fc2ブログ


ゴルフ仕事で“泉カントリー”へ行く
また時間があるので“東洋バスエリア”を営業車で散歩してみた

最初は
“勝田台駅”の北口専用乗り場


ここは最近まで残っていたというが
勝田台駅北口乗り場跡
賃貸マンションらしきものが建ち
跡形もなくなっています

ストリートビューでは乗り場時代の記録が残っています

P.S
金曜午後
日光街道を南下する“京阪バス・N-6020.6021”を現認
(付番ルールから“LR”と判明)

もう“ケーテー自動車工業”か“配置営業所へ直接到着”しているだろうけど…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

検索して遊んでいるとこんなものを発見

場所は

古河駅西口地図中心地

1990年頃の同付近航空写真にターンテーブルが写り込んでます

そして現地は
古河駅西口ターンテーブル跡
コインパーキングに化けています

ただ仮説ですけど
ここがそもそもの『旧東武バス境営業所/古河出張所』発祥の地では?

東武鉄道百年史より
古河出張所の歴史
昭和41年3月時点で現存している『出張所』だが
(古河出張所自体はS63.4.1で廃止)

1962年頃の古河市三杉町付近航空写真
『旧東武バス境営業所/古河出張所』は存在していない

1975年頃の古河市三杉町付近航空写真
ようやく『旧東武バス境営業所/古河出張所』が出てくる

ターンテーブルがあったということは『古河出張所』が
ここを発祥としていたとしても不思議ではないが真相は如何に…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

検索して遊んでいるとこんな画像に当たる
場所は再開発前の鴻巣駅東口

1990年頃の同付近航空写真・国土地理院

仮設乗り場の様です

リンク画像の背後にある『佐藤不動産』という文字に注目

場所は

地図中心地

現在は
旧鴻巣駅バス乗り場跡
区画も代わり路地になりました

P.S
高タカの107が廃車で長野へ持って行かれたのに
『長野電鉄へ譲渡しろ』とかいい加減バカにも程かある事を
堂々と言ってる池沼がおるみたい

足回りは165系の再利用品
交換するための足回りをどこから確保するとか理解する力が全くないんだ(激呆)

企業経営観点から見ると
『中古車ばかり追いかけていたら大井川鐵道のように出物がなくなったとき沈むだけ』

静岡鉄道や遠州鉄道の様に
適度に利益が出て『新規製造車両』に置き換えるのが正しいあり方

廃車が出るとすぐ俄が
『どこかに譲渡すればいい』なんて簡単に言うけど
企業経営観点と長期メンテナンス観点が全くない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

いろいろ検索すると『坂戸駅』にも旧東武バスの施設はあったようです
大橋線に乗った時はそんな感じすらなかった場所

坂戸駅


1978年頃の同付近航空写真

ちょうど
旧坂戸駅バス乗り場
この位置にバスが1台、ここが乗り場だった感じです

そして
1984年頃の同付近航空写真
地図上の山咲ビルがある位置にバスが1台止まっています

現在は
旧坂戸駅待機場
その山咲ビルが建っています

KKJの路線は機械的に発着している感じですね

P.S
自動ブレーキ作動せず事故 日産販売店長ら書類送検 千葉県警、全国初・千葉日報

あれ???
自動ブレーキが普及すれば
事故がなくなるとか言ってた情弱が一杯いましたなぁー(棒

自動運転車が出来れば
事故が絶対になくなるとか言っている情弱とマスゴミ

ホームドアと同様『思考停止』構造そのものじゃねぇか

これでもまだ『自動運転・自動ブレーキ』信じるんですか?


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東上線2つ目の『ターンテーブル』は“鶴瀬”

場所は

地図中心地

現地は
鶴瀬駅ターンテーブル
ホームから見通せます

何度か取り上げていますけども鶴瀬駅東口再開発計画が公式に出され
この敷地も再開発地区内のため消滅する可能性が大の場所です

P.S
2023年7月3日、鶴瀬駅ターンテーブルの消滅を確認

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京都交通局エリアで近年廃止された場所『東京駅丸の内側・南北』

北口側

地図中心地

待機スペース時代に撮ってた
blog_import_522899d86d281.jpg
『S-1』車

元を辿れば“丸の内北口バス乗り場”だった場所
Oazo再開発でバス乗り場は『建物側』へ移設され『待機スペース』に…

丸の内北口
さらに現在は都道407号線へ化け消滅

南側

地図中心地

Y担当時代の東98
blog_import_5228aaa89a36f.jpg
こちらは『バス乗り場』でした

丸の内南口
同じく都道407号線へ化け消滅です

P.S
そういえば323系とかいう新型車が一般営業開始したようだけど

225系100番台&5100番台・227系・323系・521系3次車
帯色が違うだけで車体形状は『まんま』やん…
(当然、直流と交直流の電装品差は除く)

E231系・E233系が無駄に論いの対象化されるけどJRWの『0.5Mシステム通勤車両』も大差なし
何を根拠にJREの通勤車両を論うのか理解出来ん

単に1両全体がクロスシートだと良くてロングシートだと悪者なの!?
川島冷蔵庫の妄言本に毒されたしょーもないアホと認定する

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

なんだか検索して遊んでいると『吹上駅北口にターンテーブルがあった』という

1990年頃の同付近航空写真・国土地理院

現在の地図に合わせると

中心地にあったという

現地は
吹上駅ターンテーブル跡
駅前広場に取り込まれ跡形もなくなりました

朝日移管後も北口広場再開発まで生き残ってた様です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

何だか検索して遊んでいると『渋谷駅ターンテーブル』というものに当たる

さてどこなのか?

地図中心地

旧渋谷駅西口ターミナルターンテーブル跡
『明日の神話』と出ている地点

渋谷という地形のなせる技で、高さも『連絡通路』と同じレベルです

1984年頃の同付近航空写真・国土地理院

『井の頭線・渋谷駅』と銀座線の間にバスが写り込み
東急百貨店寄りにターンテーブルが写っています

なぜここにあったのか!?
玉電の『渋谷駅』を丸ごと転用できたから

玉電渋谷駅は現在マークシティになり
ターンテーブルが過去あった場所は『井の頭線連絡通路』に化けました

P.S


こういう池沼な事をバカ発見器で堂々と言うって何なんだろうか(激呆)

中2の『厨房』らしいけど
全く思考回路が“中二病”のまんま
企業経営って理想や『俄ヲタの池沼論理』じゃやっていけないんで…

中古車や旧型車を不必要に有り難がる俄へ
No.5404 中古資産の耐用年数・国税庁HP

ハエ28はどう見ても処分されるべき財産だし
JR四国の『12系・14系』は有り難がる車両じゃない

俄ヲタの典型的な悪い見本

やっぱりSNS『Twitter』は辞めて正解だったな

どうやら“偉ぶるは馬鹿の始まり”という格言があるそうだ

当方はそれを加工し
『俄がネット知識を詰め込んで知ったかぶるは馬鹿の始まり』として広めたい

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

梅ヶ丘駅は複々線化で北口バス乗り場が整備された場所
その前は南口に折返所があったという

1979年頃の同付近航空写真
確かに南口の場所2台バスが写り込んでいる

地図中心地


この場所
梅ヶ丘駅南口(旧梅ヶ丘駅南口折返所跡)

当然複々線工事で拡張のため移転

2009年頃の同付近航空写真

空き地が

この地図中心地でどうもバス折返所だったみたいです

現在は
旧梅ヶ丘折返所跡
賃貸物件になったようです

P.S
黒田が今シーズンで『野球やーめた』って発表したけど
バカな素人が『何で辞めるの?』とか一々五月蝿いよね(激呆)

気力や体力の衰えをしっかり把握しているからだろ

素人ってバカだから
スポーツ選手が死ぬまで競技続けられる『サイボーグ』とでも思っているんだろうな

『金は絶対出さないけど口は出す』みたいなバカ多すぎる

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在は梅郷駅も東西出入り口が整備されバスが発着出来ている
検索して遊んでいたら『整備される前の梅郷駅バス乗り場』というものにヒット

それがどこにあったのか?


旧梅郷駅入口バス乗り場
地図上セブンイレブンの隣です

2008年頃の同付近航空写真

バス転回場らしいものが写っています

野田市エリア
柏13系統と『深夜路線』はあるもののそれ以外は茨急へ移管
(柏13系統の野田市内循環部を辞めたい理由、乗ってみるとよくわかるね)

P.S
都営バスにもいよいよ新型エルガが投入されたね
平成26年度車より『ラッシュ型』が入っているので詰め込みは効きそうだ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在は再整備された東松山駅東口

再整備される前のバス乗り場は現在の位置と違ってたようだ

この地図中心地が『再整備前のバス乗り場』

現在は
旧東松山駅操車場跡
コインパーキングに化けました

さらに元を辿ると当地は『東武鉄道バス事業本部川越営業所/東松山出張所』

現在の“パークタウン五領休憩所”はここが前身だったわけです

P.S
グーグル検索で出てきた時期ネタ
“過去38回『愛で地球を救う』事に失敗し39回目の挑戦”って
なかなか面白いこと言うじゃないか

定番のマラソン監視している

でもどうしてこうなったのかといえば『過去、各テレビ局の度重なるやらせ』があったから

とくにこの番組深夜帯にマラソンの中継はあまりやらない

『ワープ』してもおかしくない

視聴者の中から自発的に『監視してみよう』ということになったんだろう
それだけ『テレビというメディアは視聴者から信用されていない』って事だね

“娯楽だからいいだろ”なんていうのがいるけど
ドキュメンタリーを主題に置くなら『やらせ』はしちゃいかんのだよ
(NHKでまた“やらせ”が発覚したんだろ。
クロ現『出家詐欺』の教訓が生かされていないわけだ)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事