fc2ブログ


年一回の定期便“ダイヤ改正”
東武はJRと相互乗り入れしているので“合わせる”必要がある

東武時刻表R5.3.18改正号

本線側はそれほどいじっていない
たた直特運用がどう見てもJR側へ停泊しないと色々都合が悪い

直特の運用は大型連休頃に調査でもするか…

東上側
相鉄直通列車は全列車東急の運用負担

当然無線機の動向を見ていたから予想通り

相鉄直通の関係か東急車の森林公園停泊が+1
当然東武車の元住停泊も+1

P.S
悪評の極みだった“谷町線合成音声自動放送”
元の“肉声”に戻り
鉄道に興味ない一般利用者も納得”で解決

あれは単に導入ありきだった
もう少し調教していれば結果は違っただろう

堺マッスルライン御堂筋マッスルラインの教訓が
一切生かされてないという証明に他ならない

打倒東京メトロという劣等感から支離滅裂な事をする

2019年3月頃外国語ホームページを作ったけど
 Microsoftの翻訳を使ったから全部直訳でバカがバレた
 (現在b-ingで翻訳すると“Sakaisuji Line/Midosuji Line”になるが
 当時の翻訳レベルは“~筋”を“Muscle”と直訳していた)
2019年10月頃駅改装を計画するも
 あまりにもぶっ飛んだデザインで利用者から大ブーイング
2021年12月頃外国語対応しようとして合成音声自動放送を
 導入してみたものの調教せず垂れ流した事で炎上🔥
 結果的に谷町線は2023年3月合成音声自動放送を捨てるハメになった

Osaka Metro 3大黒歴史(草)

全て失敗の元は
実行するという行為に囚われすぎて何も調整しなかった事

①→自動翻訳で安易に済まし文言調整を一切しなかった
②→ぶっ飛んだデザインをした事で東京メトロに勝ったつもりになってしまった
③→聞き取りやすさ伝わりやすさを無視し外国語放送対応に突っ走った事
(安易にOsaka Metroの事をダメと言うんじゃなく
失敗した理由を提示しているからただのdisりではない)

コメ欄で“合成音声の何が悪い”と逆張りしてたアホがいたけど
あのザラついた放送に何とも思わない聴力に問題あるぞ(草)



ニュートラムのゴミ合成音声放送も
頑張れば打倒駆除出来るということだ

維新勢力がOsaka Metroに侵食し
色々やってみたけど
結局は利用者という有権者に“返り討ち”されているのと同じ

利用者は気づいているんだろ
“維新の『利用者は俺たちのいうことを黙って聞いていい』”っていうのが…

さて“沿線民”のバカが捨てバンで凸って来るかな(草)
(捨てハンで凸ってくるのを見越しているのに
それでも来たら『相当な池沼』認定してやるよ)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて今年もやってきました“年1”のダイヤ改正
但し“前回よりも更に踏み込んだ縮小”という悲しい改正

東武時刻表R4.3.12改正号

本線
・日中の7両“南栗橋”を丸ごと“北春日部”切り
そのお陰で“東武動物公園~北春日部”は本数減になるものの
上り運転間隔が一定に揃う
(改正前、南栗橋始発の中目黒は日中“20分~40分”という不均等間隔
均等間隔にしなかったのは“南栗橋発着枠を固定すると走行キロがアンバランス”に
なる事を嫌がった“東武鉄道・東京メトロ”の方針が透けて見える)

平日
・夜間帯の“区間急行・館林”大幅減
・9時台と20時台以降に地下鉄からの“準急・北越谷”がそれなりに増加

平日/土休日共通
・6時台の下り区間急行が北千住止にな東武動物公園始発の“普通”が穴埋めで設定
・上り9時台10時台の区間急行が大減量になって地下直準急

ざっくり見た感じ“東上”は大鉈振るわれていない感じ

P.S
鉄コレでメトロ7000が出たけど
12年前にGMキットをベースに自作しているから今更感しかない

完成品に頼るのは何か損しているとしか思えない()

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて今年もやってきました“年1”のダイヤ改正
但し“深夜終電時刻帯の縮小”という悲しい改正が各社で始まる

東武時刻表2021
東武時刻表R3.3.13改正号

やはり予想通りの平日終電時刻帯

北千住22時台に“D4012K・準急・北越谷”を埋めてきた
以前は“D2021K・急行・東武動物公園”だった列車

折り返しは今までの列車と変わらず
要は“北越谷~東武動物公園間”を切り落としただけ

22時台に“越谷~東武動物公園”で20分急行がない【穴】が出来た

P.S

引用RTした垢、知ったかぶり乙wwwww

関越交通は東武グループ内転籍で賄う為
グループ外事業者からの転籍受け入れ
一切ありません
()

どーしてSNSは速報性ありきを改めないんだろう


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武スカイツリーライン・東上線において
最終列車時刻を 10~15分程度繰り上げるほか、
東上線で「上りTJライナー」を2本増発 2021年春 ダイヤ改正を実施します
~今後も社会環境の変化に柔軟に対応し、
持続可能な鉄道事業をめざします~/東武鉄道


予想通り平日の終電ダイヤ組み立てを
“土休日ダイヤ”パターンベースにした

本線
0:09発の北春日部は“区間準急”で決まり
(浅草発の各駅停車は北千住まで。
北千住~南栗橋間の各駅停車は7両に統一したため)

区間準急3821とB2321Tは消し

土休日の繰り上げは“北千住調整時間の切り上げ”で対応

1239レの戻り回送“6240レ”は浅草まで行かず『北春日部止』
けごん208号→SL8号化
(この処置で大幅に書き換えする必要がなくなった)

平日954/土休962は消し
----------------------------------------------------------
東上本線
準急3377と859は消し

578は消し
3376は準急→各駅停車化でよさそう

野田線はJRが絡んでくるため“変更なし宣言”している

近隣各社
京成・京急も基本土休日ダイヤをベースにした
平日の終電ダイヤ組み立てを発表

P.S
阪東自動車の音声合成装置
AI喋りだからあまり耳に入らない

“声のプロフェッショナル”のやる喋りが
ちゃんと伝えるべき情報も伝わるのに…

どうでしょう2020でSiriの喋りが藤やんにボロカス言われてたけど
あれは強ち間違いでもないね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

「東武時刻表2020年6月6日号」訂正表の配布について

1駅増設といっても全体に響くような事じゃない
修正・訂補のレベル

PDFファイルをDLしておけば特段の不便もないし
スマホに流せばAdobeのアプリで閲覧できる

このためだけに新版の発刊は正直無駄だからね…

いかにして
能動的且つ便利に使うか自分の頭で考えないと()
-------------------------------------------------------------------------
P.S
ゴリパラ見聞録“篠栗四国八十八カ所お遍路”

基本“バラエティ”として見るが
この中にチョロチョロ“西鉄バス(一般的な呼称)”のポールが映り込む

二瀬川という停留所が映り込んだので
何気なく検索してみると一部便の“起終点”

さらに深掘りすると

折返所が有る事を検索で見つけ

Googleマップで当該施設を見つけマイマップに登録

篠栗車庫の前を通る一行

検索してみると“西鉄バス筑豊”から
“西日本鉄道自動車事業本部・東営業課 土井自動車営業所/篠栗車庫”に
組織改編
(土井自動車営業所の現地出退勤車庫に変化)

ただボケーッと番組見ているだけじゃダメ

篠栗支社の“本体・土井営”移管はあまりヒットしないが
“車両撮った、撮った”だけでは何も見ていないわけ…

バスも“アイテム集め”だけしかやらないのは
物事の本質を見誤る恐れしかない
(アイテム集めしかやらないから“車検証や車両台帳よこせ”って言う
スーパーウルトラバカ野郎を出してしまう悪い温床になってしまったんだろ)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて、これを買っておく

東武時刻表R2.6.6改正号
とうとう“本線”は館林で系統分断になったか…

館林以北直通は基本“特急”だけになってしまったね

P.S
オールドゴミメディアは
悪戯に不安煽る事ばかりやってんじゃない

もう少し“科学的知見”に基づいた情報発信しろ!!

9年前の震災報道フォーマットと何一つ変わっていない()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて、東武鉄道の新車搬入といえば
現在“熊谷貨物ターミナル~秩父鉄道経由”で行われている

更に紐を解くと以前は『久喜連絡』で新車搬入をやっていた

最近、秩父鉄道より“こんなお知らせ”が…

さて、出来もしない妄想レベル言動・無責任言動は一切廃し
合理的且つ“鉄道会社の中の人”がどのようにして現実の方向に持って行くか

考えてみたいと思います

さて同じ関東エリアの小田急電鉄にその解決ヒントがあると…

小田急電鉄では新車搬入を“小田原駅”でやっていたが
小田原駅改良工事に伴い“連絡線”廃止

JRCと繋がっている新松田駅の連絡線を活用し
新車搬入を行うことに決め現在に至る

またJR貨物機関車の小田急線へ入る必要性が出たという事で
小田急電鉄の乗務関係に“機関車操縦”の資格保持者が居るとも言われている

これが東武鉄道の新車搬入経路変更ヒント

あくまでも素人の推測に過ぎないけど
栗橋連絡で“新車搬入授受”が一番理に叶っている

ただ小田急と同じで連絡線から東武の受け取りまで
JR貨物機関車の東武線走行が発生するから
小田急電鉄と同様の一部乗務関係者に
機関車操縦の資格保持者を設定するのが合理的な見解

栗橋の隣駅には“東武鉄道車両メンテナンスの総本山”があり
DE10を使い引っ張っていく事だって出来る。

東上線の新車だって本線で基本の部分を搬入調整した上で
秩父の機関車牽引により東上線へ持って行き最終の微調整をすればいい

八高線に甲種貨物として入れる場合“倉賀野”まで一旦持って行き
改めて八高線“寄居授受”では二度手間三度手間レベル
(編成の向きが反転するという理解も多分持っていないとしか…)

最も下らなく呆れたのは『長津田から東急経由だ』とか
“無責任にも甚だしいバカ発言”なんていう…

なんで東武の新車搬入を東急が面倒見なきゃいけないの?
あまりバカげたことを言っていると“南平台の人”に大爆笑されますね()


メトロ03の一部編成搬入を東急経由でやった理由

元々は久喜経由で搬入し
当時の“竹ノ塚検車区”に新車回着整備をやらせた上で
千住検車区へ持って行ったんですよ

東武鉄道の貨物営業が“久喜~業平橋間廃止”
よって東京急行電鉄『長津田経由』に変更

理由は鷺沼に“当時の営団(現メトロ)”として検車があり
『新車回着整備をやらせるためだった』だけ
(竹ノ塚検車区から鷺沼検車区へ新車回着整備する場所を変えた)

無責任に言ったところで“中の人”は
『あぁ、バカヲタが何も知らないで無責任な事言ってら』って鼻で遇うだけ

いつもこういう話が出ると
“勝手に先走り厨”が必要以上に湧いて無責任なことを言う

どうして無責任な事を言って注目されたがる!?
その精神構造が理解不能()

中の人たちには
『部外者の素人でも“合理的に考える人間”が居るんだ』と
少しでも良いから思ってもらいたい


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武の時刻表
一応改正版と銘打ってあるが基本“野田線改正”がメイン

東武時刻表R2.3.14号

ただ、本線の特急列車一部に6月改正の伏線を仕込み済み
(野田線直通特急が1本に減)

東上系統は地下鉄直通運番が運用持ち替えで変わっている
(時刻自体に大きな変化はない)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

あくまでも素人・一個人の意見ではあるが手厳しいことを言う
東武鉄道で現在走っている『C11』はJR北海道からの借用物

ピク8月東武特集号
最新版『東武鉄道特集号』185頁に“C11”の古い写真が掲載してある

しかしその“C11”は東武鉄道が自らの主体的意志に基づいて発注した車両ではない
辿ると“奥多摩鉄道”(現『JR東日本・青梅線【青梅~奥多摩】』の発祥会社)の注文流れという

ちなみに東武鉄道は電気機関車の標準として“箱形”を導入

ED4010・ED4020という凸形電気機関車を保有していたが
こちらも“東武鉄道が自らの主体的意志に基づいて発注した車両ではない”
(海南島で使う予定だったが注文流れになって引き取った)

産業遺産としてきちんと後世に伝えるなら前所有者がちゃんとすべき

もし東武鉄道がSLを後世に伝えるのであれば
東武鉄道5号機関車
この形の機関車で行うのが本来の姿だと思う
(博物館外にある同型6号機を復活するならそれは社史に沿うべきもの)

ピーコックが製造した英国スタイルの東武蒸気機関車こそ
廃止された矢板線を含めて鬼怒川線ゆかりの蒸気機関車

国鉄制式の“C11”はどこまで行っても本物にはならないと言う事だし
とどのつまり首都圏のSL同士でパイの奪い合いになるんですよ

P.S
日比谷イベント戦利品
『マウントの取り合い』はほぼ見られなかったものの
鉄道模型イベント・鉄道現業イベント参加という
低俗な『マウントの取り合い』があちこちで出ているな


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

まもなく20400系というのが営業開始するようです

まずはいつも通り
『中の人は一切言及しておらず当管理人の勝手な想像と計算』で有る事を
断っておきます

転用は
20070系
8R×3→4R×9本へ編成替 (不足のTc2両×6は20000系から持ってくる)

20050系
8Rのうち3ドアである中間4Rを優先的に抜き取ると『2R×16ユニット』

20000系のTc車を残り『2両×7セット』持ってくると
4R×7本作り出せる

残った5ドア車4Rだけでも8本組める

3ドア車 4R×16本
5ドア車4R×8本

8000系4ROM車在籍数

新栃木
『8189.8190.81105.81106.81108.81115.81116.81118』で8本

森林公園
『8183.8184.8197.8198.8199.81100.81107.81109.81111.81119.81120』で11本

数字上8000系4ROM車は追い出せる
(800系と8000系維持用の部品取り車として考えているのか?)

ただ20400系というネタ消費視点じゃなく
その先を素人なりにドコまで見られるかが重要なんだけどね()

カテゴリーは本線と東上両方跨ぐ話になりそうなので“その他”です

P.S
もう純粋にスポーツ楽しんで汗流すというのは無理

学校組織でのクラブ活動を全廃しないと
日本全体がますますおかしくなる

ハッキリ言えば
『企業への“奴隷製造→供給”システム』にしか
なっていない

次はどのスポーツ団体が大炎上するんだろうかね()

女子バレーボール辺りは旧体育会系の練習方法&ノリだし…


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急が3月30日改正版発刊に続き

東武も
東武時刻表H30.4.1号
4月1日版として発刊

基本今回は『JR直通特急の東武ワールドスクウェア駅停車』修正だけだし
半直は運番修正のみで完了です

土休日の『222ページ』
【5480T】というのは文字植えミスみたいです

正しくは【4580T】です

P.S(4/17)
こういう自分の妄想を実現しろとほざく『Y!』のついたブログハケーン

はいはい
東武鉄道からでた公式の案内をちゃんと正しく読んでいない事がよくわかる()

“区急2615レの臨時延長”という
理解が全くない(←ココ重要)


禿回線で来た荒らしコメに対する返答
8111Fが充当できないくらいことは時刻表を見ればすぐにわかる話

時刻表と運用を見ていないから平気で出来ない事を『さもありなん』って書くんだろ()
運用解析と時刻表すら見ないで『やってほしい』っていうのを妄想というんだよ

お前の言う『希望や願望を書いてなぜイケない』という事に対しては
俄バカが初見で最後迄読まず“実際に起きる”と勝手な解釈をすると言う事

今時の言い方をすれば
『フェイクニュース』そのものになって一人歩きする危険性

(ちゃんと運用がわかっていれば恥ずかしくて
そんな事を書こうとすら思わない←【ココ重要】)

ヲタの為に車両動かして欲しいなんていうのは以ての外

それを拗らせて『バカ発見器』でバカッターした俄鉄ヲタの実例を忘れたか?
(2013.03.15にバカヲタやらかし実例がある)

だから何時まで経っても鉄道会社はヲタを正面から見てくれないんだよ
それを脳味噌薄いアタマで理解したらどうだ?

ゆとり教育世代特有の
『努力すればなんでも実現する』っていう教育に
染まってんだろお前みたいなバカは…()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

4.21改正号として発刊してから2ヶ月

東武時刻表H29.7.22号
『大樹修正版』が出た

『大樹』が全車指定予約の関係で出たんだろうけど
4.21号に予め入れておけばよかったのにね…

P.S
B-W475・S-B780・S-B783がフルカラーLEDへ換装

深川本局の車両がやったという事実からすれば
確実に『フルカラーLED化』へ舵を切ったのは間違いない

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『東急時刻表』同様4月発売になった

東武時刻表
東武時刻表H29.4.21改正号
2017.4.21改正号

500系投入による改正がメインの本線系統だが
『東上系統』は運番変更ぐらいで目立ったところはなさそう

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

何気なく見てて気づいた事

本線車
10000系533レ

東上車
急行1244レ

両車とも
10000系・本線車密連
電気連結器胴受を持っている

半固定更新車は
blog_import_5228a404100bd.jpg
電気連結器胴受を撤去済

そして野田線・七光台籍車は
未更新車
31運用
電気連結器胴受撤去だけ

更新車
37運用45運用
11631Fと11632Fだけ

60000系・密連
60000系と同じものが取り付けてある
(11635F11636Fは11652Fと同じ胴受撤去しただけ)

9000系も
準急3339レ
60000系と同じ連結器が付いている

11631Fと11632Fだけ60000系と同じブツを取り付けた理由とは何なんだろうか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2015年度の鉄道事業設備投資計画
設備投資計画は総額 328億円
新たな輸送サービスの提供を積極的に推進します・東武鉄道


野田線の『急行運転対応工事』ってのは
踏切の『通過優等対応』だね
『634』が“特急”になってても踏切が通過列車不対応のため“実質各停状態”だし…

曲線改良っていうけど
『岩槻』構内整理と『春日部』の本線接続部改良!?

岩槻は
止まりを電留引き上げするとき本線上『春日部方』で折り返し
これを改めた方がいいのでは?

桜橋通りの踏切立体化と駅の移設?

現在の業平電留線位置に『駅を移設』するとかしないとか
そんな話が出てきている

特急車『SPACIA』と『りょうもう』の夜間停泊は
すでに廃止(館林・春日部の入出庫運用設定)だから問題ないが

6050系“快速車両”の夜間停泊は2本(浅草6:20“33レ”と8:10“37レ”)残っている
この部分は『中の人』も当然考えているよね…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川越市以北の『T-DATC区間』を実地調査してみたが
ここからは当管理人の勝手な推測と断っておきます

東武の場合信号を送受信するのは
無電源地上子
無電源地上子(画像は曳舟駅で撮ったもの)

東急等でやっている『線路に信号電流を流してATCを現示するタイプ』ではない

同じ『無電源地上子』がすでについている“本線系統”も
T-DATC導入が出来ると考える

TSP-ATS装置から統合型保安装置へ交換しているわけで
後は運転台の改造ぐらいで済むとみる

コスト面で計算した場合
本線系全線じゃなくても『久喜・南栗橋』ぐらいまでなら導入可能でしょう

やってやれないことはないし
貨物列車対応の現行『TSP-ATS』も
『T-DATC』または同等のシステムへ更新はある程度必要とみるが…

中の人たちは果たして如何に!?

乗り入れ相手の『メトロ・東急』も
副都心系統で『5050』『7000・10000』の対応改造やっているんだろうから
『5000』『8000・08』への改造も難しくないでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川越市~小川町間ATC導入による『ダイヤ修正』

東上線時刻表
東上線時刻表
仕入れ完了

所要時分短縮とATC-P化で『列車間隔』が詰められるという事での修正だから
行先変更と地下鉄運番の変更は無しです

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大晦日・初詣・年末年始のご旅行・お出かけは、ぜひ東武鉄道で!!
年末年始の列車運行に関するお知らせ
終夜運転列車三が日の大師線運転列車に
2015年の干支・未 ひつじの絵馬をデザインしたヘッドマークを掲出!・東武鉄道


りょうもうに『折り返し変更』は確定だろうね
浅草のホーム容量を考えれば
『臨時64号』から『定期17号』へ返すパターン

これと対になるのが
『定期20号』から『臨時75号』へ出すパターン

東上系統
今年『年始め』の臨時パターンを使い回す

Hikarieが“西武→東武”になり
ノーマル4000番台が“東武→西武”に変わるだけ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

最近は『ネット社会』とよく言われるが

ネット化の進行で消えたもの
鉄道会社の『事業計画』パンフレット
事業計画パンフ1
昭和50年代後半

事業計画パンフ2
昭和62年から平成初期

事業計画パンフ3
平成6年から最近まで

ネットがないのでこれを駅まで行って見つけ
“今年は何両新車入る”とか“何両更新”などとやってたんだよ

ネット化の進行でパンフ発行も自然消滅って感じだけど…

その他
特特法パンフ
特定都市鉄道整備積立金の『制度趣旨』を理解してもらうために
民鉄協が発行したパンフレット

工事理解のパンフ
東武独自で発行した『輸送力増強』を理解してもらうためのパンフレット

特特法あったからこそ
現在の『都市鉄道等利便増進法』へ発展していくんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武鉄道のHPには一切公式発表されていないので諦めてたら

東武時刻表2014
東武時刻表2014
何時の間にか売り出してた

確かに
あれだけ時刻修正箇所が多いのと運番が変わったのだから
出ない方が寧ろおかしいのかもね…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

年末の終電・増発延長/東武鉄道

本線系
“847・普通・北越谷”を『北春日部』へ延長

北越谷停泊車が『延長』の為消えるので
『北千住 0:34 普通・北越谷』を1本盛る

東上系
TJ『11号』は恒例化

23:43の『準急・川越市』はお初?

“885・普通・成増”を『志木』へ延長
成増停泊車が1本消えるので『回送』増やす?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武商事公式発表


あれ?
634じゃなかったの…

6050系を一般流通品に化かしたんだから
『634』が出ても不思議じゃないと思ってたんだが

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2013年度の鉄道事業設備投資計画
設備投資計画は総額288億円
〜安全・安定輸送対策工事として
可動式ホーム柵整備に着手します〜/東武公式


この5頁目
引用

(通勤用車両のリニューアル)
10000系通勤用車両26両をリニューアルし、車いすスペースや車内案内表示器設置等の
バリアフリー化など、車内の快適性を向上させるとともに、車両冷房機の冷媒を地球温暖化に
対する影響が少ない代替フロンに変更するほか、車内照明を消費電力の少ない
LED照明に変更します。
また、一部の列車では主制御器をより省エネ効果の高い
VVVFインバーター制御器に変更します。


0番台


30番台
6両初期メニュー車


6+4半固定初期メニュー車


6+4半固定『ドア上フルカラーLED表示車』


室内灯『LED試験車』


チョッパVF更新やるなんてねぇ

で、0番台の2両固定車はいつ更新やるの

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて
七光台へ異動した11652Fが青帯になるとか騒いでるけど…

blog_import_5228abcc54c7f.jpg
この号『9頁』に『11480Fの下り先頭車14480』へ
青帯を貼り付けた写真が出ているから今更以て騒ぐ事だとは思っていない

ふーん、やるんだ…程度にしか感じない

それだったら
blog_import_5228abcd3c691.jpg
東上の『準急』種別が青色から緑色に変わってた事の方が意外だったかもね…

blog_import_5228abce4e8b3.jpg

以前の『青色

幕車はどうするのかな

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

宇都宮線ワンマン車運転台で見た

blog_import_5228ab50cc49e.jpg
変なもの

スマートフォンで
blog_import_5228ab52620e9.jpg
GPS Train Naviと検索する

運転士支援システム・wikiページへ

近鉄やJR西日本で導入されているツールのようである

運転士支援システム GPS Train Navi・近鉄車両エンジニアリング

この製品『そのもの』でしょう

今イチだけど『HD』で

動作の様子を貼っておきましょう

但し、宇都宮線にこのシステムが導入されているようですけど
伊勢崎線・館林以北と小泉・佐野・桐生線や
東上線のワンマン系統『越生線・寄居ローカル』については現地調査していないので詳細不明です

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回は『本線・東上線』とも同日改正

blog_import_5228ab06717b3.jpg
本線時刻表『東武時刻表2013 平成25年3月16日号』

blog_import_5228ab074ef5d.jpg
東上線時刻表『東武東上線時刻表 平成25年3月16日ダイヤ改正号』

東武エリアはこれにて準備完了

東急が20数年ぶりに時刻表を出すとか…
列番とか入っているのを期待したい

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大晦日・初詣・年末年始のご旅行は、ぜひ東武鉄道で!!
年末年始の列車運行に関するお知らせ
終夜運転列車・三が日の大師線運転列車に
東京スカイツリー®公式キャラクターをデザインしたヘッドマークを掲出!


去年は『回送C6357S』を『臨時準急・押上・C5457S?』で運転したけど、今年は無し

そのかわり終電繰り下げとして『北春日部始発』の『普通・浅草』を1本設定

終夜運転区間『浅草竹ノ塚』は例年通り

今回は『北春日部竹ノ塚』で『始発列車繰り上げ』をやる

大師線は『3が日』車両入れ換え無しの『正月ダイヤ』
所定、大師へ回る『亀戸のA運用』は『曳舟北春日部』も恒例通りである

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大晦日・初詣・年末年始のご旅行は、ぜひ東武電車で!!
年末年始の列車運行に関するお知らせ
終夜運転列車・三が日の大師線運転列車に
東京スカイツリー®公式キャラクターデザインのヘッドマークを掲出!


いつもと変わり映えしないと思ったら

今回
北越谷0:12発 準急・押上が設定されている

blog_import_52289db9f0cdf.jpg
所定『回6357S』の車両を使うみたい、列番は『C5457S』かな

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2011年度の鉄道事業計画 設備投資計画は総額220億円・東武鉄道

51010Fと51011Fが導入予定だろう…

あとは、引き続き『高架化』投資についてと

東上線ATC関係が継続のようです

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武鉄道公式発表
伊勢崎線業平橋駅の駅名を 「とうきょうスカイツリー」に改称します!

なんか微妙

確かに『わかりやすい』って面では理解できるけど…

まさか『業平橋乗務管区』を『とうきょうスカイツリー乗務管区』にしないだろうな…

車内検札が無くなって見かけなくなった『車内補充券』
blog_import_52288ee0e92b9.jpgblog_import_52288ee1aae50.jpg
東武動物公園開園後、杉戸業務課は名称変更しなかったので大丈夫だな…

で、ダイヤグラムや乗務員行路表は
blog_import_52288ee256955.jpg
どうするの

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事