fc2ブログ


今思えば地上波の本放送から間が開いていなかったので
BSでオンエアしなかった“#11~13”だったんだろう

今回はBS“2時間サイズ”として本放送
(テレ東本放送は正月用以外2:30の尺で作るが
系列局以外へセールスするとどうも2:00という制約があり
それへ収める為のサイズ版をBSで放送しているとかいないとか…)


区間は“大宮~黒部”

東武バスウエスト
9942・PKG-KV234L2→9795・KKL-KV280L1→5168・QKG-KV2901→5181・QKG-KV2901

川越観光自動車
1042/PJ-LV234N1
PJ-KV234N1

国際十王交通(十王自動車分離前)
2186・SDG-KR290J1→2177・SDG-LR290J1→(協同バス1台挟み)

3001/QKG-LV234L3
3001・QKG-LV234L3

協同バス
1260・KK-HR1JEEE

群馬中央バス
878・PDG-KR234J2→807・PDG-KR234J2

群馬バス
3321・PDG-LR234J2→7196・BDG-HX6JLAE

ジェイアールバス関東
H654-02401・KL-MS86MP

西武観光バス
A3-883・KL-LV280N1

千曲バス
1580・SKG-HX9JLBE→1611・KL-MP35JM→1415・QPG-LV234L3
(1611は、この後“陣取り合戦#5”で登場する)

アルピコ交通
10752・KC-MP717K

濃飛乗合自動車
3106・2TG-MS06GP→2114・2DG-RR2AJDA?

富山地方鉄道自動車部
532・PDG-KR234J2→511・KK-MJ27HL

詰めの甘さ
・結局、川越だったら大宮西口から“平方”経由した方が早かっただろ
・中原町で『川越02』をスルーし“川越営業事務所”でも『川越02』には一切触れず

この2点、大51で上尾回りしても時間差はそれほど無いし
中原町で“川越02”を待つ時間と“鴻巣経由で東松山へ出る時間”に大差なし

・高崎で“湯沢”を選択肢に入れる(明らかに行けばドボン)
・上田で“白馬”経由に固執(白馬行っても、松本へ戻されるから時間食ってドボン)
・頸城エリアを選択肢に入れ続ける…(新潟・富山県境で確実に詰む)


地図見る目の無さだけは“お約束通り”という()


P.S
VOLVO乗ってイキッてる奴

VOLVOははスウェーデンのメーカーじゃねぇぞ
支那資本に買収され
“ただスウェーデンで生産しているだけの車”だぞ

チャイナに乗ってイキッてるのはみっともない
早くそこに気づけ(草)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

4勝4敗のイーブンで勝ち越しをかけた対決
今回は“埼玉西部の東武鉄道エリア”で勝負

妻沼寿司・忍城・なし園・玉川温泉・B級グルメと
あえてメジャーどころを取り上げすチャレンジのテレ東精神

鬼ごっこだけに
ミッション潰しはどんどんあってしかるべきもの

××が
“ミッション潰しばかりでつまらない”とか馬鹿発見器で喚いていそうな気もする

鬼ごっこというのだから
相手を捕まえにいかなきゃ勝負にならない

Z世代は鬼ごっこすらしたことないからわからなくて当然か()

メロン地獄を味わった須田亜香里が太川チームで参加
勝ちという意味では
対決旅に続いて“鬼ごっこ”でも勝利

若葉駅で
逃げた利夫ちゃんチームが
ゆっくり“飯を食ってあわや捕まる寸前”というのは面白かったねぇ

TVerで“タビリスという名の『鎌倉淳』”は
偉そうに講釈しまくっていたけど
若葉駅でノンビリ飯を食ったのが最大の敗因”だよ
-------------------------------------------------------
テレ東の“バスバラエティー”、面白いから見る

ただ煽りナレーションですぐ“案内所”とかいうけど
連呼するのを少し控えた方がいい

それは
“案内所・バス営業所”がすべての場所に網羅され
設置してあるわけじゃないから

バス事業者の“案内所・営業所”なら
自社路線・グループ路線の詳細な説明は可能だけど
観光協会の“案内所”は詳細にも限度があり
バス事業者の持っている情報レベルを常に維持出来るとは限らない

バス案内所がない場所では
“地図”だけで決断しなきゃいけない時だってある

何でもかんでも案内所営業所に頼るやり方では面白味も半減する

案内所・営業所がない場所では
自ら考え→判断→決断→行動しなきゃいけない


“関係者よろしく”という態度じゃ能動的に動く力のなさを晒し
“受動的にしか動けない人間”を云わずして体現

Zがダメだったのは案内所への丸投げが酷すぎたからですよ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前回のBSテレ東再放送で“#11同様理由不明の飛ばし”になった“#12”
今回は放送になった

区間は“加賀温泉~伊勢神宮”

日本海観光
966・SKG-KR290J2×2

京福バス
119・KL-RU1FSEA→979・2KG-KR290J3

福井鉄道
768・SKG-KR290J1→(小型1台不明)

敦賀海陸運輸
912・SKG-KR290J2→969・2KG-LR290J3

湖国バス
1280・2DG-HX9JLCE→883・SDG-HX9JLBE→940・SDG-HX9JLBE

名阪近鉄バス
797・PB-HR7JHAE→1136・PDG-KR234J2→434・KK-HR1JKEE→1586?・SKG-HX9JLBE

三重交通
2771・PJ-MS86JP→5808・KC-LV380Q→3339・PA-LR234J1→(三岐鉄道2台挟み)→
1265・PJ-LV234L1→3080・SKG-LR290J2→2351・KC-MP747K→1501・2TG-LV290Q2→3825・KL-LT233J

三岐鉄道
1239・KK-RJ1JJHK改→533・PB-HR7JHAE

基本、4年前だけに地方の低床化が進み始めていた回だけど
三重交通
LV“Q尺2ステ”“エルガLT”は特筆に値する
2771はPJでありながら“ISOアルミを履いている”という
(これも基本“ハブ改造”しないと履けないだろう
RU系もPKGを含め旧規制へ遡るほどISO履くにはハブ改造必須だから)

牧田で昼飯食ってる暇があったら
時へ出て四日市に行けたであろう…

長浜~大垣は“#5・軍曹ゲスト”の逆
桑名~亀山は“#6・大島麻衣”の逆

でも、こいつらちっとも覚えてない

これじゃ失敗してクビになって当然のレベルだよな

P.S
吉本を追い出された自称“お笑い王”
あの構造ってウチらの鉄ヲタ業界と似ているよね

所詮、ネット知識ぎゅうぎゅう詰め込んで
我々古参に挑んでくるんだけど
こっちからすれば“それ知ってるよ、だから何?”って切り返される

薄い知識をバラされ恥かかされたという事に
“ファビョっている”構造

松ちゃんも“あんなお笑いヲタクバカ”まともに相手してなくて
軽く往なしている感じ(草)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前回のBSテレ東再放送で“理由不明の飛ばし”になった“#11”
今回は放送になった

別府スタートで“日南・鹿児島中央”を立ち寄り『阿蘇』がGOAL地点

大分交通
BN744・KKRM252GAN

大分バス
12915・QKG-KV290N1→12749・KC-RJ1JJCA

宮崎交通
48・KK-LR233J1→304・BDG-HX6JLAE→831・P-RR172BA→866・P-UA33L→304・BDG-HX6JLAE

鹿児島交通
1518・KC-HU3KLCA→(鹿児島市交通局1台挟み)→1007・KC-LV380L

鹿児島市交通局
984・KC-MP717MT

南国交通
231・KK-RJ1JJHK改→144・KK-MK25HJ

産交バス
813・BDG-HX6JLAE(トップドア仕様)

珍車多めの回
大分バス→西工RJの2サッシ車
(西工レインボーとは呼ばない。レインボーは純正車体の製品名)
宮崎交通→1つ目レインボーも最早ここまで来ないと見られない
     茨城交通1102も最新情報が出てこないのでどうなっているのか!?
     58MCも宮崎交通が辛うじて生きながらえてるんだろう
産交バス→トップドア仕様のポンチョロング

やはり太川の#23を見ているから
“どうして阿蘇経由しなかった?”とツッコミ入っているレベル
(我々視聴者側の心理“志村後ろ!!”理論)

地図をじっくり検討せず
うわべだけちょろっと見て1本道や真っ直ぐ行くことばかりしか考えていない浅はかさ

OPでチェックポイントの発表はあっても
経路の順番は指定していないんだから
阿蘇経由していれば少なくとも初日に“延岡”まで入っているよね

やはり、調べの浅さが目について仕方ない()

P.S
連接と連節
自分も混同しがちなので定義を調べてみた

連接→台車で車両同士を繋ぐ。小田急の特急車両やE331系の事を言う
連節→台車を使わず幌で車両同士を繋ぐ。
   シターロ・エルガデュオ・ブルーリボンハイブリッド連節バス

日本工業規格“JIS”の定義はこのようになっているとか…

では広電にいる“グリーンムーバー”はどっち?

厳密に言うと5車体あるが台車で車両同士を繋いでいない
あの車両群は“連節バス”と同じ構造の為“連節車”が正解なのだろう
(グリーンムーバーより前の広電車両群は“連接車”でいい)

---------------------------------------------------------------
ラグビーワールドカップ

日本代表は勝つために一生懸命やった
対戦相手も国を背負ってきたからそれは日本代表と同じ

民放は視聴率の為だけに擦ったから
予選敗退が確定した瞬間扱いが雑になったのは定番
同時にもサッサと手を引いたのがよくわかりすぎて草

しかし、本当のラグビーファンは戻ったよね
本物こそ“決勝T”を見るわけだから…


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回は北海道『道央北部対決』で“旭川空港~十勝が丘公園”

ふらのバス
1401・QRG-RU1ASCA→【道北バス×2】→473・KL-RU4FSEA→1015・QRG-RU1ASCA

道北バス
301・2SG-HL2ASBP×2

拓殖バス
268・KL-MP37JK

十勝バス
391・KC-RJ1JJCK
骨董品レベルのKC代2ステ車
(テレ東バスネタでは久しぶりの古参車両)

鉄道チーム
あの危機的状況をひっくり返したのは凄いな

しんいち
“クズキャラ封印”してチームに徹したのは讃えるべきもの

新得そば
“北海道212市町村カントリーサインの旅”って見切った人は
“どうでしょう”にドップリ浸かってるね
(弊ブログも、新得そばを見た瞬間『カントリーサイン212』って突っ込んだ)

番外編動画
“タビリスという名の『鎌倉淳』”は
“効率よくタクシーを使っていれば勝てた”というけど
東京みたいに電話してすぐ来る程の台数なんてないぞ

北海道という土地柄を考えたら
『温存or確実に使わなきゃいけない場所』という発想になるのは無理もない
町を外れたら家がないんだから…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

Zが落し穴へ落とされ『追放終了』し、出演者一新で“W”が新装開店
ルートは“中禅寺湖→野島埼灯台”

今回のルート上で出た車両
東武バス
5031/LKG-KV234Q3
日光5031

京成バス
0518/QPG-KV234L3
習志野0518

4547/2PG-KV290Q2
新都心4547(乗車した4541の代替差し込みカットイン)

車両面では
関東自動車簗瀬・『1683・PJ-MP35JM』神奈中仕様(神奈中から転籍車両)
同社東野真岡・『366・KK-MJ27HL』MJダックス(東野時代の自社発注車両)
平和交通・『179・KL-HR1JNEE』HRうなぎ
日東交通・『1218・KK-HR1JEEE』チョロQ(京成タウンバスから転籍車両)
その他はJ-BUSの山が築かれている…

もう全国的に“クラシックカー”レベルの車両は画面登場無理だね

OPで“東照宮行きたい”ってのは女性視点でありがちな流れ

でも、営業所乗務員氏とのコミュニケーションはしっかりとれていたと思う

その証拠として
“簗瀬の東照宮~宇都宮が『夕方までない』”と言われた後
“でも、JR日光~宇都宮なら12時台にある”という回答を引き出し

日光駅降車後
“宇都宮から南へのヒントを聞き出そうという努力”をしっかりしていた
(Zはポール見ただけで判断し関係者との確認行為すらしなかった)

歩きたくないとかもなかったし…

男性と女性ではどうしても感覚が違うので
地図に弱いとされているけど
紙の地図を読みこなしているのは今後期待大

KW04・境車庫(境営業所)~川間駅は
川間駅に入らず“野田市駅”まで直通していた系統
(東武時代は“野11”だったとか…)

2日目は柏で終わらず
CE沼南営業所まで突っ込んだのは素晴らしい
沼南行かなかったら“レインボー→新鎌ケ谷”経由は出せなかっただろう

泊まりシーン
ベッドに飛び込むネタをしたのは初期からの視聴者としては
“Good!!”

3日目の夕方
赤江ちゃん“ポンコツ”を自ら暴露
たまむすびリスナーは“おー!!”と沸いたに違いない


Tverで“タビリスという名の『鎌倉淳』”がまた偉そうに講釈
“宇都宮~烏山~水戸”経由とかほざいていた

それって太川時代“#16”で通ったルートの逆だろうけど
途中で長時間待ちが入った

あくまでもネットのルート検索で出ただけ
#7では八戸~十和田市~野辺地の場面
予想外の道路渋滞が発生し乗り換え不可となったのをどう考える?

実際にそれが巧く行くかどうかは
当日の運次第だろ(←ここ重要)


それを最速且つ最適解だというのは雑
現実を直視出来る力がない()


3姉妹が出したルートは初回ご祝儀だとしても合格点に到達しているぞ
Zみたいな安易過ぎる長距離系統探しも無く
県境越えの厳しさもそれなりに洗礼済み

わざわざ冷水浴びせる必要ない


小山以南~県境の徒歩は太川時代#22と変わらなかったので
今回のルート選択に対し無駄な異論を唱えようとは思わない

今回のロケ日程
陣取り合戦#11の直後っぽいね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

陣取り合戦 #10 群馬県全域の回

太川チーム
1日目
群馬バス
3310・U-LV2324L→3326・PDG-LR234J2

JRバス関東
H657-16420・QRG-RU1ESBA→1台カット
(カットしたのも伊香保戻りで乗車したJRバス関東なのは想定出来る)

関越交通
3084・KC-LV380N→3080・KC-LV380N

2日目
群馬バス
3326・PDG-LR234J2(1日目に乗った同一車両)→7194・PDG-KV234L2→412・KK-MJ26HF

群馬バス3310は東武バスの出物らしい

河合チーム
上信電鉄運輸部
289・KK-HR1JKEE

永井運輸
3・SKG-LR290J2→ハイエースコミューター

関越交通
1214/KK-RJ1JJHK
1214・KK-RJ1JJHK

ハイエースコミューター→695・KK-RX4JFEA

2日目
関越交通
1469・PJ-KV234L2→3079・KC-LV380N→3192・KC-HT3KMCA→675・ADG-HX6JLAE→
1470・PJ-LV234L2→695・KK-RX4JFEA(1日目に乗った同一車両)

1019/SKG-KR290J1
1019・SKG-KR290J1

タイムリミットオーバーで失格

ターニングポイントは
1日目の渋川でとった行動
太川陽介は案内所で沼田往復の時間を聞いて行こうとするも
敵チームと鉢合わせで蹴ったことが結果的に功を奏した

河合は前橋で聞いたのが沼田へ行く方向のみしか聞かず
2ポイント獲りばかりに頭が行き渋川で再度戻り便を聞かず経験の浅さがそこで出た


放送では出なかったけど
多分太川陽介の頭にある引き出しは“#13#22”での経験値が過ったと思う

鉄道との対決旅でもその引き出し経験は出ているのだから
あの人の性格なら放送に出なくても“あれ?”という感覚になっているはず

沼田へ行くシーンで個人的に“河合チーム負け75%”と思ったのは言うまでもない

P.S

あ゛ー、バカヲタの妄言がネットで釣れた(草)

以前言ったけど
あれは地上設備も車両側も見た目以上に金食い虫だったから
首都圏どころか大半の事業者は減価償却した時点で見事財産としては処分”【廃車

バカヲタは何も考えずクソみたいなことを垂れ流すんだよね


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

テレ東“ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z 全部見せます! 新春大放出SP”

基本
去年10月にやる予定だったけど“卓球”で流れたから
ちょうどいい感じで“正月特番”へ持って来た

結局
太川陽介→“瀬田の唐橋”の意味を理解していた
BOBA→最後まで“瀬田の唐橋”の意味を理解しなかった

完全に“この差”だよね(草)


ここでも言ったけど
土下座の“泣き”で復帰という流れにしなかったのは
寧ろ安心した

スタッフ側としては
もう限界だったからこそ確実に
“穴へ落としクビ”となったんだから
“泣き土下座”復帰は完全におかしな話


P.S
Gmailに
“マイマップアクセス権”リクエストが来た
返事は“No”!!

KMLファイルをDLし
テメーの垢でマイマップ作成して使う事を
別にダメとは言わん

コツコツ時間かけて作ってきたものを
何処の馬の骨だかわからない奴に
アクセス権(ファイル書き換え権限)の安売りはしない
閲覧出来るだけでも有り難いと思えクソ野郎!!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旅バラ・鉄道vsバス #13“東大寺~彦根城”

奈良交通
771・QPG-LV234L3→975・QPG-KV290Q1→206・KL-HR1JNEE→802・QPG-KV234N3→
852・QPG-KV234N3→1153・2KG-LR290J3

滋賀バス
776・KC-MK619J

京阪バス
N-6287・2DG-LV290N2
(大津は山科傘下の支所で、子会社である江若交通委託支所)

近江鉄道自動車部
1338・PDG-RM820GAN→【江若2台挟む】→618・PKG-RA274MAN→718・KC-UA460HSN
1236・ADG-RA273KAN→1088・KL-LV280N1→1323・2PG-MP38FK

江若交通
181・2DG-LV290N2→556・PA-LR234J1改

近江鉄道・湖国バスエリアで行き詰まるから
タクシーを温存したのは予定通り

それ以上に近江鉄道エリアで路線が繋がらなかった…

番組前半で
“バス旅#2”の話をゲストにしたけど
過去の経験値を捨ててしまうようなことはしない

鉄道も駅から遠いチェックポイントが多かった中
それでも勝てたのはデカいね

バス車両
近江に生き残る“3扉車”が出たね

原西さん
普段の芸風は“ボケ”だけど
これは“ツッコミ”に回ってたな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

パイロット#1、#2に続いては第3弾“函館~稚内”

函館バス
4229・KL-UA452MAN

ニセコバス
1657・U-RU2FTAB→2705・KC-MMK612J→18・JA530RAN→19・JA530RAN

北海道中央バス
2666・U-HU3KPAA→(2回JHB挟む)→(札幌~野幌2台不明)→(1回夕鉄バス挟む)→
1384・KK-RJ1JJHK改→956・KK-RJ1JJHK→(滝川~旭川2台不明)

ジェイアール北海道バス
641-8911・KC-LV781R1→521-5965・U-LV224M

夕鉄バス
30・KC-HU2MMCA

道北バス
1121・KC-HU3KPCA

名士バス
1143・KC-HU3KPCA

北紋バス
218・PJ-MP35JM

宗谷バス
487・KC-MS815S×2→465・KC-MS815S→533・KL-HU2PMEA

この回の希少車種は
函館バスの7Eトップドア/ワンロマ
ニセコバスの“ユーロツアー”

この回の寿都経由
“鉄道vsバス”で活かされているんだよね

まだこの当時
“高速系統の一般道区間”という発想はなかったようで…
律儀に“一般路線”を探し乗車している

鉄道vsバスの時は
“いわない号”の一般道区間を使っている

沿岸バス豊富方面に出なかったのは実質正解だけど
沿岸バスの“特急便”は“停留所”をとばすだけであって
“高速を利用した路線”じゃないんだよね

まだまだ“ルール整備途上”なのがよくわかった

P.S
東武イベントやるらしいけど
もうあの手のものの時代は終わったと思う

ヴァカヲタや俄か必要以上に頑張るイタい場所
無理してまで開催する必要はないと思う


前にも言ったとおり“各社ヲタから集金するイベント”増やしてるね
イベントがイベントじゃなく“営利事業化”しちゃってる()

中の人達に迷惑かける気一切なく
法律の許す範囲でいろいろ見たり調べたりしているのが
調査欲を満足するからそれでいい

イベント参加がヲタの絶対条件だと勘違いしている奴は
“肝心なところ見落としているからね(大草原)”


東武車両の新横浜まで試運転している車両がどこから来ているなんて
ネタ消費の薄い知識じゃわかっていないだろ(大草原)

現状、土休日だけ試運転しているから
“元住吉で夕方まで使わない19Tの車両を持ち出して試運転”なのは
想像に難くない話

---------------------------------------------------------


ベビーカーで炎上している有名人

アレの喚く本質は
私は元有名バレーボール選手だったのに
何で特別扱いしてくれないの
( ゚皿゚)キーッ!!”だよ(草)

選手やめたらただの人特別扱いするわけねーだろ

本人は
私は有名な元バレーボール選手なんだから
特別扱いされて当然って思っているのが
無意識な態度に出た事で
それが寧ろ我々市井の人から
大顰蹙食らって炎上”(大草原)

自称子育て世代の代表なんて勘違いしちゃってる

バレーボール界隈では有名だったんだろうけど
選手やめれば
ただの人って理解が無いよねこの人

だからといって子育て世代全員が悪という極論にも与しない

バカヲタが鉄道会社にあれしろこれしろって
喚くレベルと大差が全くない


近日大手航空2社のどちらかに
今回と同じ嫌がらせを敢行するというのを
自分のSNS垢で大々的に宣言


何様なんだろう()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

事実上のパイロット版“#1”に続き、この“#2”も本放送では一切視聴していない

東京日本橋~滋賀県河瀬駅(予定ゴールは京都三条大橋だった)

東京都交通局
K-P519/PKG-RA274KAN
K-P519・PKG-RA274KAN

東京駅~横浜駅まで
途中“東急バス2台”“東京都交通局1台”“横浜市交通局1台”不明
(差し込み映像と乗車が違う事ぐらいはわかる)

神奈川中央交通G
お054・KL-MP37JK→ふ055・PJ-LV234N1→ち025・PKG-MP35UM→
ひ006・KL-MP35JM→ち058・PKG-MP35UM

箱根登山バス
B101・KK-LR233J1改→B995・KL-LV280L1

沼津登山東海バス
857・U-RJ3HJAA
(沼津も箱根側から“箱根登山”のエリアだったけど
小田急グループ内で営業エリア再編となり、同一グループの“東海自動車”へエリア移管)

伊豆箱根バス
2092・KC-LR333J→2011・KK-RM252GAN改

富士急静岡バス
1台不明→W8662・KL-UA452KAN改→W1280・U-RJ3HJAA

しずてつジャストライン
557・PKG-LV234N2→501・PJ-LV234N1→2836・U-HT2MLAA→2807・U-LV324K→
538・KC-HT2MLCA→262・P-LV314L

遠州鉄道
568・PK-HR7JPAE→2557・U-MP218M

豊鉄バス
758・PA-MK25FJ→515・U-MP618M

ジェイアール東海バス
747-9957・KC-RU3FSCB

名鉄バス
6614・PJ-MP35JP→1735・PJ-MP35JM→9436・KK-MK25HJ

岐阜乗合自動車
1台不明→111・P-MP218M

名阪近鉄バス
1台不明→821・U-HT3KMAA

近江鉄道
85・KK-RN252CSN→585・U-UA440LSN→37・KK-RX4JFEA
(アンダーラインは湖国バス)

名鉄BCで演者ルート聞き込みに対応した“係員氏”
5年後の“#12”でも出演

暴言王、横須賀車庫で
“遠鉄バス”の事を“しずてつジャストライン”に『どうなんですか?』と責っ付いてたけど
“しずてつジャストライン”からすれば“遠鉄の詳細なんて知らんがな”だろ()

P.S
日本の国外で起きた事故
テレ東を除いた“テレビ各局の異常なまでの介入報道”

我々視聴者という国民
“関わったら負け”って理解しているのに

連中は特亜の手先だから何としてでも関わらせようと必死過ぎる垂れ流し報道


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ローカル路線バスの旅で“高速路線”に乗るのはおかしいと喚くヴァカ

一般路線車で高速走行する系統
大半は“自動車専用道路”を走行するのであって“高速自動車国道”を走行していない

さて“乗合事業”が根拠とする法律
どうなっているのか見てみよう

まず事業許可のために避けて通れない“道路運送法”
バス事業を担保している条文は【4条】

一般旅客自動車運送事業を経営しようとする者は、
国土交通大臣の許可を受けなければならない。

(タクシーもこの条文が担保)

路線等に関する法律条文
道路運送法施行規則
↓(間違った説明になってはいけないので関係全文引用)

(事業計画)
第四条 法第五条第一項第三号の事業計画のうち
路線定期運行を行う一般乗合旅客自動車運送事業に係るものには、
次に掲げる事項を記載するものとする。
一 路線に関する次に掲げる事項
イ 起点及び終点の地名及び地番
ロ キロ程
ハ 主たる経過地
二 主たる事務所及び営業所の名称及び位置
三 営業所ごとに配置する事業用自動車の数並びに
  その常用車及び予備車別の数並びに
  これらのうち乗車定員十一人未満の事業用自動車の数
四 自動車車庫の位置及び収容能力
五 各路線に配置する事業用自動車のうち、
  長さ、幅、高さ又は車両総重量が最大であるものの当該長さ、幅、高さ又は重量
六 停留所の名称及び位置並びに停留所間のキロ程
2  前項の事業計画には、次に掲げる事項を記載した路線図を添付するものとする。
  ただし、当該路線図について第九条の二に規定する地域公共交通会議又は
  地域公共交通の活性化及び再生に関する
  法律(平成十九年法律第五十九号)第六条に規定する
  協議会(第九条の三第一項第二号から第五号までに掲げる者を
  構成員に含むものに限る。
  以下単に「協議会」という。)における協議を経たときは、
  その添付を省略することができる。
一 路線
二 営業所及び停留所の位置及び名称
三 自動車車庫の位置
四 道路法(昭和二十七年法律第百八十号)による道路(種類を明示すること。)、
  自動車道及び一般交通の用に供する場所の別並びに
  その種別ごとのキロ程及び有効幅員並びに待避所の位置
五 縮尺及び方位
3  法第五条第一項第三号の事業計画のうち
  路線不定期運行を行う一般乗合旅客自動車運送事業に係るものには、
  次に掲げる事項を記載するものとする。
一 路線に関する次に掲げる事項
イ 起点及び終点の地名及び地番
ロ キロ程
ハ 主たる経過地
二 主たる事務所及び営業所の名称及び位置
三 営業所ごとに配置する事業用自動車の数及び
  そのうち乗車定員十一人未満の事業用自動車の数
四 自動車車庫の位置及び収容能力
五 各路線に配置する事業用自動車のうち、長さ、幅、高さ又は
  車両総重量が最大であるものの当該長さ、幅、高さ又は重量
六 運行系統
七 乗降地点の名称及び位置並びに乗降地点間のキロ程
八 運行系統ごとの発地の発車時刻又は着地の到着時刻を定める場合にあつては、
  当該発車時刻又は到着時刻
4  前項の事業計画には、次に掲げる事項を記載した路線図を添付するものとする。
  この場合においては、第二項ただし書の規定を準用する。
一 路線
二 営業所及び乗降地点の位置及び名称
三 自動車車庫の位置
四 運行系統
五 道路法による道路(種類を明示すること。)、
  自動車道及び一般交通の用に供する場所の別
  並びにその種別ごとのキロ程及び有効幅員並びに待避所の位置
六 縮尺及び方位
5  法第五条第一項第三号の事業計画のうち区域運行を行う
  一般乗合旅客自動車運送事業に係るものには、次に掲げる事項を記載するものとする。
一 営業区域
二 主たる事務所及び営業所の名称及び位置
三 営業所ごとに配置する事業用自動車の数及び
  そのうち乗車定員十一人未満の事業用自動車の数
四 自動車車庫の位置及び収容能力
五 運送の区間
六 発地の発車時刻若しくは着地の到着時刻又は運行間隔時間
6  前項の事業計画には、次に掲げる事項を記載した図面を添付するものとする。
  この場合においては、第二項ただし書の規定を準用する。
一 営業区域
二 営業所並びに発地及び着地の位置及び名称
三 自動車車庫の位置
四 縮尺及び方位
7  法第五条第一項第三号の事業計画のうち
  一般貸切旅客自動車運送事業に係るものには、
  次に掲げる事項を記載するものとする。
一 営業区域
二 主たる事務所及び営業所の名称及び位置
三 営業所ごとに配置する事業用自動車の数
四 自動車車庫の位置及び収容能力
8  法第五条第一項第三号の事業計画のうち
  一般乗用旅客自動車運送事業に係るものには、
  次に掲げる事項を記載するものとする。
一 営業区域
二 主たる事務所及び営業所の名称及び位置
三 営業所ごとに配置する事業用自動車の数並びにその種別ごとの数及び
  地方運輸局長が指定する地域にあつては国土交通大臣が定める区分ごとの数
四 自動車車庫の位置及び収容能力


法律条文はどこをどう読んでも
“高速乗合路線”“一般乗合路線”“空港リムジンバス”“コミュニティバス”という
路線種別の定義がされていない

全て“4条の乗合路線”というのが所管庁の考え方

以前、揶揄してあげたBRTも法律上は“4条路線”でしかないわけね

ただ、新車撮影ばかりする暇があるなら
法律の条文を読むことを薦めたい

条文を読めば
“あの車両をここに使え”というSNS上へ流すおバカ発言が
如何に愚かなのかという事を理解出来るぞ俄レベルよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

BSテレ東、全シリーズ再放送をやったけど

なんと実質的なパイロット版
“にっぽん列島横断 ローカルバス乗り継ぎの旅”をやってくれた

実は本放送で見ることもなく“某動画サイト”にあったものを見た程度

横浜~氷見

神奈川中央交通
や39・PJ-MP35JM→や172・PKG-MP35UM→つ66・KC-MP717MT→T-4・U-MK218J改
【T-4は津久井神奈交籍】
(鶴間~町田~橋本間で“1~2台”不明)

富士急山梨バス
F1251・U-RJ3HJAA→F8163・KK-RM252GAN改→F7852・NE-UA4E0HSN

JRバス関東
M127-05505・PB-RX6JFAA→L538-99206・KC-UA460LSN

伊那バス
12500・KC-HU2MLCA

松本電気鉄道自動車部(アルピコ交通成立前)
10300・KL-LV280N1

濃飛乗合自動車
20496・HM-RU2PPER改→20497・HM-RU2PPER改→10022・KK-MJ27H?→10017・KL-MS86M?

加越能鉄道
326・U-MK218J→14・KK-HR1JKEE
(現社名になったのは、この放送の後5年経って改名)

15年以上前ではKCやUが生きてたんだねぇ
パイロット版だけに“タクシー利用”も可能だった

次も本放送で見ることがなかった“#2”をやるという

#3以降は全部見ているんだけど
この当時はまた“ローカル路線バスの旅”という認識を持っていなかった

富士急の“長又”
SVを見ると“関係者の普通自動車”が写り込んでいるので
“出先車庫”なのはほぼ間違いなさそう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旅バラ・鉄道vsバス #13“福島~ 仙台・青葉城趾”

今回、スケジュールの都合で太川陽介の出場はなし
代打で高島礼子が出陣

福島交通
8077・2KG-LR290J4→2006・SKG-KR290J2

山交バス
75615・PJ-LV234L1?→15002・QRG-RU1ESBA→72017・KK-HR1JKEE→79505・PKG-RU1ESAA

ビンゴで鍛えられているのか
あの厳しい“福島→山形”の県境越えを初見で突破は素晴らしいと思う

ちゃんと“テレビ双六”を理解している

この前“穴に落としてクビになった演者”とは姿勢が違うね

鉄道チーム

ワタリ119
芸人としては正直“アレ”だけど
対決に勝とうとしてやっているのはわかる

やはり消防士していたのか
サイレンに反応したり
焚き火のシーンで“火の扱いに気をつけてくれ”というのは
決して悪い事じゃない

庄司
予想通り“ミキティー”ネタぶっ込んだね

P.S
バス横転
供述→“ブレーキ効かなくなった”

これを元に“構造欠陥が原因”とかいう論調を
ゴミメディアが急に言い始める

合理的に考えても
過去
リコール隠しをやって大炎上したんだから
似たようなことをすればどうなるか?』という頭はあるだろ()

車両欠陥が原因というバカげた論陣には与しない

26歳の頭じゃエンジンブレーキっていうのがないし
普段の自家用でも

フットブレーキ多用している癖がそのまま出たんだろ


ベテランドライバーは
そんな初歩的レベルのミスを犯すはずもない

経験不足のガキドライバーが起こした事故を
車両欠陥にして逃げようというのは
到底認められないし許してはいけない


それにしても“新4条事業者”の事故が多いな
ツアー業者に足下見られた下限運賃ギリギリの仕事なんだろ

規制緩和前の4条事業者は下限運賃ギリギリの仕事なんて
危なっかしいから手を出していないもんね


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旅バラ・陣取り合戦 #9“三嶋大社~甲府城”

太川チーム
1日目
東海バス 1587・2KG-KR290J3
伊豆箱根バス 2822・KKRM252GAN改→2787・U-RM210GSN×2

富士急行G
E4464・KL-LV280N1→W2252・KK-HR1JKEE→W3261・QKG-LV234L3→W3495・U-LR332J
W3496・U-LR332J→F3987・2TG-LV290Q3→F1879・2TG-KV290N2→1084・BJG-HU8JMFP【鉢合わせ】

2日目
山梨交通
C847・KL-LV280L1×2→C908・KL-LV280L1改→C874・KL-LV280L1→C856・KL-LV280L1→
韮崎~甲府駅はカット

河合チーム
1日目
富士急行G
G3866・2KG-KR290J3→F1873・2KG-KV290N2→F1664・QSG-HL2ASAP→G3576・QPG-LV234N3→
F3964・2TG-LV290Q2→1084・BJG-HU8JMFP【鉢合わせ】

2日目
富士急行G
F1363・QPG-KV234N3

山梨交通
C832・KK-LR233J1→C841・SKG-LR290J2→C829・KK-LR233J1改→韮崎~甲府駅はカット

赤文字は2ステップ車

前回の“鉄道vsバス”では一切無かった“2ステップ車”
今回は“3台”カットインしている
それも“U規制”という古参代レベル

富士急静岡バス“W”は
他の分社各社と違い新車導入は後回しにされる傾向があるのかも

P.S
甲子園で喫煙した“田舎県議大先生”

もう発言の端々に
“熊本県議会議長を務めた俺様に
『説教』するとは何事”という態度が滲み出てたね

開き直りともとれる発言してちゃ
“火に油注いで炎上が長引くだけ”という理解ない

あれは“うっかり”レベルじゃなく“確信犯”

ニコチン・ヤニ中毒で頭逝かれちゃってる(大草原)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旅バラ・鉄道vsバス #12“愛媛・道後温泉~ 岡山・後楽園

瀬戸内運輸G
5454・KL-MS86P→5086・PDG-KR234J1改→5018・PA-BE63DG

本四バス開発
9932・KC-HU2MMCA

因の島バス“旧因の島運輸”
232・KK-LR233J1
(ローカル路線バスの旅#17以来6年ぶり2度目)

おのみちバス
307・KK-LR233F1

鞆鉄道
F5-222・TKG-MK27FH→Z-8-505・2KG-LR290J3→N6-109・PKG-RA274MAN

中国バス
H1744・PK-HR7JPAE

井笠バスカンパニー
Z1671・SKG-LR290J1

両備バスカンパニー
1816・2PG-MP35FM→(下津井電鉄挟み)→1台不明→1513・QKG-MP35FK

下津井電鉄
I343・KL-LV280L1→B303・KK-LR233J1改×2→1台不明

鉄道チームが第4チェックポイント未達で失格になったのは不運

歩いて前に進もうとしたが
鷲羽山ハイランドの営業時間が“壁”になってしまった
撮影のために営業時間延長しろとかは無理な話であってだな…

この前“Z”をクビになった人みたいに“歩きたくない”とか
寝言レベルはいっていない

多分、偏狭なモノの味方しか出来ない奴は
“しまなみ海道”ルートがおかしいと『バカ発見器』で喚いているのは
想像に難くない
というかやっぱり出てきた

OPでもちゃんと説明していたけど
しまなみ海道の高速路線は使えない
島内の一般路線しか乗れない

このルートは
本来“瀬戸大橋線を使えて有利な鉄道”と
しまなみ海道”“瀬戸大橋が両方とも高速道路で
一般路線が無いバスを
EVEN対決にするハンデという理解をした方がいい


しまなみ海道という観光地だから
風光明媚な風景と自転車を
取り上げようという演出は間違っていない


SNSで喚く“陰謀論に冒されたバカ”は滅べ



正にコレ“いやなら見るな”
(テレビにご清潔を求め
娯楽番組をつまらなくしている視聴者もコレ)


でも
クソリプ”は語彙力・読解力が無いから理解出来ず無意味に喚く()

最近傾向として見えてきたのは
ゲストタレントが歩きたくないから“タクシー”と騒いだ時

太川陽介は“芸歴”で『却下』出来るけど
軍曹村井は多少“引っ張られる傾向”がある

鉄道ならチェックポイントに近づく路線のない区間
バスは県境をまたぐ路線がほぼ絶望
 という理解をしている

両者ともケチってタクシー乗らない訳じゃなく
必ず勝負のヤマまで温存という考え方に基づくもの


太川陽介が
“自転車はタクシー代10000円の大半を出費するから無いと思う”と言ったけど

軍曹村井ちゃん
“自転車カード”を切ったのは『勝負師』だよね

タビリスが偉そうに“講釈”しているけど
“尾瀬~喜多方~米沢”という不合理で徒歩ばかりするルートを正解という
低レベルが何を況んやだが
今回の解答は一定の合理的な説明


太川陽介は“Z”のクビに対してノーコメントだった

車両
地方も経年車の転籍受け入れ加速で低床化が進んでる

このシリーズでは
本四バス開発のHU系が唯一の2ステップ車だね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

見事制作スタッフの仕掛けた“落とし穴”へ落ち
“番組”からクビ宣告された“出演者2名”

番組当初から批判の対象になった
“温泉に入りたい”
“泊まるところはいいホテルがいい”
“進めるタイミングなのに行かない”
“歩きたくない”


夕方になるとあからさまに観光地の温泉宿に泊まりたいという下心や
長距離系統ありきで
“時間をより早く進める中距離・短距離系統乗り継ぎ→歩きたくない”時に
案内所や営業所でBOBAが発する言葉
“もう、この先無いですよね”




これを繰り返せば“失敗”の数は嵩むわけだ

最初の放送回で運良く長距離系統を引き当てたものだから
ずーっと長距離系統ばかりを当てにし
中距離系統の乗り継ぎという選択肢を考えなかったツケ

(ビギナーズラックという理解が出来ていない)

ルート発表時も全体像として最短コースありきで考えているし
長距離系統見つけて乗り継げば楽勝
ミラクルなんて探せば出てくるという甘過ぎる考え

太川陽介は
#4の時点で県境越えできるバスなんて殆どないと理解していたが
この出演者2名は最後まで県境越えを軽く考え改める事は無かった


この最終回
新庄への“48LINER”選択は寧ろ視聴者の大半が納得する選択

でもその手前の区間
探せば長距離系統があるという幻想から抜け出すことは無かった

営業所や案内所に立ち寄るのは
太川→“少しでもゴールに向かえる系統があるかどうかの確認
BOBA→“楽に長距離系統で行きたいからなんとか探してよ営業所・案内所

この差が如実に表れていた


無駄話ばかりしてルートも見ずゲストにルート探しやらせたり【Z#15】
少しでも先を急ぐタイミングを無駄に逃してまで“飯”を優先

弊ブログでは指摘したけど
不満→炎上の流れになった最大の理由は
BOBAに蛭子能収の要素を視聴者が一切求めていない

これを
BOBA自身が理解してなかったというか出来ていなかった事


芥川賞作家
“長い間成長していなかった”

そりゃ誰が見ても“そう”としか言い様がない

失敗放送回の次に放送したOPでは
“今回は成功する”とか聞こえの良いことを言うけど
決断力のなさが現れ
BOBAに引きずられ結局連続失敗


陣取り合戦 #6にゲストで呼ばれた時の暴言レベル
人情とかなしでいきましょう
例えばここで1分2分長く過ごしちゃったせいで
 次のバス1分前に行っちゃいましたってなったら
 そこで時間潰した人たちを恨むことになりかねない

一般人や視聴者と会話してもいいよ
但し話し込んでバス逃したら
話振ってきたお前の責任ね

これ内容は“相当凄い事”言ってるレベル


過去に来ていたのを全く忘れ
その経験を生かそうともしないし
太川シリーズを一回でも視聴した事がないんだろう

太川シリーズを見ていればヒントは一杯落っこちているわけで
失敗の数を減らせたのは間違いない

視聴者がこの出演者2名にツッコんだのは
太川シリーズという視聴経験から来るヒントを見抜いていたからであり…

バカ発見器あたりを検索すると
2人がギャラ半分でもいいからやりたいって言ってるだろもう一度やらせてみろよ

こんな感じの内容ツィートしてるアホを散見したけど
最初から温泉入りたいとか番組趣旨を理解せず
舐めた態度でやってたから落とされたんだよ


この理解を先ずしないと駄目


この番組は“旅番組”ではあるけど“観光地に寄っていく旅番組”じゃなく
ゲーム的要素“テレビ双六”を主体にした“旅番組”であってだな…

最後までその理解が出来ず
この最終回でも
飯を優先”“歩きたくない”“進めるタイミングを行かない”
悪癖がしっかり出たという
()


このシリーズ
今後は当然テレビ局が決める事であって我々視聴者に何の権限もないけれど
ルート被りが増えてきたので暫くは休止にするか?

人選をやり直して新シリーズをやるのか?

新シリーズするなら“テレビ双六”をちゃんと理解出来る人選がいいね

弊ブログは単に論うのでなく、何が駄目なのかを指摘した上で批評しています
“理解力に乏しいクソリプ”は語彙力・読解力が無いから理解出来ないでしょうね

P.S
ビッグサイトの鉄道模型イベント

一般ニュースでの取り上げ方
“巣ごもり需要”“市場規模○○億円”とかいう下品な取り上げ方

本当に好きなら
“金の方向から見る下品な振る舞いはしない”


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

バス旅Z#18“谷川岳~ 銀山温泉”

関越交通
377・KK-LR233J1→3198・KC-HT3KMCA→3079・KC-LV380N

東武バス日光
9993・PKG-RU1ESAA(CE足立からの転籍車両・リコール対象車?)

日光交通
7323・KK-RJ1JJHK
7323/KK-RJ1JJHK

5120・KK-RJ1JJHK
5120/KK-RJ1JJHK(KKワンステ)

5118・KK-RJ1JJHK

ジェイアールバス関東
L127-07502・BDG-HX6JLAE→L534-03508・KK-MK27HM

関東自動車
213・KL-MP35JM

福島交通
299・KK-MJ27HL×2→743・2KG-KR290J3→1837・SKG-KR290J1→7090・KL-MP37JK→
7065・PA-LR234J1改→1472・TKG-MK27FH→1322・KC-RJ1JJCA→8097・PJ-KV234L1

宮城交通G
2324・QPG-KV234N3→2797・2KG-LR290J3

山形交通
18005・2TG-RU1ASDA→10006・PDG-LR234J2→74512・KL-LV774R2

貸切仕様でISOホイールになったのは“LKG代”から
東武バス日光9993と山形交通74512はアルコアのアルミ履いていたから
足回り改造処理したな
(JISホイールは8穴でISOホイールは10穴。互換性なし)

福島交通
MP217・218系乗車がなく、郡山駅で2台・福島駅で1台と辛うじてカットイン

営業エリアも理解せず鎌田で“飯”を優先するのは相変わらず
何をとち狂ったのか予想の斜め上を行く“沼山峠”方向だと言い出すし…
(スタッフはわかっている『尾瀬行ったら徒歩に時間食うだけで先へ進まない』事を…)

鬼怒川温泉泊まりはこの場合無理もないので“及第点”
(本数を考えたら無理に突っ込むと終点で詰む)

日光交通運行管理者が
矢板ルートを提示したのは“太川時代の#5”があったからだろう

アホの芥川賞作家先生は最短ルートの“会津西街道”に固執してたけど
湯西川なんかに行ってたら詰み決定だし…

会津乗合自動車が鬼怒川温泉まで来ていたのは
36年前に遡る“野岩鉄道開業前”の話()

野崎から大田原市役所より西那須野駅に出てたらJR便は捕まえられただろ
地図が読めているようで読めていない証拠

郡山→本宮
過去作の大半は“福島交通・熱海病院行”経由の80条バス乗り継ぎだったけど
福島交通自社線出来たというか“復活”って事?

フェスタでBOBAの“歩きたくない”発動
やっぱりしてやんの()


ナレーションで『福島が分かれ目』とか“煽り”してるけど
我々みたいに過去作を見ていたら“福島~米沢~山形”は
結局歩きが多くなって詰むのは目に見えているし…

遠刈田で何故“仙台便”蹴ったの?
村田営業所へ行くことを優先しない相変わらずの優柔不断っぷりの💩

村田から仙台抜けて
“48LINER”をチョイスしなかった時点で詰んでたわけ

エンディングで納得出来ないとか言うけど
温泉入りてぇ”“泊まるリスク”“歩きたくないとか過去やって
アンタが駄々捏ねて失敗したツケでしょ
!!
女性ゲストに問題は一切ない

本当にクビ切られるとは思っていないかったな、あの口ぶりは…
“視聴率のための演出だろ”感あったもん

制作スタッフ的には“100%失敗するルート”設定だけど
番組オンエアを考えた時“成功49%:失敗51%”になるよう考え出した

制作スタッフ
“田中さん、今頃恨み節ですか?”
“寧ろ、我慢してたのは我々ですけど何か? (´∀`*)アハハ”
(もし自分が制作当事者なら絶対にそう思ってたね)

スタッフとして出演者に対する“我慢の限界”だったからこそ
“穴に落としてクビ”ルートだったわけですよ

撮影終了後のご苦労さん会、酒が旨かったと思うよ

----------------------------------------------------
答え合わせ見たけど、タビリスバカだろ()

尾瀬~会津若松~長井
それこそ“山形交通の南部エリア”は繋がらなくて徒歩ばかり

徒歩ばかりじゃ失敗になるのは“太川時代#22”
“栃木市~佐野市”で゛徒歩をし失敗した事例があるから

会津乗合自動車エリアが他事業者と繋がらないのは
太川時代の最終回#25を見ていればわかるし
坂下・田島・山口の営業所と若松の間に路線の直結がない事
“会津乗合のHP”に行って調べればすぐわかる話



正にこのツィートと同じくそう思ってた

運良く沼山峠~若松~喜多方へ出られたとしても
R121の大峠には路線バスがないから
単純計算で“喜多方~米沢”約50km歩かせるのはいくら何でも酷

タビリスは乗合事業者の事業免許区域を一切考えないのと
ネット検索で出るバス時刻表だけを頼りに計算しているだけから
実は
中身がスカスカなんですよ(大草原)

尾瀬の中に“スタッフ車”“撮影車”が入れる道路はない
先回りするにも一度日光~鬼怒川~田島~檜枝岐と
“会津西街道”から戻す手間を“タビリス”は全く考えていない

ただ単に地図を見て
“尾瀬~喜多方~米沢が最短ルートです。(キリッ”じゃ
頭が悪すぎる


愚かな脊髄反射反論する前にこういうものを作って
乗合事業者の事業免許区域とかちゃんと見てからモノを言って欲しいね()

タビリスの会津抜けルート指摘は
明確な間違いであると言っておく


弊ブログは単に論うのでなく、何が駄目なのかを指摘した上で批評しています
“理解力に乏しいクソリプ”は語彙力・読解力が無いから理解出来ないでしょうね


P.S
大阪桐蔭が強いなんて思っているなら“俄”

全盛期の憎たらしい程強かった“PL”を知っているからこそ
桐蔭の強さなんて💩レベルでしかないね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

バス旅・鬼ごっこ #7“富山地方鉄道自動車部・加越能バス・北陸鉄道Gエリア”

CBや“ハイエースコミューター”は除く

太川チーム
富山地方鉄道自動車部
7006・TKG-MK27FH→7007・2PG-MP38FK

加越能バス
19・PA-MK27FH→40・TKG-MK27FH

北陸鉄道G
25-282・SKG-KR290J1→36-663・PJ-MP35JM→【西日本ジェイアールバス2台】→
33-245・QKG-MP35FP

西日本ジェイアールバス
1台不明→331-16950・SKG-LR290J2
(金沢駅の差し込みは別撮り)

松本チーム
富山地方鉄道自動車部
160・KL-MP37JK

加越能バス
6・KK-HR1JKEE→25・PB-HR7JHAE
(6はバス旅Z18でも乗車)

北陸鉄道G
22-38・SDG-KR290J1→1台不明→26-216・PB-HR7JHAE→26-689・PJ-KV234N1→
37-374・2PG-MP38FM→37-372・2PG-MP38FM→23-223・QKG-KV234N3→
33-245・QKG-MP35FP→27-360・2DG-KV290N1
(33-245の代替で22-964の差し込みは出演者の乗っていない別撮り)

北陸鉄道は長尺車をそれなりに保有する事業者

組合旅行で金沢行った時
“北陸鉄道は長尺車持っているな”と感じたもんね

首都圏では
短尺・標準尺(JBUS→L.N・三菱→K.M・UD→K.M)は持っていても
通常の路線に大型ロングボディ(JBUS→Q・三菱→P・UD→P)は無いから…

ロッシー
降車釦押し対決、全敗

P.S
日野自動車の問題

路線車のKV・KR
そもそもエンジン開発責任は“いすゞ”だからそれほど影響はない

同じ路線車
連節【LX・KX】・ハイブリッド【HL】・ポンチョ【HX】は
日野がエンジン開発責任を負っているというので少なからず影響が出る
(いすゞ・エルガハイブリッド/エルガデュオも当然アウト)

高速・貸切仕様
RU・RRも日野がエンジン開発責任だから完全にアウト
(いすゞ・ガーラ/ガーラミオも当然アウト)

JBUS1本に絞っている乗合事業者
車種選択厳しくなりそうだね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回の旅バラ“青森県・八戸駅~弘前城”の戦い

ローカル路線バスの旅→#6 #7 #17 Z#7
鉄道vsバス #1(事実上のパイロット版)
(岩手県北交通南部支社“当時は南部バス”・十和田観光電鉄・弘南バス)

結構、テレ東がロケに来るエリア

太川チーム
1日目
岩手県北交通南部支社
966・KL-JP252NAN改×2

十和田観光電鉄
1090・PJ-MP35JM×2→1048・KL-LV280L1(7E)×2→953・KL-LV280L1(7E)

2日目
下北交通
961・KC-UA521NAN(7B)→1229・KL-LV280L1

弘南バス
52706-4・SKG-KR290J1→51603-4・KK-RJ1JJHK
-------------------------------------------
河合チーム
1日目
ジェイアールバス東北
H647-16402・QRG-RU1ESBA×2
(H5系塗装車両)

弘南バス
53008-3・2KG-KR290J3

2日目
31909-3・PA-BE64DG→52705-6・SKG-KR290J1→51206-3・KK-RJ1JJHK→
51517・KL-HR1JNEE→32211-3・PDG-BE64DG→1台カット

海鮮丼食べてなかったら“太川チーム”負けていた
酒井は“お笑い枠”としての仕事をしたのと同じでいい

“タイコウジ”
安藤美姫張本人が自分で自分を『バカすぎる』といい
自分で2回目“自虐ぶっ込み”したんだからそれはそれでいいと思う

今回の珍車は“下北交通の7B”だろう
テレ東バス旅シリーズ“太川時代の#4”に出た“日生運輸7B”以来の
電波に乗っかった“7B”車両だもんね

十和田観光電鉄の1090は一発で出所がわかる車両

テレ東番組としては
ジェイアールバス東北のセレガ“E5系塗装車・H5系塗装車”フルコンプリート

野辺地に行った時、テレ東として外せない“松浦食堂”が出てきた
“Zで立ち寄った”事は触れられていないという()

青森駅で“青森市企業局交通部”の車両がカットインしたけど
弘前へ進むルート設定なので“乗車する事”が無かったね

P.S

垢主がバカ発見器上で、ある種の“不正乗車容認すべき厨”ツイート鉱脈を発見
(垢主氏の言うことは、至極真っ当で“常識”そのもの。
晒したバカ発言の方が大問題である)


これ“反社ギャラ飲み”して追放食らった“某”と同じ思考回路が
バカ発見器上に一定数いることの証明だな()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ローカル路線バスの旅Z #10 “越後湯沢駅~山形駅”

越後交通G
706・KC-MP747K→788?・KK-HR1JKEE・→611・KC-MK219J改→996・KL-LV280N1改→520・KC-RM211GSN
(520は2ステップ車。611は低床タイプの2ステップ車)

新潟交通G
G1515・KC-LR333J→932・KL-LV280Q1→389・PJ-MP35JK→1192・KL-MP35JM→G1298・U-LV324K→
G1306・U-LV324K→G1423・U-LV324K→14N・KC-JP250NTN改→201・KC-MJ218F→768・KC-MK219J
(アンダーラインは新潟交通本体。それ以外は新潟交通観光バス。)

もう化石レベルのジャーニーKとキュービック2ステップ車

庄内交通
214・SKG-LR290J2→2KG-LR290J3→28・KK-MJ23HE

山形交通
73505・KL-LV781R2→78008・PKG-RA274KAN・78012・PDG-LR234J2

山交バスの1台物RA274“78008”

太川時代の最終回#25で“新庄駅~肘折温泉”は“山交バス”だったけど
放送後“山交”が撤退になって緑ナンバー使用の“80条路線化”したんだ…

越後湯沢での1本目選択
“なんで森宮野原~十日町って選択肢が出るのかわからない()”

太川陽介の#13だって
“十日町方向”は捨てて“六日町”に出ている

上越線との位置関係を考えれば
“六日町1択だろ”

“イオンシャトル便”や“イオン発着系統”に
すぐ無駄反応する…
イオンに行けばバスが沢山あるなんて有り得ない

それはこれを作成しているからよくわかる


ここでも言ったけど
この逆ルートである“Z #17”で
通った経験値使わず溝へ捨てた?

そんな事ばっかりしているから
“視聴者大批判”→大炎上という理解がないんだよね()


P.S
こんなものを発見

さてここからはいつも通り断っておく
東武バスや朝日自動車の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


足立営業事務所内にあった“東武鉄道時代の社員寮”解体は
花畑営業所からの車両移転による敷地拡張の一環

とするならば
朝日自動車の“新・春日部営業所”計画も見方を変える必要がある

“新・春日部営業所計画”は
“越谷営業所”と“杉戸営業所”の統合と読み解ける

越谷営業所持ちの“足立区・はるかぜ”はCE八潮営業所に置いておく算段だろう

東武バス公式が花畑営業所廃止を公言しているわけだから
廃止は無い”“廃止は違うとかいうゴミコメントはお断り。


まだgooでやっていた時にあったんだよ
『東急とメトロの大本営が日比谷線直通廃止』って公式発表したのに
弊ブログへ“廃止なんかない”とバカ丸出しのクソコメを書いてきた池沼がいましてね
当然その『池沼コメ』に“大本営発表を読んでますか?”と返り討ちを食らわせてやった

(gooからブログ移転時に『コメント引継移転』は出来なかったが…)

マイマップは“東武バスセントラル・花畑営業所廃止”を反映してあります
----------------------------------------------------
KDDIは休み明け、総務省から説教決定!!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ローカル路線バスの旅Z #9 “野島埼灯台〜大内宿”

館山日東バス(現在は日東交通へ再統合)
1008・KC-LR333J(IKC)→950・SDG-LR290J1
1008は鬼ごっこで利夫ちゃんチームが乗車

小湊鐵道
2367・LKG-LV234L3→1257・KK-HR1JKEE→2209・PDG-RM820GAN→2117・PDG-RM820GAN
1257は鬼ごっこで太川チームが乗車

千葉内陸バス
1180・QPG-KV234Q3

ちばグリーンバス
CG-160・PJ-LV234L1→CG-163・PJ-LV234L1

大利根交通
1300・SKG-LR290J1×2

関東鉄道G
2119YT・SKG-LR290J1→2022YT・PDG-LR234J2→2104TC・ QSG-LV234N3→1852G・KK-RJ1JJHK→
2113MT・TKG-MK27FH
1852Gは陣取り合戦で太川チームが乗車

茨城交通
1908・KL-UA452KAN改→1776・KL-MP37JK→1727・KK-LR233J1改→365・KK-RX4JFEA→
1648・KK-RM252GAN改→864・KC-RM211ESN→1614・KK-ME17DF→984・KC-RN210CSN

福島交通
429・SKG-LR290J1→20・KC-MJ218F→(JRバス関東挟み)→398・KK-ME17DF

JRバス関東
L528-00505・KC-UA460NAN改

会津乗合自動車
2556・KC-RM211GAN→240・KL-MP33JM→497・PA-LR234J1改

評判のよろしくないコンビだが
ほぼ同一ルートだった“館山~会津若松”は失敗に終わったんだけど
“野島崎~大内宿”は成功しているんだよね

P.S
食べログ裁判“独占禁止法違反”
ざまー見ろ(大草原)

優越的地位の恣意的乱用出来るもんな
(有料会員になってお金払わない飲食店は、どうにでもランク落とすこと可能)

この構造って腐りきったゴミメディアにも当て嵌まる

優越的地位の恣意的乱用する実例
“交通事業者に対する、不当な内容の報道”

先日、T豚Sで見た“西鉄バスの事故報道”
西鉄バスに落ち度があるかの如く報道』に違和感

ニュース画面に流れたドライブレコーダー画像
優先通行権は“西鉄バス”の通行している側にあり
ぶつけられた一般車側に“止まれ”の標識と道路標示がある

一時停止をちゃんとしなかった
 一般車の落ち度が事故の第一原因


ニュース原稿を聞いていると
西鉄バスに落ち度があるような印象操作

CM料を出さない交通事業者は理由無く叩いていい
“CM料”という名の【みかじめ料】を払っていないから
『893のみかじめ料徴収』と同じだろ(大草原)


警察も
営業ナンバーを一方的に悪者扱いすれば事故処理が簡単だからという
法治国家として間違っていることは止めろ

------------------------------------------------------------------------
同じ事をまたやって大炎上中のお笑い芸人

事業用自動車で商売している人間の視点から切り捨てる
ありえない返納じゃなく
永久欠格者として処分しろ!!”

(返納では熱りが冷めるのを待って“再再取得”を許してしまう。
元々取り消し食らって“再取得”し、また同じ事したんだから“永久欠格”しかない)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ローカル路線バスの旅Z #7“塩釜~恐山”

ミヤコーバス
2482・KK-LR233J1→29374・KK-HR1JKEE→Y537-12508・LNG-HU8JMGP
(29374は神姫バスからの転籍。BRCのHVはJREからの委託車両【ミヤコー気仙沼委託籍】)

岩手県交通
2073・KL-KV781R2→1568・KL-LV380L1→1515・KC-LR333J改→2085・KL-LV280L1

岩手県北バス
1994・KL-LV280L1改→215・2TG-MS06GP→(JRバス東北1回挟み)→1985・KL-RU4FSEA

ジェイアールバス東北
J647-04416・KL-RU4FSEA
(太川時代は“いわて沼宮内~葛巻”をJ647-04409で乗車。時刻は同一便)

南部バス
680・U-LV324L→714・U-HT2MMAA

十和田観光電鉄バス
186・KK-LR233J1→1141・KL-LV280L1

下北交通
864・KC-MK619J

太川時代には“松島~竜飛岬”として設定したルート

葛巻で乗り捨て“九戸泊まり”し
朝一番“九戸~軽米~八戸~十和田~野辺地”なら届いてたな

案内所で言われたとおりにしか進めない現コンビのダメさ加減

OP直後に
ゲストから“あなたたちの番組でしょ!?”と窘められ
この回でもゲストに丸投げしているという()

塩釜・松島エリアで
80条バス地獄だったのは不運だったとしか…

P.S
川越から異動してきた“BRCハイブリ”2台

大51の下り始発に乗って“大宮本店”へ直接偵察

敷地外の公園から“ハイブリ2台”見える位置で観察
7:30前後に運転士氏が“出庫準備作業”を始めたのでそのまま見ていると
尾52・上尾駅東口”の表示を出し“出庫待機完了”
(土休日7:40に吉野町車庫始発の“尾52”がある)

ネットにある1次情報だと、ほぼ“大宮駅東口発着系統”で現車確認情報
(大半は“大51”だか一部“大50”にも入れている)

“大宮駅東口系統配車縛り”があるのだけは間違いない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ローカル路線バスの旅Z #6“奈良・東大寺~高山”

奈良交通
858・SKG-KR290J1×2

三重交通
1031・PKG-LV234L2→5360・QTG-RU1ASCJ→3405・PDG-LR234J2→1237・PKG-LV234L2→
(三岐鉄道挟む)→1121・QPG-LV234N3→1301・PKG-LV234L2→3326・PA-LR234J1改

三岐鉄道自動車部
62・SKG-KR290J1→60・KK-RJ1JJHK改

名古屋市交通局自動車部
NF-107・PKG-MP35UM改→NS-307・QKG-LV290N1

名鉄バス
8618・TKG-MK27FH→1460・QKG-MP38FKF→8515・TKG-MK27FH

岐阜バス
615・PB-HR7JHAE→829・PJ-MP35JM

東鉄バス
887・PA-MK25FJ→き802・BDG-RX6JFBA
(き802としてあるのは“か802”が同時期に存在していた為)

濃飛バス
871・PA-MK25FJ【貸切仕様】→457・PB-RX6JFAA→2422・BDG-HX6JHAE?→160・BDG-RR7JJBJ→
2403・QKG-MP35FP
(871は現在会津乗合に在籍しているようです)

前回のBS再放送では飛ばされた回

奈良駅“奈交案内所”でのBOBAクオリティ
“松阪方面に行くバスは?”

地図を読めているようで読めていないことの証明

名古屋方面に進む場合
“伊勢中川駅→近鉄名古屋駅”の駅名や地名を出すのが普通の思考

何で
“伊勢中川→宇治山田”方面の地名を出すのか()

月ヶ瀬で“温泉”とはしゃぐKSっぷり

弥富で
“勝手に一人相撲し『わからない』と喚くシーン”

地図読めないんだったら“リーダー”って名乗んな()

暴言王“蛭子能収”だって地図読めないから
“リーダー”という仕切り役しなかったんだよ…

P.S
こんなものを発見

さてここからはいつも通り断っておく
東武バスや朝日自動車の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


まず、建築する建物の数が“道路運送法”に必要な
“事務所”“運転者の休憩施設”“車両点検整備施設”に
必要な数を考えても“多すぎる”

朝日自動車としての“使用の本拠”

春日部駅を起終点にしている路線の大半は“杉戸営業所
(東口発着系統で、基本“旧庄和町~関宿~境”方面は“境営業所担当”
杉戸の担当は豊野工業団地線のみ。
西口の一部系統は越谷営業所との共管線がある)

共栄高校近くにあった先代の“春日部営業所”を廃止し
タクシー専業だった杉戸営業所へ移転

この計画、COVID-19騒動より前から計画があったと聞くが
COVID-19で劇的に事業環境が変化し回送経費の削減が急務になったのでは?

この場所は春日部駅にも近く理想の場所
現在の杉戸営業所自体は“乗用自動車(タクシー)”として残すのが見える

以前、越谷営業所を偵察しに行ったけど
東武鉄道から引き継いだので“カーメンテナンス”の所有設備に経年を感じた
(越谷営業所は北越谷・越谷・新越谷・新田・獨協大学前と足立区に路線を持っている為
現状下での“使用の本拠”移転は考えにくい。
越谷営業所持ち“大袋以北の路線”と杉戸営業所を合わせるのでは?)

新営業所に“朝日カーメンテナンス”を移転する腹づもりがなんとなく見えるんだよね

そうすると“では、CE足立・草加・三郷地区の車検はどうするんだ?”という声への答え

“足立営業事務所”にある“朝日カーメンテナンス工場”を
認証工場から“指定整備工場の資格を取得”し車検機能を持たす
『足立・草加・三郷』は足立で管轄すれば効率上がる

その根拠は“東武鉄道時代の寮”を解体し
敷地内で営業所建物以外のレイアウト変更を考えている気がしてならない
(営業所建物は道路運送法で届出しなきゃいけない事項。
すでに建て替え済みなので、再度配置換えする意味は見当たらない)

旧イーストエリアはどう見ても阪東自動車含め
“カーメンテナンス沼南”で車検している感じだし…

春日部に“カーメンテナンス”を配置すれば
菖蒲との距離は近くなるしW岩槻も“カーメンテナンス大宮”へ持って行くより近い
境だって越谷まで走る距離より近いのは確定だし…
------------------------------------------------------------------
大宮営業事務所【吉野町】を偵察してきた

川越から異動してきたHV2台現車確認
・5月末だけに月が変わるまで動く気配を感じない
・1台はピットで整備受けていたけどまだ完了した感じもない
・埼玉運輸支局の認可が月末だから慌て出ださない感じ

ナンバー交換(変更登録)は済んでいても

道路運送法施行規則『第4条第7項の3』
一般乗合旅客自動車の事業計画に記す
『営業所に配置する自動車の数』


運行を開始する前(車両の使用開始をする前)に
国土交通省(出先機関である地方運輸局)へあらかじめ届出


赤文字で強調した“運用開始前に関東運輸局・埼玉運輸支局”へ届出済ませないと
車両使用開始出来ないからな…

認可が下りるのは月替わりして6月上旬に運用開始すれば上々

・変更登録は道路運送車両法
・車両使用開始前の届出は道路運送法

ネタ消費に明け暮れている連中は
“法律趣旨の違いを理解するスキルはゼロどころかマイナス”だろうな(大草原)

BJG代だから大宮のHVじゃなくても
三郷に在籍の同型9976狙いでもいいな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ローカル路線バスの旅Z #5“四国3/4周”

水曜どうでしょうでも取り上げられる“四国八十八カ所”
太川時代の#10はあと一歩のところで“未達”

今回は“四国八十八カ所”巡りでいうところの“逆打ち”

徳島バス
53・KK-LR233J1→H-306・PDG-KR234J2→434・KC-RJ1JJCA

大川バス
303・PB-HR7JHAE

ことでんバス
178・KL-MS86MP

琴参バス
PKG-RU1ESA

瀬戸内運輸
5439・KK-RJ1JJGA→289・KK-MK23HH→5378・KC-MS829P

伊予鉄バス
5026・KL-HR1JNEE

伊予鉄南予バス
1903・U-RR3HJBA

宇和島自動車
5411・QRG-MS96VP→5192・PKG-AA274PAN
(太川時代に出たエアロスターSは5280)

高知西南交通
27・KK-HR1JKEE→208・BDG-HX6JLAE

四万十交通
63・BDG-HX6JHAE→86・KK-HR1JEEE→40・PB-XZB50M

高知高陵交通
79・SDG-XZB50M

とさでん交通
175・PB-HR7JHAE

今回は伊予鉄南予バスのRRが珍車レベルかな?

P.S
山口のバカガキ

中途半端にイキって“金返さない”とか吹きまくったけど
炎上スピードが半端ないのでビビったのか急に“返します”といって火消し謀るも
最早“大炎上パターン”に入っているので消火出来ず

そして“逮捕コース”になるという間抜けで醜態さらし(大草原)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

バス旅・鬼ごっこ #6“日東交通エリア・小湊鐵道エリア”

太川チーム
日東交通
921・KC-RM211GSN(8E)→648・PDG-LR234J2→1台不明→648・PDG-LR234J2→1092・TKG-MK27FH→
1297・SKG-LR290J2

小湊鐵道
1260・KK-RJ1JJHK→KK-RM252GSN→1381・2DG-HX9JLCE→1257・KK-HR1JKEE→
2011・PDG-AR820GAN→1台不明→1883・PJ-KV234L1→1720・PJ-MP37JM→
2366・SDG-LR290J1→1575・PJ-LV234L1→1388・KL-MP37JM

松本チーム
日東交通
1008・KC-LR333J(IKC)→163・KK-RX4JFEA→306・KC-RX4JFAA→862・PDG-LR234J2→
1298・SKG-LR290J2

日東交通(2日目)
1018・QKG-MP37FK→最後の1台不明

小湊鐵道
1136・KK-RJ1JJHA→1144・KK-RJ1JJHA→KC-HT2MMCA→1台不明→1578・PJ-KV234L1→
1676・PJ-LV234L1→2366・SDG-LR290J1

千葉県中南部も
だいぶノンステップ車・ワンステップ車になってきている感じ

日東交通の8EとジャーニーKが出たけど
この車種も後どれくらいいく残れるんだろうか?

P.S
俄は道路運送車両法の
“変更登録”と“移転登録”が区別出来なく、簡単に“廃車”“転籍”と騒ぐだけ
当然“ナンバーを外す”
“一時抹消登録”と“永久抹消登録”の区別も出来ない

自分の要求を一方的に
“ネタモノ車両をあの路線に使え”と簡単に喚くが
当然“道路運送法施行規則”なんていう法律の理解もない

“俄のバカ度合い”を晒すために法律視点からぶっ叩いてみたけれど
また一つ法律を理解出来ないだろうというポイントを見つけた

“バス車両整備工場”というもの

俄の思考回路は
“営業所に整備工場”があれば“車検なんて簡単に出来る”と思っている

整備工場には2種類あってだな
“認証工場”と“指定整備工場”がある

“認証工場”は自動車分解整備をやってよいというお墨付き
“指定整備工場”は“自動車分解整備プラス車検整備”出来るお墨付き

認証工場では自動車分解整備だけしか出来ず
車検は“車検場(自動車検査登録事務所)”へ持ち込む必要がある

指定整備工場では
自動車分解整備と車検が出来るので
“事務書類のみ車検場(自動車検査登録事務所)”へ持って行けばいい

一部例外もあって転籍後に指定整備工場で整備した場合でも
“ナンバー付け替え”には車検場へ行く必要が出てくる

乗合事業者が自社で“指定整備工場”を持つ理由なんてのが
正しく理解出来ていないと思うね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

BSテレ東“ローカル路線バスの旅Z #4”は岐阜城~鳥取砂丘

岐阜乗合自動車
337・KL-MP37JM→1374・PKG-MP35UM

名阪近鉄バス
1786・QDG-LV290N1→1033・PDG-KR234J2→323・KK-HR1JKEE

湖国バス
986・SKG-KR290J1→941・SDG-HX9JLBE→990・SDG-HX9JLBE→
293・SKG-BE640G→151・KC-RX4JFAA→96・KK-RM252GAN改

西日本ジェイアールバス
331-8905・KC-LR233J→644-8921・KC-MS829P→
【江若交通・京都バス・京阪京都交通】挟む→
531-4951・QPG-LV234N3→331-3943・SKG-LR290J1

江若交通
98・KK-RX4JFEA→598・KC-RJ1JJAA→556・PA-LR234J1

京都バス(京福系)
20?・PJ-LV234N1

京阪京都交通
K202・KC-HU2MMCA→1台不明

京都交通(日本交通【大阪】系)
880・KK-HR1JEEE【6年ぶり2回目】
(太川時代の#8でも乗車)

全但バス
3051・PDG-LR234J2→3023・PA-LR234J1

岐阜駅でのルート選択で
“桑名・四日市方面のバスありますか?”

そもそも“地図読めてねーだろ()”レベルだし
“太川の過去回”なんて見ちゃいない…
(太川#12の亀山方面経由で、徒歩連絡やり過ぎたのを見ていない)

勢いだけで小浜に行ったのがそもそもの間違いだし
中途半場にビビって引き返す

だったら勢いだけで舞鶴へ突き抜けた方が早かったぞ(爆)

ゲストに地図見させて
ホストは“駄弁っている”という“Z#15”でゲストに対してとった態度を
実はこの時点でやっているという()

Zの再放送について3周目の今回“#3”を飛ばした理由は不明だし
2周目の再放送でも実は“#6と#8”を理由不公表で飛ばしている

太川時代の再放送は“パイロット版の#1と#2”を除き“再放送飛ばし”をしていない
(#14が後回しになったのは総選挙がらみという明確な理由だから陰謀論は当てはまらない)

対決旅で“村井美樹”が指名されたのも
この回での裏方さん受けが良かったからかもね

P.S

何を無駄に頑張っているの?

HRの“鰻・もやし”は所謂“中型ロングの10.5m車
この画像“9m”だから“鰻”なんかじゃなくて
ただのPB-HR7JHAEだし
東武バスはKL代だけでしか入れていないから
10.5m車の“PK-HR/BDG-HR”は1両も存在しない()

HRなら全部“鰻・もやし”と勘違いしているバカ

調べの浅いバカが簡単によく釣れる

バカ発見器とは良く言ったものだ(大草原)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旅バラ・鉄道vsバス #11“箱根湯本~秩父”

鉄道
やはり登山線区間、登山カラー1000形が廃車になっていたので
“ノーマルカラー更新車”だったな…

バス
箱根登山
B223・QKG-MP35FK

小田急ハイウェイバス
5292・QRG-MS96VP
(いろいろ検索してみたら、ロケ時点では品川ナンバーの“本社籍”だったが
撮影後“富士山ナンバー”になって御殿場へ異動しているとか…)

富士急行G
G3892・2TG-LV290Q2→F1664・QSG-HL2ASAP→
F4861・PDG-LR234J2orSDG-LR290J1のどちらか
(G3892は“鬼ごっこ#4”でも2回出ている車)

神奈川中央交通
つ54・QKG-MP38FK→つ11・PKG-MP35UM→た74・QKG-MP38FK

西東京バス
C11343・QQG-LV234L3→B50605・ADG-RA273KAN→B50602・ADG-RA273KAN
(B50605は残り少ない旧多摩バス塗装車)

東京都交通局
W-E408・2PG-LV290N3→W-B732・QDG-LV290N1

国際興業バス
6183→6180→6176・KL-LV280L1(3台纏めて)→6669・PJ-LV234L1

西武バスG
A8-323→A8-330・PDG-LR234J2

国際興業“飯能”は飛び地且つ採算性難ありなので
“経年車”が回されてくる構図なのは致し方ない

御殿場のハバネロラーメン
辛いのがダメというmisonoと軍曹に当たったのは
番組の流れとして“おいしい”ところ

ゴールも20分差というのが
テレ東ハンデ師による“巧いハンデの付け方”だな

P.S
桜花賞、1番人気馬予想通り敗退

阪神競馬場1600m戦の
18番枠に入った人気馬は危険で消し
“大外枠18”に入った時点で勝てないのはセオリー

桜花賞18番枠で勝ったのは“シャダイカグラ”だけ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

BSテレ東“ローカル路線バスの旅Z #2”は精進湖~那須岳

富士急行G
F1480・SKG-KR290J1→G8265・KL-UA452PAN(7E)→F2476・KK-RX4JFEA改→F1574・SDG-HX9JLBE→
F2171・KK-HR1JKEE→F3670・SKG-LR290J1

西東京バス
E20952・PDG-KR234J2→E21051・PDG-KR234J2×3

東京都交通局
W-R575・PKG-KV234L2→W-L762・KL-HR1JNEE

西武バス
A6-021・QDG-LV290N1→A0-543・LKG-AP37FK→A7-175・PJ-LV234L1

東武バスウエスト
5134・QPG-KV234L3

朝日自動車
2228・KK-LR233J1→2238・PB-HR7JHAE→1台不明

関東自動車
936・BDG-HR7JPBE→1095・PDG-LR234J1→1台不明(MPだが車番不明)

地図を見ているようで見ていない証拠
宇都宮から先“下る”にはR4へ出るのが常道

丸建自動車の運転士氏に“菖蒲”と言われ鵜呑みにし
その先の加須へ行ったことが最大の間違い
(乗務員氏は善かれと思って言ったのだから“行先提示”自体は問題じゃない)

菖蒲へ行ったら“加須”じゃなく
『久喜~幸手~古河』方向へ行くのが
地図を読める人間の取るルート

地図を見れば北東へ進む必要性
なぜ北西ばかりに拘った?


#1と今回改めて見直して観たが
バスルートを自分たちで考えているように見せているが
実は大して考えちゃいないのがバレバレ


R4方向へ進むのが早道で地図読める人間はそうする

柳生からR4方向“古河~北茂呂~小山”へ進路をとらなきゃいけないのに
何故か“館林~足利”という完全なる明後日方向に進む
(足利方面から富田→佐野方面へと修正したけど…)
“方向音痴”っぷり全開

飯の時間だけはしっかり無駄遣いし、少しでも先に行こうとしないKSっぷり()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回の旅バラ“千葉北部”【主戦場は京成エリア】の戦い

太川チーム(乗車順)
1日目
京成バス
3348・2KG-MP38FK→2111・QRG-LV234L3→2281・LKG-LV234L3→
(ちばレインボー・船橋新京成バス挟む)→4520・PKG-KV234L2→0551・QDG-KV290N1→
4487・PDG-KV234Q2

ちばレインボーバス
187/2KG-KR290J4
187・2KG-KR290J4

185・2KG-KR290J4

108/KK-HR1JKEE
108・KK-HR1JKEE

編集の都合で1台カット

船橋新京成バス
編集の都合で1台カット→2733・2KG-LR290J4

2日目
千葉海浜交通
322・LKG-KV234N3

ちばフラワーバス
6444・PDG-KV234L2→6226・KL-MS86MP

河合チーム(乗車順)
1日目
京成バス
3320・TKG-MK27HF→3201・SDG-LR290J1

東武バスセントラル(旧イーストエリア)
5252・2DG-HX9JLCE→6031・2KG-LV290N2→6105・2TG-LV290N3

ちばレインボーバス
157・ADG-HX6JLAE

千葉交通
11-02・SDG-KR290J1→10-96・2DG-KV290N3→11-100・2RG-KV290N3→
1台不明→10-98・2DG-KV290N3→54-15・QRG-MS96VP→57-66・PA-MK25FJ

他事業者ではほとんどないPDG代の大型KVという変態
(他事業者の大半はPKGで導入している)

また少数派のLKG代LVもなかなかお目にかかれない
(太川時代のバス旅#9、秋芳洞~下関で“サンデンのLKG-LVが出て
後日“バスコレ製品化”もした)

ちばレインボーの108と187は捕捉車両でした

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事