fc2ブログ


予め断りを申し述べておきます
・京成バスの『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


では本題
何を思ったのか
アテクシファーストが突飛なことを言い出す

(正にイキリ言動まんま【草】)

ここの所全然チヤホヤされないのが面白くなかったのか
都営地下鉄新路線の建設を“急に言い出す”


約1年前“プレ2次運行へ移行しない東京BRTにツッコミを入れた”けど
このニュースを見て
“京成バス”は正直面白くないし腸煮えくり返っているよね
(弊管理人が当事者なら確実にそう思う)


“交通局+建設局”と“都市整備局”が縄張り争いをし
一向にプレ2次運行~本格運行へ進む気なし

そもそも“交通局自動車部”に連節バスのノウハウがないから
公募入札で京成が応札したんだよね

京成バスもこんなゴタゴタしてアテクシファーストに掻き回されるんだったら
“交通局が勝手にやれば~(草)”と尻捲って
東京BRTを清算・撤退した方がマシって考えるだろう


連節も
1009/LX525Z1

Q尺も
1007/2PG-LV290Q3

4営に転属して使い回しが効く
(現在の東京BRTは京成に委託しているのと同じで車両も京成バス籍だから転属が正しい)

政治屋の思いつきで動く事
バカは“良いこと”とか簡単にコロッと騙されるけど
企業経営観点で見れば迷惑甚だしいこの上ないわけで…

こんな“泥船”に何時までも乗っている意味は見いだせないだろう

個人的に数学的思考へ照らせば
“京成バスの東京BRT撤退”はある程度現実味のある話になる流れ

バカ一般人よ
金に汚かった前任者“舛添ハゲ”も政治的に大した成果がなく
焦って“地下鉄新線計画”をぶち上げた
今にしてみれば“新線計画”をぶち上げる直前“金の醜聞”が燻っていて
それを“恣意的に逸らす”という目的もあった可能性が否定出来ない

そういう事を見抜く力のない盲目的なマンセーがあの当時もあった

政治屋が“こういう事を突然言い出す”時は疑うということを少しした方がいい
今回は“何かやらかした事を隠す”パターンではないが
最近注目されることもなく“ちやほやされず面白くなかった”憂さ晴らしという事を
感じ取れないようじゃ“ただ良いように騙されるバカな有権者”だよ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

バス停の名称で必ずあるもの“○○車庫”

ただ車庫にも基本分類があって
営業所等を一般向けの呼称として“車庫”と呼ぶ
(広域事業者の出先車庫もこれに当たる)

これが基本多数

道路運送法施行規則
“道路運送法施行規則 第一章 第4条の四”


分かり易くいうと
“営業所(車庫)を運輸支局へ届け出ろ”ってやつ

もう一つの形態は
営業所から離れた場所にあって
“乗務員の休憩場所”としてある場所を
便宜的に“車庫”と呼ぶ場合


路線の終点になっている場所は運輸支局へ届け出るけど
“ナンバープレート”と連動しない

××の一つ覚えでGoogleマップへ必死に書き込んでいる池沼がいるけど
そういうのは営業所と間違って混同されるから
書き込むのをやめた方がいい

一人一車制一般乗用旅客自動車運送事業者として
道路運送法を囓っている視点から見た場合
“悪戯にクレームを増やす温床となり迷惑の拡大”になる為
不特定多数には見えなくなる“マイマッブ”でやれ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

まず、話の前段として
・あくまでも一素人が個人的な推測で発言している事
・但し妄想や妄言を排し“合理的な考え”を元にする事
・公式発表も考慮し発言する


今回3事業者に跨がるため“その他”にしておく

東京女子医科大学附属足立医療センターの開院で
3事業者に路線経路の変更や新規路線開設の動き

東京都交通局自動車部
里48系統変更のお知らせ
このお知らせを文面通りに解釈すれば
・日中は“東京女子医大経由便”に振るので『本線便』をなくす

その埋め合わせなのか
“扇大橋駅~江北陸橋下”間で枝番“48-3”を新設するけど
バスだけでの日暮里駅直通は日中に限り不可という…

“日暮里舎人ライナー”と被るからね…

ただ48-3も大型では輸送力過剰かもしれない

現行“千住・巣鴨・北”の3営業所体制は続くのかな?

王49系統変更のお知らせ
これも少々突っ込みどころがありすぎるという

“本線系統/千住車庫発着便”が非経由なのはいい
“折返系統”が突っ込みどころ
本数の多い“環七経由”は利便性を考え当然“開院時間帯経由”になってもいい

問題は“ハートアイランド経由便”
病院経由そのものは全く問題ない
王子駅~ハートアイランドエリア~女子医大間のルートに合理性が見えない

もう少しわかりやすくいうと
王子駅~江北橋間を“王45”または“王40+45”の掛け合わせルートにし
王子駅~女子医大間の棲み分けをなぜしないのか?

環七経由に拘る理由とは何?
折返“本線”は本数も多い
それで“女子医大経由”なら環七側から病院へ行く利便性は保たれる

ハートアイランド経由を
環七経由から江北橋経由へ移行すれば
王40に一定数いる“病院利用者”の補完にもなる

王40を病院経由にしないのは
元々長距離に入る路線で運行時間の増になるから
病院経由にしなかった事はなんとなく見える

そういう事が見えるから“ハートアイランド経由便”を
江北橋経由“王45と一部区間重複化する事”に一定の合理性があるわけですよ

こんな場末の素人が見てもわかる事を
なぜ中の人はやろうとしない?
-----------------------------------------------------------
東武バス
2022年1月4日(火)より運行開始 西新井・北千住・江北・亀有・王子の各駅からアクセス!
東京女子医科大学附属足立医療センター へ乗り入れいたします!/東武バス


2022年1月4日(火)より、「東京女子医科大学附属足立医療センター」へ
系統新設・系統変更を行いバスの乗り入れを実施いたします。【詳細版】/東武バス


王30
“女子医大経由”にするが本数増は見込み薄
(その心は“免許維持線”レベルだから…)

北05
江北駅~女子医大間延伸し運行時間の拡大
(今まではどちらかといえば終車も17時台で縮小傾向だった)

西08
西新井駅【西口】~女子医大に系統新設
(足立営業事務所【CE本店】が運行)
-----------------------------------------------------------
国際興業バス
1/4(火)赤27H系統
東京女子医科大学付属足立医療センター乗り入れのお知らせ・国際興業バス


これ“赤27”の派生系統だけど
王49と重複する区間がほぼ同じなわけで…

本当に“王49・ハートアイランド経由”を
環七経由に固執している東京都交通局の現場知らなすぎレベル()


東武バスは都営バスと違い需要に応じて車両を使い分けられそう

P.S
6050系から20400系に置き換えが進んでいる

そりゃクロスシートの方が旅情たっぷりだけど
企業には企業の経営方針というものがあってだな…

弊ブログはあくまでも自称オタクの戯れ言という
理解をきちんと持っています

よって鉄道会社はヲタの言うことを聞け等の
暴言はしません


どうしてもおかしいと思い諫言する場合は
一方的な要求を言う真似はせず
鉄道会社側の視点からも見た上で
発言する事に注意しています


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

まず、話の前段として
・あくまでも一素人が個人的な推測で発言している事
・但し妄想や妄言を排し“合理的な考え”を元にする事
・法律や条例の建てつけも考慮し発言する


では本題
“東京BRTのプレ2次運行は何時やるんですか?”

スケジュールの建て付けは
当初計画だと“2020.10”に『プレ2次運行』の開始としてあったが…

例の騒動により1年繰り下がったけど
当初計画を基本にすれば“2021.10”から運行開始だったんじゃない?

遅れている理由を“ググる”と
バス停留所の設置について
地権者や道路関係部局との交渉や調整が長引いている
。”

さて突っ込みどころ満載の“返答”が
西新宿から聞こえてきましたねぇ()

(まるで地権者に民間人がいて“揉めている感”を出しているが…)


バス停設置
当初計画にある場所で
現在プレ運行している停留所は
“問題の対象外”

バス停を設置するのは車道部分の“路肩”で
歩道上にバス停ポールを建てたりする

では一般にいう“歩道”とは誰のものか?

はい、答えは“道路管理者”
ひいては“地方行政団体”や“国土交通省”に繋がるわけですよ

歩道を管理しているのは“道路管理者”である“東京都建設局”
BRTの事業主体(公募をかけたの)は“東京都都市整備局”

ここにもう1つ利害関係を持つ“交通局(所謂、都営バス)”が現れてくる

豊洲方面のバスは基本“交通局”が運行

都営バスのバス停と共用化するのを
簡単に“うん”と言わないだろう

それは“利益が減る”から…
(利益が減ればいろんな所から凸られる)

呉越同舟で“交通局と建設局”が邪魔をしたと思われても不思議じゃない

素人レベルで掘り下げても利害関係者に民間人が入っている節はない

“交通局+建設局”と“都市整備局”が
縄張り争いしているってか?


だとしたら相当“バカ”としか言いようのない話()

東京BRTというが
“専用レーンを持ってない”
ただの“道運法4条”による
“一般乗合路線”だろ…


連節バス“ノウハウ”が都営バスにないから

公募→応札→決定したのが“京成バス”

こんな風にグダグタしてたら
“京成バス”が逃げ出しても不思議ではない

それは“民間事業者”だから“経営判断”でNGとなれば
撤収だってあり得る話
(慈善事業じゃないから何時までも待っていられる話じゃない)

過度に“プレ2次運行”や“本格運行”は
あまり期待しない方がいいかもね

雨後の筍じゃないんだから
東京BRTに限らず
“連節バス入れたら即BRT標榜”というのも
おかしな話であってだな…

定時制・速達性を担保せず
“BRT標榜の大安売り”とは間抜けで滑稽な話()


P.S
太平洋軽石浮遊問題
琵琶湖渇水問題

両方とも
“政治家は超能力者じゃないから気象操作は出来ない”


バカマスゴミは
総選挙の結果が“テメー達”の思うように行かなかったので
人為的に操作できない事象を“政治家のせいだ”と
暗に匂わせ始めたね()

でも、そんな事に騙される国民はいないよ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

弊ブログ定番の“Googleマイマップ”
バス営業所&折返所・現役&廃止【全国版】・Google My Map

今の新規参入者“俄”に欠けているもの
自分のアンテナを高く張り能動的に情報収集”を
やりたがらない


その証拠に
企業側はユーザーの意見を汲み取って努力しろ”等の
クソみたいな物言い”がSNS等で多く見られる


どんな分野でも自分の思うように事が回るはずもない

俄バスヲタの意味不明な“喚き”

“今すぐ新車入れろ”
“バスの○○系統に【特定の】○○号車を使え”

事業者側がヲタ都合に合わせるような
そんなバカげた事絶対しねぇよ


そんな事をバカ発見器で喚いたところで実行されるはずもない

特定の車両を公表するのは一般利用率向上を狙ってやるんだけど
鉄道同様“撮るだけの連中は一銭も落とさないですよ()

SNSで無意味に喚く暇があるんだったら
能動的に調べ上げ『事業者や一般利用者に迷惑をかけず安全な環境』で
撮影出来るかを考えなさい


個人的にマイマップを作る理由
“アンテナ【感度】を良好にする”

能動的に動けるような一種の訓練作業

第1次情報や一般的情報はある程度他者情報でもいいが
それを仕留める能力は“能動的”じゃないとダメ

某自称無料百科事典“嘘pedia”で
関東鉄道 過去に存在した営業所”にある『藤代営業所』の記述
国土地理院の航空写真検索
“取手市宮和田”を探しても出てこないですよ()

また“千葉中央バス”の【本社所在地・営業所の変遷】にある
“東京都内にも貸切足立営業所があったが廃止された”

大嘘・誤情報もいいところ()
ネット上にある『千葉中央バスのパンフレット画像』に
江戸川区の住所”と“東京営業所という名称が
しっかりと書き込まれていましたよ


富士急行のページにも『名古屋営業所』とあるが
ネット上にある“富士急行のパンフレット”では
『名古屋案内所』となっており市内中心街の住所になっている
(現在も営業事務所として市内に存在する)

また“名古屋営業所の車両画像に一切ヒットしない”という不自然
過去に一般配布の富士急行公式パンフレットが『案内所』となっているわけだから
“車両配置があったのかどうかすら疑わしい”レベル


西鉄バス廃止された営業所』の項目もそうだ

・藤崎自動車営業所→国土地理院の航空写真検索
藤崎周辺を何回探しても出てこない

藤崎周辺には“西新・城西・今川”の3営業所を把握し
位置関係もわかっているから“嘘pedia”のガセが読み取れる

・万町営業区
これも典型的な嘘pediaガセビアになっている

万町は現在の“舞鶴・大名”付近の旧地名

探しても“バスが溜まっている”航空写真は出ていない
要は“西鉄本社”の事であり嘘pediaに記述する必要がない

さすが“便所の落書き”“編集合戦”という愚者の集まり

少なくとも“藤代営業所”と
車両配置観点での“富士急行名古屋営業所”は
【要出典】にした方がいい()


よくタレントが
嘘pediaには間違った情報が堂々と記述してあっておかしい”というけど
本当にそうとしか言い様がない()


「ウィキペディアはネットの肥溜」 西和彦の過激批判の「真意」・J-CAST

ある意味正論だね

なお
毎度の事ですがマイマップの使用は自由です
(使われたくないなら『最初から公表すんな』って事だし…)

マイマップを使用した上での
事業者へ迷惑に及ぶ行為”は絶対に厳禁です

(営業所へ行きバスヲタの為に見せて当たり前等の
カスハラ暴言には断固反対する
!!)


マイマップ制作上で1点だけ気をつけるべき点
“マップの設定上限は基本2000迄”

2000以上のポイント追加は出来るが
KMLデータとしてDLする時に
2000以上は自動的にカットです

ということで“2000を上限にレイヤ設定する事を勧めます


P.S
バカ発見器【twitter】でチキ5500“JRE”のロングレール専用車が残るみたいな
“妄言をほざいている池沼”がいる…

じゃあ
何のためにロンキヤ作ったの?”と聞いてみたいね()

------------------------------------------------------------------------
失礼クリエイター“変な俺様ルール”を広めようと暗躍中

マスクマナーって?「マナー講師」がトレンド入り
柄入りは?色の濃さは?SNS上でも賛否両論・中日新聞


多様性といいながらこういう変なルール持ち出すのって
結局“多様性の否定”だし息苦しくなる同調圧力を増すだけだろ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

水曜どうでしょうを只管録画すると
この番組“長距離夜行バス”に結構乗っている
(番組上では『深夜バス』と表記)

“5周年記念特別企画 札幌〜博多 3夜連続深夜バスだけの旅”

北都交通“オーロラ号 P-MS725?”
現行モデルから遡ること4代前の“三菱エアロ”

京浜急行電鉄自動車事業本部(当時)“ラフォーレ号 M5447/U-MS821?”
現行モデルから遡ること3代前“三菱エアロエース”

西日本鉄道自動車事業本部“はかた号 3240/KC-MS822P”
西日本車体工業“92MC”
(この“はかた号3240”は検索でそれなりに出て来ます)

そう考えるとJ-BUSになってしまったのは何だかなぁと…

他にサイコロの旅でも
“キャメル”“マスカット”“加賀”“はりまや”“レッツ”“オレンジライナー”
“ギャラクシー”“よさこい”“ノクターン”
“長距離夜行バス”に結構乗っているんだよね
-----------------------------------------------------
コンテンツを雑に食い荒らして
 先行者や他の初心者の心に土足で入るようなのをニワカ

この『名言』で改めて思うのは

明らかに
MR410系・MP107のブルドック
3E・5Eの実体験すらない奴【車両消滅後この世に生を享けた奴】ほど
不必要に騒ぐんだよね
(当時は今みたいに型式を調べる術すら無かった)

すまんが当方は実体験【実車を見る乗る】を持っているから
そういう“雑に食い荒らすだけの奴を潰せるカードは持っていますよ

185系退役もそう
153系や165系と併結した実体感もなく
雑に食い荒らすだけの奴ネット知識詰め込み型】”が必要以上にアピールし
跋扈するのは想像に難くない

ネット知識が時間を経て実体感になる事は絶対にない

もしなるような事が起きたら
それは近隣にある
嘘つき国家と同じレベル()


P.S
非公開のコメント了解いたしました!!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

日田彦山線の“添田~夜明”間がバス転換

これを作って気づいたんだけど
“BRT事業者”を決める時“誰がやるんだろう?”と…

現行の“列車代行バス”に
『西鉄バス久留米・吉井』担当分がある

でも地図を見ると
添田・上山田から西鉄は事実上の撤退をしていて
現在のラインは“飯塚”と“田川後藤寺”までない

かといって
気仙沼線BRTと違い一応系列の“JR九州バス”が宮若にあるけど
そこそこ距離があって手を出してくれるかどうか?

BRTは以上地元の中小零細事業者じゃ支えきれない

西鉄吉井の系統がが浮羽て久留米方向と繋がっているから
それで我慢し彦山エリアは“放置プレー”にするか!?

そもそも西鉄は利用者が少ないから撤退したのに
『BRTやってください』と言われても首を縦に振るとは思えん

さぁ、誰が『BRT』やるのか要注目

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

業界紙“東京交通新聞”9/14付

“京王電鉄バス 子会社3社合併「京王バス」に”

“東・南・中央”の3社合併で“小金井”はそのまま

エリアの大きすぎる会社は分社して
地域独立経営ってのは理解するけど

エリアの小さい事業者が“分社”するのって
“田分け”と同じなんだね

実際
エリア分割しようとしたけど出来なかった京急バスや
今回のように結局再統合する京王バス

首都圏外では
“頸城G”の分社も正直“田分け”

変な新自由主義に踊らされて独立採算目指したけど
それは古くから伝わる日本の格言“田分け”そのものであったわけでした

P.S
今度の水曜日
テレ東で“旅バラ・鉄道vsバス”の新作やるらしい

やっぱり
“太川陽介の攻め”を見ているからこそ“田中要次のヌルさ”には()
-----------------------------------------------------------------------
無断RT禁止とかいう間抜け野郎

自分のはRTされるのを極端に嫌うけど
他人のRTは全部じゃないけど一部無断RTだろ

ブーメラン刺さるんだから
あまりバカなことは言わない方がエエよ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

バス用マイマップを作っていて気づいた

今はバスも“○○バス株式会社”を名乗っている会社が多数だが
その出自には基本2種類ある

・鉄道線培養の為や自社鉄道線防衛の為
・鉄道会社とは元々無関係の地元資本等による事業者設立

パターン1
買収し“鉄道本体の中へ『自動車部』”等の名称にした事業者

関東では
東武鉄道・京成電鉄・京浜急行電鉄・東急(旧東京急行電鉄)・京王電鉄
新京成電鉄

関西では
名古屋鉄道・近畿日本鉄道・南海電気鉄道・阪神電気鉄道・山陽電気鉄道
西日本鉄道

これらは
“自動車本部”“自動車部”
“自動車事業本部”“バス事業本部”等の名称をつけ
鉄道本体と同じ運営方法でやってきた

パターン2
系列化はしても鉄道直営部門にしなかった事業者

関東では
西武鉄道・小田急電鉄

関西では
京阪電気鉄道・阪急電鉄

西武鉄道と小田急電鉄はバスを系列化したけど“直営”にはしていない
(小田急は例外として箱根高速バスだけ電鉄直営で発足、分社化後小田急箱根HD傘下へ移行。
組織改編で小田急電鉄の傘下へ戻り小田急バスと同じ立ち位置【並列・同格】になる。)

関西の
京阪電気鉄道・阪急電鉄両社が直営にしなかったのは
ちょっと意外かと思う

あの辺は一番自社鉄道線防衛に敏感な区域なんだけど…

今、大手私鉄の“鉄道直営のバス事業”として生き残っているのは“西日本鉄道”だけ
但しそれは県都である福岡・博多エリア限定で
現在の西日本鉄道本流である“北九州エリア”は直営バス事業から切り離された

まぁ、西日本鉄道のバスエリアも正直採算厳しいエリア抱えているから
分社止むなしって事なのかもしれない

富士急行も御殿場が分社で切り離され直営バス営業所消滅だし…

P.S
京成バス“H221・LKG-RU1ESBJ”に災いが起きてしまった

早速“テレビメディア”は
『京成バス火災』とワーワー騒ぎ立てる報道を開始

あのね
誰も“車1台を恣意的に潰す奴はいません”よ
緑ナンバーもらってたらその位の事を理解している
(ちょっとでも変な事すれば支局からペナルティ来るんだし…)

ちゃんと定期点検やってても
不本意かつ何の前触れもなく“機械的なトラブル”は起きるんです

むしろ何時トラブルが起きるのかを知れる能力があったら…
(地震の予知と同じで“神様”じゃないんだから無理な話)

愚民は何時まで“100%”とか“絶対”を信じるの!?


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大都市圏乗合事業者よりも地方都市乗合事業者にありがちな“現地出退勤車庫”
いろんな形態の車庫が画像に出ている

多分“1台分の車庫なんて勝手に作っていいんでしょ?”と
大半の素人は思うでしょうが…

答えは“ダメー!!(トムブラウン布川風に)

道路運送法施行規則
第一章
第4条の四

自動車車庫の位置及び収容能力

自動車車庫の位置とは“車庫としてある住所”
収容能力とは“営業用車両1台あたりの大きさ”と保有台数分の“使用面積”
(従業員の通勤自家用自動車収容能力は関係ない)

営業所は言わずもがなだけど
たった1台でも常駐の駐車スペースを作る時には
“運輸支局へ届け出をしなくてはいけない”んですよ

ちなみに道路運送法施行規則の中にこういう条文がある

第四条 法第五条第一項第三号の事業計画のうち路線定期運行を行う
一般乗合旅客自動車運送事業に係るものには、次に掲げる事項を記載するものとする。
一 路線に関する次に掲げる事項
イ 起点及び終点の地名及び地番
ロ キロ程
ハ 主たる経過地
二 主たる事務所及び営業所の名称及び位置
三 営業所ごとに配置する事業用自動車の数並びにその常用車及び予備車別の数並びに
  これらのうち乗車定員十一人未満の事業用自動車の数

この条文を知っているからこそ
妄言(新車を沢山入れろとか特定の車両を○○系統に使えと)”
バカ発見器で垂れ流している俄ゴミには呆れるだけなんですよ


P.S
近鉄の16200系を見ると
どうしても“通勤特急”にしか思えないんだよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

BSテレ東でやっている“ローカル路線バスの旅Z(地上波の再放送編集版)”

80条事業者の時刻表がちょくちょく映るけど
『時刻表じゃなくて最早地獄表だろ』と思った

早速『地獄表』でググってみると
みうらじゅん氏が過去“地獄表”って言ってるのを思い出す。

さて弊ブログで何度か本数の極端に少ない路線を乗ったな…
川10有51

川10は“平日・土休日”問わず1日上下4本ずつ、有51は土休日だけ上下1本ずつ

東武バスセントラルの他系統では
“王30・足35”なんていうのも“地獄表”に類する系統だね

神奈川中央交通の淵24も単独系統で見たら“地獄表”

人口密集エリアにおける“免許維持路線”はある意味“地獄表”という系統か…

鉄道でも本数が極端に少ない路線も“地獄表”対象みたいです。

P.S
待避と退避

退避とは前兆もなく不意に襲ってくる危険な事象に対して“逃れる”場合
待避とは予め決まっている事に対して“待ち受ける”場合

本当に最近は“語彙力”無いのが顕著すぎる

鉄道の場合“運行図表”という決めたものに沿って動くわけだから
“待避”が正しいわけですよ…()

何の前触れもなく突然上位種別列車が後ろからやってきて
“優等列車のお通りだ!!”って道を譲るわけ”じゃないんだから…


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大都市圏バスでは組織として“営業所”“出張所”というものが存在する  
(事業者によっては出張所でなく“分車庫”と呼称したりするが…)

この地図を作っていて
Googleマイマップ・全国4条乗合事業者版【首都圏エリアと国鉄(JR)を除いた版】
(ブログが重くなっているのでURLリンク踏んでください)

東海エリアを境に“西日本地区”で多く見られるもの
“現地出退勤車庫”

パターン1
大体、首都圏エリアで例えるならば
折返所休憩所操車場クラスの規模を運輸支局へ“使用の本拠”として
届け出たような感じ

点呼は電話等で行い運行管理者の常駐はない
配置台数も多くて20台迄

市町村合併で市域が拡大した事業者に見られる傾向

パターン2
閑散エリア路線等を維持するに当たり
営業所本体から離れた場所に
小型・中型車両を“少ない台数(5台未満)”配置する場合

パターン3
長距離路線の山間エリア⇄都市圏エリア系統で
終バス等の宿泊行路が存在する場合

現地出退勤車庫とは不思議な感じを受ける形態です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相変わらず俄知識全開系ブログを見ると車両譲渡を『転属』と
間違った情報を堂々と書いているのを見つける

転属に当て嵌まる例
H-K595/KK-MK27HM
K595は南千住自動車営業所/青戸支所から千住自動車営業所へ転属した
東京都交通局という組織内に属したまま営業所間異動するのが転属


転籍に当て嵌まる例
1373/KL-HU2PMEE【元阪東276】
阪東自動車276は関越交通へ転籍した

5129/KL-HU2PMEE
阪東自動車275は日光交通へ転籍した

この2例を転属とするのは完全な誤りです

たとえそれがグループ会社間かどうかの如何に関わらず
会社間移動はすべて転籍(←ここ重要)


朝日自動車グループ内に属する2社であっても
それぞれ独立採算で法務局へ『法人登記してある』会社組織

(朝日自動車という会社組織内にある阪東自動車部日光交通部という
社内部門制にすらなっていないだから転属という言葉は当て嵌まらない。)


朝日自動車内の営業所を異動するならそれは転属で構わない

もし俄理論で当て嵌めた場合
阪東自動車から日光交通へ行くと、それは出向
(一般会社制度では『親会社or元の会社』に籍を置いたまま
『子会社or別会社』で仕事する事を出向といいます)


俄知識の連呼する“転属”とは
一般会社経営観点で捉えると『出向』というものです。

一時期酷かった“EF510-500”の転属連呼()
あれも正しくは会社が違うので転籍が正しいんですよ…

旧国鉄から民営転換した全国一社の会社組織で
ある程度裁量権の与えられた
北海道部”“東日本部”“東海部”“西日本部”“四国部”“九州部”“貨物部”に
社内で別れていれば“転属”という言葉の意味は正しく機能する。
(一般会社組織でいえば“総務部・人事部・経理部・営業部・事業部・経営企画部”等という
組織分けと同じ。一般会社で定期的に行われる部署移動という人事異動は『転属』です。)

HD内にある傘下会社間人事交流異動も基本“転籍”であり“転属”とは言わない。
(一部に“籍を残したままグループ内別会社で就労”という『出向』は存在するが…)

JRグループというのはJRという接頭語をつけただけであって
それぞれが独立採算の法人登記をし現在に至っている
だから“EF510-500”はどうやっても転籍なんですよ…

独立した会社間を0円で異動(資産譲渡や仕入れ)すると寄付行為と見なされ
最悪の場合、税務署に見つかったら重加算税食らうんだけど
俄は語彙力が無いのと法律システムを正しく理解しようとせず
“転属”という2文字で簡単に済まそうとしちゃうんだよね()


もういい加減、バスも鉄道も
“転属と転籍”の区別を明確にしませんかね?
(これで今後『会社間移動』において“転属”を多用する記事やブログは
国語力や語彙力が無いと言う事です)

これを読み脊髄反射コメントの方がもしいらっしゃったら
国語能力無い方と認定いたします


脊髄反射かっこ悪い


どれだけ『国語力』『語彙力』のない奴がいるのか?

正しい方へ修正する事を“正しくない・間違い”とするなら
世の中全体がオワコン化

例えこの場末ブログであってもその危惧は持っています


P.S
例の感染症でてメディアに出る専門家と称する連中
確かに“専門家”なんだろうけど『主導権』取りたいっていうのが透けて見える

行動様式は“俄鉄ヲタ”や“鉄道写真部”とほぼ同じ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

一般乗合路線が維持できずコミニュティバス化している
そしてそれを無駄に喜んでいる一般利用者が多い

基本
一般乗合路線とは“1本線”で設定
コミュニティバスは“循環線”で設定

バス路線図のイメージ
首都圏で例えるなら
『東京~新宿』を移動する時
中央快速線が“一般乗合路線”
山手線が“コミュニティバス”

近畿圏で例えるなら
『大阪~天王寺』を移動する時
大阪メトロ御堂筋線が“一般乗合路線”
大阪環状線が“コミュニティバス”

というイメージで話を進めます

2つの地点を移動する時
直線で設定してある一般路線が比較的短時間で結ぶのに対し
循環路線のコミュニティバスでは一方向周回の為無駄に時間がかかる

そして大体どのコミュニティバスも
思ったより本数は多くない

使えないという文句ばかり噴出

デマンド路線化or予約タクシー化

コミュニティバスというシステム自体がじり貧になる

結局、自家用車頼りになって廃止

一般路線が
自分の家の前を通らないから
使わないってのはただの天邪鬼


“本数が少ない”等の文句言うことに勤しむばかりだと
バス会社は疲弊し路線撤退をむしろ加速するだけという事に気づけ


P.S
最近、80条バスを『○○市営バス・○○町営バス』と呼称するけど
厳密に言ったら“市営バス・町営バス”を名乗るレベルじゃない

一般乗合免許を取って自治体交通専門部局が運営する
所謂“道路運送法4条許可事業者”なら
『○○市営バス・○○町営バス』と名乗っても整合性はとれる

しかし、白ナンバーの自主運行が『○○市営バス・○○町営バス』って
正直、誇大広告レベルだろ()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

首都圏大手私鉄傘下バス事業者(旧鉄道本体の自動車部系)

乗車した事業者
東武系→CE・E・W・日光/朝日・茨城急行・阪東・川越観光・国際十王・関越
(日光交通は親の鉄道と『平行路線&旅館送迎』で乗る機会なし。)

西武系→西武バス本体
(西武観光バス秩父は乗ると渋滞にハマる路線なので乗らない。
西武総合企画は特定【スクールバス等】なので一般利用不可)

小田急系→小田急バス本体・小田急シティバス

東急系→東急バス本体・東急トランセ

京急バス→羽田京急バス【会社再編で消滅】
(再編前の横浜京急バス・湘南京急バスは乗れなかった。
京急バス本体は乗る理由が見当たらないため未乗。)

相鉄バス→京急バス本体同様どうしても乗る理由がないため未乗
(横浜新道を走る路線があるそうだけど…)

京王系→京王バス東だけ乗車
(残りの京王電鉄バス・京王バス南・京王バス中央・京王バス小金井は
やはり乗る理由が見当たらないため未乗。)

京成系→京成バス本体・京成タウンバス・ちばレインボー・東京ベイシティ交通は乗車
(京成バスシステム・京成トランジット・ちばシティ・ちばフラワー・ちばグリーン
千葉内陸バス・千葉中央バス・千葉海浜交通は乗る理由が見当たらないため未乗)

分社化した旧京成電鉄エリア
千葉市内までの事業者はそれなりの本数があるんだろうけど
ちばフラワーとちばグリーンは閑散エリアなので本数少なめかも

そうすると乗りに行くのは厳しそうだね

公営事業者
東京都交通局→日常より乗車

横浜市交通局→乗る理由が見当たらないので乗っていない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

エルガQKG代のインパネで
ブレーキランプ表示灯
こんなモノがついている

しかし、正式にいうとこれは復活であり
かなり昔の三菱『ブルドッグ』やスケルトンに移行初期の『エアロスター』
富士重工5E車体の車両に付いていたモノ
(当時いすゞ営業所路線はほぼ乗っていないので不明)

車両の保安基準変更で取り付けられたのかな!?

P.S
営業車、去年と同じ不具合がまた出た
新車に入れ換えようかだましだまし乗ろうか悩みどころだよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

バス事業といえば一昔前は『鉄道会社の一部門』になっていた

関東の民鉄系大半は『○○鉄道(電鉄)バス事業本部』
しかし規制緩和で『鉄道本体』から分離独立(但しグループ内残留)されていく

首都圏エリア【大手私鉄系】
東武→東武バス・京成→京成バス・西武→西武バス
東急→東急バス・京王→京王バス・小田急→小田急バス
京浜急行→京浜急行バス・相鉄→相鉄バス

独立採算へ各社移行するも、そこからさらに分社化

東武バス→セントラル・イースト・ウエスト・日光
京成バス→京成タウンバス(奥戸車庫一般路線の分社化)・京成バスシステム(一部路線)
(京成トランジットについては広義の分社であるが連結子会社としての対象が広すぎるので除外)
東急バス→東急トランセ
西武バス→西武観光(秩父エリア・一部高速線)・西武総合企画(特定送迎専業)
小田急バス→小田急シティバス(若林営業所の一部分社化)・小田急箱根高速バス(小田急箱根HDへ移籍)
京王バス→京王バス東・京王バス南・京王バス中央・京王バス
京浜急行バス→羽田京急バス・横浜京急バス・湘南京急バス
相鉄バス→分社なし

さらに
東武→越谷以北は『朝日自動車グループ』へ移管
京成→R16以東の営業所は分社・独立

本体『直営路線』を残しているのは
京成バス・京浜急行バス・西武バス・東急バス・小田急バス

分社化する理由は『人件費』が最大の理由と同時に
地域分割等をすることで『路線補助』を受けやすいというのもあるのでは!?

ただあまり分割しすぎると
分社後『路線維持不可』と言って“バス路線消滅”の恐れはある
(自治体の運営路線がそれ『民営事業者引き継ぎ路線』だからね)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現行の
L-S681/PKG-RA274KAN
ノンステップ車『標準塗装』

この『ひとつ前』
blog_import_522868c3754c1.jpg
非ノンステップ車両塗装を

やたら
ナックルカラーと言い出し始めたが

申し訳ないけど“当管理人が実際に見て知っている範囲内”で

塗装の変遷歴史
通称『美濃部カラー

『美濃部カラーの塗り分けそのままに“”』化

評判が今ひとつと言うことで
上の“キュービック”が纏っている塗り分けが
標準塗装として採用される

ナックルカラーなんて聞いた事無いんだが…

誰なんだろうか
ナックルカラーと言い始めた人間は?

そういう事を言い広めることで何かあるんですかね?

ネットも無い時代から都バス見ているんだが…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

7/31でバス共通カードが使用終了し

車体に貼り付けてあるステッカーも
blog_import_5228894cd4534.jpg
新バージョンに貼り替えています

利用促進のためバス特が強調されています

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京・埼玉・千葉・神奈川の私鉄系バスで使える

バス共通カード
2010年3月31日・発売終了
2010年7月31日・利用終了です


リンクの一例です
東急バス・お知らせページへ
大半のバス事業者はこの日付て動きますが

国際興業バスは、発売終了日が2010年3月15日です
詳しくは
国際興業バス・お知らせページへ

東武バスグループ各社は、発売終了日が2010年4月10日です
(東武バスグループ傘下の
朝日自動車・板東自動車・国際十王交通
茨城急行自動車・川越観光自動車も同じです)

詳しくは
東武バスGROUPのお知らせへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京都内乗り合いバス・ルートあんない vol.15
blog_import_5228672f114d7.jpg
書泉ブックタワーで発見。

鉄道屋とバスはあまり関係なさそうだけど…。
意外に連携出来て
移動手段として必要不可欠。

侮れない、

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事