fc2ブログ


前出の『朝日町』から700メートル弱にある
【朝日町三丁目】という起終点停留所

場所は

調布飛行場の至近

警察学校の方から来た『鷹52・朝日町三丁目行』は
朝日町三丁目降車ポール
地図下側の『パス停マーク』で降車扱いし

けやきの森学園を左回りで周回

朝日町三丁目乗車ポール
地図上側の『バス停マーク』で乗車扱い後“三鷹駅”へ戻ります

朝日町三丁目 時刻表・小田急バス

ただ『平日4本・土休日3本』なので捕まえにくい系統だと思います

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川崎市バス、最後は特殊な場所『扇町』

場所は

地図中心地です

鶴見線『昭和駅』から真っ直ぐ県道101号を進んだ場所

地図上『右』が
扇町降車ポールと市バス
降車ポールで“扱い終了後”

東洋埠頭入口で
扇町転回1

扇町転回2
転回後『折り返し“川崎駅行”or回送』で戻ります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昔“都02”が大塚担当だった時代、夜間に見かけた【本所一丁目】行
現在は時刻表より消えてしまった

場所は

地図中心地『厩橋』至近

現地は
本所一丁目
このような感じの場所です

使われている形跡がないと思っていたら
本所一丁目・乗車ポール時刻表
平日朝7:00に1本“大塚駅”行がありました

回送で巣鴨から来た車両は
厩橋東詰交差点
交差点を左折し『乗車ポール』に寄った後

そのまま道なりに進んで
清澄通り出口
画像のT字路を右折し“都02本線”へ合流です

P.S
俄将棋ファンと称する奴とそれを伝えるメディア関係者の大半に共通する事

駒の動かし方すら知らない俄(迫真)

そして77歳という人生の先人に対し“ひふみん”とは
ずいぶん素晴らしく無礼な物言いだね…


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

錦糸町駅北口から出ている『錦37・青戸車庫』

今は大半が終点の“青戸車庫”まで運転しているけど
平日の日中一部にある『新四ツ木橋』という行先
(土休日は全便“青戸車庫”発着)

場所は

地図中心地『新四ツ木橋』側道上

上側のバス停マーク
新四ツ木橋・降車ポール
降車ポールで降ろして

橋の下をUターンし
新四ツ木橋下

下側のバス停マーク
新四ツ木橋・乗車ポール
乗車ポールで『乗車』後“錦糸町駅”へ戻っていきます

P.S


検索して遊んでいたらこんなツイートに当たる

ちょっと調べてみようかな!?
------------------------------------------------------------------------
土日JNMAらしいけどまた『あれ買ったこれ買った』と戦利品自慢だろうな…

いつも思うんだが“メジャー化”する前より参加している人はいいけど
俄が必要以上に掻き回すのが鬱陶しくて嫌だね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

イーストエリア【番外編】です

南柏駅『西口』



路上転回をします

他に検索してみたところ『車両都合で大型充当する時』も路上転回をキメるようです

1979年頃の同付近航空写真

大きさは変わっていないようですけど
駅側をタクシー専用スペースにしてしまったため無理が生じてます

加筆2021.7.9
東武バスイーストは2021.9.30を持って会社消滅
2021.10..1より東武バスセントラルに統合
ただし会社名は変わっても営業所組織と路線に変更なし

P.S
JR北の運行停止!?なんていう話が出てきたけど
さてこの問題が出てきた最初に『労組も問題あり』という話はどこに行ったのかな?(棒

いつの間にか労組の問題はマスゴミによって意図的に闇へ葬られたわけで

経営側の責任ばかりでなく『バカ労組の責任』も追及しないと…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

加須営業所管内『真名板十字路』とはどこにあってどんな感じの場所なのか?

場所は

地図中心地

現地は
真名板十字路降車ポール
コイン精米所前の路上が降車ポールです

どうしてここが系統の終点なのか?
いろいろ調べてみると元々は県道32号を北上し『羽生駅』発着だったとか…

ちなみに『鴻巣駅行』の“真名板十字路”停留所ポールは見当たりません

鴻巣駅行は次の『堂裏』から営業に入るようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事