fc2ブログ


京成電鉄のエリア内を仕切る“京成バス”や“分社グループ各社
そのエリア内に果敢と挑む事業者“東洋バス”

この会社の創業者
京成電鉄傘下の“千葉中央バス”の創業者と同一人物という
(千葉中央バスも京成グループ入りする前の看板は“東洋交通”と言ったらしい)

車両は
227/KL-MP37JM1607/QKG-MP37FM
227                   1607

1804/TKG-MK27FH2007/PJ-MP37JM
1804                   2007

2303/2PG-MP38FM
2303

基本、三菱で揃えている

幕張の“千葉シーサイドバス”は系列子会社で
元々は“東洋バス”の営業所だったとか

首都圏では数少ない独立系事業者だよね

P.S
京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併→ニュースソース

さてここからは予め断っておく
・京成電鉄/京成バスの“中の人”が『そうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


路線名
合理的に考えれば“京成電鉄松戸線”が利用者や周辺住民から
すんなり受け入れられると考える

下手に“松戸と津田沼を結ぶから『松津線』や『津松線』”だけは
絶対にやめた方がいい

バス
京成本体と明らかに被る
“松戸新京成”“船橋新京成習志野営”
松戸新京成→②営(市川)・③営(松戸)
船橋新京成習志野→⓪営(敷地が隣接しているので確率は高い)

どう見積もっても路線整理・調整はあるだろうし
京成バスへ統合も当然視野に入れているのは明々白々

船橋新京成(鎌ヶ谷大仏)は営業所格を維持したまま
京成バスの本体営業所へ組み込む
路線は営業係数を見てちばレインボーと
鎌ケ谷線【馬込沢~鎌ヶ谷大仏駅】を
“京成バス本体としての共通乗車区間”をやるのかやらないのか?

北部直通系統“小室線”を『レインボー』へ移管するのかしないのか?

②営(市川)・④営(新都心)・⓪営(習志野)とは被る区域がほぼないので
現状維持のまま“京成バス本体営業所”化すると読むのだけど…

また大規模マップ修正になりそうだ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

関越交通のKLを狙って待っていた時
他事業者で“動態保存”レベルの車両を発見

関越交通のKC代より更に古い【U規制車】
7192/U-HT2MMAA
このブルーリボン出所は東武バスだそうです

8E
6169/U-RM210GSN
(この車は東武と無関係みたいです)

ちなみに回送の出入りがあったようなので
地図で確認したら

【地図中心地】に待機所を持っているようです

8Eなら高崎でまだ現役張ってますよ

P.S



ネットサーフィンしていると
こんなものを発見【KL代・5019号車】

撮影場所は“関東運輸局 埼玉運輸支局 春日部自動車検査登録事務所”
福居から仮ナンバーで走ってきて→本ナンバー”へ切り替えだな

春日部ナンバーで該当営業所は“菖蒲or越谷”
(杉戸は中小型だけなので確実に配置外)

5016は越谷の7E車
5016/KL-LV280L1改

5017・5018はどうするのか?

--------------------------------------------------------------------------------
始発の高崎線で下り
熊谷で“国際十王”“朝日・太田”の【290系LR/KR】を捕獲
鴻巣で“朝日・加須”の【290系KR】を捕獲

これで“阪東の290系LR/KR”だけ捕まえればいいかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前取り上げた『日立自動車交通』による

AKIBAwith634ですが

同社による
晴海ライナー 銀座・八重洲線新設の影響で

使用車両共通化となり
blog_import_5228a84ed03b3.jpg
エアロスターが充当できない場合

blog_import_5228a84f3c02c.jpg
日野・ポンチョによる運行となる場合があるようです

なお
この一般色ポンチョは
文京区コミュニティバス『B-ぐる』
足立区コミュニティバス『はるかぜ』
北区コミュニティバス『Kバス』
中央区コミュニティバス『江戸バス』等の
『専用車両』が法定点検等の場合に代車運行する事があります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

仕事中に何度か見かけた

blog_import_5228a387209b4.jpg
このバス

検索してみたところこの路線らしい…

さっそく、秋葉原駅交通広場のバス停(千代田区・風ぐるまと共通停留所)から
blog_import_5228a3881c626.jpg

標準的な所要時分は『20分』とのこと…(渋滞時は時間かかりますよ)

blog_import_5228a3897f567.jpg
路線図

鉄道事業車系のバスじゃなくて、乗用旅客自動車系のバスですから雰囲気も違いますよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事