fc2ブログ


TOMIXが“215系”を製品化

さて“TOMIX・215系”
実物は言うまでもなく“電車”にカテゴライズする車両だが…

今回作られたTOMIX製品を見ると“客車列車”と同じ構成要件

普通
各メーカーで作る“電車”製品

動力車の位置
*4両編成→“******2・3”両目
*5両編成→“****2・3・4”両目
*6両編成→“**2・3・4・5”両目
*7両編成→“2・3・4・5・6”両目
*8両編成→“**2・3・6・7”両目
10両編成→“**2・3・8・9”両目

座屈を起きないように動力車位置がある
(メーカーによっては長編成の場合“補助動力ユニット”を組み込む推奨もマイクロエース

マイクロエースの215系は
下り向きから2両目にモーター車を置いている

215系・TOMIXを見ると
“東海道線内下り先頭車”が動力車

この動力車配置は“客車列車”と同じ構成

客車も自ら走行する為の“動力車”を持たず
先頭に“機関車”という『動力車』を繋げ走行する

つまり
動力車を先頭にして高速スケール走行する場合に問題は生じないけど
動力車を最後尾にして高速スケール走行する場合は
座屈を考えておく必要がある


副本線を備えた駅なんかがある線路配線等
“定位(直進)”の場合は然程問題にならないけど
“反位(待避)”の場合『座屈』を想定しておく必要がある

これは個人的な考えとするが
“2両目or9両目”に動力ユニットを入れなかったのは何でだろう?

鉄ヲタを自称するなら“推進回送”は知ってて当然

座屈とは
鉄道に興味がない通りすがりの閲覧者へわかりやすく例えると
教室の掃除で椅子と机を移動する時
教卓側の机
(上座側)から一気に押すとバランスを崩し他の机が倒れる

わかりやすいイメージとして挙げておきます


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

一応TOMYTECから
嘘電6050系の製品化予告が公式にアナウンス

これはGREENMAXが同じものを製品化発表した時にも言ったけど
東武旧6000系【T】
旧6000系になる事は絶対に無い

何か考え違いしていませんかね?

P.S
どうでしょう
やはり最大の見せ場はあったんだね

確かにミスターの言うところ
『壮大な前フリ』って…(爆)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

群馬の模型屋さんブログ記事

内容は
『親に連れてきてもらった年少モデラー
店主にカプラー加工を教わり見事自分の力で完成した』というお話

店主は子供が自主的に『模型加工する』ように話の流れを持って行き
持ち主である年少モデラーに“鉄道模型は自分で手を加えると楽しいよ”と
教えたわけですよ…

ただこの年少モデラーの親はなっていないと思う
『お金を払えば何でも解決する』って思っていた節は見えるね

だから店主もそこを見越した上で
わざと『おじさんが付けたら一ッか所5,000円だから2か所で10,000円』と
言ったんだろう…
【説明の為本文一部引用】

店主も本気で『料金請求しよう』って最初から思っちゃいない事ぐらい
外野でも簡単にわかる話

何でもかんでも『お金で解決しよう』としたり
『鉄道模型に手を加えてはいけない』とか
『100%実物車両どおり模型化しろ』って

変な『お客様満足至上主義』が蔓延しているせいで
変なモデラーがいっぱい出ている()

この年少モデラーは自分で加工したことが自信に繋がったのは間違いない

鉄道模型をするなら
自分のスキルに見合う程度でいいから『自力で何とかしよう』って考えませんか!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIXが『103系1000番台・非冷房車』を発売するという

常磐線系統・松戸電車区の103系
国鉄 103系通勤電車(初期型冷改車・エメラルドグリーン)基本セット
国鉄 103系通勤電車(高運転台ATC車・エメラルドグリーン)基本セット
国鉄 103-1000系通勤電車(常磐・成田線・非冷房車)基本セット
国鉄 103-1000系通勤電車(常磐・成田線・冷改車)基本セット
国鉄 103-1000系通勤電車基本セット(地下鉄千代田線乗り入れ仕様)
(各製品群で出ている増結用の中間電動車ユニットは今回話の遡上に入れない)

JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区)基本セット【水色帯】
JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区・黄色帯)セット

ここまで出てまだ出ていないものがある
それは“1200番台”

非冷房原型の7R車
編成替えした10両車
余剰で松戸区へ付属編成用として移動した車の“非冷房車と冷房改造車【AU712】”
(1200番台にAU75シリーズの冷房改造車は皆無)

1000番台へ運転台直後の小窓取り付けは上級者向けだけに
改造はハードル高そうな感じ

マイクロから付属5両が出たけどメーカー違いで動力協調は難が出そう

常磐線のバリエーション度合いからすると
1200番台はそれなりに需要があっても不思議ではないが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

実は相互リンク先のブログ主様、かねてからよく言われている
“KATO4番ポイント問題”に当たったという事のようで…

当管理人は一番最初『子供の頃に買い与えられた』のがTOMIX
今のところそういう問題には当たっていない
(ただし、昔のTOMIXはジョイント部分が難ありと言われていたが…)

TOMIXポイント
N-PR541-15・1271N-PL541-15・1272
まずは全体像

N-PR541のクロッシング部N-PL541のクロッシング部
クロッシング部

Google先生による“KATO 4番 脱線”で検索した結果
(他人様の画像がいっぱい出てくるため無断使用は問題あり。
よってリンク踏んでそれぞれご確認してください)

N-PR541のリード部N-PL541のリード部
リード部

問題はリード部の線路寸法【太さ】と言われているけど
TOMIXには線路寸法【太さ】の誤差もなく大半はすんなり走行可能

昔TOMIXのジョイントが弱く
フィーダー接触もイマイチだった頃『ユニトラックへ乗り換え』ようと思った時期もあったけど
寧ろ乗り換えなくて正解だったという…

P.S
新型ウィルスで『除菌』と大騒ぎしているが
自分の生命危機に瀕すれば真逆にある排泄物でも平気で口にするだろう

行き過ぎた除菌ブームが引き起こした災いでしかない()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

本物の6050系“嘘電”が走り始めたと思ったのも束の間
GMでも“東武6050系嘘電カラー”の製品化発表が出た

これ
東武6050系【G】
6050系正調塗装に

旧6000系の
東武旧6000系【CP】
塗装をしても“6050系”が“旧6000系”になることは絶対にない。

実際の嘘電塗装を画像で見たけど
6050系の塗装を全剥がししないで上塗りしちゃっているから
帯色の段差がよく見ると出ちゃってる…()

実際に6000系から6050系の移行期を実体験しているので
“偽物”にパクつこうとは全く思わない

なぜそんなに“偽物”を必要以上に有り難がるのか理解不能()

PS

そんな気違いいるんだ()
アホちゃう?



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

トミックスインフォメーション・TOMYTEC
“東武鉄道 ワラ1形タイプセット”というモノを発見

東武の電機
東武ED5000型シリーズ6両
ED5010(初期・後期)・ED5060×2・ED5080×2

電機6両所有しているものの
ワラ1自体『物資別適合輸送』消滅につき現存しない
-------------------------------------------------------
先月、小菅駅下の東武グループ会社倉庫で先行発売した7800系
あれも正直現車が存在しないので導入見送りにした

個人的には7800系Gよりも『2080系』を是非ともお願いしたいところですが

ということで東武系の車両2種だが導入リスト『入り』はならず…

P.S


やっと来ましたか、新型LR…
-----------------------------------------------------
台風で鉄道が各所で不通になったけど
鉄道各社は必要以上に『お詫び』の連発をしている

情弱利用者へ必要以上に頭を下げるから
モンスタークレーマーになってしまうんですよ
(一般乗用旅客運送事業者だからそこは痛いほどよくわかる
法人事業者が甘やかしすぎるので我々個人事業者は怒っている)

自然災害
人間が『意図的・悪意を持ち引き起こそうとする能力』なんて最初から持ってない

災害不通は免責なんです


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事