fc2ブログ


大型車同様、捕捉した中型が全部“茨大前営業所”と思っていたら
“鯉渕”が1台混ざっていた

530/KK-RJ1JJHK
530

至ってありふれたRJだけど
東武・京成本体では全滅し、京成Gの“ちばフラワー”位にしか在籍していない

RJも大都市圏ではほぼいなくなりつつある状態

P.S
今年のJC、今まで競馬三十数年見てきた中で一番低レベル
テレビで言うと“楽屋芸”レベルで草も生えない()

招待馬が1頭しかいなくて後はJRA
NAR勢は雑魚過ぎて話にならない

こんなJCを喜んでいる“俄”って…

本物を知らないって如何に愚かなのかよくわかる()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

捕捉した車両、全部“茨大前営業所”と思っていた
よく調べてみると“鯉渕”が混ざっているという

1764/KL-UA452MAN1882/KL-KV280L1改
1764                   1882

1944/KL-UA452KAN改2082/KL-LV280L1改
1944                   2082

時間あれば水戸駅北口にも行ってみたいね

P.S
昨日の夕方、昭和通りの入谷で
“和歌山バス”大型新車【KVorLV】とすれ違う

何か検索してみたら1996年に新車導入止めて
移籍車で代替えしているみたい

という事は27年ぶりの新車

今日の夕方ぐらいまでに
和歌山バスの本社営業所へ着くかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大型車は標準的な車両が多めだけど
中型車両はクセが強め

545/KK-RM252GAN1068/KC-RM211GSN
*545                   1028

1028は8Eの“2ステップ車”
バリアフリー非対応がまだ生きていた!!

1138/KC-LR333J改1771/SKG-KR290J2
1138                   1771

1771は
茨城交通の中で珍しい自社発注SKG-KR290J2

1822/KK-RM252GAN1906/KK-RJ1JJHK
1822                   1906

1989/KK-RM252GAN改2023/KK-RM252GAN
1989                   2023

1989は
RMでも少数派のチャボ

2124/PK-HR7JPAE2310/PDG-LR234J2
2124                   2310

2124は
本来【中型ロング】なんだけど
大多数の事業者→【大型扱い】
弊ブログ初“PK-HR”

2ステップ車を捕まえられたのは貴重かもしれないね

P.S
明日(11/25)からの京浜急行電鉄改正時刻表公式発表

時刻表販売しない代わりにPDF保存可能
(京浜急行電鉄公式が大々的に認めた仕様なのだから法律上の問題はないクソリプ無用!!)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ゴルフ仕事で9月と10月に笠間方面へ行った
それぞれ別日だけど一括して出す事にする

ずーっとゴルフ場にいても詰まらないので昼を食べに外へ出る

茨城交通HPで近隣駅の時刻表を検索してみたところ
笠間駅① 笠間駅②
桃山系統に至っては土休日完全運休

友部駅① 友部駅②
友部駅もこの少なさではサンプリング出来ない

赤塚駅① 赤塚駅② 赤塚駅③  
赤塚駅北口は“茨大前営業所”のテリトリーで土休日でも
これだけあればサンプリングに問題はない

車両【大型車】
1213/KC-LV380N1607/KL-UA452KAN改
1213                   1607

1611/KL-LV280L1改1675/KL-UA452KAN改
1611                   1675

2106/KL-LV280L1改2163/KL-LV280L1改
2106                   2163

2223/KL-UA452KAN改2234/KL-UA452KAN改
2223                   2234

2267/PJ-LV234L12278/PJ-KV234L1
2267                   2278

弊ブログでは相鉄バス同様
茨城交通といったらあまり馴染みのない事業者だったりする

P.S
阪急阪神HD、早く幕引きたくて
ゼロ回答出したら予想通り大炎上過ぎて草


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武グループが“みちのりHD”へ譲渡した『東野交通G』
(その後、同じみちのりHDの“関東自動車”と統合し消滅)

それを踏まえ一部は部外者の想像した推測も含めて考察してみる
(妄想や妄言の類を一切排し合理的な推測で考察する)

歴史を辿っていくと元々は独立系の鉄道事業者

東京から北上した時
宇都宮から先の右側が『東野エリア』と呼ばれる地域で
西那須野を起点に鉄道事業もやっていた会社

東野エリアは宇都宮にも隣接し
ある程度東武にとって戦略上有益なエリア

そういう経営判断もあって
1963年頃に東武Gが資本参加し系列化したんだろう

さて当管理人は東野をあまり取り上げないが
その理由は『東武Gのイメージが薄く馴染みがほとんどない』から

昔東武が発行した時刻表には“鉄道の培養線”としてバスが直営だった為
バス時刻表の記載があった

しかし『東野交通』は
問い合わせ用の住所・電話番号が公開されていたものの時刻表の記載はなし

また子供だったので財力もなく宇都宮へ頻繁に行くこともなかった

近年IT発達で東野交通の情報が簡単にアクセスできるようになり
それに接して感じたことは
“東野は東武Gになっているけど、あまり東武カラー出したくない気がする”と
思ったりもした

過去の車両写真なんかもヒットして見たら
『関西系事業者の中古新規』がある程度見受けられ
『親会社Gからの転籍車比率が少なすぎる』という

親会社は自社エリア権益確保による資本参加しただけで
会社そのものにはあまり興味ない様な感じ

東武鉄道がバスエリアを朝日に分割した時
東野交通を朝日傘下に入れず『東野G』としたのも…
(同じ立ち位置だった茨城急行や阪東自動車は
朝日自動車Gへグループ再編し編入)

そして“みちのりHD”へ売却離脱を聞いた時
“外様はどこまで行っても外様だったんだな”と感じた

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事