fc2ブログ


新横浜駅は“2面3線”の配線で『中線折り返し』が基本

それは平常時のパターンであり
ダイヤ乱れ時にはどうするのか?

上り“渋谷”向き
東急電鉄・新横浜駅【上り向き】
手前にWクロスが入れてあり
直通切った時は“1・4”で東急方面折り返し

下り“相鉄”向き
東急電鉄・新横浜駅【相鉄向き】
ダイヤ乱れ時は基本“相鉄折り返し”を中線で考えている配線
ただ保険で“4番→相鉄下り”への片渡りを入れてある

JR直通を一時的に切った場合
羽沢国大での折り返しは“エンド交換”で時間かかる構造

緊急避難で12000系やハエ233系をここまで持ってきて
折り返したとしても不思議ではない

おまけ
デジタルデータディスプレイ【東急電鉄用】
東横“本線系統”の5050系Gに付いている
デジタルデータ用ディスプレイ

通話は“デジタル本運用”だけどデータ転送系統はまだ準備中

この取り付け位置
過去NECのアナログ端末を取り付けていた場所です

P.S
日田彦山線BRT
開業する前にもう被災って訳わからん…

---------------------------------------------------------
災害レベルの猛暑というけれど

地面をアスファルトで覆い
光や熱を集めるガラス張りの建築物が多くなれば
都市部がクソ暑くなる事ぐらい理科の基本レベル話だろ(草)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相互リンク先の管理人様が
3000系の後付け中間車を捕捉されたとか…

話の前段としてお断り
・他人様の画像なのでURLをクリックしご確認ください
・鉄道会社の“中の人”は一切言及をしていないが
根拠のない妄想や妄言を排し現実的な視点で話を進める




3000系の現行組成
3000-3250-3200-3500-3400-3100

6両編成で“3M3T”を構成している

電動車の構成
・ユニットを組むのは“3250-3200”
・1M車なのは“現3400”

新規中間車両の車番“3400-3500”

帯色調を合わせているが
車体の基本設計はどうみても“5000系シリーズ”

改番想定出来るのは“3500-3400-3100”

新造車両を見て気づいた事
6000系の6両→7両化”にヒントがある

今回パンタ付きで新造した電動車は“1M”
もう1両は“サハ”

6000系7R化でも言及したが
blog_import_522888df92772.jpg
今回の3000系増結車も、この名古屋鉄道特集49ページの記述に行き当たる
↓以下引用
“2000系は3両編成で最も効率よいシステムとして設計したため、4両化の拡張性は乏しく、
中間増備M1車には2M駆動する制御装置・補助電源装置・パンタグラフ・コンプレッサーと
フル装備となっている”

名鉄2000系の電装機器は3Rとして完結するよう作られた為
利用者増から1両増結するだけでも機器類調整に苦労したという

4M4Tでも
6000系同様
ユニット“2両”+1M車+1M車という機器構成が想定出来る

これは部外者素人の勝手な想像でしかないけど
車体そのものは3000で作り外観の統一はした方がよかったのかも


東武10000系
森林公園所属車の“8両→10両化”した時
30番台の構体で作らず0番台の構体で作ったからこそ
アンバランスは防げたわけで…

5080系の増結も“1M1T”は想定範囲

3000系・6000系同様
ユニット“2両”+1M車+1M車という機器構成


P.S
“親ガチャ”“老害”

この嫌な言葉
使えば使うほど後年巨大ブーメランになって
発言した人間に戻って刺さるよ


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3月14日(土)、目黒線でダイヤ改正を実施
目黒線の朝、いい感じ。 ・東京急行電鉄


今回はまだ乗り入れ各社に余裕のある『目黒線』限定

平日
上り朝
『ラッシュピーク前(目黒着7時台)
日吉始発急行1本、武蔵小杉始発各駅停車1本を増発します。』

白金高輪始発の
南北線『36S』と三田線『57T』がタイミングぴったり

『7時台の武蔵小杉始発急行1本を日吉始発に変更します。』

順列と運転間隔から推測するに『10K』?

下り朝
『目黒発7時台に急行1本、各駅停車1本を増発します。』

目黒線直通スジに変わったので
白金高輪止まりの
南北線『36S』と三田線『57T』がそれぞれ延長でいいでしょう

『目黒発8時台の急行2本を各駅停車に変更します。』

東横線の武蔵小杉【元住入庫】と兼ね合いだろうから
『16Kと34S』を格下げと踏んでみたが…

上り夕方
『17時台の武蔵小杉始発各駅停車2本を日吉始発に変更します。』

これは『12Kと14K』をそのまま日吉始発にするだけ

土休日
上り夜
『目黒着19~22時台に急行4本を増発します。』

もともと上り急行スジが少ないのでどこへ埋めるかは不明

『20時台の武蔵小杉始発急行1本を日吉始発に変更します。』

80Mスジの延長

下り夜
・21~22時台の目黒始発各駅停車4本を
東京メトロ南北線・都営三田線からの直通に変更します。
・目黒発19時台の武蔵小杉行き急行1本を日吉行きに変更します。

目黒始発
209→高輪止66S・202→高輪止50S・211→高輪止41T・203→高輪止65Tにすると丁度いい
急行延長は『上り80M』とセットで設定

運番は『現行ダイヤのもの』です

あくまでも個人的な見解であることを付け加えておきます

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この9102F貸し出し調査した時、目黒線10:30頃小杉方向へ向けて上り回送が通過
小杉折返しして『元住吉入区』は列車本数の関係で難しいと予想

その調査をやってみた

直前の51102で奥沢へ移動すると

blog_import_5228a58df17e3.jpg

blog_import_5228a58eea330.jpg
22K回送到着

blog_import_5228a590e69f0.jpg
大岡山側へ一旦停止し、エンド交換
blog_import_5228a59211ab0.jpg
入庫して終了

22Kは夕方出庫無い運用です

朝、奥沢始発があるのでその分だけ入庫本数を確保する必要があるんでしょ…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平常ダイヤに戻って初は目黒線

目黒から元住吉まで
blog_import_52289a17b110e.jpg
09131・各停・日吉に乗る

途中、急行とすれ違って
改めて平常ダイヤに戻った事を実感した…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

多摩川で動画2本撮る

1本は

10072・急行・浦和美園
所有車両である5080系
武蔵小杉8:01発なら『10082』となるはずですが
元住吉が『7時台出庫』なので『10072』になっています

もう1本は製品化andキット化していない

22072・普通・鳩ヶ谷
3000系

今さら3000系が製品化するとも思えないが…

あとは
blog_import_522891c863cc0.jpg
54082・普通・王子神谷で撤収

武蔵小山で
blog_import_522891c9454df.jpg
03082・急行・西高島平が来たけど
三田線へは行く気無いし、白金高輪で乗り換えるのもパス
流しました…

今以上に『目黒線』で調査撮影する時は『ケツ打ち』か反対側から『安全に撮る』しか出来ないね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

目黒線
武蔵小杉〜日吉間に乗ってきた。
blog_import_5228669178cff.jpg

目黒線の武蔵小杉〜日吉間は、昔の東横線路盤だから…。
それほどの新鮮さは感じられない。

ダイヤを見るかぎり
目黒線と南北線・三田線の運転間隔が揃っていないせいか
バランスに欠ける感じ…。

白金高輪
時刻表をみると、やっぱりバランス悪い。

目黒止まり列車を急行にしたせいだと思う。

たしかに
南北線・三田線は6分間隔で需要が足りるんだよな…。

武蔵小杉で
折り返しのやりくりに手こずっていたのが、そのまま日吉へ
持って行った感じ…。

てこ入れするのかな

画像は
日吉での“都営三田線直通急行・西高島平行”東急3000系

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

目黒線延伸改正

東急の2008年度事業計画では5080系を36両(6両×6本)作る。

さてその6本の最初は
4/9の5185Fでいいのかな
そうすると
5185F.5186F.5187F.5188F.5189F.5190Fで本数が揃う。

もし5185Fが2007年度分なら、追加で5191Fの製造もあり得る。

東京9000系は
9122F.9123Fの2本作る計画がある。

東京都交通局
6000系車両を増やす予定はなさそう。
HPにその点が一切記載していない。

東急⇔都・交通局の運用増は東急で持たせる雰囲気がある。

参考資料
東急の事業計画PDFはこちら
の事業計画PDFはこちら

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事