fc2ブログ


東武系列での現行“HV車両”は
朝日自動車本体に1両
川越観光自動車に2両

朝日自動車
5020/2SG-HL2ANBP
5020

川越観光自動車
1047/2SG-HL2ANBP1048/2SG-HL2ANBP
1047                   1048

グループ内3両全車捕捉

これで不思議なのが
“東武バス本体(CE・W)”と“阪東自動車”には1両も存在しないという歪な構図

P.S
関東鉄道“東京駅~境古河”便

経由が王子駅の為
“王子北~境古河”で高速走行する
ただ関東鉄道の車両は
“常磐道~東関道”方面のイメージが強いので
驚きを隠せないんだよね


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ずっと空振り続きだった
菖蒲営業所の5020号車

5020/2SG-HL2ANBP
5020
やっと捕捉成功

杉戸から異動した加須営の5017・5019も
涼しくなってから何とか捕捉したい

P.S
三菱エアロ“2TG-MS06GP”
ライトベゼルが
“中型トラック・キャンター”と同じって理解あるのか?


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

やっと“COVID”のバカ騒ぎもなくなりある程度の外出が出来る

以前、朝日自動車“太田営業所”に大型車両の配置が出たというので
今回、自分の目で確かめる事にした

5025/2KG-LV290N2
5025

太田といえば朝日に移管後“中型車オンリー”だったけど
東武鉄道直営時代は“大型車”の配置が主だった
(末期にはダウンサイズが行われ中型になったとか…)

多客時や臨時ダイヤを見据えた配置らしいけど…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車全体も現行“290J2~”以降の車両が幅を効かせている

そんな中
2458/2KG-KR290J4
2458

白色LED表示搭載車を発見

朝日の他営でも発見事例がないけど…

P.S
陣取り#12

河合が“勝った”と喜んでいるけど
太川が、結局“閖上の後仙台直行していれば同点”だったわけ

名取へ潰しに行ったけど路線の方向が間違ってる
結局何もしないで仙台戻りなら
“仙台から動いていないのと同じ”

勝ち方の方法が雑すぎていつも“2ポイント”頼み
今回も中盤まで大差つけていたのに
最後は地道に回った太川が追い詰めている

(仙台のポイントはゴールすれば自動で獲得だからカウントしない)

太川は松島でミッションクリア出来ないとわかったから
“勝つための損切り”をやって仙台に戻った

同じ状況下で河合は“損切り”出来ない
群馬で“2ポイント”ばかりに目を向けすぎた結果“タイムアウト失格”


ジャニーズは目先の利益に囚われすぎてるから
“勝った”と喜んでるのを見ると
どうしても“底の浅さが見える”んだよね


車両面
ミヤコー吉岡の2523は“Z#17”で出た車
宮城交通全体で見ても“2ステ車”は全滅とみてよさそう

MK25が何カットか出たけど
名鉄からの転籍組ってのがわかる車両だったね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大型車両も代替進んでいる川越観光自動車

1047/2SG-HL2ANBP
1047
これは再履修

1048/2SG-HL2ANBP
1048
HV車という視点で見たら“増車”
(大型としては通常の代替)

やはり、HM11系統に宛がわれる確率が高い

P.S
幼稚園時代の記憶を頼りに検索してみた

マイクロバス→TOYOTA・U10orB10系
中型バス→三菱B623

あの当時中型のB623を入れる幼稚園なんて少なかったよな
近隣もマイクロが主流だったし…

今の時代ならMKが生産終了したので
RR“メルファ・ガーラミオ”を入れているのは珍しいよね
------------------------------------------------
厚木の火事

いろいろ言われているけど
数学的思考で合理的に説明するなら
EV一択じゃないの?


ノーマルHV車ユーザーだけど
普通の乗用車ならあそこまで行かない

オールドメディアはいつもの如く
EV普及ありきの忖度報道しまくりで
ガソリン車が原因みたいなことを言ってたけど
スマホの膨張を考えればEV原因が有力だよね()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先日、1047の再履修を兼ね鴻巣駅で網を張ってみた

1031/KL-LV280L1
1031
もう東武エリアの“南部”で最古参車両だと思われるKL代

あと2台いた僚車は
同一系列の関越交通と系列外事業者である“沖縄の東陽バス”へ移籍したとか

1049/2KG-LV290N31052/2KG-LV290N3
1049                   1052
代替でノーマルLVも導入

W川越5304(2TG-KV290N3)と川観1049(2KG-LV290N3)
丁度、東武本体と並ぶ
川越観光自動車の分は“旧森林公園出張所”だったんだよね

元々は
“熊谷営業所・東松山出張所”として発足。

親営を川越に変え“川越営業所・東松山出張所”

近隣の“熊谷営業所・小川町出張所”と統合し“熊谷営業所・森林公園出張所”へ変化。

親営“熊谷”が東武直営エリア離脱に伴い“川越営業所・森林公園出張所”へ再変化

熊谷が東武直営エリア離脱時に“親営”と共管線だった
“東松01グループ”は
現“国際十王(当時は国際ハイヤー)”が引き取り東松山側は一切手を引く流れ

P.S
静岡鉄道吉原営業所に関する画像を2つ見つける
📸① 📸②

国土地理院航空写真でそれらしき場所を
虱潰しに当たったけど“ちっともヒットしない”

しずてつのポリシーは
しずてつストアに隣接したり
系列の静岡トヨペットと何かしらの関連を持たせたりしている
(最近開設した自社研修所は元々静岡トヨペットの敷地だった)

この条件を満たす場所が全くない
近隣の富士急行営業所(現・富士急静岡バス営業所)も把握した上で見たけど…
(当然、当時存在した“岳南鉄道自動車部”も押さえてある)

ここまでして出ないということは
“旅行業法上の営業所”だったんじゃないのか?

ネットの肥だめ“嘘pedia”にある
“しずてつジャストライン”ページ
静岡鉄道自動車部時代に廃止された営業所”の
吉原は要出典にしろよ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

約4年ぶりの日光交通偵察
今回ご新規車両をメインに捕捉

5121/PA-LR234J1
5121

5127/KK-LR233J1改
5127

5222/PA-LR234J1
5222

5234/PA-LR234J1
5234

7330/KK-RJ1JJHK
7330(ご新規ではないけど、初捕捉)

7334/KK-RR1JJGA
7334(置いている場所を考えるとそろそろどうなのか案件なので…)

8109/KL-RU4FSEA
8109
ナンバー外されているので完全に退役

前後のRRは7334だけ
RJは7330・5120・7325を確認
だいぶRJ系も減ってきているので遅かれ早かれ
日光交通からRJ系が消える日も近づいている感じ

やはり、融雪剤の影響からか
KK-LRでも錆びててガタガタなのがいたな…

P.S
アメトーーーーーーク“鉄道ファンクラブ”

“103系のレインボー編成やれ”

松戸電車区(当時)、他区所から回され塗り替え前の組成で
運転していたのを知らないんだな

あ゛ー知らないっていうのが如実に出ちゃってるね

武蔵野線も当時の豊田電車区が同じ事になってて
統一性のない車両カラーで組成し
運転していたんですけど(草)

二俣川の同時進入は“土休日ダイヤ”
快速2012レ(54ウ)と7402レ(57K)っていうだけの簡単な話
そんなの時刻表見れば一発でわかるのに

話の内容は完全に薄すぎて(迫真・呆れ)

---------------------------------------------------------
モバイルSuica障害で
ニュースSNS界隈は定番の馬鹿騒ぎ(草)

鉄道各社局のモバイルSuicaチャージ対応を調べておけば
情弱の如く釣られることもないし

モバイルSuicaもコンビニでチャージできるんだから
喚いている池沼のバカ面が滑稽すぎて大草原


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車は東武鉄道の系列子会社で
東武鉄道の“バスエリア”を引き受けている事業者である

その朝日自動車にも“少数派”の車両がいる

5020/2SG-HL2ANBP
5020・2SG-HL2ANBP【菖蒲】
朝日自動車の全営業所を見ても唯一の存在“HV車”

5036/PJ-KV234L1
5036・PJ-KV234L1【菖蒲】
これもPJ代としては唯一の存在で“W9843”が移籍してきたもの

2263/PDG-LR234J2
2263・PDG-LR234J2【菖蒲】
大宮ナンバーが珍しいという理由じゃない

モラージュ急行専用車は
菖蒲営業所で“肩叩き”された車両が走るところといわれている

さて何が珍しいのか?
“乗合登録”してあるけど、こいつには“ICステッカー”を貼付していない

モラージュ急行は“現金のみ扱い、前乗り系統”という特殊な系統
ということは“料金箱”を載せ替えているのは確実
(予備品のIC非対応旧料金箱を載せている可能性はある)

応援に回る車は制限がなく“通常の路線車”を充当するものの
“現金のみ”という注意書きを貼付し運用入りする

杉戸には“特定登録の5019”
越谷には“7Eの5016”という変わり種もいる

P.S
三重交通・鈴鹿出札【バス停名・三交鈴鹿】
SVで確認すると自家用車が多数あり、スクール車両も写り込んでいる

出札関係者の出勤で自家用があるのは分かるけど、その数を超えている

ということは“中勢営業所の出先車庫機能”を持っている証明でしかない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

阪東自動車を統括する“朝日自動車”にもHX系車両がいる

基本“純正塗装”を確実に捕捉したいなら“越谷営業所”路線がお勧め

1096/SDG-HX9JLBE
1096・【SDG代】

1137/2DG-HX9JLCE
1137・【2DG台】

外見上の差は、ぱっと見じゃ判断つかず

ポンチョ使用系統
杉戸営業所
・春日部駅東口~豊野工業団地
(狭隘路線という環境のためKR・LRでは無理)

越谷営業所
・新越谷駅南口~出羽地区センター
(狭隘区間が多め、KR・LRでは厳しい)
・綾瀬駅~六ツ木都住(一部八潮駅発着)
(狭隘区間が多め、KR・LRでは厳しい)

加須営業所
行田折返し場~吹上駅
(基本ポンチョ使用系統だか一部KR・LRが混ざる)
・フラワー号専用車両が点検整備時に純正塗装の代走はあるだろう
ただ不確実要素過ぎて捕捉は難しい

同一の朝日自動車Gである国際十王交通・川越観光自動車には
“純正塗装”は現状いない模様

SNSで関越交通“純正塗装ポンチョ”っていうのをちらっと見つけたけど
それ以降ヒットしないんだよね…

P.S
タモリ倶楽部

ネタバレになってしまうけど『南田の安い鉄道知識、いい加減にしろ』

ダイヤを正しく理解していれば
番組撮影時間帯“土曜午前10:00~”以降なのはハッキリしている
・185系が新宿に現れるはずもない
・東武鉄道100系“1083M”は10:31という事だから
“南田のライブカメラ企画で100系が映り込む”はずもない【断言】
・相鉄12000系とかぶっ込んでたら個人的に“こいつ本物の鉄ヲタじゃねぇ認定”を
してやろうと思ったが、さすがにそれは無かった
(相鉄12000系は新宿~相鉄線内だからダイヤ乱れが起きない限り
あのライブカメラには絶対に映らない)

基本“鉄道好き”をウリにしている
タレントの鉄道知識→“ガチ薄”なのはハッキリした()

-----------------------------------------------------------------
ネットの肥溜め“嘘pedia”

今回は“京浜急行バス久里浜営業所”の大嘘

“1944年(昭和19年)8月25日に開設。”
はい、ダウト!!

1946年頃の久里浜駅付近航空写真
久里浜駅前にバスが溜まっていない

1963年頃の久里浜駅付近航空写真
やっと久里浜営業所らしきものが写り込む

同年(1963)の浦賀駅付近航空写真

駅の脇に“使用の本拠”が写り込み

これどう見ても
“京浜急行電鉄自動車事業本部・久里浜営業所/浦賀支所”と
呼んでいいレベル

編集合戦に明け暮れるあまり
航空写真での裏付けを落としている()


ネットはバカと暇人のものと揶揄されがちだが
ネットを正しく使えばこんな便利なものはない


ただ現在のインターネット構造は
残念ながら“グレシャムの法則”になっている

正しく機能させる為なら
多少口汚い言葉で
斬り捨てる事を厭わない


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

日野自動車の販売する『ポンチョ』は“リエッセ・ジャーニーJ”の後継車両

しかし
事業者純正塗装車の比率は高くなく
CB車両として“コテコテラッピング”が施されウンザリ()

そんな中
東武系“阪東自動車”に1台物の
『純正塗装乗合登録ポンチョ』がいるという

東我孫子の本社に行ってみたら
337/SDG-HX9JLBE
捕捉できた

この337は“1台しかない純正塗装車”という
(あとはあびバスのカラーリングらしい)

やっぱりCBのカラーリングより“純正塗装”だね

P.S
鉄道vsバスの“感想戦”

番組オーラスで“陸中大野経由していたら勝てた”というけど
そのルート【Zの#7】で大野宿泊出来ず久慈泊になったのを思い出した

スタッフ側は計算上でそれを言ったんだろう

ただ前提条件である“大野泊”が崩れた場合
久慈泊になれば結局は“久慈→陸中大野”でタクシー使わないと無理

Zの#7で“ハイシーズン大野泊”出来なかった事をわかっていれば
二戸・軽米経由の方が無難なのかもしれない。
(この撮影時もハイシーズンで二戸泊は全滅。鉄道側も八戸で旅館・ホテル系が全滅し
温泉センターで夜を明かしているわけですよ)
------------------------------------------------------------------------

救済臨を運転するのは“真っ当・当然”なわけで

池沼の欲を満たすために
185系を運転しろというのはカスハラ暴言そのもの

“○○系統に特定のナンバー車両を使え”と喚く
カスハラ暴言と全く同じ()


垢主の意見は大正論で異論はない


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

このご時世PCに向かう時間が長くなる…
そうして遊んでたら“阪東自動車にエアロスターS”が1台いるという

大半は“エアロスター”って
315/QKG-MP37FK
これとか

320/QKG-MP38FK
これだろ
『何言ってるの?』と思ったそこのあなた残念…

UDトラックスが作り『三菱ふそうトラック・バス製』として販売したOEM供給車両の事です

UD“96MC”ボディ
301/PDG-RA273KAN
こちらは“スペースランナーA”

ありました
297/PDG-AA273KAN
UDのOEM供給車“エアロスターS”
ちなみに阪東だと1台物みたいです

外見だけでは見分けつかないよねー

トルコン車でPDG代もそろそろヤバくなる対象かな

首都圏他事業者では
“神奈川中央交通”がそこそこの台数を持っているようです

ちなみにこの逆OEM『三菱ふそうトラック・バス→UDトラックス』へ
エアロスターMを“スペースランナーA”として販売した(現在は販売終了)

スペースランナーAは西武バスに比較的多く在籍しているようです
(QKG-MP38系はOEM製造販売終了後のため三菱車のみです)

P.S
レジ袋削減・在宅勤務
公有財産何でも売り飛ばし・小さい行政

実は全て“周回遅れ”という事実

既存メディアはそれを隠し
“新しい”みたいなことを平気で言ってるんだよね()

レジ袋削減の副産物
“エコバック窃盗(万引)”が出て来ているって本末転倒()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

親の東武バスに続いて“朝日自動車G”はどうなっているのか!?

Aタイプ(運転席側のミラー取付が他事業者では見られない仕様)
5009/QKG-LV290N15015/2KG-KV290N2
5009                   5015

1372/2KG-KV290N31339/2KG-KR290J3
関越1372                 関越1339

2379/SKG-KR290J2
2379

Bタイプ(一般・汎用仕様)
2103/2KG-LR290J33090/2KG-LR290J3
川越観光2103               茨城急行3090

333/SKG-LR290J22405/2KG-LR290J3
阪東333                  2405

2199/2KG-KR290J1
国際十王2199

1047/QSG-HL2ANBP①
川越観光1047(大型)

朝日系も、他事業者にないミラー仕様があったんだね…

P.S
マイマップの“バス営業所・現役&廃止【全国版】”ですが
設定上限2000に近づいている為

国鉄・JR系と民営事業者系でマップ分割する可能性を予告しておきます

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

本当は何もなければ関越交通エリアへ行こうと思ってた
しかしこういう事で行くことができない

そしていろいろ検索していくと
どうも推測していたのと違う事になっているとか…

関越にいるLV834

個人的には
5126/KL-LV834N1
姿の見えなくなった5126だとばかり思っていたけど

関越に転籍しLV834は『L尺』という…
(5126はLV834N1の通り『N尺』車両)

5126は一体どこに消えたのか?

P.S
水曜の旅バラ
東海バスの料金箱にICタッチ部が取り付けてあったね

いずれICカード利用可能になるのはほぼ間違いなさそう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バス単体で路線維持の厳しいエリアを分割し受け持つ朝日自動車グループ
移管してから中型車メインだったグループ各社に大型車を投入

朝日自動車本体
5009/QKG-LV290N15015/2KG-KV290N2
5009【越】                5015【境】

5001/KL-HU2PPEE5013/QKG-LV290N1
5001【菖→越→境】/転籍【元阪東】     5013【菖】

5016/KL-LV280L1改
5016【越】/転籍【元E西柏】

関越交通
1372/2KG-KV290N31373/KL-HU2PMEE【元阪東276】
1372【渋】                1373【渋】/転籍【元阪東】

83/KL-LV280L1改
83【渋→前】/転籍【元W上尾?】

関越は大型を持っているものの山区間メインと2ステ車が多いので
その代替えとバリアフリー対応化で少しずつ増殖

国際十王
3001/QKG-LV234L33006/QKG-LV290N1
3001【伊】                3006【熊】

3008/QKG-KV290N1
3008【熊】

国際十王ではLVの方が多め

3000/KL-LV280L1改3003/KL-LV280L1改
3000【熊→伊】/転籍【元川越観光】    3003【伊】/転籍【元W天沼】

国際十王
伊勢崎に先ず大型を投入したのは
東京福祉大学のスクールバスを一般路線化するに当たり
本来の通学利用者需要を満たすため

熊谷本社は
W杯対策として大型投入

川越観光自動車
1036/KL-HU2PMEA1042/PJ-LV234N1
1036                   1042

1047/QSG-HL2ANBP①
1047【HV】を1台配置

営業エリア基本都市圏なので大型需要は元々あったし
通学需要(東京電機大学・山村学園短大・大東文化大学等)を満たすには大型車は必要

ただHVは東松山発着メインで高坂には出ない模様

阪東自動車
301/PDG-RA273KAN315/QKG-MP37FK
301                   315

334/QDG-LV290N1
334

320/QKG-MP38FK
320

親の東武Eも柏エリアで中型配置はごく少数
阪東も基本大型メインの車両配置

そして親は選択しない車種設定というおまけ付き

日光交通
5128/KL-LV834L15129/KL-HU2PMEE
5128                   5129

ここに大型を入れるのは江戸村線対策の為
カラーリングでわかるとおり阪東からの転籍車

現在『茨城急行自動車』には大型の配置ゼロ
(その昔、東武動物公園と駅往復する区間で東武から転籍した大型を使っていたとか…)

もう少し暖かくなって
関越のLV834(個人的には日光からの転籍としか思えない車両)と
ブルーリボン【KL-HU2PMEE】の再捕捉

朝日の菖蒲営に入れたHVも押さえておきたい

茨急は大型配置なさそう
朝日の“特定登録・大型”はどっちでもいいかな!?
(本庄の特定大型は第2車庫にいる。
敷地外で前を通る道路から合法に見られる。
敷地内への無断立入は絶対にやっちゃいけない事です。)

見に行きたいとは思うが現状では暫く現車調査を塩漬けしか方法はないです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2000年代初頭、東武鉄道バス事業本部が組織形態を変更し“独立採算組織”として
グループ内独立をする

その頃“東武バス”が路線縮小し
組織形態を変更しなければいけない真の理由も知らず揶揄したことも言われた

バブル崩壊以降経済事情もそれほど好転した実感もなく
地方公共交通を維持するという観点で見た場合
路線補助を『黒字会社』へ補填するのは納税者の理解を得られない

東武バスは
・旧国鉄のように利益を稼ぐ路線から収益を赤字路線維持に回す構造

これを続けていってもいずれ問題は出る

それならばエリア分割し
それぞれのエリアで独立採算するように組織形態を変更する
(JRのエリア分割とほぼ同じ考え方)

東武のままだったら『会社でなんとかしてください』って却下されたエリアも
路線補助や車両購入補助等のおかげて路線縮小そのものが免れている

朝日エリアになったところでも少しずつ利用者が増えたのか
都市圏の路線では『大型車』も入れ始めた

真の理由も調べ知ろうともせず揶揄ばかりするのは賛同しかねるね

P.S(3/11)
新型コロナウィルス騒動で
早速『不謹慎厨』が出てきたみたい()

別に芸能人が遊びに行ってSNSにその状況を出しても
一般人には何の迷惑すらかかっちゃいない

騒ぎ立てる不謹慎厨がその費用を支払ったというなら
話はまた変わってくるけどな

でも実際は不謹慎厨が費用を支払っちゃいないんだから
騒ぎ立てることがそもそも無意味でしかない()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

謹んで新春のお慶びを申し上げます
本年も直球でモノを言う弊ブログにお付き合いできる方はよろしくお願いいたします
(どっかの国みたいな物言いは端っから無視です)

9連休で2枚あった“東武鉄道株主優待乗車券”を消化する為
またまた関越交通渋川営業所へ調査しに行く

今回の主たる目的『LV834/1356号車』捕捉は出来ず
1305は稼働する雰囲気すら無し

伊香保温泉方面の『山線系統』はKC代の“ブルーリボン・キュービック”で固め打ち

さて前回調査同様、“渋川駅~高崎駅”に
1372/2KG-KV290N3
運用固定のKV290

今回は画像内に異物も写り込まず綺麗に撮れた

渋川営業所の変わり種
187/KC-RX4JFAA
リエッセの【東武貸切塗装車】

貸切登録でも“朝日カラー仕様”があるのになぜか東武カラーです
(大型のセレガ・ガーラRU系に朝日カラーが存在しないため
東武貸切塗装仕様なのは理解出来るけど…)

そして今回最もヤバそうなモノを発見
1373/KL-HU2PMEE【元阪東276】
関越には実績のない“ブルーリボン・フルノンステップ”

あ゛ーやったな

ここからは過去の実績に基づいた想像である

親の東武からKL-LVが2台転籍

1305・1306として登録後使用開始

間違いじゃなければ1356の転籍導入で
83/KL-LV280L1改
1306が前橋へ異動

今回1356を見つけられずに
“ブルーリボン・フルノンステップ”を現車確認

1356が前橋へ異動した可能性は十分あり得る
(検索かけてみると前橋付近で撮影したブツがちらほら…)

もう寒いから春先暖かくなって“冬ダイヤ”から“春夏秋ダイヤ”へ変わり
使用台数が増えれば少しは楽に捕捉できるかな?

当然の事ながら営業所敷地外よりレンズで引っ張り写しましたよ

P.S
Google Chromeの『混合コンテンツブロックとhttps://~』化予告の為
gooから移転してきた記事を中心に
貼り付けた画像URLの【http://→https://】化を地味にやる

せっかく12年近く続けてきたものをダメにしちゃうのは
余りにも勿体ない気がする

それとchromeは軽くて使いやすいから
混合コンテンツブロックという理由だけで他のブラウザは今更使えない

IEとかEdgeはSSL化と『混合コンテンツブロック』をどうするんだろうね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

国際十王交通といえばラグビーW杯を睨み“290N1~”を一定数投入

そんな中
290N1よりも前大型新車を1台投入していた

それが
3001/QKG-LV234L3
“虎の子”3001号車

最初は社号無番だったが
290N1導入頃に3000番台を起こして社号付番のようです
(東武カラーの3002・3003も転籍当初は社号なし)

今回、前橋での関越KL(朝日正調カラー)捕捉ついでに伊勢崎へ寄り
無事こちらも捕捉完了です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バスウエストから転籍したKL-LV・2台のうち
渋川営業所の1306が前橋営業所に異動

早速前橋駅で捕捉してみると
83/KL-LV280L1改
“前橋200か83”が登場

またこんな“おまけ”も
925/KC-LR333J
KK-LRに置き換えられたと思っていた『ジャーニーK』

北部群馬にしかいないと思っていた
1008/KK-RX4JFEA
リエッセ

リエッセは“『赤色が落ちている』のでASAHI”の文字跡が見られます

なおLV834は捕捉できず…

11/4でも寒かったから春先までLV834捕捉は塩漬け

春になったら渋川駅で網を張ることにしますか…
(一緒に2ステのエルガミオも捕捉できたらラッキーかな!?)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

初夏の頃に“RJ・RR”の現状調査へ行った時見つけた

5129【真ん中】/KL-HU2PMEE(元275号車)
KL-HU2PMEEを改めて現車確認する

江戸村線は大型車優先充当なので
5128/KL-LV834L15129/KL-HU2PMEE
5128                   5129

KL-HU2PMEEの動態現認

そしてKK-LRがじわじわ
5114/KK-LR233J15117/KK-LR233J1
5114                   5117

5119/KK-LR233J15124/KK-LR233J1
5119(朝日カラー)             5124

5132/KK-LR233J1
5132

5台確認
(KK-LRは一般路線に使わないっていうのをどこかで見つけたけど
下今市線と江戸村線3台目に使ってますよ)

何だかRJ/RRが少し減ったような気もする

そして春には居なかった
8106/KK-RR1JJEA
8106という“メルファ9”を発見

どうやら
東武バスW大宮→川越観光→日光交通と流れてきたみたい

そして5126は駐車場どこを探してもいなかったため
関越交通“1356”として転籍していったような感じです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

関越に新車のKVが入ったけど
他に親東武からLV280が2台転籍してきた

最近、関越交通渋川営業所にLV834が1台転籍してきたという

出所は?
親・東武→LV834は“新7E”架装でしか投入していないのであり得ない
ということで同じ朝日自動車Gの“阪東自動車”がほぼ出所確定

日光交通経由で転籍したか
阪東自動車から直接転籍してきたの差だけが問題

日光交通からの転籍候補は
5126/KL-LV834N1
5126号車

ネット上に上がっている画像を見るとエバポレーターがゼクセル搭載車

阪東自動車からの直接転籍だったら候補車両は不明

阪東276“LV”834と除籍時期は若干ずれている
276が関越に行ったとは考えにくいんだよね…

阪東275が
275/KL-HU2PMEE

日光交通5129として
5129【真ん中】/KL-HU2PMEE(元275号車)
転籍

今までも先代ブルーリボン2ステ車【KC-HU2MLCA】が
阪東より転籍し2台配置

また阪東からLV834が2台転籍してきて
2ステ車を押し出すように車両代替

日光交通を先に現車確認してから関越交通へ現車確認しに行くのが確実かな
---------------------------------------------------------
そして昨日、日光交通の現車確認やってきた

5126の姿はなく『関越転籍』はある程度の合理性に基づき推測
(その理由は5126よりも前に除籍された6211“セレガFC”が未だ絶賛放置中
過去KC代ブルーリボンも除籍後搬出まで一定期間構内留置実績あり
5126がもし除籍なら構内留置になっているのに現車がいなかったため)


後日レポート出します

大樹に人がいっぱい群がっていたけど
大樹には見向きもせず日光交通の車両ばかり見てたのはこちらのブログです(笑)

メルファ7とメルファ9って一応料金箱(小田原製)を取り付けてあったんだね

P.S

台風で盛土区間崩壊したのはこの地図中心地“上半分・北側”

臨時の『45km/h』徐行信号機を立ててあった
------------------------------------------------------------
徳井の脱税は確信犯レベル

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

関越交通公式でも呟かれていた


大型新車

5日に捕捉

高崎線下り始発で渋川迄行き
営業所で所在確認したものの姿がない為
“高崎線(渋川駅~高崎駅)固定情報”を元に高崎駅で待つ

見事やってきました
1372/2KG-KV290N3
KV290
(最初に撮った時、画像内に虫らしきものが写り込んだ為
画像修正ソフトで消しました。若干の不自然さは勘弁願いたい)

東武から転籍してきたKL-LVじゃなく純粋な新車
(東武から転籍してきたLVは未だ捉えられず…)

渋川駅前で
3194/KC-HT3KMCA
KV290のご先祖様も捕捉
(この3194、実は1306と車両交換で前橋から異動してきた車両)

他に在籍する
2975/KC-LV380N
キュービック【前後扉車】

両方ともKC代だけに今後を考えると
少しずつ大型投入へ舵を切り始めたのかもしれないね

前橋・高崎都市圏は大型車の経年置換を進めそうな感じだけど
沼田等の山間部もKC代だから置換は避けられないとみるんだが…

P.S
川田将雅は下手糞(大爆・断言)

次週の天皇賞秋は川田を外した方が多分当たる()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

親の東武バスでは全滅したRJ“レインボー”
(首都圏の他事業者でもほぼ全滅)

親・統括事業者である朝日自動車
2199【特定】/KK-RJ1JJHK

茨城急行自動車
3046/KK-RJ1JJHK

国際十王交通
2137/KK-RJ1JJHK

関越交通
1214/KK-RJ1JJHK

日光交通
5120/KK-RJ1JJHK(KKワンステ)7325/KK-RJ1JJHK(KKワンステ)
(朝日カラー・阪東カラー/ワンステップ車)

ここ日光交通にしかいない
7327/KC-RR1JJAA(KC2ステ)
KC代のRR
(茨城急行の古河営業所所属KC代は全滅)

川越観光自動車のRJは撮り損なってしまった…()
(鳩山町営系統の受託で使われていたそうです)

P.S
gooからFc2に移転して6年

もう6年経って“新”付ける期間も終わったので“新”を外しました。
--------------------------------------------------------
京急の事故

あれは鉄道側に過失全くなし
トラックの無理な横断による踏切内立ち往生した結果だよ

国交省のバカ役人は本質を見誤ってはいけない

連続立体化ありきでなく
運送会社の安全立ち入り検査をやることこそがまず先

零細ゴミ運送会社の
悪質運転を駆逐すればこういう事故は一気に減りますよ


夜間帯のマスゴミニュースショーでは
馬鹿の一つ覚えで『連続立体化』だと喚いていたけどな


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

最後は会社の名前にある茨城県に存在する“古河営業所”
ただし、社歴としては直接つながらず東武鉄道から移管した営業所です

社号順
3035/KK-LR233J13037/KK-LR233J1・3048/KK-LR233J1・3052/PA-LR234J1・3067/PDG-LR234J2
3035                   3037・3048・3052・3067

3037【特定】/KK-LR233J13053/PA-LR234J1
3037【特定】               3053

3060/PDG-KR234J23061/PDG-KR234J2
3060                   3061

3062/PDG-KR234J23063/PDG-LR234J2【真ん中】
3062                   3063【真ん中】

5232/KK-HR1JEEE
5232【朝日系列外からの移籍車両で出元はジャパンタローズ】

貸切仕様車
5250/KL-RU4FSEA5251/KC-LV782R1
5250                   5251

2両配置しているが貸切の使用をしない車両

栗橋駅から館林場外への送迎車両としてだけ使われる

茨城急行の『社号の5000~』は
朝日Gの内外を問わず移籍してきた車両に付番です

古河営業所に於いてKC-RRとKK-RJは全滅
最近では野田営業所を経由せず松伏営業所から直接車両の配置換えが行われた事により
高年式車が放逐され若年式車の比率が上がったようです

どうりでJ-BUS車体率が上がったはずだ…

(営業所で撮った場所は隣接するドラッグストア駐車場内からです)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

松伏営業所の次は『野田営業所』
(コミュニティバス“まめバス専用車両除く”)

社号順に
3036/KK-LR233J13040/KK-RJ1JJHK
3036                   3040

3041/KK-RJ1JJHK3043/KK-LR233J1
3041                   3043

3044/KK-LR233J13046/KK-RJ1JJHK
3044                   3046
【3046は東武動物公園往復系統の補完運用で捕捉】

3047/KK-RJ1JJHK3054/PA-LR234J1
3047                   3054

3055/PA-LR234J13080/SDG-HX9JLBE
3055                   3080

後述する古河営業所よりも高いRJ在籍率

日光交通のRJ/RRより
もっと都心部に近い野田でRJがまだ一定数生きているようです

P.S
川崎交通産業(旧生田営業所跡地)に夜間留置していた登戸営業所車

まだ“KL-LV”生きているんだね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車Gの最後は“茨城急行自動車”の3営業所です
まずは実質本社の“松伏営業所”からスタート

社号順に
3057/PB-HR7JHAE
3057(東武動物公園往復系統専用車)

J-BUS車体
290J1系
3076/SDG-LR290J13079/SDG-LR290J1
3076                   3079

3084/SDG-LR290J1
3084

290J2・J3系
3086/SKG-LR290J23087/SKG-LR290J2
3086                   3087

3088/SKG-LR290J23090/2KG-LR290J3
3088                   3090

290系が大半を占めるので、当然の事ながらRJ系は無しです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前、川越観光に導入したHV車のKVを見つけに行った
その時に捕まえられなかった車両を高坂駅へ捕捉しに行った

社号の若い順に出していきます

大型車
1036/KL-HU2PMEA1042/PJ-LV234N1
1036                   1042

1044/PJ-LV234N1
1044

車庫で休んでいるところが多かったKLのブルーリボンシティ
(親の東武だとKL-BRCは除籍していて跡形もない)

他の朝日GにはいないPJ-LV標準尺

中型車
2054/PA-LR234J12064/PDG-LR234J2
2054                   2064

古参代と思われるLRは鳩山町営(受託)系統に使用
(2台使用の様です)

PJ-LVと併せてKK-RJも密かに狙っていたけど外れたorz

2082/PDG-LR234J22103/2KG-LR290J3
2082                   2103

2082と2103は一般系統で使用

どうやらKK-RJは消えたようです
(鳩山町営系統に使われていると思っていったのにLRが2台使用だったので…)

1036は白バンパーから黒バンパーへ塗装処理されたようです

P.S
こんなものをみつけた

なかなか面白い考察だと思うが140文字でやらず
BLOG形式の方が良いのではないだろうか?

強いていうなら
富士重工がバスメーカーへ転換できる技術と金はあったと思う

乗用車を作る技術も持っているし
高出力エンジンは航空機製造時代のノウハウがある

覆水盆に返らずだけどね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バスから朝日自動車系列へ移管したものを一度整理しておく
(一部私見あり)

朝日自動車
越谷営業所→東武鉄道バス事業本部越谷営業所
春日部営業所→廃止。東武鉄道バス事業本部越谷営業所・春日部出張所
境営業所I →
東武鉄道バス事業本部境営業所I(朝日自動車バスとしての発祥地)
境営業所II→東武鉄道バス事業本部越谷営業所・境出張所
(元々は境営業所IIで営業所格を持っていた)
久喜営業所→東武鉄道バス事業本部加須営業所・幸手出張所
加須営業所→東武鉄道バス事業本部加須営業所
太田営業所→
東武鉄道バス事業本部熊谷営業所・太田出張所(元々は太田営業所で営業所格を持っていた)
---------------------------------------------------------------------
阪東自動車

2000年代初頭貸切専業の『キング観光バス』を吸収

東武鉄道バス事業本部時代は『東武鉄道』の子会社ポジションだった
---------------------------------------------------------------------
国際ハイヤー
本社→東武鉄道バス事業本部熊谷営業所
(両毛観光バスを吸収)

十王自動車
本社→東武鉄道バス事業本部前橋営業所・伊勢崎出張所の路線だけ引き継ぎ

2000年代に国際十王交通成立(国際交通と十王自動車を統合)
熊谷本社→国際ハイヤー本社営業所
伊勢崎営業所→十王自動車本社営業所
----------------------------------------------------------------------
川越観光自動車
川越営業所→貸切専業時代の発祥地
東松山営業所→
自社設立。
東武鉄道バス事業本部上尾営業所・菖蒲出張所の一部路線と
東武鉄道バス事業本部川越営業所・坂戸出張所の一部路線を引き継ぎ
その後東武鉄道バス事業本部川越営業所・森林公園出張所引き受けに伴い移転

森林公園本社→
東松山営業所の移転と
東武鉄道バス事業本部川越営業所・森林公園出張所を合併
-----------------------------------------------------------------------
茨城急行自動車
北茂呂→自社設立。本社を松伏へ移転
松伏本社→北茂呂より移転
野田営業所→東武鉄道バス事業本部西柏営業所・野田出張所
古河営業所→東武鉄道バス事業本部境営業所・古河出張所
岩井営業所→
廃止。現在の岩井車庫と名乗る場所は
“東武鉄道バス事業本部境営業所・岩井出張所”だった場所
下妻事業所→1993年・1994年の東武時刻表に記載。場所は『下妻市並木』という地名
(ただ下妻市並木をGoogle検索してもヒットせず)

東武鉄道バス事業本部時代は『東武鉄道』の子会社ポジションだった
------------------------------------------------------------------------
東武ダイヤルバス
鬼怒川本社→東武鉄道バス事業本部日光営業所・鬼怒川出張所の路線を移管

日光交通II(東武ダイヤルバスと日光交通Iを統合)
『ダイヤルバス』はブランド名として残した
-------------------------------------------------------------------------
関越交通I
沼田営業所→新幹線接続のバスを運行。昭和村代替バスを受託
(当時はまだ東武鉄道バス事業本部直営エリア。
古い東武時刻表の“関越交通I沼田営業所所在地”は
住居表示変更前の記載からすると“横塚出張所”跡地に置かれていた可能性大)

古い東武時刻表では関越交通Iの本社所在地は“水上”

吾妻観光自動車
中之条本社→東武鉄道バス事業本部前橋営業所・中之条出張所

2000年代に関越交通II成立(関越交通Iと吾妻観光自動車の統合)
渋川営業所→東武鉄道バス事業本部前橋営業所・渋川出張所
(元々は渋川営業所で営業所格を持っていた)
水上営業所→廃止。東武鉄道バス事業本部前橋営業所・水上出張所
(移管後一旦旧東武バス営業所用地に移転したが再度初代用地に戻した)
沼田営業所→東武鉄道バス事業本部前橋営業所・沼田出張所を引き継ぐ
鎌田営業所→東武鉄道バス事業本部沼田営業所・鎌田出張所(歴はつながらない!?)
吾妻営業所→吾妻観光自動車本社営業所
前橋営業所→東武鉄道バス事業本部前橋営業所とは歴が繋がらない
----------------------------------------------------------------------
阪東自動車・川越観光自動車・茨城急行自動車・東武ダイヤルバス以外は
グループ傘下のタクシー会社に『乗合免許』を取らせ移管

これを東武本体で管理するには分社が多いかもしれない

朝日自動車を頭に統合再編したのがよくわかる

消滅した東野交通Gはカテゴリー外とします

おまけ
335/QKG-LV290N1
朝日の野田MSにいた阪東335号車

何していたんだろう?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

4年前の日光交通と比べ車両代替が進んだ感じがするので
現有車両を調査
(敷地外よりレンズ引っ張りの合法範囲で撮影)

大型路線車自体それほど動きはないが中型車は代替が進んでいた

中型路線車
5120/KK-RJ1JJHK(KKワンステ)5122/KK-RJ1JJHK(KKワンステ)
5120                   5122

7319/KC-RR1JJAA(KC2ステ)7325/KK-RJ1JJHK(KKワンステ)
7319                   7325(阪東カラー)

7327/KC-RR1JJAA(KC2ステ)7333/KC-RR1JJAA(KC2ステ)
7327                   7333

7334/KK-RR1JJGA(KK2ステ)
7334

貸切仕様
3212/KK-RH4JEEA6213/KK-RR1JJFA
3212(メルファ7)             6213(メルファ9)

RJは乗合とダイヤル兼用で
メルファは基本ダイヤルメイン

貸切大型
7508/KC-RU4FSCB7508/KC-RU4FSCB・8107/KL-RU1FSEA
7508                   8107(黒ライトベゼル車)

8108/2RG-RU1ESDA
8108(新車)

そして8108は
8108・左側
バリアフリー対応車

この3台は“日光・鬼怒川エクスプレス”メインの使用

元6211/KC-RU1JHCB
6211(セレガFC)はナンバー切られて廃車状態

隣には
元6211と元7529
7529もナンバー切られて同じく廃車状態

その代替なのか
5129【真ん中】/KL-HU2PMEE(元275号車)
5129“元阪東275”が転籍してきた

4年前に在籍していた“RR【貸切車体】”と“ジャーニーK”は消滅

KK-LRもじわじわ増えてきているのでRJ自体がどこまで持ち堪えられるか!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車本体の“中型新車”と“大型車”調査の後は
柏駅東側エリアを受け持つ“朝日自動車G”の『阪東自動車』

大型車主力
295/PJ-KV234N1
295

295号車は『KV』
295/HINOエンプレム
その証拠に
昔の『日野自動車』エンブレムをあしらった“ステッカー”が付いてます

301/PDG-RA273KAN315/QKG-MP37FK
301                   315

親の東武や同じ朝日系でも採用されない『UD・三菱車』

中型車
327/SDG-KR290J1333/SKG-LR290J2
327                   333

327は阪東で数少ない“KR290J1”
そしてやっと捕捉できた“333・LR290J2”

どうしても中型車を存在させる理由は“ここ”の存在かな!?

阪東より日光交通へ移籍したKK代LRが多い中
“一つ目レインボー”とはこれまた希少車種という…

290系のKV/LV
334/QDG-LV290N1340/2KG-KV290N2
334                   340

バスコレのモデルになった車両

340は“2KG”と噂されているようだけどAT車なら“2DG”代決定
(個人的には334がQDGで入れたんだから2DGと思うのだけど…)

P.S
夏休みの『東トウイベント』

とうとう“大きなお友達締めだし”決まったらしいな(爆)

中の人達やっと気づいたの!?
ネタ消費しかしない『大きなお友達は疫病神』って事に…

大きなお友達たちは
何と戦っているんだろうか?
多分、承認欲求拗らせたんだろうね()


バカッター・バカスタグラム等SNSというバカ発見器で無駄に頑張る奴と同類()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

越谷営業所の大型車調査時には姿のなかった“KR/LR”の新車

越谷営業所は範囲が広い為“せんげん台・北越谷”で張ってみた

社号順に
2255/PA-LR234J1
2255

実はこのPA代LRだけは春日部駅で捕捉したもの
春日部イオン線(境車庫の枝線)で越谷担当の補完運用に充当していた車両

せんげん台へ移動するも『KR290J1』の山(2272だけ234J2)
2272/PDG-KR234J22320/SDG-KR290J1
2272                   2320

2333/SDG-KR290J12334/SDG-KR290J1
2333                   2334

2350/SDG-KR290J1
2350

そして北越谷駅に移動後やっと
2379/SKG-KR290J22405/2KG-LR290J3
2379                   2405

KR290J2を捕捉

おまけ
5009/QKG-LV290N1
土休日でも一部系統に大型車を使用

-----------------------------------------------------------------
あくまでも1個人の勝手な推測

親の東武バスに『290J2~』が入らないのは
KC代で入れた車両の大半が“朝日G転籍”したから?
(特にKC-LRで8Eは分離子会社へ転籍)

KC代で東武本体に残った車両はそんなに多くないと…

KK代もRJもKC代8E“LR”の導入数に比べたら多くないし
KK代HR“7m・9m”も決して大量導入していない
(朝日分離時に『朝日自身』がKK-LR233J1【2ステ車】を一定数投入している)

KK代LRも数える程度で
その後のKL-HRがある程度の纏まった数を入れて置き換え

そのKL-HRがKV/LV290系へ置き換わりサイズアップ化

東武バス本体
PA・PDG代を置き換える時にやっと“290J3~”の導入かな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事