fc2ブログ


本線系統のデジタル無線運用確認したので
野田線はどうなっているか?

デジタル無線端末【日本電気製・60000系 動作中】
デジタル無線端末
“12”の表示が点灯し稼働中です

デジタルデータディスプレイ【日本電気製・60000系】
デジタルデータディスプレイ

本線同様“デジタル無線運用”しています

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武伊勢崎線で野田線車両による乗務員習熟運転・鉄道ファン

相変わらず何も肝心なことを見ていないっていうのがよくわかる

6/8から
平日浅草18:49発(1041レ・特急UPL① 大宮/柏)で野田線(大宮・柏)へ送り込む運用なのに
『春日部から直接回送で出し入れ』と確定したような文章を書いちゃってる()
(『送り込み回送並びに返却回送』だって…。)

平日の夕方ラッシュ時に“春日部”で本線横断する野田線への送り込み回送列車って
ダイヤ乱れの原因になるような事を“中の人”が考えるはずもない。

もはや“ググれカス”を通り越して
検索しても肝心なことを見過ごしているから“ググってもカス”


野田線内特急運用への送り込みは北春日部から直接野田線へ行くわけじゃなく
Rけごん40とR会津140から『浅草18:49発』の野田線特急 UPL①へ流す運用でございます()
(1040レから1239レへは4分折返で車内清掃と整備時間が取れないので非現実。
よって1239レは1032レから流すのが順当。)

ここ(東武鉄道プレスリリース)に出ている
“野田線特急”の時刻をよく読んでいないというのが
わかる愚かなお話です

6/5まで
上り方3R
浅草発UPL71・柏→UPL73・春日部→春日部入庫
下り方3R
浅草発UPL71・大宮→UPL72・運河→春日部入庫

6/8から
上り方3R
浅草発UPL①・柏→UPL③・大宮→UPL④・柏→UPL⑦・春日部→春日部入庫
下り方3R
浅草発UPL①・大宮→UPL②・柏→UPL⑤・大宮→UPL⑥・運河→春日部入庫

浅草発を“21:30発から18:49発”と2時間41分繰り上げて
野田線内での特急列車設定枠を増やしただけですね
(野田線内での車両稼働率を上げたという事ですよ)

野田線における特急列車運転本数は確実に増えているものの
浅草発の特急で送り込むのは本年3月改正時点と変わらないって事を全く理解出来ていない
(6月改正のリリース見た上で3月に発売した時刻表見れば
“微修正して対応出来るように仕込んであったんですよ”)

回送は『運河→北春日部』『春日部→北春日部』の運転のみで
設定本数は『2本』と全く変わっていない
(春日部返却回送は従前からやっている事なので取り立てて新しい話じゃない)

もう鉄道雑誌編集部という段階でろくに下調べをしていない事がバレちゃっている
(たぶんその自覚はないんだろうな『頭隠して尻隠さず』って…)

こんな『運用も分からず書いた』としか思えない低質な記事出さなければ済んだのに…
(まさに『雉も鳴かずば撃たれまい』だったのに…)

公式プレスリリースのどこをどう読んでみたら
こういう無知な記事を書き出せるんだと『小一時間説教』したいが
EF510の転籍を『転属』と言い続けた『語彙力』のない鉄道雑誌編集部に
それを求めるのも無理な話ってか…()


P.S
日本語読解力と語彙力のない脊髄反射は
恥ずかしいから止めようね(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

これを撮っていた時に60000系の違和感に気づく

パターンは3つある
2アンテナ・未設置車2アンテナ・新製時から
未設置車                 新製時から搭載(61617F.61618Fが該当)

そして
2アンテナ・追設車
後付け搭載車

アンテナ形状に違和感

従来型アンテナ
従来型

新型アンテナ
後付けしたアンテナ形状

西武鉄道でも同様のアンテナ交換車が現れ始めているとか

500系と70000系はこの形状じゃないんだよね

P.S
JRFの高崎区構内にタキ1200が2両いたけど
何してたんだろう?
-------------------------------------------------------------
大晦日の『ガキ使』バス目撃情報が出てきたな
以前と同じ“KC-MP747”

頼むから薄いネット知識全開で“KL-MP”とか
間違った事を『大声』でいうのは止めてほしい()

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2020年3月 東武アーバンパークラインで大幅なダイヤ改正を実施!
東武アーバンパークライン全線(大宮~船橋間)で急行列車の運転を開始
ラッシュ時の柏~船橋間を最大11分短縮します!・東武鉄道


一部友好国に誤爆してしまうのを覚悟して言う

さて一部では20400系の投入で押し出されたのを使うというが
そんなに単純な話じゃない

春日部の4+2を回せばいいなんていうけど
・4連車→4+4に組成し8両運用へ回す必要があり欠かすことのできない車両
・2連車→4+2で6両運用に入れたり6+2や4+2+2で8両運用へ使う
上記を満たすために当然『予備車』があるんだからそれを完全無視には出来ない

ただ増発するための車両がないわけではない
それは平日朝だけ動き“高柳留置”する運用

一番欠落しているFactor

余っている車両を出せる場所
・平日朝だけ動いた後、翌日まで“高柳留置”する3運用
・平日朝だけ動いた後、翌日まで“春日部留置”する3運用
・平日朝ラッシュ後七光台入庫は5運用→夕方再出庫は3運用
 よって2本捻出可能
・平日朝だけ動いた後、翌日まで“岩槻留置”する1運用
・七光台にいる予備車

上記4条件を満たすと車両は出せる
(土休は平日より車両使用数が減るので問題ない)

端的に言えば“翌日まで使わない車両と昼寝車両”を引っ張り出すという事ですよ
(なんで時刻表をちゃんと読まないかな?
時刻表を読めば単純な車両移動論は恥ずかしくて口に出せない)

運用表書き換えし
全検入場と交検予備と単純予備の本数を再度出し直した上で
急行運用しても問題ないよう組み立てるんですよ

特急500系の停車駅整理
柏発とどう整合性をとるのかな?

P.S
どっかのガセサイトで
“南栗橋の30000系が東上へ異動するかもしれない”なんて
言っていたけど
相変わらず運用数を数えられずガセネタ放り込んでますね()

半直運用数
50050系×18本
30000系×2本

東武は『50T~82T(偶数番)』の17本使用

50050系しかなければ“予備車実数”は『1本』になり
51068Fの長期休車みたいな事やった上で
さらなる車両不具合が連続したり定期検査入場すれば運用パンクする
30000系が2本あったからこそ『長期休車』してもなんとか乗り切れた

606+406の改造工事画像が出てきたけど

東武鉄道の中の人
本気で30000系を森林公園へ異動する場合“予備車カツカツ”だけど
もし51068Fみたいな長期離脱を出した場合どうするの?

正気の沙汰とは思えない


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

柏~船橋間の完全複線化に向けた工事を見に行った

六実駅270号踏切付近
六実駅270号踏切付近
遊技店駐車場裏の路地も複線化の用地へ取り込まれる予定
(この撮影時点ではまだ工事用地内へ取り込まれておらず通行可能)

工事区間①
工事出入り口付近より

工事区間②
269号踏切から高柳方

車内から見たところ下り船橋方面の軌道敷は『ラダー』を使用

高柳駅
高柳駅船橋側高柳駅柏側
船橋方                  柏方
2面4線化に向け工事中
(画像全ては法律に触れず常識の範囲内で撮影)

高柳~逆井は
複線の中心に単線軌道を敷いているためこれから何回か軌道の位置変更が出るね

P.S
『きよきよしい』と『でじる』は同等

政治家が読み方を間違えると鬼の首を取ったよう騒ぐのに
脳味噌筋肉やジャニタレが読み間違えた時は無駄な擁護がわんさか出る

この意味不明で合理性の無さは一体どこから来るんだろう()


緑BBAの意味不明な政策に迎合した東急が運転する『時差Bizライナー』
ネタ消費厨の『時差Bizライナーゲットだぜ!!!』はまもなく出てくるな()

アイツら運用とか一切興味持たないっていうのが視野の狭さを物語っているね

web版『えきから時刻表』みたら東横の臨スジ“45K”という番号設定
10両はどう見ても使えないから“8両”の可能性がある

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりに野田線というか『船橋線』に行ってみた

船橋から

234Aで一旦六実まで

六実から

238Aで高柳へ

高柳から
240A折り返し
240Aで柏へ

船橋線もだいぶ変化が激しいですな

P.S
電通ジャパン、電通サッカー部()
一部には
『じゃあ、何で博報堂時代を“博報堂ジャパン”っていわない?』という
屁理屈があるようだけど

それは電通のやり方が阿漕というのを
みんな理解しているから揶揄するのだよ


合理的に見ても『世代交代失敗』は明らか()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大宮支社のポケット時刻表を買おうと『大宮』へ行くもののあえなく品切れで撃沈
序でといっては何だが『野田線急行』を消化しておく

春日部行
837Aレ
837A

その次が
2429Aレ
急行・2429A



乗ってみた感じ
70km/h台だったけど本線急行と比べたらちょっと『足』が
もう少し『速度』上げないとね…

ただ上げても『八木崎』の出発信号が『制限』で“先行の春日部止”に当たっちゃうんだよ

今回は『とにもかくにも急行運転』ていうのが見え隠れする

緩急結合ダイヤを早く考えないと『急行』の価値がもったいないよね
(土休夕方下りのみ岩槻で緩急結合やっているだけじゃ…)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

路線初の急行列車運転開始!大宮へのアクセスが更に向上します
3月26日(土)に 東武アーバンパークラインでダイヤ改正を実施
~最終列車の繰り下げ、平日の列車増発・運転区間延長など、
ますます便利な路線へ~ 東武鉄道


船橋直通1往復は『船橋側入換』と丁度バッティングなんだろうね
(これで全体の運用見直しが行われ現行の入換パターンとは違っているし…)

大宮~春日部ローカルは当然『急行』へ2本分“枠”を出したので穴埋めは想定の範囲内

P.S
不倫休暇センセー(笑)が辞めるけど
あれは自業自得で『自爆』しただけ

結局中身がなく目立ちたいだけという
まさに『撮り鉄』みたいというかそのものの思考力
中身がないので『選民思想』に近いものを持ち出してきて
半ば『セレブ気取り』も醸し出してたし…
まぁ早稲田卒業っていうから所詮あの程度、推して知るべし

『育児休暇』を『不倫休暇』に置き換えればすべて解決する(爆)

本当に“中身がないor薄っぺらい奴”は
簡単に自爆するよね


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武アーバンパークラインがますます便利に!
2016年春より 東武アーバンパークラインに急行列車が誕生!
七光台~柏間の上下最終列車の繰り下げも実施し、より利便性が高まります・東武鉄道

(『アーパンパークライン』と使ったのは向こうの公式発表ですから
こっちが勝手に野田線だと言い張ってもしかたないので…)

さて『急行運転』が始まるみたいだが『本線との直通』は今回お預け

ただ『634・特急スカイツリー』や『北陸新幹線開業直後にやった臨時快速』等
それなりに下地を作ってたから『見送り』はちょっと以外だったかも…

春日部~柏は
単線区間が残っているし設備改良がまだ積み残しているので
それをやってからじゃないと無理だよね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先日見た60000系の2アンテナ準備
念のため他編成もどうなのか実車検証してみた

60000系
Tc61602屋根Tc61605屋根
61602F                  61605F

Tc61607屋根Tc61608屋根
61607F                  61608F

Tc61609屋根Tc61610屋根
61609F                  61610F

Tc61611屋根Tc61612屋根
61611F                  61612F

Tc61613屋根Tc61615屋根
61613F                  61615F

Tc61616屋根
61616F

実車捕獲した最若番61602Fが準備ということは61601Fも準備工事してあるとみてよさそう

10030系G
Tc11635屋根Tc11653屋根
11635F                  11653F

2本目は外付けするのか?
それとも室内に『ダイバーシティアンテナ』を取り付けるのか?

80000系
Tc81117屋根
81117F

まだ車齢の若い『81110F.81113F.81114F.81117F』は残るんだろうから
10030系Gと同様2本目を外付けするのか?
それとも室内に『ダイバーシティアンテナ』を取り付けるのか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

60000系を稼働本数分だけ見に行く

柏から
1538A
1538Aで七光台へ

七光台支所を偵察後、川間から
1640A
1640Aで春日部へ

あれ
ホーム検知器
ホーム検知器いつ取り付けたの!?

この時は取り付けてなかったのにね…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

春日部駅で何気なく見た60000系の屋根

現在の無線アンテナと
Tc66603
もう一つ何か『台座』の準備がしてあるよね!?
(非常用発煙筒にしては明らかに位置が違いすぎる)

拡大
無線台座
どう見ても『2本目』のアンテナ設置準備が出来ているとしか思えない

私鉄系も総務省のアクションプランで『無線をデジタル化しろ』って言われているから
その準備と見ても強ち間違いじゃないと思う

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて、今度は『野田線側』から見た直通列車
(前記事同様等管理人の全く勝手な想像は同じですからね)

大宮『1面2線』
長時間停車は出来ない

だから

現状の『特急』は、ギリギリの時間で回送持ってきて折り返す

『浅草~大宮』の列車が“大宮”で直接折り返しすれば問題ないが
ダイヤ設定してみたものの『直接折り返し不可』の場合、岩槻まで『営業or回送』は避けて通れない

日中10分で『柏直通』主体のダイヤに
本線直通列車をどう差し込んでいくのか!?

そして『本線直通列車』を線内通過運転&緩急結合ダイヤにするのかどうか?

通過運転&緩急結合にすれば当然パターンは崩れる

『通過運転なし』なら“大宮~春日部”は輸送力過剰気味になる
その場合“春日部~柏”の区間運転を設定するのかどうか?

春日部の電留線は【柏側】に寄っているので折返しが非常に面倒くさい事になる

その辺も見極める必要はあるでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ただのヲタ妄想って思ってもらっていいですよ

事業計画を見て
『大宮~春日部』は“急行運転対応化”

『柏~船橋』も“あと一息”で全線複線化だが
問題の場所は【六実~高柳】だと思う

高柳~逆井
複線化するだけの用地があって土地の高低差も“電留線設置工事”時に
嵩上げ&複線対応準備済み

六実~高柳は
複線用地捻出は可能だが『盛土区間』で“盛土”そのままで腹付け線増は
素人考えからしても難しいと思う…

一気に高架橋改築して複線化すればいいけど
本当に複線化を実行するとしたら『中の人』はどの腹案だろう?

柏~野田市
野田市付近は連続立体高架工事中
(ただし、都市計画である連続立体には公的補助が出るものの
“複線化”は補助無いので単線のままと思われる)

『鎌ヶ谷』高架複線改良前も『野田市』同様単線交換駅だったんだから
複線化してもいい話ではないのか?
(金額負担をググってみたが結果なしだけど…)

清水公園駅“七光台側”
県道17号・流山街道の交差部分は『複線対応トラス』に架け替えてある

七光台駅
駅舎を橋上化したときに“ホーム”1面増設しなかったのがまず不思議

現行のダイヤではほぼなくなったものの
橋上化した頃のダイヤでは七光台で夜間『上下入庫バッティング』があったから
その解消のためにも1本ホーム作るとばかり思っていた
(実際にはホーム増設もなく現在に至る)

春日部~柏間で
架橋増設or架け替えを要すると思われる場所
元荒川・中川・江戸川・利根運河
この4川を何とかしないと無理

本線との交差部分が盛土区間だし
“春日部駅の立体化”が言われてたりもするから『その辺』との兼ね合い

今の『日中10分間隔』なんていうのは3000が現役だった頃に比べれば
なんていい時代になったのかとすら思うけどね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

柏駅
船橋方出発信号機大宮方出発信号機
出発信号機の下に『船橋』と同様
ホーム柵『』『×』の動作を表示する“表示器”
(黒いビニールで隠されているのが“ソレ”です)

1番線には『ホーム柵』が設置完了
(2番.3番.4番は準備工事してありました。その後2番にもホーム柵が設置されたようです)

野田市駅

高架工事により駅舎側の『旧上り本線』は撤去
旧上り本線跡
中線を『新たな上り本線』へ転用

大宮方
野田市・大宮方
仮線移動で全体に右寄りへ変化

保線基地
保線基地は従前と変化なし
(但し、線路は新しく入れ替えた模様)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

柏から
1550A
1550A
↓野田市乗継
1518A
1518Aで春日部へ

野田線の『4+2』と言えば基本“半固定車”だが
8421+8544連結面
この『8121+8544』は

Tc8421Mc8544.jpg
外幌を取り付けてありますが『半固定車』ではありません
(8191+8567・8119+8558も同様です)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

船橋駅に取り付けてある『ホーム柵』をゆっくり見てみる
1番出発信号機2番出発信号機
1番出発信号機                     2番出発信号機

下の『○』『×』がホーム柵の状態と連動
ホーム柵閉扉状態ホーム柵開扉状態
』                             『×

ホーム柵スイッチ
ワンマン仕様じゃ無いので小型のスイッチ

動作ランプ
動作ランプ

船橋は終点ATSにも縛られるので
速度超過などによるホーム柵との位置ずれは起きにくいと思う

京都市営地下鉄のTASCなし『ホーム柵』はどう見積もってもキツいと思う

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

約1年半ぶりの“野田線散歩”

『11/30』の船橋口運用
03運用31運用
03ウ                   31ウ

33運用35運用
33ウ                   35ウ

37運用45運用
37ウ                   45ウ

57運用
57ウ


『55ウ』は“8110F”
高柳電留に8000系と60000系がそれぞれ1本ずつ

Tc11631の助士側HIDは球切れでした

前回は『試運転』だった60000系も

今回は『正規営業列車』


更新車『ファミマ』とそれぞれいただきです

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

「世界キャラクターさみっと in 羽生2014」に合わせて
特急「りょうもう」の羽生駅臨時停車や臨時列車の運行を実施します!
東武沿線のイベントを一緒に盛り上げます!・東武鉄道


野田線からの直通って“春日部~館林間”A準急じゃないか…

おまけにその車両の出し方
朝だけ動いたら『七光台入庫』で1日が終わる“検査車運用21ウ”

さらに『変運用』かけて“チーバくん81113F”を同じ運用でループ

個人的な想像と断っておくが
通常土休日連続時は『19ウ→21ウ』と流すパターン
(但し、過去『運用の途中“七光台”で検査の為抜き取る』パターンがあったけど
基本運用の流れ方は『平日→平日・土休→土休』とも運用番号順通り送っている)

21ウに81113Fを充てるということは
『19ウ→25ウ』という流しをやっても不思議じゃないね
(22日の21ウへ流す“前日金曜の春日部停泊車”は不明)

ちなみに土休日の【23ウ】は時刻表を探しても無い
検査&予備車という扱いとみて良さそうだ

60000じゃなくて『81113F・チーバくん』を優先させるとは…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて船橋から『野田線ファミマ10030と60000探し』をやる

blog_import_5228ad74df7cc.jpg
1356Aで柏へ

船橋柏に『ファミマと60000』は無し
(11632Fが高柳留置、翌日まで動かない)

柏からちょうど2本連続で
blog_import_5228ad75d09a9.jpg
1470A(71ウ)と

blog_import_5228ad76cc453.jpg
1476A(77ウ)

ファミマが
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!

何という引きの強さ…

blog_import_5228ad7846ffd.jpg
8000の幕再利用だと思うが、野田線に10030とは時代だねぇ…

そしてまずは71ウで清水公園へ

71ウのHDは失敗してしまったので

77ウで仕切り直し

その仕切り直しが良かったのか
1449Aの後に『試運転』の放送が出た

blog_import_5228ad791e632.jpg
試運転の61601F

当然49ウの後走りなので柏3番折り返しと予想し待ってみた

blog_import_5228ad7a22d35.jpg
1417A・元館検車8129F

すると
15:33頃愛宕側から『電子笛』の音が聞こえるではないか…

blog_import_5228ad7b0c520.jpg
野田市折り返しで帰ってきた60000系


営業じゃ無いけど60000のHDも撮れたんで良しとする

1538Aに乗って七光台を見ると60000系2本は収容してあった

いずれは営業で乗れればいいだろう

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

野田線(大宮〜船橋間)に
新型車両「60000系」を導入します!・東武鉄道


50000系シリーズの延長だから『A-train』は既定路線

31602Fでテストしていた“PMSM”も導入ですか…



6両固定車なので『60000系投入8000系の直接廃車』も概ね想定内

勝手な想像だけど
いずれは考えなきゃいけない『6050系後継の“形式番・車番”』はどうするのかな

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大宮から野田線で春日部へ

ちょうど『岩槻行』
blog_import_5228a53daa39f.jpg
943A

岩槻は引き上げ線無いので、どうやって入れ替えをする
blog_import_5228a53e95bff.jpg
下り本線春日部側へ移動後、エンド交換
blog_import_5228a53fae1aa.jpg
下り本線脇の電留線に留置する

引き上げY線無い駅で、本線上エンド交換するのは、下今市・岩槻・六実くらいでしょ…

blog_import_5228a540af820.jpg
8000系の新CIマーク

スカイツリー本開業から『新CI』ゴリ押ししすぎじゃ無い

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

柏の『北総レール倶楽部』へ行った帰りは野田線へ…

blog_import_52289fc47df02.jpg
1460Aで春日部へ

偶然にも『8000系トップナンバー・8101F』


次はいつになるか分からないのでHD動画もしっかりと撮っておく

トップナンバー8101には長生きしてもらいたいものだ…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

柏まで用があって常磐線で戻るにはつまらないから、たまには『野田線』に乗ってみる

1・2番線
blog_import_52289e6f5360f.jpg
先発1458A

blog_import_52289e70687cc.jpg
次発1532A

両者とも春日部所属経歴車だが
天秤にかけた結果8172Fの1532Aに乗る

野田線の8157・8172・8192が一番好みの編成かな…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて本題の野田線

blog_import_5228981b383d4.jpg
1548Aで春日部へ

老朽車の置き換えはあっても、所属数が増えていない

さて改正点って何と思っていたら

南桜井に答えはあった

日中の柏大宮方面、3分繰り上げている

南桜井での大宮柏方面との交換がスムース

今改正は
南桜井での交換遅延解消が裏テーマのようだった

今回の野田線改正で東武の新時刻表発売はあるのか

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

春日部で区間急行の増結チェック後
野田線で柏へ出る

blog_import_5228969b097fa.jpg
807レ

8106Fって東武では数少ない『日本車輌』製

野田線節電ダイヤですが

大宮〜柏間は『33』
柏〜船橋間は『15』

この2本が運休指定列車です

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

柏からは野田線

blog_import_52289479e013b.jpg
1460に乗ろうと思ったら

blog_import_5228947b0d6ad.jpg
1542が8172Fで来た

なので1460はPASS

節電ダイヤなので『33ウ』は運休列車でした

梅郷〜野田市中間点までの部分複線は使用開始です

22日に乗った時は切り替えてなかったけど…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

柏から

blog_import_522893f452055.jpg
1516で春日部へ

8192Fは船橋線運用で乗るチャンスがなかった…

途中
運河1番線で『抑止』

原因は下り・1411Cが置き石を踏んだとの事

嫌だね〜、そういう他人に迷惑かけるバカは…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大宮より

blog_import_522891e52c268.jpg
1561で春日部へ

8158Fといえば
更新工事終了直後
ランプケースが角張ったモノを取り付けていた編成です
(1997.12・鉄道ピクトリアル増刊号『東武特集』に写真がでています。
但し転載不可なので悪しからず)

2R更新車の何本かにも『角張ったランプケース』を取り付けていた編成があります
(但し、こちらも検修上の都合から交換し現物は存在せず)

8172Fは見かけたけど、8192Fは何処へ…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大宮から野田線に乗る

blog_import_5228911c71c98.jpg
861・柏で春日部へ

先日、森林公園から異動してきた8192Fが来るのかと思ったら『大ハズレ』

但し、この編成は『半固定改造した4+2』でなく
野田線で数少ない『ノーマル4+2』です

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事