北側・東武と西武』基準(メトロも和光から入れる)で書いてあるが

東急からの試運転スジを改めて引き直すのか、それともうまく共用出来る時間帯にするのか
注目すべき事象である

P.S
メトロ8000系・8112FがB修完了、10両全部室内灯が『LED』に交換してあった…
そしての為、60TS運用というおまけ付き

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急へ貸し出し

東武
blog_import_5228aa349b401.jpg
blog_import_5228aa350602e.jpg
9000系と9050系

blog_import_5228aa3573ef1.jpg
blog_import_5228aa35cfb46.jpg
50070系(ドア上LED表示器車)と50070系(LCD搭載車)

9108Fは車体が『軽量仕様(9050系タイプ)』になっただけで
『電装品』は変更無いから『教習』出さなくてよさそう…
51075Fは『71F〜74F』と電装品に変化無く、窓が一部開閉式になっただけだから
これも『教習』省略したところで問題は無い

西武
blog_import_5228aa364a314.jpg
blog_import_5228aa36b1918.jpg
アルミ車/アルミ6次車

blog_import_5228aa37304ee.jpg
ステンレスLCD(スマイルビジョン搭載車)

ステンレスLCD非搭載車はアルミ5次車までと電装品は変わらないから
『教習』ださなくても問題なさそう…

東京
blog_import_5228aa379b60d.jpg
blog_import_5228aa3816582.jpg
7000系・8Rと7000系・10R

blog_import_5228aa388cf10.jpg
10000系・8R

blog_import_5228aa390dcf1.jpg

さて『10000系・10R車』の貸し出しはやるのか

基本的な電装品は同じだが
『10400-10500』の構成が違うわけで…

お試し期間終了後、『最後の貸し出し』として行うのか

西武6000系ステンレスも『貸し出し』やったからな…
(10000系・10R画像以外をクリックすると、調査日の記事へ行きます)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

副都心線開業『2008.6.14』『2011.3.4』までは

東武側
東上線『急行準急・普通・地下直』は
完全な均等15分で

地下鉄直通も『川越市折り返し』が
『副都心急行副都心急行』で問題なく設定していた

しかし
2011.3.5改正で
急行12分・準急20分』にしたため
川越市折り返しが崩れる結果となった

和光市基準
『毎時37分』は
『副都心急行副都心急行』だが

『毎時06分』は
『ふじみ野で急行待避』になったため、川越市折り返しは『有楽町線・新木場』へ折り返す

上りもう1本の『副都心急行』は
志木止を延長した『54分発』じゃないと間に合わない

もし、現行のパターンを引きずったまま『東横直通』を開始すれば
和光毎時06分発の『川越市』に『東急車』が入れば
折り返しは『新木場』へ否が応でもならざるを得ない

メトロ車と東武は新木場へ行っても支障なしだが
東急車を走行距離調整で
新木場へ行かせることを容認するのかしないのか…


乗り入れ開始前の『お試し・テストラン期間』で新木場行くのと意味合いが違うからねぇ…

西武側だと
野球ダイヤで『東急車』の西武球場前行があるのか

そして野球ダイヤの『西武車』によるK運用の代走があるのか…

乗り入れ距離とか考えると『東急車の西武停泊』はあるだろうな
半直の距離『中央林間南栗橋』と同等のレベルだからねぇ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

乗り入れ各社“一連”の相手先貸し出し状況であるが

ここに
51076F貸し出しアルミ6次車・6057F貸し出しが追加された

51072F貸し出しで『完了』と思われていたが
結局の所『51076F』が『16:9のLCD』搭載車だからとしか思えない

乗り入れ先で『故障』が出たら直すのは『乗り入れ先の会社』である

それを考えると
西武6000系の『ステンレス・LCD(スマイルビジョン)搭載車』も
当然貸し出し対象になって不思議じゃ無いんだが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

試験貸し出し状況

東急へ貸し出し
調査日2011.8.8
7000系8両編成東急 試験・教習貸出
調査日2011.8.29
東武9050系東急 試験・教習貸出
調査日2011.9.13
西武6000系・アルミ5次車東急 試験・教習貸出
調査日2011.10.5
7000系10両編成東急 試験・教習貸出
調査日2012.5.5
10000系8両編成東急 試験・教習貸出
調査日2012.9.3
東武9000系東急 試験・教習貸出

東武へ貸し出し
調査日2011.8.25
東急5050系10両東武 試験・教習貸出
『なお今夏に入って乗務関係教習の為再度貸し出し』

西武へ貸し出し
調査日2011.9.5
東急5050系10両西武 試験・教習貸出
調査日2011.12.15
東急5050系8両西武 試験・教習貸出
『西武も東武同様、今夏乗務関係教習のため再度貸し出し』

東京
調査日2011.5.10
東急5050系10両東京メトロ 試験・教習貸出(和光本区)
調査日2011.11.15
東急5050系8両東京メトロ 試験・教習貸出(和光本区)
調査日2012.4.4
東急5050系10両東京メトロ 試験・教習貸出(新木場分室)

8両編成も新木場分室へ教習入庫だけは実績有りという事です
(他所様のブログへリンクします)

さて
東急へ『10000系10両固定』『西武6000系アルミ6次車』『東武50070系』の教習貸し出し
東武へ『5050系8両』の貸し出し

まだ残っているけどやる予定あるのか

西武6000系2〜4次車とアルミ5次車は車体以外同じだが
6次車〜以降『台車はモノリンク仕様』へ変更になっているし…

10000系10両を東急へ貸し出すのと
東武・西武へY500貸し出しは5050系と同仕様だから省略しても問題なさそう

乗り入れ対象車種を教習に出すのは
相手先でトラブったり故障した場合に応急処置する為だし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

副都心線直通運転開始日各社よりそれぞれ公式発表

東京メトロ公式 東急電鉄公式 東武鉄道公式 西武鉄道公式
(PDFファイルにつき注意)

東京メトロ日比谷線と東急東横線の直通運転が終了との事

時代なんですかね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

有楽町線、副都心線のダイヤ改正を
2012年6月30日(土)に実施いたします。東京メトロ公式


有楽町線
平日
地下鉄西武の準急がほぼ全滅…

夜間帯に、新木場保谷折返しの新設

朝、新木場小手指・新木場所沢の快速をそれぞれ1本新設

土休日
地下鉄西武の準急は
8〜9時台に3本、16:30〜20:00に7本だけ生き残り

準急を意図的に減らしているのは、東急乗り入れ後を睨んだ処置のような気がしてならない…

副都心線
平日
日中の清瀬折返し列車を『石神井公園』へ短縮

夜間渋谷19:00発『準急・小手指行 8両編成唯一の優等列車』が消滅

土休日
平日同様、日中の清瀬折返し列車を『石神井公園』へ短縮

メトロと西武は改正だけど、東武は改正扱いにするのか

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

渋谷から

blog_import_52289cf05e589.jpg
B1585S・急行・川越市 で和光市へ

途中、北参道で『5050系』の試運転とすれ違ったから『戻ってくる』のは確実

それまでの時間つぶし

blog_import_52289cf148366.jpg
有楽町線B1515T・普通・川越市

地上運用に50070・1本入ってたけど、51074Fの修繕はどうした

C4519S・普通・志木が出た後

真打ち登場

blog_import_52289cf251d5c.jpg
試A1599S

やっと試運転見られた…

あとは
blog_import_52289cf33e3d2.jpg
準急・3354で池袋戻って終了

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急4103Fが99Sとして先週金曜日試運転したという事で見に行く

行きは副都心線経由で和光市へ

それまで
blog_import_52289bba370f5.jpg
副都心線 A1419S・各停・渋谷

blog_import_52289bbaaff9c.jpg
有楽町線 A1417T・各停・新木場

blog_import_52289bbbd4b9e.jpg
副都心線 A1511S・各停・渋谷

15:10頃に試A1599Sは現れなかったので撤収

おまけ
blog_import_52289bbcc7836.jpg
東武下りへ出て行った7000系10両の臨時回送列車97S、行先は森林公園

ホーム稼働柵関連工事は東武下りホームで進んでいます
blog_import_52289bbde8eec.jpg
稼働柵動作表示灯を取り付けるアタッチメント

blog_import_52289bc22989a.jpg
稼働柵取り付け孔

時刻はわかっているけど、運転日は書いてなかったなぁ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

和光市定点観測

基本通常ダイヤなので何の変哲もないですが…

blog_import_52289ab41620d.jpg
有楽町線からの、D1311T・川越市


A1416M・新木場

blog_import_52289ab50c1cc.jpg
A1405T・新木場


動画(HD)

blog_import_52289ab624337.jpg
有楽町線からの、D1403T・川越市

blog_import_52289aba1ea49.jpg
試90S

blog_import_52289abb18874.jpg
A1512T・急行・渋谷


動画(HD)

動画は撮りたかった車種だったのでラッキー

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

震災という大きな壁もありましたが…

時間経過順に
東急車のメトロ貸出東急車の東武貸出メトロ車の東急貸出
東武車の東急貸出東急車の西武貸出西武車の東急貸出

ただ
今回は『信通関係』の試験
『VVVF』のパルスが『信号や踏切回路』へどれだけの影響が出るかを
調査するモノであり『乗務教習』とは別物と見ていい

また、乗務関係の教習は時期にあるだろうから…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて小竹向原の節電ダイヤ『業務用』

A線・新木場/渋谷方面
blog_import_522897d6817a6.jpgblog_import_522897d79b96a.jpg

B線・和光市/西武有楽町線方面
blog_import_522897d886bcf.jpgblog_import_522897d9697d0.jpg

ハッキリしなかった
副都心線7000系8両の時刻も確定できました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小竹向原へ『業務用時刻表』採取しに行く

久しぶりに見た
blog_import_522897cc3a687.jpg
D4442SA1443S・急行・渋谷

やっぱり急行がないと締まらない

blog_import_522897cd441c2.jpg
A1405T・新木場で小竹向原へ…

あとは銀座一丁目へ出て終了です

ホーム可動柵は『市ヶ谷』まで設置済で
その先、新木場方面は可動柵設置用の穴が開いています

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりに見た
blog_import_5228950a9125e.jpg
急行・渋谷のLED表示

おまけ

Nで何とかしたい車両
blog_import_5228950b6885c.jpg
blog_import_5228950c6745e.jpg
6000系ステンレス車とアルミ車


酷評もしますが乗り入れ先の車両を導入する義理も持っています

いつまで続くんですかね、節電ダイヤという厄介者は…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今度の改正

日中の毎時53分(和光市基準)を
志木川越市へ延長したが

この入れ替え
東京時刻表で調べると
和光市止3本バッティングを修正している

現在(4日まで)
53志・55止・00止・02止・05『急』川

改正(5日から)
50止・54川・59止・03止・05『急』川

これで副都心から来る『毎時05分』の川越市も遅延無くなるのか

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

和光市から有楽町線で戻る

blog_import_52289078a0b0e.jpg
これは東武9000系のATO動作ランプ

有楽町線ホームドア設置スケジュール

この通り
池袋までは設置済みで稼働開始です

江戸川橋はホーム柵取り付けてあったな…

飯田橋以南は準備工事レベルなので、まだまだ時間がかかりますよ

和光市地下鉄ホーム
blog_import_522890796542f.jpg
blog_import_5228907a4ab24.jpg
3番線と 2番線

全然設置工事する気配すらないですな…
和光市は東武管理駅だけど『経費』はも負担しているんだから
『ホーム柵』の設置はないのか

副都心・渋谷は東急管理駅だけど『ホーム柵』は最初から設置済みだし…

おまけ

7110F・HD動画

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事