fc2ブログ


青森県に本社を置き乗合事業者として事業している
“弘南バス”

埼玉県内の南部にある“弘南バス”の東京側拠点車庫
対青森県内高速路線で使う車両が昼間留置してある

今は夜行3系統で各1便ずつ運行の為
53102-2/30201-3/53002-6

日中“3台”の留置がある

53102-2・2TG-RU1ASDA【弘前・スカイ】
30201-3・2TG-MS06GP 【五所川原・ニューノクターン】
53002-6・2RG-RU1ESDA【青森・バンダ『夜行』】

パンダ・新宿線の車がない理由は不明
丁度“大雪”なんて擦ったから【ウヤ】にしたのか?

53002-6→4列だから“パンダ『夜行』”と判断根拠は妥当なところ
検索すると“⑥”は青森のコード番号

パンダ・新宿線は
五所川原・弘前の共管で4列の縛りあり
4列車の社号末尾が“②か③”じゃないと合理的な説明がつかない

公式HPを見ると
パンダ・八戸線→季節運行化
パンダ・スカイ→“当面の間運休”表示
パンダ【上下の続行2便】→“運休”表示

よって3台の内訳に合理的な説明もつく

ノクターンネオはジェイアールバス関東“東京支店”入庫らしいね

P.S
阿久悠氏曰く
記録より記憶を大切にして書こうと思う
記録は確認のために用いるに過ぎない(中略)
体感の記憶を大切にする
(出典・歌謡曲と日本人)

バカなネタ消費者写真部は
この意味を理解する力なんて最初からない()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

オレンジライナーに続いては
どうでしょう内のお約束とも言うべき“はかた号”

博0002/2TG-MS06GP
博0002・2TG-MS06GP

担当は
“福岡高速自動車営業所”じゃなく“博多自動車営業所”なのね
(管理委託していた高速自動車営業所へ出さず、博多が護ってたとは…)

キングと呼ぶに相応しい風貌

バスタへ入場する

キングです

どうでしょうでは
サイコロ5で
サイコロ5(京王担当便)・©HTB/テレ玉(TVS)
京王帝都電鉄便(当時は電鉄直営。この直後“京王電鉄”へ改称)

サイコロ5(西鉄担当便)・©HTB/テレ玉(TVS)
西日本鉄道便

フルコンプリート

5周年ネタでも
5周年記念! 3夜連続深夜バスだけの旅・©HTB/TVK
キング出演

サイコロ5の下松SA
サイコロ5(下松SA①)・©HTB/テレ玉(TVS)
大泉曰く“札幌のファッションリーダーですよ鈴井貴之は…”

サイコロ5(下松SA②)・©HTB/テレ玉(TVS)
会長曰く“ケツの肉がとれる夢を見た”
(上記画像5枚『出典元・TVK“水曜どうでしょう”より。©HTB/TVK/TVS』)

バスタ新宿
乗車ポールは固定していない感じ

キング→D10
前出オレンジライナー→A1

他の動画
“はかた号”はD10以外から出ているのがアップしてある

どうでしょうでは
その他“ラフォーレ”“ノクターン”“キャメル”に乗車していますが

ラフォーレ→京急が撤退
ノクターン→弘南バスが継続しているものルート変更等で最早別物
上記2路線の現物は調査なし

“キャメル”は完全廃止です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

水曜どうでしょうを只管録画しまくった

どうでしょうといえば“夜行高速バス”
(番組としては便宜的に『深夜バス』という)

東京で見られる“どうでしょう軍団”が乗った長距離線

今回は
5660/2RG-RU1ESDA
伊予鉄バス“オレンジライナー”

26年前は
サイコロ1・©HTB/TVK
画像車両のご先祖様である“RU638系”
現在はRU638系の直系子孫である“セレガ”がその任に就く
(出典元・TVK“水曜どうでしょう”より。©HTB/TVK)

この“5660/2RG-RU1ESDA”
夜行仕様なので東京発着に限らず大阪発着の“夜行便”へも
充当しているようです

どうでしょうでは“便宜的に『深夜バス』”と呼称する事について
一部偏狭なバカが“おかしい”という喚きを検索ヒットしたけど

そういうバカに

これを是非差し上げよう

P.S
国営放送のバカ

“山手線自動運転”とやたら騒いでいた…
でもその実態は単なるATO運転

もうすでに“東京メトロ各線”は【ATO運転】してますよ()

某鉄道雑誌のガセネタアップと、やっているレベルの差が全くない

周回遅れのニュースネタをさも新しい事の様に伝えるのは
偏向報道”“ミスリード認定(大草原)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

マイマップの“バス営業所&折返所・現役&廃止【全国版】”を
作って気づいた事

いまざとBRT【いまざとライナー】の担当営業所は
市外の“守口営業所”が担当

今里筋線沿いにあった“古市・東成”を市営バス再編時に潰し
北の外れから“わざわざ”車の出し入れをやるという()

旧東成営業所跡地に今存在するもの
千日前線乗務基地である【今里乗務所】

そして東成営業所跡地は『処分対象外用地』
理由は“地下に今里車庫が埋まっているから”です
(現業組織“森之宮検車場今里車庫”としては廃止したが電車留置場所として残っている。
鉄道に興味ない一般的な概念では『車庫』でいい。)


SVで旧東成営業所に“休憩するBRT車両”も確認出来ます

こういう積み上げから見える事
“東成営業所跡地になんで
BRT車庫(営業所)置かなかったん?”


管理の受委託“Osaka Metro・今里BRT営業所”を置いた上で
“大阪シティバス”の受託営業所を設置すれば良かったんとちゃうの?
(今里乗務所内にBRT監督営業所を同居すればそれほど経費はかからない)

無駄をカットとかいう割に
“頭隠して尻隠さず”で詰めの甘さが完全に出ているという


最初は“守口にやらせるなら住吉になぜやらせない”って思ったけど
それでも無駄に回送キロが出るからマップを見ていると
“東成になんで置かへんの?”って…

ただBRT撮った撮ったとネットにアップするのが能じゃないです()

P.S
IP晒し芸を発動したけど

以前“和田勝浩”っていうHNでクソコメが来て取り合わなかったら
すこし間を置いて“丹波一人”というHNでクソコメが来た

承認制にしてあるので“コメント来ましたよ”というメールに載っている
IPアドレス見たら“同一人物”

頭隠して尻隠さずとはこういう間抜けを指すんだね()

内容は
正義ぶっているけど“スパムレベル”だから無視
弊ブログ【店】をどう運営しようが当管理人【店主】の勝手だし
ROM如きに何の権利があって『他人の運営するブログについて
上から偉そうに指図するような事』
言うの?

普通の商売なら“一昨日来やがれ”って言われた後“塩撒かれるレベル”

バカ発見器に於けるクソリプはIPアドレス手繰れないけど
ブログではクソコメをIPアドレスである程度手繰り
『IPアドレス特定晒し芸で返り討ち』が可能

もしこれに脊髄反射してクソコメしてきたら
“和田勝浩(丹波一人)”認定ねm9(爆)


クソコメ
に悩むブログ主さん
IPアドレスを採っておくのは結構重要ですよ

そのクソコメを晒し上げ→IPアドレスも晒し
返り討ちにすればいいかと…

そんな中面白い記事を発見
ツイッターで「クソリプ」を返す日本人多数 大半は読解力不足/livedoorニュース

クソリプに限らずクソコメも読解力の欠如に起因するわけだ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事