fc2ブログ


東急電鉄新横浜線・相模鉄道新横浜線開業したので乗る

さてこの時点では
相模鉄道に於ける新開業区間以外の駅を見ても“ICチャージ機モバイル対応”はしていない

今回
新横浜駅は“東急電鉄管理駅”だけど“相模鉄道”との供用駅
羽沢横浜国大駅は“相模鉄道管理駅”だけど“東日本旅客鉄道”との供用駅

乗った序でに“ICチャージ機”モバイル対応を確認してみた

新横浜駅
ICカードチャージ機(相模鉄道・新横浜駅設置分)
相模鉄道の設置した“ICカードチャージ機”
“対応している”

羽沢横浜国大前駅
ICカードチャージ機(相模鉄道・羽沢国大前駅設置)
このタイプは各社局でも採用しているから対応済み

相模鉄道は今後の自動精算機更新時期を見て
“モバイルチャージ対応型”へ更新していく感じかな!?

P.S
日本全国水害祭
NHKを見ていれば心の奥底で
『これでまた接触率の向上』と喜んでいるのがわかる
(NHKは視聴率と言わない)

最近はそれほど言われなくなった
田圃や畑を見に行かないでください

アナウンス効果でカリギュラ効果も増幅

気づくの遅せぇよ
あれの本質はダチョウ倶楽部に於ける
押すなよ押すなよ』”理論だもの()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

話を始める前に予め断っておきます
・JR各社の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


では、話スタート

整備新幹線開業でJRから分離する“幹線系統”

すでに実行し地域実情と合致しない路線がある
・信越本線“高崎~横川”“直江津~新潟”
・鹿児島本線“門司港~八代”

そして来年3月に北陸新幹線敦賀開業で新しく加わる区間
・北陸本線“米原~敦賀”

東北本線はまだ地域実情に合っている→無理に改称する必要はない

信越本線
・高崎~横川→横川線
・直江津~新潟→新潟本線
(越後線があるのと、信州は結んでいない現状では新潟本線がよいかと思う)

・鹿児島本線
門司港~八代→肥後本線or熊本本線
(肥後線は存在しないので“旧国名”の肥後本線がよいかと思う)

また北海道でも今後新幹線開業後に起こるであろう実態とかけ離れた路線
・函館本線
“長万部~小樽”は廃止同意が得られ消滅予定
“函館~長万部”も流動的

これも“札幌本線”がベターかな?
(北海道には旧国名がないため。昔の支庁名なら“空知本線”か!?)

・根室本線
“富良野~新得”は廃止同意が得られ廃線決定
石勝線と一体化するので“根室本線【二代】”がいいかも
滝川~富良野は“滝川線”か富良野線と一体化し“半環状線”扱いっていうのはどうだろう?

何でもかんでも“コスパ厨”が騒ぐけど
実態に合っていないものを実態に合わせるための金は必要だぞ


コスパ厨はこれを読んだ方がいい

P.S
蛆テレビ
やっぱり一番人気馬“優勝ありき”で
番組進めてたのがよくわかる

レース終了からエンディングまで
予想通り“お通夜”だったから(草)

前提条件というストーリー作って番組進める愚かさが
よく見えちゃってるんだよね

横山典弘一家
基本“人気”で馬券買っちゃいけないんだよ

人気なしの気楽さで穴開ける騎手一家だから(草)


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

名古屋以西の私鉄で時刻表を今も発行しているのは
近鉄時刻表・運賃変更号
近畿日本鉄道だけ

JTBパブリッシングで
JTB私鉄時刻表【西日本】2009
私鉄時刻表というものを発刊した

名古屋鉄道
名鉄時刻表2011
2011年以来発刊していない

京阪電気鉄道
京阪時刻表2009
2009年に発刊後“冊子形態”を止めホームページからDL出来たけど
それもなし崩しに止めてしまった

阪急も検索していくと2000年頃発刊を止め
阪神も年不明で発刊を止め
南海も2000年代初めに発刊を止めた

首都圏は
東京時刻表・2023春
東京時刻表が存在するけど

関西エリアだってそれなりに需要はある

何でもかんでもコスト一辺倒で
本当に必要な情報を仕入れられないのは困った問題だと思う

トレーディングカードやネットマウンティングにしか考えていない
“鉄道写真部”はどうでもいいって思うけど

列車番号と時刻こそ重要なもの
形式や編成番号なんて画像見れば簡単にわかるだろ


関西私鉄時刻表が出るような事があれば
一冊は必ず常備したい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ネット上には良い情報も悪い情報も有象無象の如く漂流している
その中から2つ取り上げバッサリ斬り捨ててみる

さて話を進めるに当たり
関係者等は一切この件についての言及をしていない
妄想や妄言を排し合理的説明が通じる話をする

ではスタート

明電舎沼津事業所専用線


JR東海“東海道本線”部分は高架化・沼津運輸区は小諏訪へ移転
JR貨物“沼津駅”は原地区へ移転

馬鹿発見器【Twitter】で妄想がポツポツ釣れている
“明電舎は専用線を残す”

声豚ドル豚二次元豚からの転向者は
妄想妄言に凝り固まり合理的思考力ゼロ
関係者は何も言及していないのに
バカヲタは毎度の事ながら見えない敵と戦いすぎ()”


鉄道高架で踏切を無くそうというのに
専用線を残す事で第二間門踏切を永遠に無くす事が出来ない
その大事な点をバカヲタは気づいていない

(ここバカヲタが一切気づいていない所)


また沼津運輸区【新】に接続とか
JR東海が一切言及していない事を勝手に先走る

専用線は明電舎自身で維持管理しなきゃいけない
年に1回発送あるかないかを考えれば
貨物新駅までトレーラー使って積み替えた方が
コスト面でペイするという判断は出るだろう

沼津貨物ターミナルまでトレーラー陸送』→
沼津貨タ駅で鉄道へ積み替えが一番合理的

----------------------------------------------------
次は“東光高岳小山事業所専用線”

線路所有者の古河電工”“東光高岳両社とも
廃線や休止などは一言たりとも言及していないのに
バカヲタが勝手に先走る構図

また地元行政も宇都宮にLRTを先行されたものだから
県南の主要都市としては面白いはずもなく
東光高岳専用線を何とかとして使いたい思惑


宇都宮のLRTとは条件が違うわけで
いくら人口増加したところでLRTがペイするはずもない

東光高岳にしてみれば
出荷したい時間に線路使えない状況は避けたい

こんな場末の素人でも透けて見抜けるのに
バカヲタ【俄】と地元行政は一体“何と戦っている”んだか?

俄と豚は“数学の成績悪かった”だろ(草)


P.S
天皇賞
3000mの菊花賞勝った実績と
去年の“天皇賞春”勝ってたからという単純な理由のみで勝てるほど甘くない

俄はバカだから
京都の3200m阪神の3200mを同列に見ている時点で
薄くて安っぽい知識全開が垣間見え()

その思考回路って
ペナントレースという予選リーグ優勝したチームは
プレーオフでも必ず勝ち抜けるという
安っぽい思考回路なのは想定範囲内

菊花賞勝った時点の短評で弊ブログは
東京京都なら勝てないと斬り捨てた通りの結果

主戦騎手も乗り方がワンパターンで進歩がない
小回りコース広いコース
乗り方を変えられないようじゃ一流にはなれない
(親“横山典弘”も穴開けタイプで人気だと消しだからあまり上手ではない)

タイトルホルダー自体が
他の騎手から回ってきたお下がりなのに
主戦はずーっと俺 (キリッみたいな態度がKS


競馬メディアに煽られ馬券を買ったバカが多数いるわけ

国営の“蛆テレビみたいなタイトルホルダー勝ちありきという
視聴者へ先入感植え付け無い放送を見ていた
”から知らないけど
“みんなの競馬”はレース直前のゲスト予想で相当擦ったんじゃないのか?
レース終了後は“見事なお通夜”状態だったんだろうね

根拠のない絶対を信じているアホがなんと多い事か

天皇賞・春で真っ先に思い浮かぶのは
“メジロマックイーン”

メジロマックイーンの強さを知っているから
タイトルホルダーがKSで足下にも及ばない(草)


次走、休養明けで京都の叩きレースに出すか
東京の天皇賞へ鉄砲で出走してきたら
真っ先に消していい


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

メトロのICチャージ専用機について再履修補足

池袋駅のチャージ専用機は
“モバイルICチャージ非対応”だったけど

後日綾瀬駅へ別件で行った時

ICカ-ドチャージ機(東京メトロ用・綾瀬駅)
モバイルICチャージに対応していた

経営方針が素人の与り知らぬ所で決まるんだろうけど
駅によってチャージ対応出来たり出来なかったりというのは
如何なものだろうか!?


番外編
東京空港交通券売機
東京空港交通の自動券売機

モバイルICカードチャージに対応していたね

P.S
吉野家紅生姜直箸テロ
動機“面白いことして笑わせたかった”

何も面白くなんかねーよ()

SNSで無駄に頑張る奴の大半は無知でアホ

俄とわかる垢
鉄ヲタ標榜しているけど
大半は薄い知識で頑張るのがイタすぎて(草)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

首都圏のPASMOとSuica相互利用区域内の鉄道事業者
大半は“モバイルSuicaの積み増し対応済み”

京浜急行
京浜急行電鉄自動券売機

通常のプラスチックICカード『チャージ』には対応しているものの
主要駅である“品川・羽田空港・横浜”にチャージ専用機【高見沢】の設置がない

北総鉄道
北総鉄道券売機
やはり経営体力の観点から
“北総線としてカウントしてある駅”
“北総線の駅だけど『京成電鉄』の駅名義ある駅”
両方に“ICカードチャージ機”は無かった

近隣の“京成本体”“東武鉄道”“新京成電鉄”“JR東日本”“コンビニエンスストア”で
“モバイルICチャージをお願いします感”あり

関東鉄道
改札機等はモバイルSuica対応しているものの
費用対効果の点で“モバイルSuica積み増し対応”しない経営判断している感じ
(親の京成が援助しろとか簡単に言う××が出てきそうだけど
安易な金銭援助は企業会計税務上好ましくないという理解をしろ)


江ノ島電鉄・箱根登山鉄道
ちょっと現地へ出向く時間かかるのでGoogle先生してみた
改札機等はモバイルSuica対応しているものの
現時点でモバイルSuicaチャージは非対応と見ていい
費用対効果の点で“モバイルSuica積み増し対応”しない経営判断している感じ
(京成電鉄同様親の小田急電鉄が援助しろとか簡単に言う××が出てきそうだけど
安易な金銭援助は企業会計税務上好ましくないという理解をしろ)


東京メトロ
ICカ-ドチャージ機(東京メトロ用・池袋駅【有楽町線】)
このタイプは後でソフト更新し対応出来そうな気が…
東京メトロは券売機の更新時期との兼ね合いを見ている可能性がある

横浜高速鉄道
横浜高速鉄道自動券売機
費用対効果の点で“モバイルSuica積み増し対応”しない経営判断している感じ
(路線キロを考えたら仕方ないし
券売機を使った『モバイルSuicaチャージは東急線やコンビニで済ませてね』を感じ取れる)

相模鉄道
ICカードチャージ機(相模鉄道)
あれだけ都心乗り入れに労力を割いたんだけど
モバイルSuica積み増し非対応とは“ちぐはぐ”過ぎやしないか?

JR東日本
Suicaグリーン券売機(ICカード用)
SuicaのICグリーン券発売機
“積み増し・ICグリーン券購入非対応”

これは“モバイルSuica”のアプリ内に
“クリーン券購入機能”が存在するからという理由が合理的説明

中京圏関西圏福岡圏で
モバイルSuicaチャージ出来るかどうかは不明だし
首都圏以外で見ればICカードチャージ機での
モバイルSuicaチャージ対応なんて関係ないし知らんがなだと思うよね

自動券売機等を使用しモバイルSuicaチャージ出来ない事を
“田舎”“何で対応しないんだ”とか
そういう不毛なdisりには与しない

東京の価値観を“中京圏”関西圏“福岡圏”等へ押しつけてはいけない


P.S
BYD、六価クロムで🔥

乗合事業者
大急ぎ大慌てで使用中止の措置()
安物買いの銭失いとは正にこの事だよね

----------------------------------------------------------------

これをネット上で拾ったけど
同じこと考えた奴はいるんだね

指扇に在線している入庫回送
その直前を走行している2081S
“『2081S自体回送列車だと勘違いしたor
2081S存在そのものをうっかり失念した
人為的ミス』”の方が
理由として納得出来る合理的説明だよね()

ミス起きた事そのものが問題ではない
人間誰でも失敗をやってしまうから

システム不具合を暗に匂わせる事で
人為的ミスを隠そうという態度
何となく透けちゃっている

(ここかなり大事なところ)

残念な本職さんたちの的外れな書き込み
“荒らしコメ”は来るんだろうか?

来たら、それは逆ギレの表明として認定し
公開曝し上げしよう()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“ICチャージ機モバイルIC対応”調査【再履修】

京成電鉄
ICカードチャージ機(京成電鉄用)
ICカードチャージ機

京成電鉄自動精算機
自動精算機

上記の機種を1台でも備え付けてある駅は
モバイルSuicaの積み増し対応しています

P.S
川越線デットロック案件

テレビニュースで見た限りの判断だけど

下り電車2081S→もう荒川橋梁を渡って“宮ハエ”の手前まで進行
上り電車2188K→“宮ハエ”脇で停車
(89は所定りんかい車だけどJR車代走になっている)

時刻表を見ると所定は南古谷で交換

昔と違って
“指扇止まりからの入庫列車はない”

今は“大宮止まりから入庫列車化け”

映像で見た“距離と位置関係”を見たら
南古谷の上り出発が
何故出したのかという疑問もある…

物理的な原因
川越車両Cの指扇側から入庫出来る閉塞ギリギリまで
進行をした上り電車”だろ

進行を許可したのが機械的なミスなのか?
一時的にダイヤ乱れの為
田端から手動制御した時間内に起きた人為的ミスなのか?
そこをハッキリ調べる必要がありそう

と思ったら早速システム不具合を匂わせ始めた
フェイルセーフ発動しているんだから
システム不具合という言い訳に合理性を見いだせない


直前“強風で運転見合わせ”かけていたんだから
埼京・川越線“やらかした時点”の機器動作状況は
ATOS進路制御は手動
だろ

ここまで素人視点で合理的に説明したけど
指令員が2081Sを回送列車と勘違いした
インシデントだよね

今の時代“進路制御は駅個別で単体制御しない


バカ発見器のまとめ見たけど
国交省を国交相(大臣)と書いているウァカがいたり
言及以前に漢字変換能力のなさが炙り出てて草

---------------------------------------------
タモリ倶楽部

バカマネージャー
“T4と京急1057の同時交差”
“T4とDR編成(キヤ95)の同時併走”

本当にバカじゃねぇのか?
JRCの出演者も心の中で
“ちょっと何言ってるのかわからない(CV:富澤たけし)”と
思っていたのは想定内だろう


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“ICチャージ機モバイルIC対応”調査【その3】

ICカ-ドチャージ機(小田急電鉄用)
小田急電鉄

ICカードチャージ機(東急電鉄)
東急電鉄

ICカ-ドチャージ機(東京臨海高速鉄道用)
東京臨海高速鉄道

ICカードチャージ機(東京モノレール)
東京モノレール

ICカードチャージ機(横浜市交通局)
横浜市交通局

モバイルSuicaの積み増し対応しています

P.S
タモリ電車クラブ

バカマネージャー“スピード遅い

ねぇバカなのお前?
営業列車がそもそも多摩川まで速度制限食らってるんだから
大井への回送列車は遅いに決まっているよね”()

------------------------------------------------------------
001が新宿線に入っただけで
もうネタ消費者というバカ共は
明日にでも小江戸置き換えみたいな
空気感でバカ騒ぎ

本川越駅の特急ホームが
7両しか入れない事”を理解出来ていない

そうすると池沼系は
1番と4番で回せばいいだろと軽口をいうだろう

さすがネタ消費の池沼様
急行と普通がパンクする事を考えてね~よな
(大草原)

もし001を使用するなら
本川越駅特急ホーム8両対応工事”して
その後“じゃあ001系で運行しますか”だろ(草)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“ICチャージ機モバイルIC対応”調査【その2】
(社局多いので“もう1回”わけます)

対応している社局
ICカードチャージ機(首都圏新都市鉄道用)
首都圏新都市鉄道

ICカードチャージ機(新京成電鉄用)
新京成電鉄

ICカ-ドチャージ機(西武鉄道用)
西武鉄道

東京都交通局はチャージ専用機を置いていない代わりに
東京都交通局券売機
自動券売機(チャージ機能付き)と

自動精算機(東京都交通局用)
自動精算機(チャージ付き)が

ICカ-ドチャージ機(京王電鉄用)
京王電鉄

モバイルSuicaの積み増し対応しています

P.S
大人の思考で“ガンダム3部作”を見た

結局、どのシリーズも基本話の流れは同じ
アムロ~カミーユ~ジュドー
シャア~ジェリド~ハマーン

主人公vs敵キャラメインという構図があって
全体としては“旗艦”を危機に陥れるというスジは共通

∀ガンダムとか最早邪道の別物だし(草)

---------------------------------------------------
ブレイキンがやたら持て囃されているけど

呼称を変え新しいもののように言ってるが
その実態はただの焼き直しなだけ
新しい点は何一つなく
1980年代に一度大流行したブレイクダンスだろ()

第一人者は“風見しんご”である

そういう所を見てきているから
“ブレイキン”に飛びついている
俄のバカっぷりが見事炙り出されているよね


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

モバイルICを推進している“Suica”と“PASMO”

そこまで言うんだから
当然駅にある自動チャージ機や自動券売機のチャージ付きは
モバイルICのチャージ対応しているわけだよね!?

では実際にどうだったのか
基本
ICカードチャージ機(JR用)
チャージ専用機も“モバイルIC積み増し”対応出来ている

また自動券売機に付帯しているタイプ
東武鉄道券売機
これも対応済み
(画像は東武鉄道のタイプで左側にチャージ乗せ台があるタイプ)

事業者別
JR・東武は
“モバイルIC”の積み増し対応出来ている

その他の事業者は実地調査していないので不明だが
機種に大差なければ“モバイルIC”積み増し対応は出来ていると見ていいかもしれない

また
簡易ICカードチャージ機は当然モバイルIC積み増し対応不可機種です

P.S
検討使が増税で怪しからんの大合唱しているけど
政調会長時代に増税財務省の言いなりだったの忘れたか?

当時ゴミメディアはそれを伝えていたのに
今初めて知ったかのようにファビョってるよね

情弱視聴者も怪しからんの大合唱しているけど
ちゃんとニュース内容を頭に入れていないというバカさ加減がバレた

以前軽く取り上げたKATOの521系が2両で一万円は怪しからんという
総額表示の理解を全くしていないどこかの💩ブログがあったけど
正に物事の本質を見ていないから滑稽滑稽コケコッコー()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今や鉄道利用する時“乗車券”を買うのはほぼない
それはIC乗車券の普及により“ピッ”とした方が早いから

ただ
“ピッ”とする事で事業者側に減収効果が起きている

例えば
①北千住~大手町

これは東武線からの連続利用者に多い事例
定期券の場合大半は“千代田線経由”で購入している場合が多く
実態は乗り換えが面倒くさいという理由が大半を占め“半蔵門線乗車”している

北千住~押上~大手町ルートの正規料金を払わず乗車

その大半は恣意的に行っているんじゃなく
ルールを知らないで定期乗車券を購入しているんだろう

ただ同区間で途中下車すれば
IC乗車券の金額から差し引かれるので問題はない

②北千住~錦糸町
定期券利用は“北千住~大手町”とほぼ同じ実態

普通運賃での場合
切符を買えば正規料金を払うので問題ないけど
IC乗車の場合システム機構上“北千住~錦糸町”は
東武線経由の場合でも“東京メトロ”の経由判定し差し引かれる

③相鉄線~JR線
これも多分事例が存在すると思う

横浜へ遊びでも利用出来る様購入している場合が多数
また帰宅時に横浜始発で座って帰りたいと思っている

東京駅方面へは
西谷~品川が事実上の無札状態

新宿駅方面へは
西谷~武蔵小杉(JR)が事実上の無札状態

途中に経路判定をする“ラッチ”があれば問題ないけど
実際それを設置するための場所がない

そしで今回“新横浜線【東急・相鉄】”が開業する為
新たな“無札ルート”が意図せず出来てしまう

事例
①相鉄線~東横線・目黒線方面
これは“相鉄線~JR線”でも述べたとおりの理由

西谷~日吉が事実上の無札状態

②これは極端すぎる事例かもしれないが
JR上野を乗車起点にしJR北千住まで利用する場合
通常は“常磐線”で1本…

実際に想定すると
上野~東京~【横須賀線】~武蔵小杉~羽沢横浜国大~
新横浜~日吉~【東横線】~中目黒~【日比谷線】~北千住

二重乗車区間も存在せず複乗区間もない

ICカード
日比谷線経由で降りても改札は受け付けてくれる

切符
北千住で東武線の改札を使わず
中の連絡通路を使った上で
千代田線改札口・JR改札・ルミネ地下改札で切符を入れれば理屈上可

対処する方法が無いからどうしようも無いんだろうね

P.S
東京雪まつり首都圏雪まつり
両者大外れで大草原


作為的に“ミスリード”やっているのが炙り出されているよね

最早天気予報じゃなく
ニュースショーワイドショーが視聴率ありきで擦りたい為の
天気希望に成り下がったのは紛れもない事実

休み明けのミヤネ屋”“ゴゴスマ
なぜ東京に雪が降らなかったんだって喚き散らかしそう
連中の劣等感からすれば
東京大雪大パニックで溜飲下げたいもん
でもそれが叶わず
名古屋大雪大パニック”“関西大雪大パニック
なっちゃったから()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この話を始めるに当たって

・資料等にの『その通り』とは一言も書いていない
・ただ丸っきり的が外れた事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きた事実を時系列に並べて客観的に挙証していく


廃線マップを作っていると“ある事”に気づく

京成電鉄・京浜急行電鉄
名古屋鉄道(一部区間)・京阪電気鉄道・近畿日本鉄道
阪神電気鉄道・阪急電鉄・山陽電鉄・西日本鉄道に共通する事
現在は“鉄道事業法(旧地方鉄道法)”になっているが
その大半は“軌道法”で敷設


軌道法→路面電車等で作られ“電気運転”

明治大正
実際の事例を紐解いていくと国の思考回路は
“鉄道→蒸気運転”というのが固定概念としてあるように感じる

主要都市に“路面電車”が作られるけど
近距離運転レベルで長距離運転を考慮していない

京都⇔大阪⇔神戸
それなりの距離があり都市間輸送として鉄道建設を考えるけど
国はそう易々と認可しない

都市間輸送にどうすれば電気運転を使うことが出来るのか?

“軌道法”という詭弁を使い建設する方法

ちょっとでも道路上に作れば“軌道法”が適用され“電気運転”が可能と
当時の人たちは考えてもおかしくないレベル

普通鉄道として作るには“国鉄”と平行じゃおいそれと認可なんて出す筈もない

名鉄を除き“標準軌”で作られている
普通鉄道なら“狭軌”で作らないと認可は出ない

標準軌の私鉄は“当時の法の抜け穴”をうまく利用し作ったと考えるのが合理的だよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

年も明けたので先ず始めに“今年もお付き合い頂ける方”のみ
よろしくお願いいたします
(クソリプ・クソコメ対策として最初から突き放しておく)

話の前段として
・あくまでも一素人が個人的な推測で発言している事
・但し妄想や妄言を排し“合理的な考え”を元にする事
・地図/地形/当時の人口増加も考慮し発言する


さてマイマップを作っていると
“???”と思った場所

武蔵野線

新松戸~西浦和

東行
西浦和を出ると真っ直ぐに進まず、南浦和の手前で緩く左カーブし進む

西行
三郷を出ると真っ直ぐに進まず、右へ緩くカーブし進む

武蔵野線建設頃は明治時代のような建設レベルじゃなく
新幹線建設レベルを取り入れたら建設に不都合はない

なのに
直線に進まず北側へズレてまでも進路を取る必要があった

合理的に考えれば
今の“R298”や“東京外環自動車道”のルートが妥当な線
それを外した理由が必ずある

・1962年に松原団地が出来て都市化が始まった
・都市化が始まったので“越谷貨駅”や“武蔵野操”のような
広い土地が確保しにくくなってきた
・地形上の理由→草加は水の溜まりやすい場所
(検索すれば出てきます。仮に草加エリアへ広い土地を確保したとしても
突発的な浸水が起きて、操車場や貨物駅が水に浸かるのを回避したのが本当の理由か?)

この3点が複合的に絡まったので北側にズレたのかも…


西浦和~東所沢

ここも不自然なルート

地形的な問題よりも
直線ルートだと“志木”の中心街を抜ける
これを回避したのが一番納得出来る理由では!?

直線ルートにすると
“新座貨駅”ような広い土地が確保しにくい
(古い航空写真で都市化の始まりが見えるので志木駅付近に場所が取れない)

デジタルデータばっかり掻き集めるんじゃなくて
地図から“見えない何か”を“合理的・理知的”に見つける事も必要

P.S
3日の“鉄道vsバス”は【姫路→天橋立】で設定してあるけど
チェックポイントは何をするのかな?

神姫バス・全但バス・丹後海陸交通エリアも
それぞれの繋がりは微妙なレベル

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

マイマップを作ってて思う事
“鉄道忌避伝説は嘘という本があったけど、あれは強ち間違った話ではない”と思う

例①
常磐線における“流山”を避けたのは水運衰退を嫌がったから…

これはどうにもつかない“大嘘”レベルとしか言い様のない話

Googleマップを見れば一目瞭然
東京から見ると
流山は北北東方向で水戸方向は北東

水戸街道“陸前浜街道”に沿って敷設するのが合理的

『じゃあなぜ、水戸まで水戸街道に沿わず友部経由か?』という答え

実は現“水戸線”の方が先に敷設していたから
建設費をある程度抑えるためには友部で合流する事の合理性

例②
中央本線“塩山付近”の大回り

公機関である銀行がこのような確証の低い事を堂々と言うのは…

これも合理的に説明できる話
“じゃあ、中央自動車道はなぜ直線的なルート出来たんですか?”って事
急勾配を避けたルート選定であって“雨宮敬次郎云々”の話ではない

急勾配を避けたルート選定は
“根室本線の新得付近”や“磐越西線”にも見られる

例③
中央本線辰野付近

これもよく言われる“伊藤大八”のせいだというが
やはり勾配や長大トンネル掘削技術のない時代に於けるルート選定そのもの

長大トンネル技術が確立出来たからこそ
国鉄末期に“塩嶺トンネル”が完成したわけで…

例④
東海道新幹線
東海道新幹線といいながら名古屋以西は東海道に沿っていない

・当時、鈴鹿山脈で10km以上の長大トンネルを掘る技術がなかった
(新幹線用の新丹那トンネルですら8km弱)
・東京五輪“1964”に間に合わせる
この2つを両立するには現行ルートを取るしか方法がなかった
----------------------------------------------------
他にも鉄道忌避伝説やルート選定に関するいい加減な伝承が
各地に存在するけど
地理学で見れば一発で“嘘”が見破れる

またこういう怪しい伝承を学校で教えるのは
ハッキリ言って問題ありとしか言い様がない()

例外は1つだけある
北陸新幹線の石動付近

本来は長大トンネルで抜ける予定区間
調査用トンネルまで掘ったものの政治ゲームでルート変更し
調査用トンネル放棄したあげくその費用もドブに捨てた

鉄道忌避伝説とは内容が異なるけど“鉄道嘘伝説”と呼ばれるものを
ちゃんと調べて潰した事例

近鉄奈良の長さ800mの踏切の都市伝説を斬る・togetter

正確に言うと
“軌道法区間に鉄道規格車両の走行認可を取った”のが
法律認可手順を踏んだ視点から見た場合の正しい解釈

どこのアホが言ったか知らないけど
勝手に一人歩きをし
“800mの踏切扱い”へ飛躍した

許認可手続きを見れば“踏切扱いじゃない”証明は出来ている

この嘘松を流したアホ
やっている事のレベルは“迷列車”レベルそのもの

P.S
2大プロリハビラーが漸く現役引退

結局、2大プロリハビラーが生き残れたのは
“球団の広告塔”だったわけだ…

プロ意識としては
“選手生命の終わりを自覚しさっさと引退”すりゃ晩節を汚すことはなかったわけで…

プロリハビラーを許す“俄ファン”も
はたして如何なものかとしか言い様がない

古参ファンは“プロリハビラー”という生煮えに耐えられず
どんどんプロ野球を見なくなる構図な訳で…()

後は、関西球団にいるプロリハビラーに引導を渡せるかどうか…
-----------------------------------------------------
小田急に続き京王にも気違いが出現し
“結構な大事件”を引き起こしてくれた()

どうせクソメディアは“CM料(みかじめ料)”をほぼ貰っていないから
“京王電鉄はなぜ予見できなかった?”と
的外れ論陣を張ることは想定範囲内()


そんなことばっかり言ってるから
“嘲笑されていることに気付けないマスゴミ”

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前記事で『コメント欄に視聴側の希望を一方的に書くのはおかしい』と言ったが
ネットサーフィンをしているとコメント欄で変な『コメント』を見つける

実は『JR四国のアンパンマンネタ』に必ず食いついてくるコメント

コテハンは“まいんど”という

ネット上で見つけた現物コメ“コピペ引用”
パターン①
『京急電鉄ではJR四国8000系のようなアンパンマン列車や
東急東横線・埼玉高速鉄道・都営三田線のようなアンパンマンみなとみらい号を走らせず、
代わりに美少女戦士セーラームーンや、フレッシュからGo!プリンセス、
魔法つかいまでの各プリキュアの電車を走らせるそうです
(1994年と1995年に京王帝都電鉄(現在の京王電鉄)で8000系や今はなき6000系を使って
セーラームーンエクスプレスを走らせていたが、京急がアンパンマン列車や
アンパンマンみなとみらい号を走らせる予定はない)。
理由として、やなせたかしさんがなくなられたとかで
アンパンマンの人気が減少していることと、
アンパンマンのアニメで「顔がぬれて力が」というシーンが
かつての京急1500形電車の事故廃車を連想させて不吉・不適切なことと、
京急沿線にはアンパンマンがきらいでセーラームーンやプリキュアが好きな人が
多いためです。』

パターン②
『京急電鉄ではアンパンマン列車やアンパンマンみなとみらい号を走らせず、
代わりに美少女戦士セーラームーンや、キラキラプリキュアアラモードの
描かれた電車を走らせるそうです(1994年と1995年に京王帝都電鉄(現・京王電鉄)で
8000系や今は無き6000系を使ってセーラームーンエクスプレスを走らせていたが、
京急がアンパンマン列車やアンパンマンみなとみらい号を走らせる予定はない)。
理由として、アンパンマンではなくセーラームーンの方が
世界中に広く知られていることと、
アンパンマンのアニメで「顔がぬれて力が」というシーンが
かつての横須賀市内での1500形電車の脱線事故廃車を連想させて不吉・不適切なことと、
京急沿線にはアンパンマンがきらいでセーラームーンやプリキュアが好きな人が
多いためです。』

このパターン内容で
JR四国アンパンマンネタ記事が出たブログに高確率出没する

個人的な妄想に近い見解を一方通行でぶつけられても
ブログ管理者は当然『???』となるわけで…

“アンパンマン”を扱わない京浜急行電鉄に何の恨みがあるのか?

ブログのコメ欄やYouTubeのコメ欄へ
個人的な『希望』『妄想に近い見解』をただ只管書き込まれたところで
正直『困る』という理解が出来ないんだろうね()


“まいんど”というコテハンに意味不明な食い付きに
困った経験を持っている方

意味不明なのでコメント削除を
今から実行しても問題ありません

これから“JR四国”のアンパンマンネタを出そうとお考えの方

“まいんど”というHNが来たら要注意ですよ

ブログやYouTubeコメント欄は
視聴側の商品ご意見・問い合わせ”や
妄想の押し付け”をする場所でもない
やりたければ無料でブログ・twitter等開設出来るんだから
そこでやればいい

そして“嗚呼、バカが意味不明に喚いてら”と
嘲笑されればいいんですよ

(視聴内容の感想と、商品内容について『ああしろこうしろ』の意見は全く別物)


こんなものを見つける

一部引用
3.削る
コメント欄をゴミの山にはしない。言論の自由は認めるけど、
SEOmozのような職業的なブログでは、ほとんどの場合、本当にくだらないものは削除する。

正にその通りで安っぽい知識の押し売りは要らん
下らないスパムは速攻削除の憂き目に遭わせ完全無視

4.敷居を上げる
コメントの敷居を少し上げて、本当に関心のある人だけがやる気を出すように仕向ける。

敷居を下げると余所で『仕入れた情報がどこまで通用するのか』を
試す××が集まってきてしまうから
そういう低レベルに合わせる真似は絶対にしない

5.自分でもコメント欄に書き込む
実例を示すんだ。プラスになるコメントをした人にコメント欄で返信したりすることで、
自分が築きたいコミュニティを補強することができる。

スパムは完全無視し問答無用の削除だが
ちゃんとしたコメントを無碍に削除する事はしていない
ちゃんと『お返事』します

コメント欄は『便所の落書き』じゃない事を正しく理解しろ

P.S

※UPした垢主はDQN行為と全く無関係(←ここ大事なところ)

本当に“俄”は何と戦っているんですか?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

タモリ倶楽部で“ジャニーズに絶対勝てない事務所の纏め売り”が
“ポケット時刻表”を『こんなに溜めてますアピール』してたが

いつもいうように
“他人に対してマウンティングツール”化しちゃダメ


今はスマホアプリで簡単に調べる時代だけど
昔はあれこそが“非常に重要なツール”だった

今のように“東京時刻表”もなく
各私鉄が発刊する時刻表を手に入れるにも困難を極めた時代

あれを駅に行って貰うことで
“改正点”を割り出すという作業をやっていた

“ポケット時刻表UNO”とか
一体何と戦っているのかね()

“あのマネージャーという本業をしていないバカ”の
時間潰し持ち込み企画だからな()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“外出を控える”というご時世ですが
そんな中YouTubeのライブカメラを見つけたので貼り出してみたいと思います
(🎥にリンクを貼り付けてありますのでクリックしてください)

北から順に

帯広駅ライブカメラ🎥
(ここだけは🎥主さんの都合により無音です)


さいたま新都心駅付近のライブカメラ🎥


中央本線“春日居町⇔石和温泉”のライブカメラ🎥①🎥②


名古屋駅下り側からのライブカメラ🎥

名古屋付近の列車走行位置確認は→ここ(AM4:00~AM2:00で稼働)


吹田総合車両所京都支所付近のライブカメラ🎥


新大阪駅付近のライブカメラ🎥

新大阪・向日町付近の列車走行位置確認は→ここ(AM4:00~AM2:00で稼働)


南福岡駅付近のライブカメラ🎥

JREJRKはPC版での列車位置公開をしていない為
スマートフォンまたはタブレットでアプリをDLして併用するのが望ましいと思います
(JREのアプリは→ここJRKのアプリは→ここ)

海外版

アメリカ合衆国ミズーリ州LaPlataという駅のライブカメラ🎥

以前記事にしましたけど、この駅の旅客列車時刻
東西方向に『1日1本』
基本的な発着時刻は
東行→日本時間で【夏23:30~1:30】【冬0:30~2:30】の間
西行→日本時間で【夏9:30~11:30】【冬10:30~12:30】の間です

大幅な遅延もありますのでアムトラック“列車追跡サイト”で確認してください
(検索欄に“SOUTHWEST CHIEF”と入力すれば結果が出ます)

こんな時期だからライブカメラでも楽しんでください

一点だけご注意
垢主さんの都合より時々『配信停止→再開』すると
URLの変更が出ますのでお気をつけくださいm(_ _)m


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今年も何かと××を切り捨てるかもしれませんがどうぞよろしく

日本のネタ消費するだけが鉄ヲタじゃない

YouTubeのライブ映像で

こういうものを発見

場所は

アメリカ・ミズーリ州“La Plata駅”

LiveStream見てもらえばわかるとおり基本は貨物列車優先です

旅客列車は東西方向に『1日1本』
基本的な発着時刻は
東行→日本時間で【夏23:30~1:30】【冬0:30~2:30】の間
西行→日本時間で【夏9:30~11:30】【冬10:30~12:30】の間

ただし、この時刻より大幅な遅れも出ます
(特に東行は日本時間の明け方4時頃発着も希にあり)

どうしてこのような時間表示かというと
“日本のように絶対的な定時運行がない”

でも日本の
モンスタークレーマーみたいな人間はいない

列車が遅れてもノンビリ待っている駅

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今はどんな場所でも普及したLED回路
鉄道信号機や道路信号機にも多用している

京成船橋下り出発信号機
肉眼やデジタルレンズ静止画だと普通の点灯

しかしデジタルレンズ通し『動画』で見ると

点滅しているんですよね

LED回路の特性で点滅しているが『超高速』の為肉眼だとわからないみたいです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

最近『京王ライナー』や『S-TRAIN』を“特急”という空気感

特急とは“特急専用車”を使い
それに見合う別料金&座席指定の列車じゃないの?

ライナー列車の発祥は旧国鉄

東大宮へ回送する特急列車の車両を有効活用し仕立てた列車
(他地区路線も車両基地へ戻る車両の有効活用として設定)

特急→座席指定制列車
ライナー→座席定員制列車

この違いは“特急専用車両&座席指定”という条件が確固たる差
(ライナーは通勤車両と大差なく定員制であり“特急”を名乗るには無理)

東武&西武
ライナー列車を特急というには無理がありすぎる
(東武本線にはSPACIA、西武ではレッドアロー“ちちぶ&小江戸”が存在)

京王
確かに最上位種別かもしれないけど既に『特急』という種別がある
5000系は一般運用にも入るので“特急格”ではないと…
(いずれ導入の東急大井町線“ライナー”も京王と同じ構図)

東京時刻表を見ても
ライナー列車は一般列車ページ掲載にしてあり特急ページには記載していない

通勤型車両の派生形ライナー列車は『特急』じゃないよ

P.S
どのジャンルにもいる俄

あれは『心太(ところてん)の押し出し』だね
行動様式が『知識を仕入れたらすぐひけらかす』
(すぐひけらかさないと気が済まないという心理状態)

心太も『てんつきに入れて押し出す』

両者の行動様式全く同じ()

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3月改正で消えたモノ“L特急”のマーク

実はそれ以外にもほぼ見かけなくなったモノはある
時刻表の記号説明一部
・2Fマーク→JRE首都圏/普通列車の2Fグリーン車
      JR四国/快速『マリンライナー』に連結している
      全列車へのマーク記載は省略されている

次、あまり知られていない
時刻表の記号説明一部②
指定席表示で四角い枠のついたもの
(画像の例は“全車指定席”だけど枠の中が
『一部指定席や快速のグリーン車指定席』も存在してた)

臨時列車によく見られた運転する沿線だけで買えるという“意味”
(グリーン車でも臨時快速列車に同様の“枠付き”があった)

国鉄時代の“快速くじらなみ”でこの四角枠付きがあったんですよね

余談
・寝台車記号→今は種類も多くなったので特にB寝台は大幅に変更
       昔は『星の数』で“電車or客車”&“2段or3段”の違いを表示していた
       (A寝台も“A”の表示だけだった)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昔は各社独自の設計思想に基づいて車輌製造が行われた

“失われた20年”が続き
株主の顔色ばかり伺う経営手法が幅を効かせ始めてからは
車両オリジナリティーはほぼ消滅

中部圏の名古屋鉄道は日本車輌『ブロック工法』1本

関西エリアでは南海電気鉄道を除き各社オリジナリティーはまだある
(南海はJR東日本設計思想の車両導入に舵を切っている)

関東エリア民鉄協大手各社
東武 →HITACHI・近畿車輛製とも製造メーカー問わず“A-train”仕様
西武 →東武同様HITACHI・川崎重工製とも製造メーカー問わず“A-train”仕様
東M  →東武・西武同様HITACHI・川崎重工・近畿車輛製とも製造メーカー問わず
    “A-train”仕様
東急 →旧東急車輌~J-TRECの関わりで“JR東日本共通設計”車両
京王 →9000は日本車輌“ブロック工法”・5000はJ-TREC“SUSTINA”だが
    大まかな車両設計寸法が実は共通という
小田急→3000は日本車輌“ブロック工法”・4000はJ-TRECの“E233系”仕様だが
    大まかな車両設計寸法が実は共通という。京王と同じ
京成 →3000は日本車輌“ブロック工法”だがJ-TRECでも同じ仕様で作られた車両もあり
    大まかな車両設計寸法が実は共通という。ここも京王や小田急と同じ
京急 →1000形ステンレス車、J-TREC&川崎重工で製造
    209系の設計思想が各パーツに見られる。
    基本設計は共通するも細かい部分は
    それぞれのメーカー独自で処理していいという思想
相鉄 →現在はJ-TREC仕様の1本だけ

東武・西武はA-train仕様

他は18m・20m問わず
『209系の“基本車両設計寸法があれば細かい点についてメーカーそれぞれの仕様で製作していい”』

日車ブロック工法の製造車種でも
基本設計は“209系”の思想を受けているんだね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今は昔と違っていい時代になった
人身事故が起きてもすぐ情報が出る

受信機を使って『現状把握』しか方法がなく
アプリの運行情報なんていうそんなものすらなかったんですよ

JR系アプリ
JR東日本アプリJR西日本アプリJR九州アプリ

関東私鉄
東武鉄道東京急行電鉄西武鉄道東京メトロ小田急電鉄
京浜急行電鉄京王電鉄相模鉄道
(相鉄は運行情報非対応)

関西私鉄
名古屋鉄道近畿日本鉄道阪急電鉄阪神電気鉄道

これだけ無料で使い放題のドコが不満なんだろう?
レビューで火病コメしている××ヲタの酷さは()
『鉄ヲタの欲しい情報をつけろ』とかいうレビューコメは以ての外


クレームぶつければ改善されるという思考力は傲慢そのもの

さらに酷いと
『鉄ヲタの為にアプリ作らない鉄道会社はクソ』とかいう知恵遅れも完全不同意だな
(この手の物言いはググれば何かしらYのつくブログ辺りで“ヒット”するんですよ)

P.S
“残業上限超をゼロに” トラック業界 長時間労働深刻化で・NHK

法人タクシー経験者からすれば
『まず無理、絶対無理、あり得ない』

売上悪ければ運行管理者からネチネチ絞られるんだよ
(4社辺りじゃ班ごとに売上競争という構造だから班長辺りからネチネチ言われる)

トラックも全部運転者に皺寄せ構造にして“会社の損は最小限にしてある構造”

バカな御用労組なんていうのもあるから()

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

車載型IC改札機(JR西日本初)でICOCAエリア拡大!
2019年春(予定)境線でICOCAがご利用いただけるようになります!・JR西日本


これ前から思っていた
無人駅やワンマン列車区間から乗車後
乗車券として連続する区間内自動改札設置駅で降車出来るシステム

でしょ!?

首都圏エリアでいえば
現在IC圏外とされている“烏山線”の乗車時からICで利用可って事だよね

いずれは出てくると思ってたけど
やっとこういうシステム出てきてくれたか…

御殿場線の国府津駅IC不可問題
会社間違いで無理という事になっているけど

豊橋駅では名鉄とJRCが1つの改札を供用している

名鉄へ乗車or降車時に簡易改札機へタッチしてくださいという注意喚起が出てたよ

国府津駅にJRCの簡易改札機をホーム上へ1台設置すればすむ話
これをしないのはただの怠慢

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

107系が上信電鉄へ・鉄道ファン

ひっくり返りそうになった
なぜ電装品が50年近く経つ車両をわざわざ!?

補修用部品なんてどう探しても無理


VVVFの7000系を大量一括導入は無理だけど少しずつ導入するのが
長期的展望に立ったときの『better』だよね
(静岡鉄道は経営良好でも資金面から『JR東日本』のように一括大量早期置換は無理という理解があり
少しずつ新型車両に置換えようという経営判断をしている)

107系・東武6050系・京成3400形と『維持する為にはかなり厳しいレベル』まで行っている

近鉄には2680系という初代ビスタカー電装品流用車もいるが
これも正直『電装品どうするの?』というレベルに到達

107系が15年以上持つとはどう見ても厳しいという理解は素人判断でも可

えちぜん鉄道へ行った119系改め7000系は車体修理もさることながら
“足回り”は新規品のVVVFへ交換し長期的に問題ないよう対策している

残念ながら上信電鉄は車両置換えを先送りにしてきたツケ

中古車置換ばかりに頼っていたら

故障多発・部品枯渇から車両不足に陥り減量ダイヤへなっていけば
『銚子電鉄』の後追いは確実

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『CBTC化工事のためではないのか?』と言われているE233系2000系長野配給

さて事実の積み上げから見えてくるもの

小田急4000形
4053F

メトロ16000系
M16000系

E233系2000番台
E233系2000番台

デジタル無線化は既定路線だったし自分のところで開発した
『ATACS追設工事』できるようも織り込んでいるのではないのか?
(海外展開のためにCBTCも入れることで欧州規格の単一化阻止とも言われている)

また16000系にワンマン準備も設計図で確定している
E233系と4000形もある程度『ワンマン機器追設工事準備』出来ていても不思議じゃない

千代田線ワンマン化も公式には認めていないけど
それなりの証拠物件が上がっているわけで…

ワンマン化の暁には
『副都心系統』同様“全検上がり後試運転”してから営業復帰という事になるんだろう

そうすると『JR車は霞ヶ関』迄で『小田急車は湯島』で返すのがなんとなく見えたりもする

また
丸ノ内線にCBTCを導入

当然『銀座線1000系』も“CBTC機器”追設しなきゃ“中野への全検入場”も出来なくなる

あくまでも一素人の全く勝手な見解ですが『事実の積み上げや動向』で
大体どう動きそうなのか見えるんですよ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

高崎駅で見かけた107系電車
107系100番台
JR化直後に165系の電装品を使い製造された小回りのきく2R車

同じエリアで『栃木駅』なんかですれ違う
快速35レ
東武6050系

こちらも1986年に野岩鉄道乗り入れ対応として旧6000系を更新して登場

両者に共通するもの
車体は新規製造『25~30年程度』で特に問題はない

しかし深刻な問題は足回りが40年以上経過『部品』が多く存在すること
(6050系の6173F~は1988年新規製造車なので今のところは問題はないと素人の一考え)

ただ両車とも『小回りがきき使い勝手のよい車両』であること

107系
2R車で需要を満たせる区間には必要な車両

107系の後継車はあくまでも素人考えではあるものの必要とみるが
中の人は如何に…!?

京成にも3400形という
特急12A17
似たような悩みを若干抱えている車両

初期車部品で44年、その後増備の車両からとった部品でも38年

8両という貴重な戦力なんだけど
『電装品の老朽化問題』は107系・6050系初期車同様避けて通れない

西に目を向ければ“近鉄2680系”
元『初代ビスタカー10000系』の電装品を流用して作られた一般車両

定検入場による代走

出場して復帰するも不具合で戦線離脱

復帰したようだが
12月に代走発生

電装品は『1958年製』ということは58年経過でしょ!?
正直もうきついというか限界なんじゃないの…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相互リンク先で見つけたROM専コメ

このROM専はっきり言うけどネットだけの情報に頼って現場見ていないのがありあり

過去
適正数設定してあるのに『都08の本数が少ない』
東北本線と東北貨物線の成り立ちも理解せず『方向別になぜならない』
10030の更新半固定改造も“FRPやステンレス”の材質の理解もなく『なんで完全中間車しない?』

もうみっともないROM専の代表格みたいな輩(激呆)

2013年秋口の段階
片渡り線
渡り線入ってますよー(棒

曳舟~押上は東武鉄道の管理なのでどうするかは『東武鉄道』が決める事
(押上駅1番線から東武下り方向へ信号機建てるには
“駅自体がメトロ管理”なので信通関係の工事する場合メトロと協議する必要あり)

もう押上1番には『東武下り出発信号機』が建っているし
画像の渡り線まで『単線扱い』としてやるってことが現場を見れば十分にわかること

押上駅配線と線路勾配を考えればここにしか渡り取り付けは無理という事も何となく理解できる

このROM専は以前にもトンチンカンなコメントを相互リンク先に書いてたし
ここでそれを晒してみたが何をもってしてそんなしゃかりきなんだい!?

正に『一生ROMってろ』という言葉を謹んで贈呈したい

当人の反論は何もないというかあの程度の知識じゃ簡単に捻り潰せますけどね(爆)

P.S
テレビ朝日でやっている『タクシードライバーの推理日誌』
協力会社がパンクしちゃったので次作はどこの会社が協力するんだろう…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“IR SR 無線”をキーワードにググってみるとこんなモノにヒット

この資料を読む限り各社とも『SR・デジタル化』は既定路線なんだと感じる

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

たまたまググっていたらこんなものにヒット
4/1より『北近畿タンゴ鉄道からWILLER TRAINSに変わります』

さて
『バス事業者のWILLER』が第2種鉄道事業者になるそうだが

“バスは儲からなければ『廃止届』を運輸局に出して撤退”出来る

鉄道も『廃止届』で簡単になったが
儲からないという理由のみで『簡単に撤退』されては地元が困るだろう

当該ページを見ると
『良いことばかりが書かれている』けど果たしてそうなの?

何年かやった後
『儲からないので¢( ・・)ノ゜ポイ』しそうな気がするんだけど…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事