fc2ブログ


やっとそれらしい場所を見つけられました

検索条件として上げた項目
・羽生駅東側で比較的駅近(過去の出張所はこのパターン多い)
・西側は橋上化した近年なので度外視してよい(西口開設は旧東武バス撤退後の平成になってから)
・なるべく幹線道路や主要な道路の傍

地図・空中写真閲覧サービス/国土地理院で羽生駅周辺を潰しながら見ていると

場所は

地図中心地“青果店”上の空地(航空写真に切り替えると出ます)

1960年頃の羽生出張所付近航空写真・国土地理院
1967年頃の羽生出張所付近航空写真・国土地理院

バス整備工場も同居していたとかで『バスと建物』が写っています
(現『朝日カーメンテナンス足利大宮』の前身部門みたいな現業組織)

P.S
伊集院光、インスタ写真を撮ってスイーツを捨てる人々は
「ビックリマンシールとってチョコ捨てる子供」と変わらないと指摘/世界は数字で出来ている


伊集院光、「シェアハウス」は結局のところ「共同炊事場・共同便所ってことだろ?」と指摘
「オシャレにしてるけど…」/世界は数字で出来ている」


過去
『ビックリマンシールのチョコレートを食わないで捨てた』行為が社会問題化

シェアハウスは『つぶれ荘』と叩っ切ったのは事実その通りだもんだね
それにアパート丸1件から部屋1つと分けるパイが小さくなっている…

ある意味セコい商売だな()

時流ばかり追っかけていると物事の本質を見落としていることに気づかないって事

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

日光営業所・足尾出張所というものに当たる

その中に『東武車庫(赤沢)』という文字に着目
GoogleMapで足尾周辺の“赤沢”を絞っていくと…

地図中心地の

足尾郵便局は『足尾出張所』廃止後に出来たものでしょう

1975年頃の同付近航空写真
バスと思われる形状が3つ駐まっています

現在
足尾出張所跡
当時の面影は左側の駐車場に若干残っている感じでしょうね

この“日光営業所・足尾出張所”を以て
『旧東武鉄道バス事業本部』時代の“バス営業所・分車庫”巡りは一旦完結です

P.S
アキバCPで
TTL803-33 5000系用窓目隠しインレタ
こんなものを発見

5000系4ドアT車が4両余っているのでこれつけて
ALL4ドア車に化けさせようかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

下妻といえば関東鉄道のエリア内
そんな所に東武バスの『出張所』があったというけど…

関東鉄道常総線下妻駅


駅を出てすぐ
関鉄パープルバス下妻営業所
分社化した『パープルバス下妻本社営業所』

線路沿いに進むと下妻法務局手前に
関鉄パープルバス下妻営業所・第2プール
第2プール

よく見ていくと

地図中心地に

『東武』の文字を冠した
旧下妻出張所跡
建物

これが『下妻出張所』の跡地です

1974年頃の同付近航空写真
バスが写り込んでいます

この東武観光なる会社は『東武鉄道の専属旅行業者』という位置づけの様です

昔ここから北越谷を経由して東京まで行く路線があったとか!?

P.S
早くあの厨房棋士負けねぇかな…

マスゴミの
『勝って当然』『俺たちのために当然連勝記録伸ばせ』みたいな言動が
見ていて非常に不快

棋士全員が
あの厨房棋士に負けようと思って対局しているわけじゃないのに…

未成年でも収入あるから申告して納税しろよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

このツィートをヒントに『下館営業所・水戸出張所』を探してみる

キーワードは『水戸の石川台』
検索してみると“水戸市石川”ではないだろうか!?

場所は

地図中心地『R50』沿い

1975年頃の同付近航空写真
バスが3台駐まっています

現在は
水戸出張所跡
工務店になっています

社歴を見る限り
水戸出張所履歴
存在期間は長くないようです
(無断転載お断りします)

笠間が路線担当してた様ですし
“水戸出張所”は貸切営業を確保する為の前線基地だったと見るのが妥当では?

P.S
金曜夜“代田橋6号踏切”で見た『各駅停車・新宿行/5154レ』

上り列車で最後尾の『Tc9750』に違和感
そこに見えたのは【77K】という地下鉄運番が表示

各駅停車・新宿なのに何故?

時刻表で逆算すると『区間急行4515レ~各駅停車7157レ』からの流れである事が判明

ちょっとした事でも見落とさずにいるのが大事
その1本だけで高尾山口の折り返しが全部見えるわけですよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

笠間といえば『笠間稲荷神社』のある土地
そこに『旧東武バス』の出張所があったという

場所は

地図中心地

1974年頃の同付近航空写真
バス車両が纏まって駐車している場所

現在は
旧笠間出張所跡
住宅地に変わりました

ここから県都『水戸』まで東武の路線があったとか…

下館営業所/水戸出張所を検索してたらこんなツィートに当たる
場所は特定できたのでいずれ見に行ってみようかな?

P.S
今日は『JRW』のネタが投下される

ネタ消費厨による『87系ネタ』が
大量投下されるであろう(爆)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の下館営業所にも2つの傘下出張所があった

まずは“結城出張所”

国道50号旧道沿いにあります

1974年頃の同付近航空写真
バスが3台駐まっているのがわかります

現在は
旧結城出張所跡
セレモニーホールへ化け
駐車場の広さに往時の『出張所』を感じられます

P.S
いい加減中古車両を意味もなく有り難がり
二言目には馬鹿の一つ覚えで
『他社へ譲渡しろ』と無責任に言う

107系や6050系が廃車されるのは“減価償却”期間が
終わってなお且つ『メンテナンス部品確保』が出来ないから

どうしてそういう事を理解する力がないの?

20000系をワンマンローカル落としなんて言ってるのだって
中の人の『視点』に立てば“まずない”って事は
想像に難くない

21809Fに長期休車札掛けて
20000系他編成を維持している事実は
どう捉えているのだろう

もし長く使うなら21809Fは
とっくの昔に機器更新しているよね
(03系5ドア車から廃車しているのをみれば
20050系のワンマンローカル転用すらないのは想定できる)

70000系を新製して使用廃止の方向なわけ…
それが【中の人】が下した経営判断ですよ

今の鉄道ブームは
鉄道趣味が悪い意味で一般化された弊害そのもの


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鬼怒川営業所傘下出張所2つ目は『矢板出張所』

場所は

矢板駅南側

1975年頃の同付近航空写真にもバスが駐まっています

現在は
旧矢板出張所跡
駐車場に化けています

ここは元々『東武矢板線・矢板駅』があった場所をそのまま転換
(渋川営業所/高崎出張所と同じ考え方)

では駅北側に写っているバスはどこの事業者か?
矢板駅・JRバスが地主の貸駐車場
現在『JRバス関東』が地主の月極貸し駐車場

北側のバスは、当時の国鉄バスでしょう

なお『川治出張所』というのが存在していたようですけど
場所位置の確定が出来ないため省略とします、悪しからず

P.S
本当にやるんだ【佐野一派のミサイル特急】

5000系には5000系の良さ
10000系には10000系の良さ

それぞれの時代に見合った『レッドアロー』(←ここ重要)

今は利用者減を必要以上に畏れ焦るあまり過度な大衆迎合し
『どこの馬の骨かすらわからない』デザイナーに頼む
それで足下見られて仲介業者“電通”に『大金』をふんだくられるという構図

佐野一派のデザインには『レッドアロー』というかっこいいものはなく
ただの『ミサイル特急』でしかない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旧鬼怒川営業所(移管直前は日光の傘下出張所)は現在日光交通へ移管
その鬼怒川に2つの傘下出張所があったという

一つ目は今市出張所

場所は

下今市駅南側

1976年頃の同付近航空写真にはっきりバス車庫が写っています

現在は
旧今市出張所跡
レンタカー屋の店舗に化けいてます
(東武系出資のFC店舗ですかね!?)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

県南主要都市『小山』にも旧東武バスの拠点はあった

その場所は

地図中心地『県道31号沿い』

1975年頃の同付近航空写真
バス車庫が写っています

その後県道の拡幅と区画整理変更があって若干区画も変化しているようですが…

現地は
旧小山出張所跡
小山出張所があったことすらない感じです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

宇都宮線西川田駅西口にあった『西川田出張所』

場所は

当然の事ながら『西川田駅西口』目の前

1975年頃の同付近航空写真では『出張所の形態』をなしています

現在は
旧西川田出張所跡1
南側に一般企業が入り

北側は
旧西川田出張所跡2
自転車置き場になっています
(写っている関東自動車バスは旧東武路線を引き継いだものでしょう)

ここから宇都宮中心地へ路線があったようですけど
『関東自動車』の方が現在でも強いので厳しかったんでしょうか!?

P.S
中央・総武緩行線で久しぶりに見た07系
07系・61S『1561Y』
のんびりとやっているようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

佐野線の終点『葛生』は貨物もなくなり単なる終点になった場所
そんな葛生にも『旧東武バス』の痕跡があったという

場所は

駅を出て踏切を渡った場所(佐野市役所 市営バスくず生事務所)

1975年頃の同付近航空写真ではこの位置にバス車庫が写っています

現地
旧葛生出張所跡1
事務所建物

構内
旧葛生出張所跡2
多少修繕してあるようですけど東武色が残っています

P.S
中型ロング車両の代替が進んでいるけど
エルガミオじゃ明らかに輸送力不足という

『エルガLTやエアロスターMM』の出る場所はあるよ

国交省認定もらい
再度『大型9m路線車(大型ショート車)』がノンステップ仕様として
もう一度出てもいいんじゃないの!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

群馬運輸事務所管内、もう無いと思ってたらこんなものを見つける

場所は

地図中心地です

1975年頃の同付近航空写真に『バス1台』が停まっています

所有している東武鉄道百年史より
大洞出張所の履歴
大洞出張所というのが存在してた様です(画像転載お断り申し上げます)

ここも場所特定だけとします、悪しからず

P.S
【加計学園】民進党・玉木雄一郎 獣医師会からの献金を受けていたことが発覚・Togetter

民進党
『開学反対忖度ブーメラン祭』確定!!(爆)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

わからなかった『沼田営業所/後閑出張所』がやっと見つかった

場所は

地図中心地で

SVに切り替えたら

『売主・東武鉄道』という看板が立っています
(埋め込み画像はGoogleが公式に出しているものです。当管理人は利用規約を遵守しています)

1976年頃の同付近航空写真
バス2台写り込んでいます

駅前か駅前至近にあると思ってたんですけど
17号旧道沿いにあったとは…

ここも場所特定だけとします、悪しからず

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在関越交通に切り離された『旧東武バス沼田営業所(移管直前は渋川の出張所)』
子の分車庫『横塚出張所』というものが存在したという

横塚という地名からGoogleマップで範囲を絞り込み
1975年頃の同付近航空写真で調べたところ

場所は

地図中心地の『KFC』がある場所です

ここは“場所特定”だけとします

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前橋駅待機場は過去出しましたが、もっと調べていくと『前橋駅出張所』というのが存在してたようです

場所は

地図中心地

1974年頃の同付近航空写真

前橋駅北側にバス車両がたくさん写り込んでいます

現在は
旧前橋駅出張所跡
このようになっています

このビルに一時期『イトーヨーカドー』が入居していましたけども撤退してしまいました

そもそもここが『初代・前橋営業所』を名乗っていたんじゃないかと思う!?
1960年頃の『前橋市荒牧町』航空写真には“前橋営業所”がない
(現17号本線“当時はバイパス”がまだ開通していない)

1970年頃の『前橋市荒牧町』航空写真には“前橋営業所”が出ている
(現17号本線“当時はバイパス”が開通)

国際十王熊谷本社営業所(旧東武バス熊谷営業所)
銀座車庫(旧東武バス初代熊谷営業所)の関係性に似ている
(ただし、銀座車庫は“出張所化”せず待機場所としての使われ方だったけど…)

P.S
貼り付けたTwitterより引用するけど

【「旬のネタ列車を綺麗な構図で撮り、新鮮なうちにネットにアップして
たくさん反応をもらった方が優勝」というコンテストに
みんなが毎日のように挑戦している感】


これ“写真部”に限った話ではない
全体が陥っている『手段の目的化』した悪い事例だろ

ある場所で『グランシップイベント』を取り上げるとほかもそれに追随
また別の所で『KATOキハ85』を取り上げたら追随

とにかく二番煎じが多すぎ
そして同調圧力に負けちゃっている()
------------------------------------------------------------------------
“手段の目的化”で思い出した昨日放送『ガイアの夜明け』

バカなエリアマネージャとかいう奴が『秒単位』で無駄な動きの削減とかやってたけど
“全力でバカ丸出し”
やっていることに意味が全くない(爆)

広島のスーパーマーケット本部ビルで夕方6時頃全電源強制落とし

スリープ状態にあるPCを
強制シャットダウン繰り返してたら『PCのHDD』がぶっ飛んで
むしろPCの買い換えが必要という理屈わかってねー(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

県都前橋に旧東武バスの路線があった
しかし高崎市にその面影はない

そんな高崎に旧東武バスの拠点があったという

場所は

北高崎駅付近

1980年頃の同付近航空写真

現在は
旧高崎出張所跡
100均ショップに化けました

この地をさらに辿ると『東武伊香保軌道線』の車庫があったという

廃止後バス車庫へ転用したようです

ここの親が『渋川営業所』というのも“伊香保軌道線”の関係なんでしょうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

桐生線の終点『赤城』にも旧東武バスの出張所があった

場所は

地図中心地で県道78号を挟んだ向かい側

1980年頃の同付近航空写真

現在は
旧大間々出張所跡
駐車場に化け当時の面影はなしです

ある種『赤城山観光ルート』の痕跡というべき場所かもしれません

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『足利出張所』が営業所だった頃傘下にしていた“東足利出張所”

位置は

地図中心地

1975年頃の同付近航空写真
バスが4台写り込んでいます

現地は
旧東足利出張所跡
大手コンビニエンスストアが建っています

しかし地図にも出ているとおり北側に道路計画があるため
いずれ形状が変更されたりコンビニエンスストアが移転する可能性は大です

70年代にここは廃止され後年の一時期同じ東武グループである『両毛観光バス』が
“使用の本拠”にしていたようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在、足利市内に東武バスの香りは全くない
しかし昔は足利にも『旧東武バス』の路線があったという

末期は『太田営業所/足利出張所』と呼ばれた“足利営業所”

位置は

地図中心地の『東武デリバリー足利配送センター』がある位置

1980年頃の同付近航空写真
営業所格だった事が見て取れます

現在は
旧足利出張所跡
東武グループの物流会社施設になり面影は全くないです

またこの同じ足利市内に“東足利出張所”があったそうです

P.S
東武がSLで盛り上がっているけど
結局のところ俄が『乗車時間が短い』『乗車キロの割に料金が云々』という事を
あーだコーダ言い出すのは時間の問題
-------------------------------------------------------------


それはクラッチが滑ったり
長いギアレバーを知らない
“俄”というバカが
傍若無人に振る舞って荒らすから()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西小泉駅といえば小泉線の終点で『熊谷側』へ渡れなかった未成線がある場所
そんな場所にも『旧東武バス』の痕跡があったという

1975年頃の同付近航空写真

場所は

地図中心地の1ブロック

しかしながら現在は
旧小泉出張所跡
ご多分に漏れずここも『戸建て』の宅地に化けました

ただここに出張所があったことを感じさせる
朝日バス・西小泉~熊谷駅線
朝日バス『西小泉~熊谷駅線』が運行しています
(この路線は熊谷線代替急行バスと別物です)

P.S
昼間、鷺沼で77141車交やったな
8112Fが△になって08が出てきてたし…

無線も鳴ってたから多分“不具合”出ちゃったんだろう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

1986年に全国初『一般乗合路線バス』が消滅した館林市
旧東武バスの『出張所』があったけどそれはどこに存在したのか?

1975年頃の同付近航空写真

場所は

渡瀬駅付近の地図中心地

現在は
旧館林出張所跡
やはり戸建ての宅地に化け当時をしのぶものはないです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

群馬運輸事務所管内に入ります

実は旧群馬運輸事務所の傍に『前橋営業所/伊勢崎出張所』がありました

1986年頃の同付近航空写真

場所は

新伊勢崎駅から南へ歩いた地図中心地

現地は
旧伊勢崎出張所跡
戸建ての宅地に変わり面影は全くないです

リンク貼った航空写真の新伊勢崎駅付近に『待機車両』が写っています

場所は

地図中心地のロータリー付近

現地は
旧新伊勢崎駅バス待機スペース
道路が東西方向に突き抜け出張所跡地同様面影は全くないです
(撮影時はまだ工事中でした)

因みに現在“伊勢崎エリア”の管轄は

『国際十王交通・伊勢崎営業所』ですが
元々は『十王自動車』といいタクシーを母体とする東武グループの会社

その会社に『一般乗合自動車の路線免許』を取らせ伊勢崎出張所の路線を移管

但し“旧東武バス前橋営業所/伊勢崎出張所”を直接引き継がなかった為
『社歴』は全く繋がっていません

P.S
夜中1:30頃、新鶴見でEF200見たけど『定期』で東京エリアに入らないから
代走ってのはすぐ察しがついた

所定は吹150の『EF210』スジか…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在は『営業所』として現存する

“CE葛飾営業所”

ここは比較的近年『平成』に入って出来た場所です
ではその前にあった場所はどこ?

現在の営業所から『飯塚橋』を挟んで対岸

地図中心地で

足立営業所(現在のCE本社である足立営業事務所)の分車庫でした

現在は
旧大谷田出張所跡
タクシー会社です
(元々東武系列の“金龍自動車交通”がありましたが売却で会社としては消滅です)

P.S
NHKマイルC

昨晩のフジテレビ馬好王国とかいうしょーもない番組で
キタサンブラック『武豊=清水久詞』という組み合わせが全く同じという理由だけで
“ジョーストリクトリが買い”って無駄に煽ってたな

カラクレナイが1番人気っていう理由も解せないし見えない

むしろ大敗した理由は『過剰人気』←これに尽きる(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在“朝日自動車・久喜営業所”という『使用の本拠』は
元々『東武鉄道バス事業本部加須営業所・幸手出張所』と名乗っていた

しかし隣接する久喜青葉団地は開発された場所
1972年頃の同付近航空写真に現在の『朝日自動車・久喜営業所』はない

ではどこにあったと想定するか!?
幸手駅に隣接した場所と考えるのが妥当な線

1972年頃の同付近航空写真
幸手駅南側にそれらしい建物が確認できる

場所は

地図中心地

現地は
旧幸手出張所【初代】跡と推定する場所
コインパークに化けています

また現在は整備してある幸手駅東口もターンテーブルがあったという

位置は

地図中心地

1990年頃の同付近航空写真

現在は
幸手駅タ-ンテーブル跡
幸手駅東口広場に取り込まれてなくなりました

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

秩父鉄道の『熊谷~羽生』間、実は“旧東武バス”のエリア
行田にも『出張所』があったという

場所は

地図中心地

現在は
旧行田出張所跡
大手コンビニエンスストアに化けました

閉所時の親は『熊谷営業所』
路線は“朝日自動車・加須営業所”が引き取りました

さらに閉所後の一時期
朝日自動車Gの『関越交通』が当地に『営業所』を置いてたようです
(親の東武が貸切を減らしていたので“補完部隊”として貸切免許を
埼玉県内持っていたんでしょう)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都内東上線側にも旧東武バスの設備があったという

その練馬出張所とはどこにあったのか?

場所は

地図中心地

1974年頃の同付近航空写真
この場所に『バス』が写っています

現在は
旧練馬出張所跡
マンションが建ち面影はないです

路地を入ると
東武の香りがする建物
いかにも『東武が建てた建物』

熊谷の
国際十王本社3
国際十王本社に建っている建物と同じ雰囲気…

ヒントになったのは
もともとここに『東京無線加盟の東武グループタクシー事業者』があったからです

現在の成増駅発着路線はここが担当だったのでしょう

豊島出張所というのはどこだか不明なので手をつける予定はないです
(もし知っているという方の情報があれば探索しに行くかもしれません)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武の社史を見ると
『川越営業所(現在の川越営業事務所)』の分車庫としてが発足の始まり

1966年頃の同付近航空写真にその答えが…

場所は

地図中心地の『セブンイレブン』マークのある場所

現地は
志木出張所跡
マンションが建っていて当時の面影は全くなしです

70年代に『現・ウエスト新座営業事務所』へ移転統合で消滅

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

高崎線沿いにも旧東武バスは『使用の本拠』を持っていた

1980年頃の同付近航空写真

旧深谷出張所

場所は

地図中心地

現地は
旧深谷出張所跡
カー用品店に化けました

親の本庄営業所は朝日に分離されましたが深谷は廃止になりました

P.S
また当管理人が所有するYouTubeアカにゴミコメントが来やがった

『ツーマンだとアーバンパークラインで聞けます❗』

そんな安っぽいゴミコメントは書き込むな
お前みたいな俄の10年未満より約40年見ているんだから
それくらいのことはとっくに知っている

俄のゴミコメントは本当にうんざりしか覚えない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前出した“坂戸営業所”

この祖先がここ『川越営業所/越生出張所』

場所は

地図中心地【太田屋酒店】隣

現地は
旧越生出張所跡

この石碑には
当地が『埼玉自動車』として発祥し東武バスへの流れを作ったと記述してあります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旧東武鉄道バス事業本部時代の出張所とは『分車庫』と考えるのがベター
東上線側からスタート

『寄居出張所』とはどこにあったのか?

場所は

地図中心地

現地は
旧寄居出張所跡1
武蔵観光という“東武路線を引き受けた会社”の車庫に化けています

枕木の柵が
旧寄居出張所跡2
いかにも“東武鉄道”の雰囲気を出しています

P.S
特急“はちおうじ日光”が武蔵野線経由で運転される・鉄道ファン

今頃『武蔵野線経由』に切り替えるか?
時間考えれば設定当初から『武蔵野線経由』で運転すべき列車でしょ?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事